• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神戸の秀のブログ一覧

2022年04月26日 イイね!

Audi A1 citycarver Black Style PLUS

Audi A1 citycarver Black Style PLUS アウディジャパンは、コンパクトハッチバック『A1スポーツバック』ベースのクロスオーバーモデル「A1シティカーバー ブラックスタイル プラス」を4月26日より125台限定で発売する。

A1シティカーバーは、A1スポーツバック比で最低地上高を40mmアップしたSUVスタイルのクロスオーバーモデル。悪路走破性とオフロードイメージを高めながら、都市での日常使いやロングドライブのみならずアウトドアレジャー等、幅広い用途に対応する。今回、2020年11月に発売した250台限定の「A1シティカーバー・リミテッドエディション」に続く第2弾として発売する。

エクステリアでは、オクタゴン(八角形)のシングルフレームグリルやオフロードルックの専用デザインを採用する。ブラックアウディリングスやミトスブラックメタリックのコントラストルーフ、プライバシーガラス、ブラックアピアランスパッケージ、5スポークYスタイルグラファイトグレーの17インチアルミホイールなどを装備。力強いイメージを増している。ボディカラーはクロノスグレーメタリックとアローグレーパールエフェクトの2色を用意する。

インテリアは上級グレード「アドバンス」と共通のデビュークロス/ブラックとスチールグレーの組み合わせにより、内外装の統一感を演出。さらに、コンビニエンスパッケージをはじめ、運転支援システムのアシスタンスパッケージ、インテリアライティングパッケージなど、人気のオプションを標準装備としている。

パワーユニットはA1スポーツバック「25」シリーズと同じく、1.0リットル3気筒直噴ターボエンジンを搭載するが、最高出力は116ps(+21ps)、最大トルクは200Nm(+25Nm)にアップ。乾式デュアルクラッチを備える7速Sトロニックトランスミッションを組み合わせ、高出力と優れた実用燃費を両立している。

価格は464万円。

Q2は現行モデルで生産が中止になる事か決まっていますので、その後釜対策なんでしょう。
ゆくゆくはカタログモデルになると思われます。
これにディーゼルモデルがあれば、興味が湧いたかもしれません。
でも、現行モデルのA1の内装のクオリティには不満がタラタラだから、どうかなぁ・・・

にしても、結構な、お値段してるんですね(;^_^A
Posted at 2022/04/26 22:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月22日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/04/22 18:37:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年04月18日 イイね!

はやり、こちらがベスト!

はやり、こちらがベスト!ホイールを純正に戻してから、約800kmほど走行しました。
やはり、トータルバランスで言うと、こちらの方がベストだと思います。
素のゴルフには、やはり18インチはオーバークオリティでした。
流石にメーカーが膨大な労力と費用を掛けて出したセッティングですね。

と、言うよりゴルフと言う車が凄いのかもしれません。
これ程までに、走る・曲がる・止まると言う車の基本を高次元にてバランスしてる車は本当に少ないと思います。
私もゴルフと言う車の凄さはメディアなどを通して知っている気になっていましたが、いざ自分で所有して、約15,000kmほど走行してみると本当に、この車の凄さが分かってきます。
所有者の運転パターンにハマると、もう、本当に感心する事しか無いですからね。
特に私の様な運転パターンだと、TDIは最高のパートナーになってくれます。

まぁ、VWのディーゼルと言うと一時期、本当に悪いイメージしかありませんでしたが、それとて車には何の罪もありません。
ましてや、あの当時のVWのディーゼル車は国内には導入されていなかったのに、一部のアホな連中がネットで大騒ぎするなんてねぇ・・・

このガソリン価格が高い時に軽油で走ってくれますし、おまけに燃費は、20km/Lは走ってくれます。
それも高速道路を、どこかの燃費車の様に一定速度で、ちまちま走る訳じゃなく結構なハイペースで走っての数字ですよ。
街中でも、その豊かな低速トルクのお陰で何のストレスも感じる事なく走れます。
まぁ、静粛性に関しては街中では、多少の煩さを感じる事もありますが、私の場合、絶えず室内には音楽が流れていますから気にする程でも無いですけどね。
それに一旦、高速に乗って、法定速度の少し【いや、かなりかな(笑)】オーバーする速度だと聞こえてくるのはロードノイズばかりです。
ただ、タイヤに関しては、メーカーさんに文句を言いたいかな?
標準装備のタイヤは、はやりミシュランの方が良いと思いますねぇ。
まぁ、今のブリジストンも認証のタイヤですから差は無いとは思うのですが、実際に運転してみると結構な差がありますね。
まぁ、私の様に短期間にタイヤをコロコロ交換する奴なんて、そう居ないとは思うので、そこまでメーカーさんも気にしてないのかもしれません。(笑)

結局、RやGTI以外のゴルフは素のままで乗っているのが、1番だと痛感しましたとさ(爆笑)

Posted at 2022/04/18 09:51:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月08日 イイね!

GRカローラ。

GRカローラ。GRヤリスの兄貴分と言う位置付けみたいですね。
確かに、GRヤリスの外観は文句の付け様が無い程、素晴らしいと思いますが、それに比べて内装は・・・
この車は、カローラがベースなので内装の質感は各段に上がっていると思います。
ノーマルのカローラの内装ですら驚く程の室内のクオリティですからね。
価格の方は、まだ正式に発表されていませんが、巷の噂では、500諭吉越えとか・・・
まぁ、GRヤリスの車両価格の事を考えると納得出来る金額かもしれません。

以前の私なら、かなり食い付いていたと思いますが、今は静観する事が出来るんです。
私も少しは大人になったんですかねぇ。(笑)
通勤に車を使っている間は、もう絶対にディーゼルは外せないですから。

でも、会社を完全にリタイアした時に、GRカローラのセダンが販売されたら少しは心が揺らぐかもしれません。
ボケ防止の為にも、MTの方が良いかもしれませんしね( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
Posted at 2022/04/08 19:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月05日 イイね!

まぁ、いつもの事かな?(笑)

まぁ、いつもの事かな?(笑)え~っと、色々と悩みましたが、ホイール、純正に戻しました。
理由は、以前のブログにも書きましたが、やはり、GOLF君には17インチ、もしくは純正ホイールがベストな選択だと思ったからですかね。
それと実を言うと今回、入手したBBS RFなんですが、以前に私が入手したホイールの中では、程度が余り良くないレベルだったんですよ。
リムのガリ傷や、目立つ様な傷は無かったんですが、結構、飛び石による塗装の欠けが多々、見受けられてました。
まぁ、普通の人が見たら超美品だと思いますが、ホイールフェチを自認する私的には
ちょっと頂けないレベルでした。
小樽ラジエーターさんでフルリペアも考えたんですが、どうせ頼むなら、ブラック&ダイヤモンドカットが希望だったんですが、BBS RFはデザイン的に無理なんですよね。
だから余計に GTI Clubsports StreetEditionの純正ホイールが欲しかったんです。

先週、そのホイールが某オークションに出品されていたんですが、2本にリムにガリ傷がある状態でした。
補修するのに、1本で35,000円程度は掛かるのは分かっていたので、落札するのに躊躇していたんですが、もう、当分は出てこないでしょう。

まぁ、気長に又、出品されるのを待つしかないでしょうね...( = =) トオイメ目
Posted at 2022/04/05 17:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いきなり、この数字ですか・・・(笑)」
何シテル?   08/01 15:13
今だに落着けない、定年を迎えたオヤジです(;^_^A さすがに、車のモデファイは地道に人並みになり、多少は計画的にする様になりました。(笑) それでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     1 2
34 567 89
10111213141516
17 18192021 2223
2425 2627282930

愛車一覧

アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
Q3 スポーツバック 35 TFSI Sラインを、こんなに早く手放すなんて考えもしません ...
アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
RS Q3 Sportbackを手放した時には、又、Q3に乗るなんて考えもしませんでした ...
アウディ Q2 アウディ Q2
しかし、同じ車種、同じボディカラーでオプションもほぼ一緒って、どんだけ、この車が気に入っ ...
アウディ Q2 アウディ Q2
GOLF君を所有して、TDIの魅力に、ドップリとハマってしまった私としては当然の選択でし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation