• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神戸の秀のブログ一覧

2022年02月26日 イイね!

畳と〇房は新しいのに限る!(笑)

畳と〇房は新しいのに限る!(笑)タイトルは古くから言い伝えられている名言?いや格言です。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
まぁ、〇の部分にどんな文字が入るか?と言う事はご自由に、ご想像下さい。(笑)


今回、この項目にタイヤを追加したいと私は痛感しました。

新旧のタイヤを並べて撮影してみたのですが、一目見ただけで違いが分かりますよね?
まぁ、当然と言えば当然なんですがGOLF君、全ての面で一新されました。
乗り心地、ロードノイズ、ステアリング・レスポンスetc・・・
以前に履いていた、同じミシュランのプライマシー4より全ての面で勝っていました。
ロードノイズと乗り心地に関しては、プライマシー4の方が優れていると思っていたんですが、私の完全な思い違いだったみたいです。
BBSのホイールに履き替えたメリットが一気に開花した感じですかね。
流石、ミシュランのトップネームは伊達じゃなかったです。

とは言え、ミシュランパイロットスポーツ4は、既に2世代前のモデルになるんですよね?
こんな良いタイヤが今、在庫一掃セールの為か、凄くリーズナブルな価格で販売されています。
今、タイヤ交換を考えている方がいれば、私は間違い無く、このタイヤをお薦めします。
それに性能の耐久性に関しても太鼓判が押せます。
残り山が少なくなった時点でも、新品当時の性能の50%以上はキープしていると体感出来ましたからね。

いやぁ、ほんまに良いタイヤですよ、ミシュランパイロットスポーツ4!

Posted at 2022/02/26 20:24:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月23日 イイね!

2は不吉な番号?

2は不吉な番号?アウディQ2、現行モデルで生産中止になるのが本国で発表されたみたいです。
サイズ的には日本の道路や駐車場事情にピッタリのサイズだと思うんですが、やはりネックは、価格でしたかねぇ・・・
なんせ、オプションを選択して行くと、余裕でA3、もしくはQ3が購入出来ますから、普通の感覚の人は、そちらを購入しますよね。(;^_^A

おまけに今回のフェイスリフトでは、アウディジャパンも開き直ったのか、売れ筋だった、1Lターボの導入を止め、新型エンジンとは言え今の処、1.5Lターボだけに絞り込みましたからね。
そうなると、又、価格の方がねぇ・・・
ベースモデルの価格が、400万弱なんですから、このクラスのSUVを考えている人で輸入車狙いなら、他のメーカーに走るでしょう。

そう言えば昔、A2が本国で鳴り物入りで発表されましたが、何故か日本には導入されませんでしたね。
アウディA8由来のASF技術を導入して、ベースモデルはわずか、895Kgを誇っていたんですが、1999年の登場が早すぎたのか、このモデルも1代のみで生産中止になりました。

そう考えると、アウディにとって、2と言う数字は、あまり良い気分がしない数字かのかもしれませんね。(;一_一)
Posted at 2022/02/23 12:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月22日 イイね!

馴染んできたのかな?(;^_^A

馴染んできたのかな?(;^_^A 今、履いているミシュランパイロットスポーツ4、約500kmほど走行したんですが、乗り心地とロードノイズが落ち着いてきた気配です。
履き替えた時と今では明らかにロードノイズが減り、路面からの突き上げ感も減少しています。
既に、6年を過ぎている事を考えると驚くべき性能だと思いませんか?

このタイヤ、新品の時からタイヤの溝が、あまり深くないんですよ。
そう思うと現在の2~3部山残りだと思ってたのが、案外、まだ5部山くらい残っている様な状況なのかもしれません。
とは言え、既に新品タイヤも入手して今週末には交換する予定なんですけどね。

そう思うと標準装着されていたタイヤの寿命は短いみたいですね。
GOLF君の納車時に履いていたタイヤは、2019年製で残り溝の深さも今と同じ位でした。
しかし、あの時のロードノイズと乗り心地の惨さと言ったら・・・
で、同年式の、ほぼ9分山のタイヤだと全然、印象が違いましたからね。

こうなると、ミシュランパイロットスポーツ5に俄然、興味が湧いてくるんですよねぇ。(笑)
Posted at 2022/02/22 23:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月19日 イイね!

ナイスなタイミング?

ナイスなタイミング?ガソリン価格の上昇が止まりませんね。
私は、いつもセルフのスタンドで給油しているのですが、それでも、ハイオクは、170円前後の価格を推移しています。
元々、ガソリンは半分以上が税金の上に、その上、消費税まで加算されると言う摩訶不思議な現象が、まかり通っているんですよね。

政府は、元売り各社に補助金を出し、税金の無駄使いでお茶を濁そうとしていますが、さっさとトリガー条項を発動すれば良いのに、頑なに拒んでいる様です。

幸いな事に、我がGOLF君はディーゼルですので軽油で走ってくれます。
その軽油でも現在、130円前後の価格です。
これ、少し前のハイオクガソリンと同じ位の金額なんですよね。
以前のPOLO君で毎月のガソリン代が、30,000円前後だったんですが、それが今では、20,000円前後に減っています。
我ながら、ナイスなタイミングでディーゼル車に乗り換えたもんだと感心しています。

最近は、メルセデスにしてもBMWにしても販売車種の半分以上がディーゼル車が占めているみたいですね。
VWとの兼ね合いなのか、アウディも、ここに来て、やっとディーゼル車の導入に積極的になった様です。
流石に、A3へのディーゼル車の導入は無いみたいですが、これもやはり、GOLF 8への影響を考えての事なんですかね?

その代わり、他の車種には再び、ディーゼル車を導入するみたいです。

楽しみですねぇ(笑)
Posted at 2022/02/19 19:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月14日 イイね!

やはり、BBS&ミシュランの組み合わせが最高?

やはり、BBS&ミシュランの組み合わせが最高?本日、無事にタイヤとホイールの入れ替えが完了しました。
流石、BBSです。
ホイールを交換するだけだけで、車のイメージを変えてくれます。
今回のRFを選んだのはサイズも当然ですが、重量が決め手でした。

純正ホイールとの差を、2Kg以内に収めたかったんです。
これは、私が今まで経験してきた純正の足回りでのベストの軽量重量値です。
RI-Aの選択もあったんですが、あのホイールだと軽すぎるんですよね。
それに先々の事も考えると、このホイールがベストな選択だと思っています。
まぁ、新品を購入するのがベストなんでしょうけど、如何せん、価格と納期が・・・
で、今回も某オークションから入手しました。

ファーストインプレッションとしては私の予想していた通りでした。
出足は明らかに純正ホイールより少ないアクセル開度で、スーッと走り出してくれます。
ロードノイズに関しても純正ホイールと変わりませんし、乗り心地も文句なし。
それより驚いたのは、履いていたミシュランパイロットスポーツ4です。
製造年度と残り山の事を考えると、とうに賞味期限が切れてると思っていたんですが、良い意味で裏切られました。
元々、履いていた純正タイヤ並の性能を維持していました。
カッチリとしたステアリング・フィール、ロードノイズの静かさ、乗り心地の快適さなど、殆ど差はありませんでした。
それ処か、ロードノイズに関しては、ミシュランパイロットスポーツ4が静かな位です。
まぁ、履いていた純正タイヤも、2019年製でしたから、丸々の新品タイヤと比較すると差は出たかもしれませんね。
後、降雨時の性能が気になりますが、これに関しては雨の時の走行フィールを体験してから考え様と思います。

やはり、BBS&ミシュランタイヤの組み合わせが私には1番、合ってるんですかねぇ。(笑)
Posted at 2022/02/14 21:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「どうですか?お客さん。(笑) http://cvw.jp/b/17759/48597130/
何シテル?   08/13 12:35
今だに落着けない、定年を迎えたオヤジです(;^_^A さすがに、車のモデファイは地道に人並みになり、多少は計画的にする様になりました。(笑) それでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6789101112
13 1415161718 19
2021 22 232425 26
2728     

愛車一覧

アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
Q3 スポーツバック 35 TFSI Sラインを、こんなに早く手放すなんて考えもしません ...
アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
RS Q3 Sportbackを手放した時には、又、Q3に乗るなんて考えもしませんでした ...
アウディ Q2 アウディ Q2
しかし、同じ車種、同じボディカラーでオプションもほぼ一緒って、どんだけ、この車が気に入っ ...
アウディ Q2 アウディ Q2
GOLF君を所有して、TDIの魅力に、ドップリとハマってしまった私としては当然の選択でし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation