• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

araseのブログ一覧

2024年12月21日 イイね!

シートカバー装着

シートカバー装着従来より一台の車に長く乗ることが多く、以前乗っていた車で10万キロぐらい走ったのち、シートが擦り切れてきました。
そのようなこともあり、今回はサードパーティの汎用品ですが各車種専用の寸法になっているシートカバーを装着しました。
Clazzio Accent です。
運転席背もたれの右側面、助手席の左側面の縫製はサイドエアバッグの展開に対応しているとのこと。
取り寄せてもらった用品店で装着してもらいましたが、この作業に慣れたメカニックでも5時間掛かりました。
仕上がりを見ると、やはり大変な作業なんだなと実感します。
費用もそれなりですが、こうしてみるとむしろコスパは良かったと思います。
Beosound9000さんとの情報交換で、夏の汗には注意が必要と分かりました。
それで Clazzio にもメッシュ素材やパンチング仕様の表皮が用意されているのですね、私にその視点があれば Clazzio の型番選びに影響したと思います。
こうなったら暑い時はエアコンがんがん利かせて涼しい顔で走ります(笑)。

冬の冷たさは私の場合も厚着ですね、というか作業服通勤が多いので、それで何とかしようと思います。
Posted at 2024/12/22 01:00:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZVW52(仕事っプリ) | クルマ
2024年12月18日 イイね!

乗り換え第一印象(その3)

乗り換え第一印象(その3)前車がプリウス20型でしたので、主にそれとの比較になります。

LEDヘッドランプはかなり明るく、同時に照射範囲が明確です。
20型のハロゲン球の時には意識できなかった(壁を照射したときの)ロービームのカットラインがかなり明瞭で、名実ともにラインを感じることができ、びっくりしました(私はHIDの経験はありませんが)。
このような特性の光源なので、複数球(プリピの場合右左それぞれ4つずつなのでしょうか?)を細かく制御してアダプティブハイビームシステム(AHS)の詳細な配光制御が実現できるのかと納得ですが、残念ながら仕事っプリのSグレードにはAHSは付いておらず、オートマチックハイビーム(AHB)までです。
そのAHBは確かに有効で、対向車が遠くに見えたとたんにロービームに落としてくれ、その信頼度は高いです。
もちろん前方の「車以外の光源」の出現でロービームになってしまうということはありますが、標識などのリフレクターでの誤動作はまれなので、私の場合AHBをよく使用しています(ただし対向車がそこそこ多い場合はほとんどロービームのままとなります)。

同様に、先行車発進告知機能やレーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)も有効で、このような運転支援システムは20型では望むべくもなかったのですから印象深いです。
もっともこのような革新技術はどんどん進化しているので、恐らくプリウス60型や61型PHEVはさらに進んでいるものと思われますが、仕事っプリにもプリクラッシュセーフティ(PCS)など重要な機能が付いているということで(機能発動経験はありませんが)一安心です。
Posted at 2024/12/18 21:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZVW52(仕事っプリ) | クルマ
2024年12月17日 イイね!

この日の充電場

この日の充電場この日はモールも混んでましたが、充電場もまずまずの入りでした。
相変わらずリーフが多いですが、御覧のようにテスラ、エクリプス、フィアットe500も停まってました。
テスラは普通充電(できるんですね~)、フィアットは急速充電でした。
私もまだまだこの充電場利用させていただいてます。
Posted at 2024/12/17 10:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZVW52(仕事っプリ) | クルマ
2024年12月14日 イイね!

乗り換え第一印象(その2)

乗り換え第一印象(その2)第一印象にその2があるかどうかは別として(苦笑)、
私の場合20型から30型を通り越して52型ですからなおさらかもしれませんが、静かな車だという印象が強いです。
EVモードはもとより、ハイブリッドモードでも静かです。
一部ユーチューブでうるさいとかハンドルに振動が伝わるとかセンターコンソールの建付けが悪いなどさんざん言われていますが、仕事っプリはそんなことありませんね。ちなみに仕事っプリはSナビパックですので、上級グレードではありません。

特に20型からの進化を感じるのは、駆動系の「バックラッシュ感の無さ」です。
これも私の造語ですが、20型も低燃費運転ができる良い車でしたが、中低速における一定速度無負荷運転時において、アクセルの踏み具合によって駆動系が「駆動/無負荷/駆動/無負荷」を繰り返すバックラッシュ感を感じるときがありました。これは歯車がかみ合って無負荷に近い動力伝達をしているときにバックラッシュによりがたがたするような感じで、20型の場合、恐らくCVTを含むハイブリッド伝動系全体の特性だったと思われます。
この状態はあまり気分の良いものではなく、私は努めてこれを避けるようなアクセルワークを心がけていましたので、20型ライトグリーン号の場合結果的に低燃費運転に制限が掛かった状態でした。ちなみに私は絶対にニュートラル走行はしません。

52型PHVでは、無負荷運転近傍のこのバックラッシュ感が無いのです。そこで遠慮なく燃費運転をアクセルワークで追い込むことができ、ハイブリッドモードで 30~50㎞/h 程度の一定速度であれば、どこまでも 40㎞/L 以上の低燃費走行が可能となる感じです。実際は信号やカーブ・アップダウンでのアクセルオンオフがありますのでそう理想通りにはいきませんが、52型のハイブリッドモードの燃費性能は本当に優れていると実感されます。

このようなことも、52型の「静かさ」に貢献していることは間違いありません。
ただ、このような低燃費運転では、11型グリンプリで経験したEGR由来のスラッジの形成に気を付ける必要があるのではないかと思われます。今後のメンテナンスの課題ですね。

写真は、ディーラーで取り寄せてもらった「アクセサリーカタログ048」(ロングラゲージマット)の装着過程です。
いよいよどろどろの仕事道具を乗せたいのですが、今後、完全防水樹脂素材の047(ラゲージトレイ)も必要かなと思われる今日この頃です。
Posted at 2024/12/14 18:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZVW52(仕事っプリ) | クルマ
2024年12月12日 イイね!

フロントフェイス傷隠し

フロントフェイス傷隠し中古で購入した仕事っプリですが、フロントグリルの下のプラスチック部品にへこみ傷があります。
車を気持ちよく運用するために、見た目きれいにしてやろうとその部位のフロントグリルガーニッシュを取り付けてみました。
なんとかうわべはきれいに取り付けられましたが、もしかしたら一番奥まで押し込めたかどうか不安です。取り付け途中で両面テープがくっついちゃいますからね。
案の定、グリル奥の桟とガーニッシュのくぼみに少し隙間ができているみたいです。
52型PHV,この場所は車両最先端に近いと考えられ、車検に差しさわりなく取り付ける必要があります。
まぁしかし、どう見ても道路運送車両法の細目公示に抵触するようなことはないので、大丈夫かなと思われます。
なおこの部品、基本的に上からかぶせるタイプなので、いずれにしても最低地上高には影響しません。

怒ってないんですけどねぇ、ちょっといかついフロントフェイス。
仕事のプリウスとしてはもう少し柔和な顔?にならないかな、と思ってます。
Posted at 2024/12/12 15:13:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZVW52(仕事っプリ) | クルマ

プロフィール

「こんなこともありました http://cvw.jp/b/1771292/48286017/
何シテル?   03/01 00:24
araseです。 PRIUS NHW11 MC直後モデルに 2013年から2017年まで約5年間 10万キロ、 PRIUS NHW20 2006年後期モ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

システム起動可能な補機バッテリー電圧の下限はいくらか?検証! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 12:48:37

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV ZVW52(仕事っプリ) (トヨタ プリウスPHV)
2024年11月から、中古の2021年1月製プリウスPHV(2020年7月小改良型)に乗 ...
トヨタ プリウス NHW20型(ライトグリーン号) (トヨタ プリウス)
初度登録2006年11月のプリウス20型NHW20(薄緑色:ライトグリーン号)です。初代 ...
トヨタ プリウス NHW11_6R4 (グリンプリ) (トヨタ プリウス)
古いトヨタ・プリウス購入しました。 2001年7月初度登録ですが、モデルとしては2000 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation