• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サヌハイのブログ一覧

2009年01月19日 イイね!

シビハイClassicのO2センサー等交換

シビハイClassicのO2センサー等交換(H21年1月19日のe-TEC投稿をH21年10月11日に転記)
※CLUB e-TEC掲示板は古くなると消去されるので、みんカラに保存

昨日、ショップでシビハイClassicのO2センサー及びOFCセンサーを交換してもらいました。「まもる」適用で無償です。
申告していた内容は次のとおりです。
①燃費が悪い。夏でも通勤路(片道95㎞内高速66㎞)でカタログ燃費(29.5㎞/l)に届かない。私の他のクルマは全て冬でもカタログオーバーしている。
②燃費計誤差が大きい。満タン法より15~18%も多めに表示される。
③長い下り坂でチャージした後は、暫くアシストを渋る
④エンジンを吹かした後の回転数の下がり方が緩慢
⑤下り坂でニュートラルにした後、Dなどに入れた時、チャージせず、エンブレが効かない

夏にインサイトのO2センサを交換した時に改善した症状と似た部分が①と③です。
何度かショップに相談していたのですが、インサイトで効果があったことが功を奏し、「エンジン不調ということで取り替えましょう」ということになりました。

本日、通勤に使ってテストしてみた結果は上々でした。
187.4㎞、燃費計29.4㎞/l、給油量6.87リットル、実燃費27.3㎞/l。
燃費計の値は従来とほぼ同じでしたが、燃費計誤差が+7.8%に縮小しています。
従来なら実燃費は25㎞/l程度になったはずですから、約2㎞/lの向上です。
これなら暖かくなれば30オーバーも行けそうに思います。
インサイトもO2センサー取替えで約2㎞/lの実燃費向上でした。
ただ、インサイトの場合は燃費計の値が向上し精度は変わりませんでしたが、シビハイの場合は燃費計の値に変化は少なく精度が向上するという変化になりました。
噴射量制御と燃費計計算ロジックの違いでしょう。
条件のよい道を走っても燃費が伸びないとお嘆きの方はO2センサーを検討してみるのもいいのではないでしょうか。

写真は上側がO2センサー、下側がOFCセンサー(微調整用)です。
触媒コンバーターの各々後ろと前に突き刺すように取り付けます。
コードの長さが違うだけで、センサーそのものはどの車種も殆ど同じらしいです。
なお、インサイトは確かO2センサーだけだったと思いますとの説明でした。
Posted at 2009/10/11 22:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | CLUB e-TEC | クルマ
2009年01月18日 イイね!

スズキ純正ホイールで失敗

スズキ純正ホイールで失敗 (H21年1月18日のe-TEC投稿をH21年10月11日に転記)
※CLUB e-TEC掲示板は古くなると消去されるので、みんカラに保存

昨日、自動車解体屋さんに出かけ、スタッドレス用にホンダ用13インチスチールホイールを探していたら、程度の良いスズキワゴンR用純正アルミホイールを発見。
リム幅4.00B、PCD100、オフセット+45、変形・歪・傷、重量(=4.5㎏でまずまず)はチェックOKだったので、一抹の不安を感じつつも購入しました。
1本2,100円で4本合計8,400円也(専用ナット付き)。
安く買えたと喜んでいたのも束の間、本日ショップに持ち込んでホイールの入れ替えを頼んで、作業にかかって暫くしたら「合いません!」。
中央車軸部分の穴が小さくて装着できないのです。(泣)
そういえばそんな話があったよな~と思い出しましたが時すでに遅し。
ショップに無駄な作業をさせてしまいました。
帰ってバモスに合わせてもやはり半径1~2ミリの違いで装着できず。
購入した解体屋に明日、返品か交換かを交渉することにしました。
設備があれば旋盤で削って穴を広げたいところですが...。
kamapuさん、そんな技をお持ちではなかったですか?
いい方法があれば教えて下さい。

<スズキ純正ホイールで失敗4>投稿日:2009年 1月19日(月)21時53分42秒
みなさん、ありがとうございます。
●kamapuさん
バモスは叩けば入りそうな位でしたが、インサイトの方が差が大きく、2~3ミリ位に感じましたが、確かではありません。
車軸の出っ張りはバモスで10ミリ以内、インサイトで15ミリ以内と思います。
ホイールの穴を丸々広げる必要はなく、車軸側の出っ張りが当たる部分だけを削ればいいので、ヤスリでホイール側を削って行く手もあるかと思ってました。
リューターというのはお持ちですか?

●タイプCさん
ホンダでスペーサを挟む方法も相談しました。
確かにできそうです。
安全上好ましくないとメカの方が言っていたのもありますが、重量が嵩むのが私としては乗り気になれませんでした。

ところで、解体屋に本日連絡をとったところ、一応返品かスチールホイールへの交換の了解は取り付けました。
今週末まで待ってもらえます。
ですが、スチールホイールも重さは今回のアルミと大差なし(4.5㎏位)だったので今回のアルミに未練はあります。
どうしようかな...。

<リュータ2>投稿日:2009年 1月20日(水)22時11分
●kamapuさん
こんばんは。
どんなものかわかりました。ハンドグラインダーですね。
何万回転も回るものでなくてもアルミなら削れるのではないかと思いました。
普通の電動工具に砥石をつけてまわすとかの方法で考えてみます。
甘いかな?
スズキやダイハツの軽用アルミホイールは結構数があるので、削る技が使えたら楽しいかなと返すかどうかで揺れてます。
Posted at 2009/10/11 22:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | CLUB e-TEC | クルマ
2009年01月18日 イイね!

リアハッチ熱線の故障

リアハッチ熱線の故障(H21年1月18日のe-TEC投稿をH21年10月11日に転記)
※CLUB e-TEC掲示板は古くなると消去されるので、みんカラに保存

みなさん、おはようございます。
リアハッチの熱線が故障しています。ごく下の方だけ生きている状態です。
譲渡してもらった時から気付いていたのですが、春夏秋は支障ないし、下の窓もあるのでいままで放置していましたが、来月下旬で「まもる」が切れるので年末にショップに申告していました。
メカの方はリアガラスを交換すると言って、ガラスだけを部品発注しました。
私はリアハッチ全体を取り替える例が多いようですよと言ったのですが、部品代と手間の兼ね合いを総合的に判断したのでしょう。
昨日、部品が届いているとの連絡を受けたので、早速持ち込みました。
ガラス屋専門の業者がショップに来て作業し、パッキンの乾燥等で1日置いて、本日夕方取りに行きます。
「まもる」は部品だけの保険であって、工賃はショップ負担とも聞くのですが、このショップはいつも快く対応してくれます。
シビハイのバッテリー交換も「まもる」で部品入荷待ち状態です。
ガラス業者への支払いはどうするのか、ショップのことながら気になります。
外注工賃だけお願いしますと言われるかも知れませんね(ドキドキ)

以前、同様の故障のお話を見かけましたので、事例は結構あるのではないでしょうか。
参考として情報共有させていただきます。

<リアハッチの熱線の故障4>2009年 1月18日(日)20時16分25秒
みなさん、こんばんは。
●kamapuさん
いまショップからリアハッチガラスを貰って戻りました。
閉店間際に連絡がつき、貰い受けることができましたよ。
明日、産廃業者に渡す予定だったらしく、ギリギリセーフでした。
先ほど自宅に戻りパソコンをつけてkamapuさんの依頼を見たのが、つい30分前のことでした。それからすぐに電話して、バモスで走って...。
良かった、良かった。お渡しできる時まで納屋で保管しておきます。
ただ、暗くて良く分からないですが、少し引っかき傷はあるようでした(ヒビではありません)。
私もついでに、シビハイClassicのO2センサーとOFCセンサーを今日取り替えてもらったのですが、それを貰ってきました。バモスとかに試しに使ってみようかと。ゴミ箱から拾って来てくれて、これも間一髪でした(笑)。
ところで、どう使うつもりなんです?(笑)
遅ればせながら、無事の帰国、おめでとうございます。
また、オフ会やりましょう!

夕方リアハッチが曇ってきたので熱線をonにしてみると、素晴らしい!
みるみる曇りが取れて、ルームミラー一杯に後方が写りました。
なにせ、乗り始めてからずっとでしたから、正常な状態を知らなかったもので、感動しました(笑)。
同様な状態の方は早く措置することをお奨めします。
Posted at 2009/10/11 07:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | CLUB e-TEC | クルマ
2009年01月17日 イイね!

新型インサイトのホイールサイズ

(H21年1月17日のe-TEC投稿をH21年9月13日に記入)
※CLUB e-TEC掲示板は古くなると消去されるので、みんカラに保存

みなさん、おはようございます。
新インサイトのタイヤ・ホイールサイズには注目しました。
①175幅
Good!車重とパワーからすれば「ちょうどいい」のでは。シビハイClassicの185幅(Newインサイトと同じ車重1,190㎏)は細くてもいいなと思っていたので、納得しました。
②15インチ径&65扁平率
なぜ~。かつてのホンダ得意の小径ホイールは何だったの?175/70R14とか14インチの方が少なくとも3百グラム位は軽くできると思うのですが。まさか大径化の流行を追ったとかではないですよね!設計者に考えを聞いて見たい。
③スチールホイール
スチールホイールの重量は鍛造アルミと鋳造アルミの中間位(例外あり)と思っているのですが、Newインサイトのはどうなのでしょう?特殊な軽量スチールホイールなのでしょうか?それともコストパフォーマンス追求の結果?
Posted at 2009/09/13 22:31:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | CLUB e-TEC | クルマ
2009年01月05日 イイね!

Newインサイトの冷間始動時制御

昨日のブログに掲載している諸元のモータ最大トルクのところに※印があり、欄外に小さな文字でこんな事が書いてあります。
「エンジン始動時92Nm(9.4㎏m)/500rpm」

通常時の最大トルクより大きなトルクを低回転で発生させる訳です。
どうやって?そのときだけ電圧ブーストするの?

これはJC08モードの冷間始動時の燃費対策なのでしょうね。
現行シビハイでは温まるまではアシストもチャージもしなかったのとは逆になります。
でも500rpmって、温まったエンジンのアイドリングより低いですよね。
普通、冷間始動すると1,700rpmとか回転が跳ね上がりますが、どうするのでしょう。もしかして冷間始動時は低回転でモータ主導で走行する?
謎です。
Posted at 2009/01/05 22:59:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@タイプC 行けなくてスミマセン。e-TECに呼びかけました。」
何シテル?   05/03 20:31
インサイトCVT(ZE1)で高速道長距離通勤。 さらに遠距離への転勤の対策としてダイハツミラTXを購入。今後はミラを主、インサイトを副に併用する。 他に買物...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
4 5678910
111213141516 17
18 1920 21 2223 24
25262728293031

リンク・クリップ

外海には 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/25 06:00:12
増車検討中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/01 16:28:07
菅平 焼きカレーツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/17 08:53:34

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
松山への遠距離通勤(片道高速120㎞+一般道約10㎞)のため、高速料金の安い軽自動車で最 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
燃費世界一の実用車。ネンピストにとって究極のクルマ。とうとう手に入れてしまいました。30 ...
ホンダ CBX650 Custom ホンダ CBX650 Custom
H24年1月8日、ヤフオクで購入
ホンダ アクティトラック アクト号 (ホンダ アクティトラック)
三菱ミニキャブ・トラックを更改。 高知の中古車店から購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation