• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月31日

ホンダ初!ホイール重量公表

ホンダ初!ホイール重量公表 (H22年10月30日Satの日記を当日記入)
ホンダのホイールの重量が表示されているのを初めて見かけた。
フィット、フィットハイブリッドのアクセサリーのページの15インチ軽量アルミホイールがそれ。
MS-020とMS021があり、夫々重量が表示されている。
MS-020は鍛造で4.7kg/1本、後者は鋳造で6.0kg/1本。
前者は標準装備のスチールホイールより約40%軽く、後者は約20%軽いという。
前者はかなり軽いが¥42,000/1本と高価。後者は¥27,300/1本。

ホイール重量は燃費性能、加速性能に大きな影響があるが、表示されていないので、購入検討が難しかった。
希望の商品を選ぶのに必要な情報を表示することは、消費者保護のために必要なことであるが、ホンダのみならず殆どのクルマメーカー、ホイールメーカーとも殆どの商品は重量が表示されていない。
ホンダにはディーラーを通じて問い合わせれば回答があったが、そもそも初めから表示すべきと思っていた。
今回の重量表示はホンダで初めてと思うが、これが他のホイールにも拡大され、さらに他のメーカーにも拡大されて、全てのホイールを重量を確認して選択できるようにして欲しいものである。
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2010/10/31 00:06:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2010年10月31日 0:56
重量公開については、単に
「純正の軽量ホイールだってあるよ!」
を謳いたかっただけのような気がします。
知りたい情報なので波及して欲しいですが・・・・・・・。

地元のディーラーでも社外品軽量ホイールあつかってますが、
純正の半値で済むがデザインが美しくない・・・・・・・・。

今回のNEWもデザイン的には好みでありません。
多分、ホンダからただであげるといわれてもきっぱり断ります。

何故そこまで拒否反応起こしてるかといえば・・・・・・

マナーの悪いドレスアップ車やミニバンがよく履いてるホイール
のイメージが強いんですよ。あと、メッキテカテカは嫌い・・・・・・。
コメントへの返答
2010年10月31日 6:57
おはようございます。
マナーの悪いクルマは純正ホイールを装着しているのが多いですか。(苦笑)
モジューロとかですか?
とすれば純正マークが入っていて見栄えが良い割りに安いからと言うので人気があるのかも知れませんね。
今後注意して見てみます。

純正ホイールは私も好きですが、ホンダの場合、値段と重量がネックでした。
重量は毎回ディーラーから問い合わせてもらいましたが、時間がかかります。
今回発表のホイールのデザインがどうのと言うより、重量が表示されたことがGoodです。
見栄えと安さに惑わされて重いと知らずにアルミホイールを購入しているユーザが相当多いのではないかと思うんです。
これからこれが業界標準になってほしいですね。
2010年10月31日 8:44
ZE1純正って何キロくらいなんでしょうね?

他のホイールに全く興味がもてません。
(昔からあまりインチアップやホイールに興味は持たなかったけど)
コメントへの返答
2010年10月31日 18:29
こんにちは。
以前ディーラーを通じてホンダに確認してもらった値は3.6㎏ということでした。
ホイールの重量はキャップやバルブの有無で微妙に変わるので、あまりシビアに考えないで下さいとの注意事項付きの回答でした。
ホイール単独を図る機会が今までなく、自分ではまだ測っていません。
純正タイヤ+純正ホイールのキャップなしでヘルスメータ実測値は9.6㎏ですので、近いサイズのタイヤ重量から推測してほぼ納得できる重量だと思ってます。
2010年10月31日 11:05
以前使っていたCE28Nは、確か14インチで1本3キロ後半くらいだったと思います。
ZE1標準はプラス500gくらいだったかな・・(うろおぼえです^^;)
昨日タイヤ交換しましたが、ティーダの標準ホイール(アルミですが)重いです!!
片手だときついです。
14インチ、ちょっと見直したい。
コメントへの返答
2010年10月31日 12:39
こんにちは。
片手できついというのは相当なものですね。(笑)
日産のホイールもホンダに負けず劣らず重いと思います。解体屋でヘルスメータ持参で色々測ってみた時の記憶です。
軽いのが多いのはトヨタとダイハツでした。
安い軽量ホイールをもっと作って欲しいですね。ハッキリ言ってデザインはどうでもいいです。(笑)
2010年10月31日 11:47
鍛造はいいですよね
レイズ15インチからOZの16インチにしたのですが
後から調べたら9.6キロ。17のDC5Rと変わらないという・・。
しかも塗装がはげてくる。

あとタイヤの重さも気になるところですね。
コメントへの返答
2010年10月31日 12:49
こんにちは。
それそれ、それが問題なんですよね>後から調べたら9.6キロ。17のDC5Rと変わらないという・・。
高価な品物なのに重要なデータが表示されていないのです。
消費生活アドバイザーの目からすれば言語道断の売り方なのです。
タイヤもそうです。いまだ重量表示のされたタイヤは私は見た記憶がありません。
転がり度合いやグリップの表示は良いことですが、重量は簡単に測れるのですから出さない理由が分りません。
この両業界は消費者の立場をもっと考えて欲しいものです。
2010年10月31日 17:06
こんにちは♪サヌハイさんに大賛成!
昨今、車の燃費はユーザーの車に対する要求事項として特に注視化されています。そういう意味で、燃費に大きな影響を与えるホイールやタイヤの重量表示は、必要性能としてホイールやタイヤメーカーはユーザーに表記すべきでしょう。

ところでZE1の標準ホイールの重量ですが、センターキャップ無しで実測4.3kgでした。私も複数のブログで3.6kgと見た事があるのでこれが定説と思ってましたが、あれれ??という感じでした。(詳細はグループ:インサイトクラシックZE1のカスタム:ホイールに書き込んでます。よろしければ参考に。)

確かに持った感じも先日調達したCE28Nに比べてかなり重かったんですよねー。とても700gの差とは思えなく、実測したらやっぱりって感じでした。
コメントへの返答
2010年10月31日 19:59
こんばんは。
賛同、ありがとうございます。
ともあれ、今回ホンダが重量公表に動いてくれました。
過去に囚われず良いと思ったことを実行してきたホンダならではと喝采を送ります。ちょっと誉めすぎかな?(笑)

3.6㎏は私がホンダに問い合わせた数値をe-TEC等に書き込んだものがソースの一つと思います。当初スペックよりあとで200g増やしていることも聞きました。「インサイトのすべて」にも記載があったと思います。重量の異なるバージョンがあるのだと思います。

プロフィール

「@タイプC 行けなくてスミマセン。e-TECに呼びかけました。」
何シテル?   05/03 20:31
インサイトCVT(ZE1)で高速道長距離通勤。 さらに遠距離への転勤の対策としてダイハツミラTXを購入。今後はミラを主、インサイトを副に併用する。 他に買物...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

外海には 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/25 06:00:12
増車検討中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/01 16:28:07
菅平 焼きカレーツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/17 08:53:34

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
松山への遠距離通勤(片道高速120㎞+一般道約10㎞)のため、高速料金の安い軽自動車で最 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
燃費世界一の実用車。ネンピストにとって究極のクルマ。とうとう手に入れてしまいました。30 ...
ホンダ CBX650 Custom ホンダ CBX650 Custom
H24年1月8日、ヤフオクで購入
ホンダ アクティトラック アクト号 (ホンダ アクティトラック)
三菱ミニキャブ・トラックを更改。 高知の中古車店から購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation