• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

araseのブログ一覧

2024年12月14日 イイね!

乗り換え第一印象(その2)

乗り換え第一印象(その2)第一印象にその2があるかどうかは別として(苦笑)、
私の場合20型から30型を通り越して52型ですからなおさらかもしれませんが、静かな車だという印象が強いです。
EVモードはもとより、ハイブリッドモードでも静かです。
一部ユーチューブでうるさいとかハンドルに振動が伝わるとかセンターコンソールの建付けが悪いなどさんざん言われていますが、仕事っプリはそんなことありませんね。ちなみに仕事っプリはSナビパックですので、上級グレードではありません。

特に20型からの進化を感じるのは、駆動系の「バックラッシュ感の無さ」です。
これも私の造語ですが、20型も低燃費運転ができる良い車でしたが、中低速における一定速度無負荷運転時において、アクセルの踏み具合によって駆動系が「駆動/無負荷/駆動/無負荷」を繰り返すバックラッシュ感を感じるときがありました。これは歯車がかみ合って無負荷に近い動力伝達をしているときにバックラッシュによりがたがたするような感じで、20型の場合、恐らくCVTを含むハイブリッド伝動系全体の特性だったと思われます。
この状態はあまり気分の良いものではなく、私は努めてこれを避けるようなアクセルワークを心がけていましたので、20型ライトグリーン号の場合結果的に低燃費運転に制限が掛かった状態でした。ちなみに私は絶対にニュートラル走行はしません。

52型PHVでは、無負荷運転近傍のこのバックラッシュ感が無いのです。そこで遠慮なく燃費運転をアクセルワークで追い込むことができ、ハイブリッドモードで 30~50㎞/h 程度の一定速度であれば、どこまでも 40㎞/L 以上の低燃費走行が可能となる感じです。実際は信号やカーブ・アップダウンでのアクセルオンオフがありますのでそう理想通りにはいきませんが、52型のハイブリッドモードの燃費性能は本当に優れていると実感されます。

このようなことも、52型の「静かさ」に貢献していることは間違いありません。
ただ、このような低燃費運転では、11型グリンプリで経験したEGR由来のスラッジの形成に気を付ける必要があるのではないかと思われます。今後のメンテナンスの課題ですね。

写真は、ディーラーで取り寄せてもらった「アクセサリーカタログ048」(ロングラゲージマット)の装着過程です。
いよいよどろどろの仕事道具を乗せたいのですが、今後、完全防水樹脂素材の047(ラゲージトレイ)も必要かなと思われる今日この頃です。
Posted at 2024/12/14 18:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZVW52(仕事っプリ) | クルマ
2024年12月12日 イイね!

フロントフェイス傷隠し

フロントフェイス傷隠し中古で購入した仕事っプリですが、フロントグリルの下のプラスチック部品にへこみ傷があります。
車を気持ちよく運用するために、見た目きれいにしてやろうとその部位のフロントグリルガーニッシュを取り付けてみました。
なんとかうわべはきれいに取り付けられましたが、もしかしたら一番奥まで押し込めたかどうか不安です。取り付け途中で両面テープがくっついちゃいますからね。
案の定、グリル奥の桟とガーニッシュのくぼみに少し隙間ができているみたいです。
52型PHV,この場所は車両最先端に近いと考えられ、車検に差しさわりなく取り付ける必要があります。
まぁしかし、どう見ても道路運送車両法の細目公示に抵触するようなことはないので、大丈夫かなと思われます。
なおこの部品、基本的に上からかぶせるタイプなので、いずれにしても最低地上高には影響しません。

怒ってないんですけどねぇ、ちょっといかついフロントフェイス。
仕事のプリウスとしてはもう少し柔和な顔?にならないかな、と思ってます。
Posted at 2024/12/12 15:13:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZVW52(仕事っプリ) | クルマ
2024年12月06日 イイね!

充電ボックス設置

充電ボックス設置以前からお願いしていた200V充電ボックス、設置していただきました。
ケーブルを収納するために、コンセントだけでなく充電ボックスを設置すると費用が上がります。

恐らく、身軽な中古のハイブリッドを乗りこなすのが最もコストパフォーマンスが上で、それに比べて自宅給電の中古PHVで元を取るのは大変と思われますが、止められない仕事持ちの身としては災害時などの電気の復旧速度に期待したいところです。

通常の仕事の範囲であれば、2日に一度ぐらいの自宅充電で十分なはずです。
しかし50kmを超える買い物や出張の時には、バッテリー電力を使い切ったら迷いなくそのままハイブリッド走行を継続しようと思います。
PHVの場合、ガソリンを全く使わないのも良くないとのことですので。
Posted at 2024/12/06 20:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZVW52(仕事っプリ) | クルマ
2024年12月05日 イイね!

こちらのモールでは

こちらのモールではこの日はリーフが3台停まってました。
こちらのモールでは普通充電設備が10台を超える台数分(結構多いです)、急速充電設備が1口ありますが、このときリーフは3台とも普通充電でした。
また現在、V2**と書いてある設備2口が工事中となっています。それらは6kW対応となるのでしょうか。
その後、テスラが1台急速充電設備を使ってました。テスラも(アダプタ経由でしょうか)チャデモ使えるんですね。

急速充電口がない仕事っプリですが、200V普通充電で満充電まできっちり2時間20分。こちらの全国ブランドモールでは1時間単位の課金となっていますが、いつもカラカラの状態から充電を始めますので、3時間料金を払って2時間20分の給電となります。余り時間がちょっともったいないですね。
仕事っプリ、満充電からのEV走行はエアコンを使わない今の時期、ほぼ50km+α。車齢並み、ですかね。

ガソリンはハイオクを入れていますが、使うときはちょこちょことではなく、連続でハイブリッドモードとして数日間運転します。こちらの燃費は、渋滞なし・エアコンなしの街乗りで30㎞/Lといったところです。結構良いのではないかと思ってます。
Posted at 2024/12/05 09:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZVW52(仕事っプリ) | クルマ
2024年12月01日 イイね!

座面調整の副作用、そしてシフトノブ

座面調整の副作用、そしてシフトノブ視界の確保のため座面高さを上げた結果、副作用としてハンドルの位置を調整する必要が生じましたが、52型は20型と異なり、ステアリングコラムの回転軸方向の長さも調整できるので助かりました。
しかしシフトセレクターの位置が自然な左手の位置から遠くなってしまいましたので、シフトノブを長いものに変更することにしました。
シフトノブはいろいろなものが市販されていますが、まず重いものは水平に生えているシフトセレクターの構造上駄目ですね。ねじも合うものを選んで↑の写真のようなシフトノブを取り付けてみました(あえて目立つように白色を選びました)。

これはこれでよかったのですが、何か手になじむような凹凸が必要と思うようになり、ゴルフの練習ボールに穴をあけて白いノブが貫通するような形で取り付けられないか?と考えましたが、どうしてもしっくりきません。


こんなことを2週間も考えているうちに、シフトエクステンダーという選択肢があることに気が付き、またシフトノブもオリジナルと同形の「プリウス20周年記念」ノブを手に入れることができました。
これらを組み合わせる方が、↑の白いノブに何か付けるよりもよほど具合がよさそうです。


プリウス20周年記念ノブはきれいだし秀逸だと思います。どうしてこのようなものが市場に出回っているのか分かりませんが、さっそく採用です。


オリジナルのシフトノブと全く同じ形状で、しっくり手指になじみます。これでシフト動作担当の左手も喜んでくれるような気がします。
私の場合、20型の時と同じように必ずブレーキを踏みつつ、ドライブDは包み込むように下へ、リバースRはすくい上げるように上へ、です。
基本的に、ニュートラルが出現するような動作は行いません(必要ないし)。
このような基本的なインターフェースはやはり手になじませることが大事ですね。


う~む、なかなかGoodじゃないですか?
左手との位置関係もぴったりです。
Posted at 2024/12/01 14:39:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZVW52(仕事っプリ) | クルマ

プロフィール

「マジ何とかしてほしい http://cvw.jp/b/1771292/48743489/
何シテル?   11/02 16:04
araseです。 PRIUS NHW11 MC直後モデルに 2013年から2017年まで約5年間 10万キロ、 PRIUS NHW20 2006年後期モ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

システム起動可能な補機バッテリー電圧の下限はいくらか?検証! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 12:48:37

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV ZVW52(仕事っプリ) (トヨタ プリウスPHV)
2024年11月から、中古の2021年1月製プリウスPHV(2020年7月小改良型)に乗 ...
トヨタ プリウス NHW20型(ライトグリーン号) (トヨタ プリウス)
初度登録2006年11月のプリウス20型NHW20(薄緑色:ライトグリーン号)です。初代 ...
トヨタ プリウス NHW11_6R4 (グリンプリ) (トヨタ プリウス)
古いトヨタ・プリウス購入しました。 2001年7月初度登録ですが、モデルとしては2000 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation