• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

飯嶋洋治のブログ一覧

2014年05月28日 イイね!

ブレーキパッドとローター交換

 (何シテル? に投稿済みのネタになります)
 すでにM3を入手してから八ヶ月が経ちましたが、まだスポーツ走行をしたことが一度もありません。そのネックになっていたのが、ディスクローターの状態です。ブレーキパッドによる攻撃でかなり摩耗していました。前のオーナーは「イイジマさん、全然乗っていないのに、かわいそうですよね」とまるで他人事のように言います。まあ他人事には違いないのですが。


まるでレコード盤の溝のようになったフロントローター。あまり本気で走る気にはならない状態です。


リヤに関してもほぼ同じような状態。手で触ると凸凹がはっきりとわかります。


さらにアップで。こんなです……。やっぱり怖い。

 ということでローターとブレーキパッドを手配しました。パッドはまだ残量があったのですが、ローターにベストフィット? するように摩耗していたので、同時交換です。痛い出費ですが……。


ローターはBMW純正、パッドはプロジェクトμのユーロスポーツをチョイス(安かったので……)

 ブレーキパッドの取り付けが国産車とはちょっと勝手が違い、戸惑いましたが、コツがわかればその後は割とスムーズに作業が進みました。後はタイヤを交換して……というところですが、これもチョイスに迷うところです。
Posted at 2014/05/28 21:47:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2014年04月14日 イイね!

ベスモ同窓会に初参加(その2)

 明けて7日は、待ちに待った「ベスモ同窓会」です。
 本題に入る前に、ここでちょっと昔話を……。私の出自は、87年に創刊された『スピードマインド』という雑誌のアルバイトまでさかのぼります。

私がアルバイトとしてはじめて関わった『スピードマインドNo.4』です。まだ雑誌コードがなく『オートテクニック9月増刊』となっていました。

 その特集1が「モータースポーツへの招待状」です。参加型モータースポーツが一気に盛り上がろうとしていた時期で、こういう企画が成り立つということ自体に時代の空気を感じます。

当時はJAFライセンス人口がドンドン増えていた時代で、専門誌はもちろん、一般誌でさえライセンス取得の記事が掲載されていました。

 この企画はJAFライセンスの取得方法と全国各地のサーキットの概要などがメインとなっています。私も編集部員見習いとして、緊張しつつサーキットに電話し、ファクスで情報を集めた記憶があります。その中に、今回ベスモ同窓会の会場となった中山サーキットもありました。

当時のコース図とともに、中山サーキットの特徴、レースカレンダーも掲載されています。

 昔むかし? からレース雑誌を読んでいた身としては、中山サーキットの存在自体は、編集部に入る前から知っていましたが、ベスモ同窓会もはじめてなら中山サーキットに足を踏み入れるのもはじめて。同窓会に参加する方との対面を半ば楽しみに、半ば緊張してその日を迎えました。

はじめて目にする中山のロケーションは、まさにクルマ好きにとっての「まほろば(素晴らしき場所)」にふさわしい佇まいだと感じました。

 さて、当日の朝、西大寺グランドホテルからとにとにさんのプレマシーに乗せていただき、中山サーキットに到着。そこでみんカラ上でのお付き合いだったMDiさんご一家、4様。さんなどとご挨拶。もっといろいろな方々とじっくり話をしたかったのですが、私はオフィシャルカメラマン? としてばたばたとしていたこともありご容赦ください。

ピースサインのMDiさんと愛車のビートですが、写真がちょっと切れてしまいました……。


たくさんスナップを撮りましたが、所詮素人カメラマンです。4様。の姿も入っていますね。

 10時きっかりにいよいよガンさんのご到着です。私はモータースポーツ誌で編集をしていたものの、ダートラ担当という地味? な立ち位置だったので、これまでご縁がありませんでした。また余談となりますが、が、私は3歳のときにレース好きの父とその友人に連れられて第三回日本グランプリを観戦にいっています。そこで優勝したのが黒澤元治その人。どのクルマがR382だったかまではさすがに覚えていませんが、ビッグマシンが富士スピードウェイのストレートを駆け抜けていったのは鮮やかに記憶しています。

黒澤師範と大井師範代。おふたりが揃うと場も引き締まりますね。

 当日は和やかさと緊張感が程よいバランスのイベントだったように感じました。走行会や練習会というよりも、まさに「同窓会」というのがふさわしいでしょう。それもこれも綿密な打ち合わせがあってのこと。 「ベスモ同窓会に初参加(その1)」で、前日の夕食後に局長に秘密の打ち合わせ(当然ですが、局長をないがしろにしたわけではありません……)をしたと書きましたが、そこでは大井さんと波田さんが中心となり、同乗走行、スポーツ走行のタイムスケジュール、参加者が期待しているガンさんとの交流、安全を考慮したオーバーテイクのルールなどが決めらていきました。

 特に波田さんは、その場で決まったことを、翌日のためにスケジュールに落とし込んでいく作業とスタッフの方々との意思疎通の必要があり、本当に大変だったと思います。当日、それを思わせないところがまたカリスマ教官たる所以でしょう。運営に関わったすべての方々に感謝致します。

Hawk Yamaさんと波田教官を同窓会終了後にパチリ

 私はといえば、最後にHawk Yamaさんに先導されて中山サーキットを6ラップするというご褒美もいただき、「ベスモ同窓会」新参者として感謝に堪えない一日となりました。

 その後は場所をガスト備前店に移し懇親会となった模様ですが、私は局長がホテルに忘れたカメラバッグを取りに行っていたために、その様子はわかりません……。その辺のレポートは他の方にお譲りします。

 自動車メディアの衰退が誰の目にも明らかな現状ですが、当日参加した方々のクルマへの情熱を目の当たりにすると、「まだ何かできるのではないか」と体感することができました。私もメディアの中の人間として、新しい方向性を目指して歩き出さなければと強く感じました。ただ、取り急ぎは私も走りたいという気持ちが先走ってはおりますが……。

Posted at 2014/04/14 21:14:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベスモ同窓会 | 日記
2014年04月10日 イイね!

ベスモ同窓会に初参加(その1)

 ことの起こりは局長の電話からはじまりました。
 「4月の初旬の予定はどうなっていますか?」
 「いや、取り立てて忙しいということはないと思いますが……」
 これが「ベスモ同窓会」へのお誘いでした。もちろん『ベストモータリング』は創刊時から私の所属していたクルマ雑誌編集部に送っていただいていたこともあり、親しみ深いメディアでした。また、雑誌という旧来の枠の中で勝負していた私としては脅威のメディアという部分も正直いってありました。なにより私が「同窓生」と名乗っていいものなのかという気後れはありましたが、局長のせっかくのお誘いであることや、みんカラの友達に会える機会であることの誘惑は強く、二つ返事で参加する意思を告げました。さらに嬉しいことにはスーパーGTの開幕戦にも誘っていただいたこと。私にとっては何年ぶりかのビッグレースの観戦となりました。

マツダ・アテンザの待つ局長のお宅へ。午前5時だとさすがに暗いです。
 4月5日午前5時、局長宅に到着。そこでHawk Yamaさんとともにマツダ・アテンザで一路岡山まで向かいます。

局長とHawk Yamaさん。車中ではほとんど会話が途切れることはありませんでした。もちろんクルマの話ばかりです……。
 その日の予定では、ガンさん率いる「レオンレーシング」が参加するスーパーGTの予選に間に合うはずでしたが、岡山国際サーキットへ向かう道に迷ったりしているうちに二回目の予選の終了近くの到着となってしまいました。

ドライビング中の局長。ドライバー三名のなかで、一番ペースが速かったと思われます。
 山陽道を降りて、岡山国際サーキットまでのワインディングをドライビングする局長が「明後日、中山を走るための腕慣らし」と言っていたのを聞いたような気がするのですが、空耳だったかもしれません……。

レオンレーシングのパドックに到着。局長とガンさんが笑顔でツーショット
 翌6日は、レオンレーシングの必勝祈願のために和気神社に立ち寄ってから、岡山国際サーキットへ向かいました。
 
和気神社に祀られた和気清麻呂は奈良から平安時代の貴族。皇位を狙う僧侶、道鏡の野望を阻止した高潔の官僚とされています。
 決勝レースは天候、気温が目まぐるしく変わる難しいレースとなりましたが、予選9位から決勝5位まで順位を上げてのゴールインとなりました。

 その日の夜、局長、大井貴之さん、デカトーさん、Hawk Yamaさん、波田教官、とにとにさんと夕食。引き続き、局長に秘密で? 「ベスモ同窓会」の最終打ち合わせをかねてホテル近所の居酒屋に行きました。局長の盛りだくさんのアイデアを、局長を知り尽くした大井さんが翻訳? し、波田さんがタイムスケジュールに落とし込むようなカタチで、翌日の予定が組まれていきました。(次回に続きます)
Posted at 2014/04/10 23:53:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ベスモ同窓会 | 日記
2014年04月01日 イイね!

ダブル課税前日の給油

ダブル課税前日の給油 3月31日、午後11時頃に給油をしました。ガソリン渋滞の列になっているのなら諦めようと考えていたのですが、幸い空いていました。ここではハイオクがリッター164円です。ちなみに自宅から一番近いガソリンスタンドではハイオクは171円の価格をつけていました!

今回のダブル増税で、安いところを探しても170円台は覚悟しなくてはならないのでしょうか……。本当に景気回復が実感できないと、クルマにもおちおち乗っていられなくなりそうです。困った困った。
Posted at 2014/04/01 00:05:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2014年02月23日 イイね!

不器用な工作?



 M3のオンボードコンピューターが-30度を示しています。もちろん冷凍庫の中にいるわけではありません。車検の際、点灯しないフォグランプを外したのですが、その時誤って外気温センサーのコードを切ってしまったのです……。



 ごらんのとおり、完全に片側の配線が切れてしまいました。カプラーの根元から若干銅線が見えています。新品を購入しようかとも思ったのですが、経費節減の折でもあり、できれば再利用したいと考えました。そこで、銅線の埋まっているカプラーの根元を削り、銅線を露出させてハンダ付けしてみました。



 というわけで、オンボードコンピューターの外気温の表示が直りました。どちらにしてもYガレージ(仮称)は寒いです。
Posted at 2014/02/23 19:46:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | M3 | 日記

プロフィール

フリーライターをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三樹書房刊「SAMBER」を購入しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/26 22:10:46
ジャッキとウマが帰ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 20:17:10
不器用な工作? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/23 20:04:13

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 (BMW M3 クーペ)
縁に導かれて? E30 M3に乗っています。
トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
まじめに? ダートラをやろうと思い新車! で購入。フェラーリより少ない? と言われたGT ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
ビルシュタイン(エナペタル:グループ2)のショックアブソーバーとバケットシートを装着して ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
セリカ・カムリ1800ST。自身初のインジェクション車。セリカLBを友人に譲った後に足と ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation