• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神戸の秀のブログ一覧

2020年09月29日 イイね!

それなりに先読みはしています(笑)

それなりに先読みはしています(笑)写真のホイールは国内には入ってこない、Q3 SportBack Edition1に装着されている5-double-spoke rotor designです。
サイズは、

20×8.5J PCD 112 5穴 インセット38 ハブサイズ 57.1mm

そう、前モデルの8Uの純正ホイールとほぼ同じサイズです(^^♪

インセットが2mm違うだけで他のサイズは同サイズです。
この意味が分かりますよね?
私が今回購入した、BBS CC-Rも装着可能と言う事です(笑)
ちなみに国内仕様のQ3 SportBack TDI S lineに標準装備されているホイールのサイズですが

19×7J PCD 112 5穴 インセット43 ハブサイズ 57.1mm

になります。
ほんと、大きさは、19インチのままでも良かったですが、最低でも8Jは欲しかったですよね。
本国では、19インチでも、8.5Jのホイールが選べるだけに余計に不満が湧いてきますヽ(`Д´)ノプンプン

まだ、重量までは分かりませんが、多分、純正の19インチとBBS CC-Rの重量が、ほぼ同じ位だと思います。
まぁ、タイヤサイズが、235/40から255/35に変わるので、まるっきり同じフィーリングかは判断出来ませんが、本国では純正採用しているんですから、そう違和感は無いかと・・・

まぁ、私なりに考えて今回のホイールを購入したと言う事でした(激笑)
Posted at 2020/09/29 16:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月28日 イイね!

今や遠くになりにけり・・・

今や遠くになりにけり・・・以前、M3フリークだった私からすると、その後も販売されたモデルも気にはなっていたんですが、このモデルに至っては完全に私の嗜好から離れてしまいましたね。
まぁ、膨大な熱量を発生するエンジンを搭載しているのでクーリングに気を遣うのは分かるんですが、あそこまで大きなキドニーグリルになるとねぇ・・・

それにサイズ的にも価格的にも、本当に雲の上の存在になってしましました。
まぁ、今は、M2と言うモデルが販売されているので従来のM3フリークの方は、そちらにどうぞ!と言うのがBMW AGの見解なんでしょうね。
でも、あのクラスの車を所有しようとする人は、その車の生い立ちやバックボーンなども気にする人種だと思うのですが、今や、そんな考えを持つオーナーさんは少なくなったんでしょうか?
ノイドフェルドの1週のラップタイムや、0~400mの加速タイムを気にする人の為のモデルになってしまっていると思うのは、今では買いたくても購入出来ない私の様な人種の僻みなんですかね(;^_^A
Posted at 2020/09/28 12:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月26日 イイね!

大正解(笑)

大正解(笑)ホイールをBBS CC-Rに交換して、200km程、走ってきましたが、これが又、良い塩梅で(^^♪

やはり、見た目は、絶対に20インチですね。
一時的とは言え、19インチのホイールを履いて確認したから間違いないです。

【まぁ、痛い出費になりましたが( ノД`)シクシク…】

今回、ドイツ製のBBSホイールを購入するのは初めてでしたので多少の不安はあったんですよ。
『鋳造製を購入するなら、BBSに拘る必要はないんじゃないか?』とね・・・
このホイール、デザインが気に入ったのが1番の購入ポイントだったので、それはそれで仕方無いかと・・・(笑)
でも、やはり、鋳造製だろうとドイツ製だろうと【まぁ、元々はこちらの方が本家ですが】BBSはBBSでしたね。
今回もホイールの組み換えとバランス取りをして貰ったVividさんも『やはり同じBBSでも鍛造製に比べると差はありますね。』との事でしたが、それとて、比較する相手が悪すぎます(;^_^A
実際に履いてみて納期やコストパフォーマンスを考えると最高の選択をしたと思えます。
やはり、ドイツ製の車にはドイツ製のホイールが相性が良いのか?と思わせる位、最高のマッチングを示してくれます。
純正の20インチよりも、約2kgほど軽量化されているんですが、私的には、この数字が肝でしたね。
まぁ、今まで高い授業料を払ってきましたので、この辺りの選択は間違いなかったです(笑)
出だしの軽快感や高速域での中間加速感のアップに加え、普通に走っていてもホイールの転がり感がスムーズになったのが分かります。
アクセル開度が純正ホイールと比べて明らかに低くなりましたからね。
気になっていたロードノイズも純正ホイール並か、それ以下です。
正直、ここまでRS Q3の純正の足回りにベストマッチングするとは思っていませんでしたので本当に嬉しい誤算でした。

まぁ、あの大きいブレーキキャリパーのお陰で色々と悩まさせて貰いましたが、着地点が間違って無かったので良し!とする事にしましょう(爆笑)
Posted at 2020/09/26 11:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月23日 イイね!

代車です(笑)

代車です(笑)ホイールの入れ替えとアライメント調整の為に、いつも世話になっているVividさんに入庫しました(^^♪
で、代車が、このメルセデスC300です。
この車、元々、Vividさんの常連さんが乗っていた車を代車用に購入したそうです。
流石に、代車用に購入するだけあって程度は抜群です。
とても、13年落ちの車とは思えないです。
この頃のメルセデスのエンジンは、V6で、231㎰&30.5kgf-mの出力を誇りますが、流石にRS Q3と比べると部が悪いです(;^_^A

でも、今や、この車が、〇〇諭吉で手に入るんですねぇ。
きっちりとメンテされているメルセデスは年式を感じさせない所が凄いです。
そういえば、同年式のC63 AMGもVividさんに入庫していたなぁ・・・

BMWのM、アウディのRSは所有したけど、メルセデスのAMGだけは、これから先も所有する事は無いでしょうね(笑)
Posted at 2020/09/23 16:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月22日 イイね!

BMW 128Ti!

BMW 128Ti!これもう、完全にゴルフGTIがターゲットですよね(笑)
この上のM135i xDriveはゴルフRがターゲットなのは見え見えですしね。



しかし、Tiとは懐かしい響きですね。
E36 Ti Compactを思い出します。
当時は、1800㏄のツインカムエンジンを搭載したBMWの車両価格が、300諭吉を切った!との話題にもなりました。
まぁ、内装や足回りは、その前のモデルのE30を踏襲していましたからね。

今でこそ、BMWジャパンさんは、MTの車を輸入する様になりましたが、当時はまだまだ、MT車の輸入は懐疑的でしたからねぇ・・・
確か、当時の愛読書だったカーグラフィックで、MT導入の為に、100名の購入希望者を募り、BMWジャパンに嘆願書を提出した事もあった様な・・・
その甲斐があって後日、E36のクーペで正式に導入されたんですよね。

【ただ、LHだったのが私的にはネックでしたが・・・】

その後、E46-M3でRLのMTが正規輸入される様になり、私のBMW馬鹿に火が付いたんですよねぇ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

そういえば、当時のスカイラインにも、Tiと言うグレードがありました。
当時のスカイラインGTは、L20エンジン搭載の重い、回らん、遅い、と言う三重苦の車でしたから、軽量な4気筒のZ18エンジンを搭載した、Tiの方が通受けしていた気がします。
御多分に漏れず、当時の私は、このスカイラインTi-ESを真剣に購入しようとディーラーに行ったんですが、その時に担当した人が、やたらとGTの方を薦めるので辟易して買わずに帰った記憶があります...( = =) トオイメ

しかし、今回の128 Ti、売れるんでしょうかねぇ(笑)
Posted at 2020/09/22 09:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「只今、入庫中(^^♪ http://cvw.jp/b/17759/48589969/
何シテル?   08/09 19:03
今だに落着けない、定年を迎えたオヤジです(;^_^A さすがに、車のモデファイは地道に人並みになり、多少は計画的にする様になりました。(笑) それでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   123 4 5
67 8 9101112
1314 15 16 17 18 19
2021 22 232425 26
27 28 2930   

愛車一覧

アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
Q3 スポーツバック 35 TFSI Sラインを、こんなに早く手放すなんて考えもしません ...
アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
RS Q3 Sportbackを手放した時には、又、Q3に乗るなんて考えもしませんでした ...
アウディ Q2 アウディ Q2
しかし、同じ車種、同じボディカラーでオプションもほぼ一緒って、どんだけ、この車が気に入っ ...
アウディ Q2 アウディ Q2
GOLF君を所有して、TDIの魅力に、ドップリとハマってしまった私としては当然の選択でし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation