2008年05月19日
昨日は桶川のK-LEAGUE R2のレースでした。
前回のレースではタイトラで3位だったのに予選のファーストラップでスピンし結局6位だったので、そのリベンジです。
普段は秋が瀬で練習していて桶川は滅多に行かないので、前日は練習に行きたかったのですが、今回は仕事でどうあがいてもNG。
しょうがないので金曜の午前だけ練習に行ってきました。
本当は少しでもレース路面に近い状態&レースに出る人が走っている前日がいいのですが仕方ありません。
で、金曜日ですがカートは私一人だけ。バイクは10人くらいいるのですが、カートは待てど暮らせど一人のみ。路面も悪くタイムもいいのか悪いのか??判断つかない状態でセット出しも微妙に終わってしまいました。
1つだけ良かったのは今回はショートコースでの開催なんですが、SS仕様ではショートを走った事がなかったのでその経験ができた事です。
結構1コーナの入り方は半日ではよく判らない感じでした。
レース当日は前日の雨もあってコースはまだ濡れたまま...
ドライしかタイヤがないので何とか乾くのを願ってました(笑)
K-LEAGUEは秋が瀬と違って練習走行が7分あるのでこの間で乾くかなと。
本番ですが、タイトラは調整もうまくいって1位。最後の2周くらいのところで逆転できました。
今まで朝一番はあまりタイムが出るタイプでなかったのでかなり嬉しかったです。
予選は3位。
この予選が敗因かなと思ってます。
2位の方が今まではエキスパートに出ていて久しぶりのレースだったので、フレッシュマンに出ていたのですが、それもあって予選時に抜かれても慌てずついて行こうとスタート前に思ってました。
で、案の定2周目くらいに抜かれたのですが、妙に落ち着いていて(??)
そのままずるずると走っていたのだと思います。
ようするに闘争心が欠けていたんだと。
落ち着いて走るのとだらっと走るのは大きな違いだと後から気づきました。
まぁ気は取り直して決勝は3位スタートです。
1コーナーで2位にあがり、そのまま2位でフィニッシュ。
1コーナの混乱時の差を微妙に詰めるのですが、またミスをして離されるという感じで結局追いつかず..
気持ち的には完敗って感じかな..
ただ1コーナの競り合いは適当にぶつかりながらも、勝てたので良かったかな。
メンタルは重要ですね
Posted at 2008/05/19 21:58:13 | |
トラックバック(0) |
カート | 日記
2008年05月12日
という事で慣らしと全開の差です。
私はエンジンは2基体制なんですが、4月の中旬にレース用エンジン(0.1くらいもう1台より速い)をOHし、先日2基目もOHしました。
で、昨日の日曜は午後からドライだったのでこのエンジンの慣らしをしたのです。
慣らしは一般に低速慣らし、中速慣らし、高速慣らしと3段階で進みますが、高速慣らしになると、キャブの状態とプラグ番手、スプロケは絶対吹き切らないギア比にする以外は通常走行と同じになります。
4月の高速慣らしは28.9でその後の全開時は28.7
昨日の高速慣らしは29.0でその後の全開時は28.7
何が言いたいのかというと突っ込みすぎはやっぱりタイムが出ないんだなと。
高速慣らしって無理はしないので手前でしっかり減速。かつGはかけないと行けないのでコーナリングスピードはそれなりに高いのでしょう。
安定ラップはこういう走りなのかな...
Posted at 2008/05/12 20:46:32 | |
トラックバック(0) |
カート | 日記
2008年04月30日
という事で昨日の29日はホームの秋ケ瀬のチャレンジカップでした。
通常のCA戦とは違い
・初中級をメインにしたレース
・朝からではなく午前は練習、午後レース
という割合気楽に参加できるレースです。
今年は本来3月頭に開催予定でしたが、2月の本戦が雪で延期されたために今回が第一回の開催です。
本戦でも私はまだフレッシュマンで出ているので、今回のチャレンジカップももちろんSSで出場です。
今回のチャレンジカップではCA戦のSS-Fに出ている上位陣は概ね出ていたのと、22人も参加者がいておもしくなりそうな感じです。
ただ、私自身が前日くらいから微妙に風邪で調子は今一つでした。
まぁこの調子の悪い感じから気負いが抜けたのかもしれません。
結果的には念願の優勝ができました。
午後から始まるのですがタイトラは3位。
22人が走るとクリアを取るのが大変になるので、なるべく先頭に行こうという事でひたすら抜く事を考え、3周目くらいから先頭に立ちました。ただ思ったほどタイムが伸びず..
ステアとブレーキ。特にブレーキングで車が暴れすぎって感じでした。
予選はタイトラをベースに2組に分けたため、フロントロウです。
今回はアウトだったのでローリングスタートの最終コーナで外に車を振り、早めに加速体制に入ります。
作戦的には1位にぴったり付いてプレッシャーをかけまくろうと思っていたのですが、想像以上にスタートが良かったのか?1コーナーでトップに立てました。
そこからファイナルまで何とかトップをたもって予選終了。
最後の1,2周は結構きつかったのですが、自分の調子が良くないので、常に来るって思っていたのがよかったかもです。
で、決勝はポールスタート。
無事スタートも決まり、突っ込み過ぎのみ注意して、最終LAPまで走りきれました。
最終LAPまで自分のチームからのサインとロガーの自分のタイムだけ見ていたのが良かったのかもしれません。
まずはSSで1勝できてよかった。
Posted at 2008/04/30 17:27:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年04月08日
その後ですが..
7時からの車検が終わると8時半からタイムトライアルが始まります。
フルグリッド超えもあり、SS-Fは2つにわけて行います。私はB組という事で2つめのグループです。これがまず1つめの落とし穴でした
1つ目のクラスでトップは28秒4台の好タイムが出ていたので私も気合を入れます。前日の練習では28秒3も出ていたのでそれなりに自信もあるわけです。
で、タイトラ開始早々1周目でまず8秒台に入り、まずまずの滑り出しと思い電光掲示板を見ると、トップには既に4秒台のゼッケンが...
1周目から4秒台?と思いながら焦りを感じる自分がそこに居ました。
気合を入れれば入れるほど突っ込み重視でタイムが伸びない。でも掲示板には4秒台の人がいる。という悪循環で結局8秒6で終わってしまいました。(5位/26台中)
後で確認したのですがその4秒台は初めのAグループのクラスのものでした。
同じSS-FなのでAとBをトータルで見てたわけです。あせった自分にがっかり..
まぁ仕方ないないですね。で、予選です。
フルグリッドを超えているのでここではタイトラの順位を元に2つにわけます。
ようは上から順番にA、B、A、Bって感じです。この予選は上位8人がA決勝進出です。
私はA組3位スタート(2列目のイン)。これはこれでベストな環境です。
スタートが決まれば2位にはまずいけますからね。
しかし..ローリングスタートは失敗。何とか3位を維持し1コーナに入れました。そこから淡々と周回を重ね、隙とチャンスを探します。
まず2位の選手が1位を抜き、私も2位の選手は抜こうという事でまずはテールツーノーズでびったし付けます。本当に10cmくらいに。次々コーナで抜くにはその前からの準備が必要なわけですね。
で、次々コーナで抜こうと思った目の前のコーナーで思った以上に前の選手が遅い。
あっと思ったら前の選手に乗り上げてしまいました。で、その後私は振り落とされコースオフ(2つ目の落とし穴)
もしここで完全にスピン等で止まったらB決勝行きです。
B決勝になったらどんなに頑張っても17位にしかならない..
必死でダートから砂煙をあげてコースに復帰。3人に抜かされて6位になってしまいました。走りながら今何位か確認し、6位にホッとするのと同時に再度追撃。とりあえず一人抜いて結果5位でした。あぶねーーーー
で決勝はAとBの2クラスの上位になるので結果的に9位スタート(5列目)
かなり厳しいスタート順です。立てた作戦は「1周につき1台抜く」
決勝は15周なので一応有りえるのですが、微妙..
予選ではだいぶ乗れてきており、ほぼF.lapも出せていたのでセッティングは変更なしです。
ギア比を変えて混戦を抜けれるようにとも思ったのですが、1周で1台ずつ抜けば間に合うので、タイムの出るほうを選びました。
で決勝です。
今度はローリングスタートが見事に決まり1コーナまでに2人を抜き6位浮上。2周目で2人抜き4位浮上。その後に1人抜いて3位浮上。この後に4位の選手に一度インをさされるのですが、クロスで抜き返しが成功。3位を死守。ただこの間に1位と2位は少し離れてしまいました。
残り周回数が3周くらいの時に1位が最終コーナでスピン。
2位になって必死に走り、段々1位との距離は詰まっていったのですが2周では追いつかずチェッカーでした。
走っている本人としては結構ベストレース。
勝てなかったけど内容としてはスタート、抜くタイミング、後ろの駆け引きなど、決勝は楽しいレースができました。
まぁ参加台数がフルグリッドを超える26台でしたので、まぁ頑張ったとは思いますが..1位というか勝つのは難しいです..
今日の夕方くらいには正式リザルトが出るかな
Posted at 2008/04/08 10:28:01 | |
トラックバック(0) |
カート | 日記
2008年04月07日
という事で6日は秋ケ瀬のCA KART RACE Rd2でした。
天気も良くかつ路面が凄く良く出来上がっており熱い戦いが行われたのでした。
ちなみにこの路面なんですが、F1とかと同様にレースが近づくと以下の現象が発生します
・走行台数が増える
・新品(または同等品)タイヤで走る人が増える
その結果、路面にタイヤのゴムがどんどんのり、グリップがかなり上がります。
特に今回はこの1週間は天気も良く気温が高かったので余計です。
で、グリップが高いと誰でも速くなるのかというとまた違います。
タイヤが食われすぎてだめとか、滑らせながら走っている人はその恩恵を受けれなかったりします。
つまり正しく走れる人と、かつセッティングを合わせた人が速く走れるわけです。
私の場合ニュータイヤを履いて、前日までのタイムを上回ったことがないので、まだまだ精進が必要です(泣)
で、レースですが前回のRd1が2位だったのもあり、今回もSS-Fというフレッシュマンクラスで参加し目標は1位です。
朝の6時にサーキット秋ケ瀬のに集合。
トランポからカートや荷物を出して着々と準備を進めます。
タイヤもニュータイヤ。プラグも新品。チェーンは3日くらい前に新品交換済み。
ゼッケンも貼り付け、車検を受けてドラミ開始です。
さて今回はどうなるのか...
Posted at 2008/04/07 18:10:39 | |
トラックバック(0) |
カート | 日記