• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka_sixstarのブログ一覧

2009年07月16日 イイね!

ご無沙汰しておりました…

ご無沙汰しておりました…皆様、大変ご無沙汰しておりました…
様々な事情により、今年の1月よりみんカラを離れておりました!
お友達の皆様方には、何の告知も出来ず申し訳ありませんでした…
私がみんカラから離れている間に、みんカラを卒業していったお友達も
おられたようで(涙)何の挨拶も出来ないで大変申し訳ないな~と思っています…
(T_T)

実は仕事の関係で大きなトラブルが発生し、私はトラブルシューターとして、
今年の1月より4月の半ばまで、中部地区のお客様のところに長期で出張しており
まして、正直かなり厳しい期間を過ごしていた為、みんカラを開くことすら出来ないという状況でございました(泣)

なんとか4月半ばに家に戻り、やっと落ち着けるかなと思ったところ、
この4月に異動で去った担当者の案件がトラぶりまくり、引継ぎ者であった私は、
5~6月と今度は兵庫県は神戸に出ずっぱりの状態でして、7月に入りやっと
落ち着いてきたという状況です。今年は当たり年というか(笑)
いまだかつてない、恐ろしい状況が続きました…(驚)

さて、わが愛車GDBはというと…
中部には連れて行きました(笑)
毎日の足として、家族とも離れ、休みも憩いも無い中、朝晩の通勤でGDBの
ステアリングを握る時だけがホっとする時間でした♪
愛車も、既に6万キロに達する走行距離になり、車高調からは変な異音も出始めて
きてます…。さてさて、来年には車検を控え、そろそろ色んな事を考えていかなけれ
ばな~と思ってます。

最近はちょっと余裕が出来たんで、1曲打ち込んでみました(^^)
前回(といってもだいぶ昔ですが…)に引き続き、アメリカの
NightRangerというバンドの曲です。80年代の曲ですけどね。
When you close your eyes という曲です。
切なくも甘く、でも元気よくノリの良い曲で大好きな曲です♪
例によってギターのみ私の演奏による多重録音です。ドラム、ベース以外のシンセサウンドはネットに落ちてたフリーVSTI音源ですんで、安上がりですねぇ(^^)
Posted at 2009/07/16 23:32:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月23日 イイね!

たまには…

たまには…たまには、エクステリアも少しはいじりたいと思って…
ラ・アンスポーツに行ってみました!
最初は、スプリッターウィングとかWRCバンパーとか(^^;
値段を見て、無理…と(滝汗)

で、これに落ち着きました(笑)
ダミーアンテナ(^_^;)
写真がイマイチで、見づらいですが、
いわゆるラリーレプリカに使用するものです。
最近の車はこの辺にアンテナ立ってるのが多いじゃないですか(笑)
それを模してみたのですが…

意外といいじゃん!

というのが感想(笑)
両面テープで貼り付けているだけなんですが、
意外としっかりくっついてます。

ただ、一つ難点が…。
自宅の機械式駐車場に入れる時は、イチイチ倒さないと、
ぶつかるんです(T_T)

あっ、久々にギターも弾きました!
またもや、80年代半ばに私が聴きまくってたアメリカンハードロックです。
ギタリストが二人いて、そのハーモニーが大好きでした♪
この曲でもハモりまくってますです(笑)
前に公開した2曲より、かなりノリはいい感じかもしれませんね。
あっ、例によって、ボーカル無しです(汗)
よかったら、聴いて下さいネ♪
Posted at 2008/12/23 02:10:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月07日 イイね!

青春の一曲(^_^;

青春の一曲(^_^;何やら青臭い題名の日記ですが…(^^;
画像はとあるバンドのアルバムジャケットです。

アルバムジャケットって言い方自体がオヤジなんですかね(笑)
今じゃCDジャケットですかね…(汗)





Def LeppardというバンドのHysteriaというアルバムです。
1987年の発売ですから、既に21年を経過しています。
ジャケットだけ見ると、ヘビメタ??って感じのデザインですが(^^;)
メロディアス…というか、非常にポップな聴きやすい曲がたくさん入っており、
全世界で1,600万枚のセールスを記録したモンスターアルバムです。

当時、若造だった私は擦り切れる程にこのアルバムを聴いていました。
今でも車の中にはCDが入っています♪
前回のブログまでで色々とDTMの話をしましたが、
どうしてもこのアルバムに入った曲をやりたくて、トライしてみました。

アルバムタイトルのHysteria(ヒステリア)って曲です。
20年前にも宅録に挑戦したことがありましたが、音作りの段階で断念してた
記憶があります(汗)今の機材ならば…と思ってトライしました。
曲への拘りから、かなり細部まで気合で作りこみました(^_^)
フレーズ的には原曲に忠実に作りましたが、音作りの面では少々オリジナリティ
を出したつもりです。特にクリーントーンは気合で何種類も作ったので、
かなり多彩な音になっているかな~と思います。
出来ればヘッドフォン等で聴いてもらえると、楽しめると思います。
よかったら、聴いてください♪
あっ、ちなみにインストです。Vocal募集中~(笑)
Posted at 2008/09/07 23:13:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2008年08月08日 イイね!

音楽の話(完)

※マニアックを通り越して、引かれそうですが…

さて、ギターの話から、DTMの話へ展開してきましたが、
作ったパート(ドラムやベースやキーボード)とギターをミックスダウンして、一つの曲として
仕上げる…。これも全てPCの中で出来てしまいます。
私はこれを購入しました。 Guitar Tracks Pro 3 です。

32トラックのハードディスクレコーディングソフトです。しかも、ギタリスト向けに
非常に簡単…というか簡潔に余計な機能無く作り込まれているので超楽♪

32トラックのマルチトラックレコーダぁ~!…
信じられない!Σ(▼□▼メ)
私が若造の頃は、4トラックのMTRが何万円もして、しかも録音媒体はカセットテープでした
からね~(ーー;今はいい時代だなぁ~(シミジミ)♪
MIDIシーケンサソフトで演奏させた音をこのGuitar Tracks Pro 3で取り込み録音しています。
これはPCの中だけで出来ちゃうんで楽チンです♪さて、今度はそれに合わせてギターを
被せていくんですが、ギターの音をPCに取り込むのに、このオーディオインターフェース
を使います!RolandのEDIROLブランドのUA-1EXです。


USBでPCと接続します。GT-8のラインアウトからUA-1EX ⇒PCといった感じです。
GT-8の話をした時に、アンプシュミレーターやスピーカーシュミレーターの話をしたか
と思いますが、これらの機能はこのDTMの為にあったものなんですね~。
要は、ギターの音って大概はギターアンプのスピーカーの前にマイクを置いて
レコーディングするものなんです。ですが、物音一つしないスタジオならばまだしも、
自宅レコーディングでそんな事出来ません。それにギターアンプをフルボリュームになんてしたら、
窓ガラスが壊れるでしょう(笑)それらをシュミレートし、あたかもアンプの前にマイクを
置いて録音したかのような音を作り出してくれるのがシュミレーターの機能で、これは正に
DTMの為の機能と言い切っちゃっていいくらいですよね。
で、これが私のホームスタジオの全貌(笑)

シンセのSQ1ともちゃんとUSB MIDIインターフェースで
接続してPCに音を取り込み可能になっています。ギターを気持ちよく鳴らしたい時は、シンセの下に設置してあるRolandのCUBE15Xをステレオで鳴らしてます。その脇のスピーカーは
シンセのスピーカーです。DTMする時は、ギターもシンセもオーディオI/F経由で机上のPC用スピーカーから音出してます。

さて、ここまで書いたらやはり、どんな音かをご披露しないとですよね(^^;
現代版DTMをしましたので、のせちゃおうと思います…がっ!!
先に言い訳させて下さい!
まともにギター弾くの10年ぶりっす…
バンド形式の音合わせは実に15年ぶりぐらいっす…
指動きません(T_T)
リズム感無くなってます(--)カッティング部分とか最低です(泣)
以上をご理解のうえ、お聴き下さいませ(滝汗)

曲は何にしようか迷ったんですが、
実は密かに私のカラオケのレパートリーだったりするんですけど(^^;
THE YELLOW MONKEYSHOCK HEARTSっていう曲です。
楽器屋にスコアが置いてあったので、買ってきました♪
シンプルな曲なんでリハビリにはいいかな~と思って(汗)
でも、原曲の音源が無くて(汗)MDに録ってあったと思うんですが、
見つからなかったんで、思い出しながらコピりました。よく判らない部分は
正直、適当に弾いてますし、ギターソロのニュアンスなんかは原曲と合って
んのかどうか、さっぱり判りません(^o^;
ちなみに、ネットで拾ってきた、フリーのBass音源とフリーのエフェクター使ってます。
ドラム音源は購入しました。そりではどうぞ!

Guitar Tracks Pro 3ですが、これもVSTプラグインに対応していますんで、
Bassトラックにコンプレッサー系のエフェクトかけて、ミックスダウン時に全てのトラックに薄くリバーブ
かけてますです。ギターの音色は殆どGT-8のプリセットはいじってないかな。
Peavyの5150をモデリングしたアンプシュミレータで鳴らしてます。
歪はだいぶ抑えちゃいましたけどね~。
私はたまたま、ギターやってたんでギターは演奏してますが、
楽器が何も出来なくても、やろうと思えば出来ちゃいますから!
だって、ギターの音源もフリーであったりするんですよ(笑)
皆さんもどうでしょう?
Posted at 2008/08/09 01:25:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2008年08月07日 イイね!

音楽の話3

※さらにディープにマニアックな話に突入

DTM…それは、DeskTopMusicのことです。
ん~、簡単に言うとPCで音楽しちゃおう!!みたいな感じでしょうか?
かつて、20歳そこそこの若造の頃、私はいわゆるこのDTMのはしり的な
事にハマッていました♪

まだWindows系のOSすらなく、OSはMS-DOSのPC98に、MIDIボードを差込み、
マイクロミュージシャンというMIDIシーケンサーソフトで、シンセサイザーを自動演奏
させ、それに合わせてギターを弾くという…(^^;

当時、打ち込み系の音楽にハマってまして、小室哲也率いるTMNだとか、
松本孝弘率いるB'zなんかが、いわゆる打ち込み系のダンサンブルな曲調に
ハードなギターをかぶせるという手法でヒット曲を連発し始めた頃でした。
特に初期のB'zとかは、かなり大好きでよく聴いていました。
で、そういうものに手を出して、結構打ち込みをやって、それに合わせてギターを
弾いたりしていたんです(笑)

当時使用していたシンセはいまだに現役です。
エンソニックのSQ1っていいます。PCMのマルチティンバー音源で、
オリジナルな音作りに適したシンセではありませんが、プリセットの音自体が素晴らしく、内臓バッテリーが死んで、保存も何も出来ない今でも、捨てることの出来ない音がいくつも入っています。


こいつに内臓されているドラム,ベース,パーカッション,ピアノやPAD系の
音なんかを全てMIDIシーケンサソフトで鳴らして、それに合わせてギターを弾いてライブをやる…なんて事をしてたこともありました。ちなみに、このSQ1、PSEマークなしで中古販売できるビンテージ機器リストに一応入ってます(笑)

で、現在のDTMの話に戻りますが…
私が使用していたSQ1なんかは、外部音源といいます。
これをMIDIシーケンサーソフトで作った内容(ドラムパターンやベースラインとかですね)通りに演奏させるといった手法が過去の一般的な手法でした。
ところが、インフラの発展と共にPCミュージックを取り巻く環境は大きく様変わりした模様
です!まず、いわゆるSQ1のようなMIDI外部音源は姿を消しつつあるようです。
それに変わって、出現したのがソフトシンセサイザーと言う、ソフト音源です。
ソフト音源なんて言っても、ピンと来ないかもしれませんが…。
このブログを見ている皆様のPCにもちゃんと入ってます♪
Microsoft GS Wavetable Synth っていうOSに組み込まれた音源が入ってます。ちゃんとピアノやらドラムの音が入っているんですよ(笑)
だから、楽器なんか何もなくても、PC1台あれば始めようと思えば始められるんですよん(^^)

今現在、ソフトウェア音源で主流なのが、VSTi/VST音源というやつです。
通称 「 VST プラグイン 」と言います。楽器としての働きをするものを VSTi 音源と言い、
エフェクタとしての働きをするものを VST 音源と言うようです。
これらのソフトウェア音源は単体で動作するものではなく、いわゆるプラグインソフトです。
ホストアプリケーションとなるMIDIシーケンサソフト内に組み込まれて動作します。

え~、ややこしい事をグダグダ書いてますが、概念を簡単に言うと、
五線譜に音符♪を貼り付けるような楽譜作成ソフトがあって、作った楽譜をピアノの音で鳴らしたいなら、ピアノのソフトを組み込み、ベースの音で鳴らしたいなら、ベースのソフトを組み込んで鳴らすということです。
PCの中だけで、ちゃんとした音楽を作ってしまうというものです。

で、このVSTi/VST音源ってやつですが…
ネットにフリー(無料)のものがゴロゴロ転がってますw(°o°)w 
それも、結構なクォリティのものがフリーで!!
しかも、ホストアプリケーションとなるMIDIシーケンサソフトだってフリーやシェアウェアのものがあったりします。要は誰でも今すぐにでも始めようと思えば始められちゃうってことです。

イメージ画面はこんな感じ。

ベースのプラグイン(フリー)とドラムのプラグイン(有料)です♪
このドラムのプラグインなんか、演奏が始まると、バスドラのペダルが動いたり、
スネアがあたかも叩かれたように震えたりするんですよ(笑)
メチャ、はまりますよぉ~!

次でこの話も完結しますぅ~(^^;
<続く 笑>
Posted at 2008/08/07 23:12:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ ルーフラックコーティング&取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/177283/car/3240131/7183324/note.aspx
何シテル?   01/04 22:15
千葉県在住のtaka_sixstarです。Takaと呼んで下さればOKです~(^^) 日産のスカイラインR31GTS-T~R33 Type-Mを乗り継いだ後に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
発表時から注目してました。色々と熟考し、今後もしかしたら淘汰されてしまうエンジン仕様で、 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
元々2台体制だったのを、A45S 1台に絞ったんですが、やはりもう1台必要だと・・、あん ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
GDBの売却から3年が経過し、やはり我慢が出来なくなり、色々と検討した結果、何とおフラン ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
2009年12月12日に納車されましたエクシーガ2.0i-LアプライドB型(カメリア ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation