• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

araseのブログ一覧

2024年12月30日 イイね!

映画の中のプリピ

少しお休みモードになっているのでNETFLIX見ています(洗車もせず済みません)。
Don't Moveというアメリカ映画を見ていたら、初めのしばらくの間、かわいそうな主人公の車として、プリウスPHV(シルバーメタリックか?)が出てきました。
世界の車の中でも変わった形の部類だと思うのですが、こうして洋画の中で見るとまた違った味わいがあり、後世意外と視聴者の印象に残るのかな、という気分になりました。
それにつけても、制作にあまりお金がかかっているとも思われない映画ですが、内容が終始サスペンスに満ち、感動的です。
最後も日本の映画だと余計な(説明的な)蛇足が付いていたりしますが、本題が終ると映画もそこであっさり終了、かえって大きな余韻を残します。
B級もたくさんあるアメリカ映画ですが、あなどれません。
Posted at 2024/12/30 15:55:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZVW52(仕事っプリ) | クルマ
2024年12月24日 イイね!

とりあえず水洗い

とりあえず水洗い車齢4年の仕事っプリですが、リアウィンドウに CPC Products Glass Coat No Wax のステッカーが貼ってあります。
ネットで調べると1年一回の定期点検の下で5年保証となっています。
前オーナーが点検やメンテナンスをどうしていたのか分かりませんが、塗装の現状は悪くないので、しばらくはWaxはかけないでおこうと思っています。
先日小雨が降った翌朝、水滴が付いたままでしたがほっておくと埃の凝集や太陽光レンズ効果で塗装の水玉劣化が進んでも良くないと思い、取り急ぎ水洗いをして雨滴(埃を含み酸性度も心配)の除去(結果的に水道水の水滴との置換になりますね)とその後の拭き上げを目指しました。
今回はシャンプーをかけず入念に水洗いし、先日入手していたブロアーでの(水道水)水滴吹き飛ばし効果の確認を行ってみました。
↑のブロア、ホームセンターで格安でしたので買ってみましたが、やはり騒音はそれなり(以上)で、住宅街にある自宅では試すことがはばかれました。
そこで水滴を付けたまま走りたくなかったのですが、ディーゼル車の後ろなどは避けつつ、近い方の職場まで移動し、そこでブロアの試運転というか、残った水滴の吹き飛ばしを行ってみました。

結果は、
1.いかんせんブロアの容量が小さいので洗車機のブロアのようにサッサという具合にはいかない。
2.車体全体の水滴を吹き飛ばすのに20分以上かかり、手・腕が疲れた(笑)。
3.水滴を車体外に追い落とすのが理想だが、時間がかかる。
4.(水滴に不純物が含まれていない前提で)↓の写真のように水滴を小粒に分散させて早く蒸発させることは有効かもしれない(蒸発までの時間がかなり短縮するので、その間新たに空気中の埃や酸性を吸収せず、また太陽光レンズ効果も限定されることを期待)。
5.まずまずきれいになりました\(^o^)/



ましかし、そこまでしてブロアーを使うより、シャンプー洗車後のセーム革あるいはマイクロファイバークロスによる拭き上げが基本かと、改めて認識した次第です(ブロア持つ手が疲れましたし、ドアとフレームの間など、ブロアが届かない水分は結局クロスや紙で拭き上げる必要がある)。
最近12年ほど、汚れが目立ちにくい緑色系の中古車を乗り継いできましたので洗車は大体洗車機で済ませてきましたが、今回の白色系仕事っプリは汚れも目立つのでできるだけ洗車をしてあげないと、と思っています。
Posted at 2024/12/24 13:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZVW52(仕事っプリ) | クルマ
2024年12月21日 イイね!

シートカバー装着

シートカバー装着従来より一台の車に長く乗ることが多く、以前乗っていた車で10万キロぐらい走ったのち、シートが擦り切れてきました。
そのようなこともあり、今回はサードパーティの汎用品ですが各車種専用の寸法になっているシートカバーを装着しました。
Clazzio Accent です。
運転席背もたれの右側面、助手席の左側面の縫製はサイドエアバッグの展開に対応しているとのこと。
取り寄せてもらった用品店で装着してもらいましたが、この作業に慣れたメカニックでも5時間掛かりました。
仕上がりを見ると、やはり大変な作業なんだなと実感します。
費用もそれなりですが、こうしてみるとむしろコスパは良かったと思います。
Beosound9000さんとの情報交換で、夏の汗には注意が必要と分かりました。
それで Clazzio にもメッシュ素材やパンチング仕様の表皮が用意されているのですね、私にその視点があれば Clazzio の型番選びに影響したと思います。
こうなったら暑い時はエアコンがんがん利かせて涼しい顔で走ります(笑)。

冬の冷たさは私の場合も厚着ですね、というか作業服通勤が多いので、それで何とかしようと思います。
Posted at 2024/12/22 01:00:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZVW52(仕事っプリ) | クルマ
2024年12月18日 イイね!

乗り換え第一印象(その3)

乗り換え第一印象(その3)前車がプリウス20型でしたので、主にそれとの比較になります。

LEDヘッドランプはかなり明るく、同時に照射範囲が明確です。
20型のハロゲン球の時には意識できなかった(壁を照射したときの)ロービームのカットラインがかなり明瞭で、名実ともにラインを感じることができ、びっくりしました(私はHIDの経験はありませんが)。
このような特性の光源なので、複数球(プリピの場合右左それぞれ4つずつなのでしょうか?)を細かく制御してアダプティブハイビームシステム(AHS)の詳細な配光制御が実現できるのかと納得ですが、残念ながら仕事っプリのSグレードにはAHSは付いておらず、オートマチックハイビーム(AHB)までです。
そのAHBは確かに有効で、対向車が遠くに見えたとたんにロービームに落としてくれ、その信頼度は高いです。
もちろん前方の「車以外の光源」の出現でロービームになってしまうということはありますが、標識などのリフレクターでの誤動作はまれなので、私の場合AHBをよく使用しています(ただし対向車がそこそこ多い場合はほとんどロービームのままとなります)。

同様に、先行車発進告知機能やレーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)も有効で、このような運転支援システムは20型では望むべくもなかったのですから印象深いです。
もっともこのような革新技術はどんどん進化しているので、恐らくプリウス60型や61型PHEVはさらに進んでいるものと思われますが、仕事っプリにもプリクラッシュセーフティ(PCS)など重要な機能が付いているということで(機能発動経験はありませんが)一安心です。
Posted at 2024/12/18 21:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZVW52(仕事っプリ) | クルマ
2024年12月17日 イイね!

この日の充電場

この日の充電場この日はモールも混んでましたが、充電場もまずまずの入りでした。
相変わらずリーフが多いですが、御覧のようにテスラ、エクリプス、フィアットe500も停まってました。
テスラは普通充電(できるんですね~)、フィアットは急速充電でした。
私もまだまだこの充電場利用させていただいてます。
Posted at 2024/12/17 10:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZVW52(仕事っプリ) | クルマ

プロフィール

「マジ何とかしてほしい http://cvw.jp/b/1771292/48743489/
何シテル?   11/02 16:04
araseです。 PRIUS NHW11 MC直後モデルに 2013年から2017年まで約5年間 10万キロ、 PRIUS NHW20 2006年後期モ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

システム起動可能な補機バッテリー電圧の下限はいくらか?検証! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 12:48:37

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV ZVW52(仕事っプリ) (トヨタ プリウスPHV)
2024年11月から、中古の2021年1月製プリウスPHV(2020年7月小改良型)に乗 ...
トヨタ プリウス NHW20型(ライトグリーン号) (トヨタ プリウス)
初度登録2006年11月のプリウス20型NHW20(薄緑色:ライトグリーン号)です。初代 ...
トヨタ プリウス NHW11_6R4 (グリンプリ) (トヨタ プリウス)
古いトヨタ・プリウス購入しました。 2001年7月初度登録ですが、モデルとしては2000 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation