• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月12日

二式水戦プラモを購入

二式水戦プラモを購入 (H23年2月12日Satの日記を当日記入)
映画「ジュリーの海&空」の撮影に役立ててもらうため、二式水戦の24分の1スケールの大型プラモをゲットした。
詫間航空隊所属機のデカールは入ってないので、手書きすることになる。
久しぶりのプラモ製作、短期間で作れるだろうか?

------------------------
詫間航空隊から特攻攻撃を行った機体は二式水戦よりも零式水偵や94式水偵察が多いが、ジュリーの海&空では主人公はスマートな二式水戦で出撃するシナリオになっている。
二式水戦のプラモは昔からあるタミヤ48分の1を知っていたが、ハセガワ48分の1が新しく、ズバリ詫間航空隊のデカール、塗装解説図のついた限定パッケージも発売されていることがネットで調べていてわかっていた。
今日探してみようと思ったが、昔と違い飛行機プラモを置いているプラモ店自体を探すのに難儀する。
やっと見つけたお店ではハセガワのはあったが詫間航空隊のものはない。
ちょっと遠いが詫間に近い高瀬町のプラモ屋さんまで出かけ、そこで二式水戦のプラモが何種類かあるのを見つけた。タミヤのもハセガワのもある。そしてこの大型二式水戦を発見した。
このモデルがあることもネットでわかっていたが香川で入手できるとは思ってなかったので、驚いた。
品揃えは多くはないが置いているモデルは結構稀少なものがある。
店主は自身もプラモ製作が趣味らしく、作品を店内に置いている。
本業は印鑑屋さんらしいが、プラモが好きでプラモも置くようになったお店って言う感じ。
詫間航空隊のハセガワのはないかと聞いたら、「タク-101とか102」だ、手書きすればいいと言う。
さらに「詫間の民俗博物館に展示があるし本が出ているから調べたらいい」というではないか。
願ってもない展開に背中を押されて、早速詫間に向かったのは言うまでもない。
さすが詫間航空隊の地元だなと思った。
お店の名前はプラモデルUGA

モデルはTRUMPETという、以前は聞かなかった中国製の製品。
外板の継ぎ目やリベット、操縦席やエンジンの細部まできれいに成形されている。
店主もなかなか優秀なモデルだと言う。
消費税だけ値引きしてもらって12,000円で購入した。
飛行機プラモのコレクションは数あるが、こんな高いプラモは初めて!
組み上げ、塗装するのに手が震えそう(笑)。

ブログ一覧 | 音楽/映画/テレビ | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2011/02/12 22:14:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

■予告「TAKUMIアパレルプレゼ ...
TAKUMIモーターオイルさん

愛車と出会って6年!
kosakazu73さん

レンタカーも安くなりました!
のうえさんさん

走って…橋って…ハシった…2泊4日 ...
hiroMさん

Apple Watchのケースに続 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2011年2月12日 23:49
こんばんは。

横空所属の機体の白黒写真やショートランド基地の2式の写真や飛行中の佐世保空所属の写真が掲載された本は持っています。

旧日本軍機の写真はみんな(ほとんど?)白黒なので色を見てみたいです。
コメントへの返答
2011年2月13日 8:00
おはようございます。
WWⅡ軍用機の写真集はたくさん持っているんですが、二式水戦は興味を持ってなかったのか、コレクションにはありませんでした。
この映画が撮影されることを知ってから、零戦が母体なのに中島が作ったことに気がついた位です。
日本の水上機をじっくり見てみると、姿の美しさと、「哀愁」とか「郷愁」を感じることに気がつきました。
流線型のフロートがあるからでしょうか。
私は特に複葉の零観に眼が留まります。
大艇は「水に浮く飛行機」とも「翔ぶ船」とも言えそうです。
塗装は何れも海軍の制式色である明灰白色と濃緑色と思います。
二式大艇が現存してます。東京だったかな?
詫間にいた機体がアメリカに渡りその後返還されたそうです。鹿屋にも何かなかったですかね?
2011年2月13日 8:08
最後に作ったレシプロ機は
1/72の二式大艇だったかな~
でかかった~
その後・・・
エリア88の影響でジェット戦闘機を・・・
ドラケンは海外製で高かった~

そして・・・ガンプラブーム
例に洩れず私もはまりました。
架空モデルの自由度に
楽しみを覚えましたね~
25年前の話です(笑)

PS
25年ぶりにガンプラに嵌ったのは
見ての通りです~
コメントへの返答
2011年2月13日 8:38
おはようございます。
二式大艇は戦争後期からは詫間が拠点になっていて、マリアナもレイテも沖縄も、電探を装備して索敵活動を行っていたようです。
良く働いたので損害も多かったようです。
美しくスマートな機体が哀愁を誘います。

私のコレクションはひたすらWWⅡで、エリア88やガンダムも殆ど知りません。
きっと少年の頃に興味を持ったものがいつまでも続くんですよね(笑)。
2011年2月13日 8:46
よく見つけましたね。流石はサヌハイさんだ!

カーモデルとか鉄道模型もやってるので
こういった専門店の存在は心強いですね。
友人の鉄道模型屋さんいるからよく判ります。
彼も、金銭に関係なく頼ってくる人は力になりたいと申してます。

こうして生き残ってる小売店というのは、残るべくして残ってるともいえますが
何気に実は、店がお客を選んでるんですよ。
皆がそれに気付けば、サービス業のゆがみも少しはマシになるかな?
コメントへの返答
2011年2月13日 18:58
こんばんは。

数年前北海道のプラモ好きの人と話をしたことがあります。
一部屋が完全にプラモの部屋になっていて、コレクションは数え切れない位とのことでした。
その人もプラモ店が減ったと嘆いていましたが、遠くへ出張に行くと必ず時間を割いて町の小さなプラモ店巡りをするとか。
そこで稀少価値のある外国製品や絶版品を見つけることが良くあるそうです。
主人が好きでやっている店は小さくてもそういう拘りがあって、マニアには面白いところなのでしょうね。店がお客を選んでいる...そういう見方もできますね。ナルホド
2011年2月13日 12:00
こんにちは
新谷かおるのマンガで、「フロート切り離せば零戦と同じ」というモチーフの作品がありましたが、あれが二式水戦だったかな?
もしかしてヤマトみたいに実物モデルベース+CGで映画作製となるのでしょうか?
とすればサヌハイさん製作のこれがたくさんでてくるのかな?楽しみにしています。
コメントへの返答
2011年2月13日 19:18
こんばんは。
新谷かおるさんという人は豊中市出身の漫画家で「エリア88」の作者だということを、頂いたコメントから調べて知りました。
ありがとうございます。
切り離せばゼロ戦と同じというのはまさに二式水戦のことです。ゼロ戦にフロートをつけて水上機に仕立てたものですから。但し切り離しは出来ない構造で、陸上用の脚も取り払われてます。(プラモで確認しました)
撮影担当の四国学院大学の今井先生は映像技術の専門家ですので、特撮で飛行中を含む飛行機の映像を作られると思います。
どんな作品になっていくのか楽しみです。
お役に立てればいいのですが、自信はあまりありません。
2011年2月13日 22:26
こんばんは
新谷かおる氏や松本零士氏の戦場漫画シリーズは、実際に使われた第2次世界大戦中の兵器がでてきてモチーフも面白い物が多く、私は好きです。もし興味がおありであれば、古本屋さんを覗いてみて下さい。(普通の本屋さんではあまり見かけません。古い本だからかな?)

モデル、特撮に使われればよいですね!がんばって下さい!
コメントへの返答
2011年2月15日 20:55
こんばんは。
新谷かおる氏は私とは1年違い、私と同じく貸し本漫画屋に通った経験をお持ちなのではないでしょうか?
貸し本漫画の戦争で新兵器にワクワクした経験が作品にも反映されているような感じがします。
当時の貸し本漫画をまた見てみたいんですよね、ゲゲゲの女房を観てから。(笑)
古本屋で新谷かおる氏作品を捜して見ます。
いろいろ、勉強になります。
ありがとうございます。
プラモデル作る時間を作るのが難しい!(嘆)
2011年2月13日 22:53
トランペッターですか。
ウチにも5年前に買って、本体は出来たけどバクダンに色塗る直前で力尽きて放置してある1/32のA-10があります(笑)

マーキングが無いなら、インクジェットプリンターで作れるデカールとかも↓
http://www.k-trading.net/decal.html

ちなみに、フロートを切り離すのは川西の「紫雲」っていう飛行機ですね。

コメントへの返答
2011年2月15日 20:59
こんばんは。
TRUMPETER、この際調べてみました。
元は金型メーカとか。
1/24、1/32の大型モデルが沢山あるのですね。マイナーな機種も結構あって見たら食指が動きそうです。
でも値段はみんな1万円級なんですかね?(溜息)
A-10はサンダーボルトⅡですね。
良く知ってますよ。
爆弾搭載量が半端じゃないので、そこでくじけそうですね、わかります。
デカールがプリンタで作れるのですね、フーン、便利になったものです。これが昔からあればどんなに楽だったか。
ABTデカールなどプラモより高いデカールを買い集めました。
紫雲は名前だけ記憶があります。強風の前身になるのですかね。
色々勉強になります。
ありがとうございます。
2011年2月15日 6:54
TECH-0さん、お久しぶりです。
トランぺッターってかなり多種なモデルを出しているのですか?ホグなんて売る方も買う方も渋いですねー。
(エリア88も好きでした。やや古い航空機から当時の最新型まででてきていて面白かったです。家が狭くなると言う理由で)

フロートの件、まあ漫画での話ですので。。。
(切り離した後、舐められてた相手を撃墜しますが、その後どうなったかは不明。。。)

紫雲、wikiで調べて、実際に切り離す構想の水上機が存在したことを初めて知りました!

ところでミクでカマプーさんが数カ所でお呼びになってますよ。(古い日記です)

サヌハイさん、場所借りる形になってしまいました。ごめんなさい。
映画楽しみです。進行レポいただけると幸いです。
コメントへの返答
2011年2月15日 21:07
TRUMPETERはホームページがあって、製品パッケージの写真が見れますのでご覧下さい(私も今知ったばかりですが...)。
凄いですよ。
1/24や1/32モデルを全部集めると陳列場所が大変です。家が一軒必要かも。
場所お貸ししますよ。
この場で盛り上がってくれれば大いに結構。どんどんお願いします(笑)。
映画の進行は私も大いに興味を持ってますので、またアップすることになると思います。
その時は是非ご覧下さい。

プロフィール

「@タイプC 行けなくてスミマセン。e-TECに呼びかけました。」
何シテル?   05/03 20:31
インサイトCVT(ZE1)で高速道長距離通勤。 さらに遠距離への転勤の対策としてダイハツミラTXを購入。今後はミラを主、インサイトを副に併用する。 他に買物...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

外海には 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/25 06:00:12
増車検討中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/01 16:28:07
菅平 焼きカレーツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/17 08:53:34

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
松山への遠距離通勤(片道高速120㎞+一般道約10㎞)のため、高速料金の安い軽自動車で最 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
燃費世界一の実用車。ネンピストにとって究極のクルマ。とうとう手に入れてしまいました。30 ...
ホンダ CBX650 Custom ホンダ CBX650 Custom
H24年1月8日、ヤフオクで購入
ホンダ アクティトラック アクト号 (ホンダ アクティトラック)
三菱ミニキャブ・トラックを更改。 高知の中古車店から購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation