
同時に別の理由から(笑)、ZERO 803Vと HDR-351H(ドライブレコーダーカメラ) も付けてもらいました(←写真の右端がZERO 803V)。
HDR-351Hはセパレートタイプのドライブレコーダーとして、数年間メインのドラレコとして使っていましたが、前面ウィンドウに張り付けるカメラは夏場の温度上昇に耐えられず、しょっちゅう「温度上昇により録画中止」の状態になってしまいました。
そこで、任意保険を(専用)ドラレコ付きにした機会に、取り外したHDR-351H(カメラ)をリアウィンドウ側に移設したところ、直射日光への露出が減ったためか、温度上昇による録画停止は起こらなくなりました(このカメラでは後方の景色を録画)。
保険会社のドラレコは、ときどき内蔵ファンが回って温度上昇を軽減していますので、始動の遅さ以外はよく働いています。
カメラ移設のタイミングで、上の写真のナビ画面の上に見える、スタンドアロンのレーザー検知器を取り付けて、その面での備えをアップデートしました。こいつも何やかやしゃべるので、車の(オリジナル純正)ナビ、ZERO 803V、そして任意保険のドラレコも一緒に(勝手に)、かなりやかましい状況になっています(苦笑)。
7年前には最新式であった ZERO 803V と HDR-351H ですが、今ではハード的に未計測要素も増えてしまったと思います。しかし一応GPS位置データは時々更新し、また最近移動式に採用著しいレーザー方式にも対策は打った(これもハード的に古くなりつつありますが)形です。
Posted at 2024/11/05 02:20:33 | |
トラックバック(0) |
NHW20(ライトグリーン号) | クルマ