• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神戸の秀のブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

18インチがベスト?

18インチがベスト?写真は、SQ2の標準装備されている、18インチ、5Vスポークスタイルのホイールです。
デザイン的に好き嫌いがハッキリと分かりそうなホイールだと思いませんか?

私的には、×です。(;^_^A アセアセ・・・

ですから、もし、このホイールだったら、速攻で8V S3セダンの純正18インチのホイールに交換しようと思ってました。
でも、私のSQ2君には幸か不幸かオプションの19インチホイールが装備されていました。
オプションの19インチのデザインは凄く好みな上に軽量ときてるので言う事は無いんですよね。
ただ、以前も言いましたが、ロードノイズが半端ないんです。
どうやら、道路状況によって大きさが変わってくる事も判明しました。
高速道路などの綺麗な路面の時は、まだ我慢出来るんですが、これが少し路面の荒れた場所だと、もう・・・
SQ2君のオーディオは室内騒音の大きさを感知して自動的にボリュームを上げてくれるのですが、本当、この機能が大活躍しています。
それと乗り心地の方も私の様なスポーツモデルの足回りが大好きな人種すれば十分に許容範囲内ですが、それ以外の人にしたら不満が出るでしょうねぇ・・・

SQ2の試乗記に目を通してみると、この件は、やはり指摘されている事が多いみたいです。
街中の乗り心地を考えると、18インチがお薦め・・・みたいな。

しかし、見た目は絶対に、19インチの方なんですよねぇ。
はやり、タイヤだけを交換するしか解決策は無いんですかねぇ・・・

う~ん、悩みます(ノД`)・゜・。
Posted at 2021/10/31 22:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月29日 イイね!

原因は、これかなぁ?

原因は、これかなぁ?S Q2君、既に走行距離は、200kmを越えています。
やはり、室内へのロードノイズの侵入は半端ないです。
今日、POLO君と乗り比べたんですが、POLO君の方が静かなんですよ( ノД`)シクシク…

取り合えず、リアフロアボードの下の空間に古い毛布を敷き詰めてみました。
これでリアからの侵入は多少はマシになりましたが、フロントからの侵入は、如何ともし難いですね。
標準装備のタイヤは、写真のブリジストントランザT005です。
このタイヤは、S3 セダンの時にも履いていたタイヤだったんですが、ここまでロードノイズは室内に侵入して来なかったんですけどねぇ。
フロントのタイヤハウスの裏側には何も貼られていないのかもしれませんね。
後、ホイールのオフセットの関係か、フロント&リア共にフェンダーから多少はみ出ているのを前後上部のベロでカバーしている状態なので、それが原因なのかも・・・
純正ホイールのオフセットが、+45なので、+50前後にして少し引っ込めた方が良いのかもしれません。

まぁ、手間の掛かる子供ほど可愛いと言いますが、既に、この状態に入っているんですかねぇ・・・(笑)
Posted at 2021/10/29 00:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月27日 イイね!

無事、納車(^^♪

無事、納車(^^♪SQ2君、昨日、無事、私の手元に嫁いできました。

しかし、この光景を年に2回も、それもこんな短い間に経験する私とは一体、何者なんでしょうか?
定年を迎えるまでは、『定年になれば少しは落ち着くだろう・・・』と高を括っていた私の考えが浅はかでした。(;^_^A
返って加速した様な気すらしてしまいます。
40年間、会社を勤め上げてきた自分へのご褒美と言うのは憚られてしまう様な・・・
まぁ、今さら、こんな愚痴を言っても仕方が無いので、今後も皆さんの期待を裏切らない様な行いを心掛けます。(笑)

で、SQ2君、速攻で、100kmほど走ってきたんですが、その印象を・・・
S3を思い出しながら色々と考えながら走ってきたのですが、はやり、数字は嘘を付かないと言う事でしょうか?
やはり、2は3の下なんですよね。
コンフォート性能に関しては、完全にS3に劣っています。
まずは、ロードノイズが結構、室内に侵入してきます。
それと、19インチの弊害なんでしょうか、路面からの突き上げが結構、身体に響いてきます。
乗り心地に関しては、S3の足元にも及ばないですね。
ただし、その分、動力性能は完全に、S3を凌いでいると思います。
ステアリングからのインフォメーションはダイレクトに伝わってきますし、ハンドリングも凄くビビッドです。
S3の余計な部分を削ぎ落した印象ですかね。
これが、私にとって凄く心地良いんですよ。
それにボディサイズが私のフィーリングにピッタリくるんです。
一応、SUVと言うジャンルの車なんですが、車高の高さと言い、そういう事を全く意識させない車だと思います。

たった、100km走っただけで、この車の虜になっしまいました。(笑)
まぁ、細かい事を言えば、色々と不満はあるんですが、
『でも、まぁ、そんな事は、どうでも良いかな?』と思わせてくれる、小悪魔みたいな車です。

でも、あの乗り心地と突き上げ感だけは何とかしないとダメかなぁ・・・
多分、アレをするとかなり解消されると思うんだけど、さてさて、どうしたもんですかね。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
Posted at 2021/10/27 10:44:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月25日 イイね!

今日は野球ネタ!

今日は野球ネタ!関西人である私は、バリバリの阪神タイガースのファンです。
中学生の頃からのファンですから、長いですねぇ。
その間の優勝回数は・・・
まぁ、過去の事は、もう良いでしょう。(苦笑)
今年こそは、16年振りの優勝か?と心躍らせていたんですけどねぇ・・・
春先のロケットスタートに始まり、3人のルーキーの大活躍!
今年こそは間違いない!と思いながらも散々裏切られてきた長年のタイガースファンからくる極度の不信感をぬぐい去る事が出来ずに迎えた、オリンピックによるリーグ戦の中止期間。
予想通り、リーグ戦が再開されると首位からの陥落。

しかし、今年はここからが違っていました。
再度、巨人から首位を奪還して喜んだのも束の間。
伏兵とも言える、ヤクルトにスルッと抜かされ、これで終わりか?と思うと怪我人や主力選手のスランプに悩まされながらも離される事もなくジリジリと追いすがり、ここに及んで首位に並ぶ事が出来ました。
残り試合の事を考えると、ヤクルトが優位な事は否めません。
しかし、最終戦まで優勝の夢を見させてくれるのは、いつ以来でしょうか?
2003年、2005年の優勝は、ブッチギリでの優勝でしたからね。

それにしても残り2試合の、この大事な時にホームランで復活するルーキーなんて今まで見た事もありません。
これも神様のいたずらか演出なんでしょうか?

ここはクワトロ・バジーナの名言で締めくくるしかありません。

まだだ、まだ終わらんよ!
Posted at 2021/10/25 20:48:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月22日 イイね!

納車日、決定!\(^o^)/

納車日、決定!\(^o^)/納車日が、今月の26日(火)に決定しました。(^^♪
今回は、偶然にも休みの日と大安が重なっていたので、この日にしました。

で、来月の2日には、アライブさんに入庫するのも決まっています。

RS Q3 Sportbackの時は内張に吸音材や制振材が全く使用されていなかったので、スーパーチューニングも施工依頼したんですが、今回は、どうでしょうか?
S3の時は、先代の8Pの時を含めて、全て吸音材や制振材が張り詰められていたんですが・・・
その後にセラシャインコーティングと言ういつもの流れが終わって、やっと自分の車になった気がするんですけどね。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

本当に今月は怒涛の様な月でした。
まぁ、これも、それも自分で蒔いた種なんですから仕方ないですよね。(笑)

これで年内は大人しく過ぎると思っているんですが・・・

11月27日が少し怖いんですけどね...( = =) トオイメ
Posted at 2021/10/22 21:39:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いきなり、この数字ですか・・・(笑)」
何シテル?   08/01 15:13
今だに落着けない、定年を迎えたオヤジです(;^_^A さすがに、車のモデファイは地道に人並みになり、多少は計画的にする様になりました。(笑) それでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
34 56789
10 11 12131415 16
17 1819 2021 2223
24 2526 2728 2930
31      

愛車一覧

アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
Q3 スポーツバック 35 TFSI Sラインを、こんなに早く手放すなんて考えもしません ...
アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
RS Q3 Sportbackを手放した時には、又、Q3に乗るなんて考えもしませんでした ...
アウディ Q2 アウディ Q2
しかし、同じ車種、同じボディカラーでオプションもほぼ一緒って、どんだけ、この車が気に入っ ...
アウディ Q2 アウディ Q2
GOLF君を所有して、TDIの魅力に、ドップリとハマってしまった私としては当然の選択でし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation