2017年03月26日
私の大好きな作家の一人である、佐藤大輔氏が22日、虚血性心疾患のため死去なされました。
それまでの私の架空戦記のイメージを根本からヒックリ返すほど、氏の作品はインパクトがありました。
私が初めて、氏の作品を知ったのは、【征途】三部作でした。
大和が最後は宇宙戦艦並に改装されて戦後も長らく生続けると言う設定は、本当に驚きましたね。
それ以降、氏の作品は、ほとんど完読しました。
しかしながら、氏は遅筆で知られており、おまけに、ほとんどの作品が完結していません^^;
代表作の一つである、【レッドサン ブラッククロス】は、パナマ侵攻編の2巻で止まったままでした。
いつか、3巻を楽しみにしていたのですが、もう永遠に読む事は出来なくなってしまいました。
本当に心からご冥福をお祈り致します。
Posted at 2017/03/26 22:53:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月25日
2月にCOXのホイール&タイヤセットを購入して履いていたんですが、最終的には、こうなりました。
それなら最初からタイヤだけ交換しておけば、余計な出費は防げたんですけど・・・(ノД`)・゜・。
結局は、COXホイール&コンチの組み合わせでオークションに出展する事にしました。
で、今回、シュトラーレンとミシュランの組み合わせを履いているんですが、これが凄く良いんです。
COX&ミシュランのセットからシュトラーレン&コンチのセットに戻した時の印象は以前のブログに記載したんですが、今回の組み合わせの印象は、それに増して良いです。
全体的に車がシャキッとした感じです。
タイヤ単体の重量は、コンチの方が軽いのか、一転がり目は少しモッサリ感が出ましたが、それも走り出すとミシュランの方が真円度が高いのかスムーズに転がって行く感じです。
驚いたのはロードノイズです。
コンチの方がロードノイズが少ない印象だったんですが、今の組み合わせが街中、高速を含めて、1番、静かですね。
さすがに無音と言う訳には行きませんが、室内で聞こえる音がミシュランの方が耳に優しい気がします。
発生している音の周波数の違いが影響しているのかもしれません。
サイドウォールの剛性もミシュランの方が高いのか、車のシッカリ感が増した気がします。
安心して飛ばせるのは間違い無く、ミシュランの方です。
コンチの方は、それなりに消耗していますから多少なりは性能もダウンしてると思いますけどね。
でも、シュトラーレン&コンチの組み合わせの時から、COX&ミシュランの組み合わせに履き替えた時は、ここまで感じなかったんですけど・・・
そう思うと、ホイールとタイヤとの相性ってあるのかもしれないですね。
しかし、今回で又、ホイール選びの難しさを思い知りました。
新品ホイールを購入するのが、1番良いと思っていましたが、それもメーカー次第だと・・・
同じ、1ピース鍛造ホイールと言っても実際に履いて走ってみると、その差を感じる事が出来ました。
でも、普通の人は、こんな体験をする事なんて無いでしょうから、やはり私が異常なんだと思います^^;
結局、純正ホイールが1番、その車にはマッチしているのかもしれませんね。
Posted at 2017/03/25 23:35:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月12日
RS3 セダンの受付が開始されました。
車両本体価格は、785万円。
ただし、2017モデルは、オプション付き車両のみとなりますので、830万円と850万円です。
その大きなな差は、RSスポーツシート・レッドステッチ付きの有無ですね。
ヘッドライトはRS3でもマトリックスヘッドライトはオプションになります。
日本仕様のホイールも写真と同様の、19インチ×8Jのタイプですね。
でも、今、注文を入れても納車は年内ギリギリみたいですよ。
しかし、400ps&48,9kgmって、どんな走りをするんでしょうね^^;
エンジン単体で、約30Kgほど軽くなってる上にパワーアップですからね。
私なんか絶対に目が付いていかないと思います。
もう、こうなると支払総額は完全に4桁に近い世界に突入です。
普通の人は、その金額を出すなら、A6かA8を買いますよね^^;
究極の1点買いの車が又、増えたと言う事ですか?
BMWのM2と言い、メルセデスのAMG45シリーズと言い、本当に欧州の人たちは、小粒でピリリと辛い車が好きなんでしょう。
まぁ、私もそういう車が大好きですけどね。
流石に、ここまで来ると色んな意味で、もう手が出ないです^^;
Posted at 2017/03/12 23:34:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月06日
まず、【AO】マークとは下記のURLをクリックして頂ければ仔細な説明が記載されています。
確か、BMW車の場合は、☆マークが付いていたような・・・
私のイメージ的には、『高くてディーラーフロントの懐に優しいタイヤ』と言う感じだったんですよね^^;
ですから、今まで何回かタイヤ交換はしてきたんですが、全く拘ってなかった処なんです。
それが、今回、新品のタイヤから古い認証タイヤに履き替える事になり、その走行性能の差に愕然としたんですよ。
『何故、そうなったかは聞かないで下さいね^^;』
1番の差は、ロードノイズの少なさでした。
最初に履き替えた時は、『多少の差はあるかな?』とは思ったんですが新しいタイヤで1000km程走って慣れた頃に認証タイヤに戻したら、その差は愕然としていました。
具体的に言えば、オーディオのボリュームのワン・クリック位の差があります。
同じ走行パターンで従来なら、15位で聞いていたのが、今は、13~14位で十分です。
後は乗り心地の良さです。
新しいタイヤは、結構、走行時ゴツゴツ感があったんですが、今は、それが全く無く、スーッと走って行く感じです。
段差を越えた時も以前は、ドン・・・だったのが今は、トン・・・と言う感じになりました。
グリップ感に関しては、そう差が無い様な気がしますが、ただ、認証タイヤの方は、12,000Km程走っているんですよね・・・
これらの差が、認証タイヤの差なのか、タイヤ・メーカーの差なのかは、断言は出来ませんけど、さすがに私でも、これ以上の実地体験は無理ですしね^^;
ただ、次のタイヤ交換の時期が来たら、タイヤ・メーカーや銘柄で選ぶのではなく、認証マークの付いたタイヤを選ぶ様になると思います。
いやはや、流石に純正部品、伊達に高い価格は付けていない。と言う事ですか(笑)
Posted at 2017/03/06 16:33:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月01日
元々、アウディ&VWのサイトですから、悪い事は書かないとは思うんですけど、やはり気になりますね^^;
しかし、マトリックスヘッドライトはS3にしか、オプション設定していないとは・・・
その上、A3シリーズでナビが標準装備されているのは、S3だけです。
どんだけ、アウディ・ジャパンは、S3を売りたいだと思いますよ。
A1の時も、そうでしたが、気になるオプションを選択していくと、価格的にはSシリーズと変わらなくなるんです。
実際、S1の時は、A1 CODと、ほとんど車輌価格は変りませんでしたし・・・
でも、手放す時の査定は、絶対にSシリーズの方が高くなるんですよ。
車の査定は、車両価格がベースで決まりますし、いくら高額なオプションを装着していても、その価格分が丸々、査定UPする事は絶対にありませんからね。
ですから、今回のフェイスリフトしたA3シリーズの価格設定は絶妙な処を突いてきてると思います。
従来、多くのユーザーが希望するであろうオプション価格を下げていますが、そのオプションを選ぼうと思うば、上のグレードを選ばないとダメ・・・みたいな。
こないだ、オイル交換に寄った時に担当さんとも話してしたんですが、やはり、A3は売れてるみたいです。
ただ、初期発注を掛けたディーラーの担当者の読みが外れたみたいで、『お客さんの希望車種と在庫車輌と全然マッチしなくて困ってるんですよ』とボヤいてましたけどね^^;
こんな事を考えてると、別の課の奴がRS Q3パフォーマンスに乗り換えやがるんですよねぇ^^;
ほんと、堪りませんよ( ノД`)シクシク…
Posted at 2017/03/01 23:32:26 | |
トラックバック(0) | 日記