• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神戸の秀のブログ一覧

2024年01月30日 イイね!

早いもので・・・

早いもので・・・この前に年が明けたばかりだと思っていたら、もう、1月も終わりですね。
年末年始が仕事の上に年明け早々からも、なにかとバタバタしていたので余計にそう感じたのかも知れません。
こんな調子だと、すぐにGWを迎える感じなんでしょうね。
これが歳を取る・・・と言う事なんでしょうか...( = =)


で、昨日、やっと、一息付けたのでホイールを交換してから、1度も洗っていなかったので、やっと、ブレーキダストまみれのホイールを洗う事が出来ました。
洗っていると何故か、妙に洗いやすい気がしたんですよね。
まぁ、ホイールのデザインのせいかな?と思っていたんですが、違いました。
TDIとTSFI、フロントのディスクブレーキのサイズが違うんですよ。
当然、大きいのは、TDIの方です。
まぁ、車重が、100Kg近く重くて、その重さの殆どはエンジン関係でしょうから、当然と言えば当然なんですけどね。

そういえば、以前、161系アリストに乗っている時、ターボ車とNA車のブレーキシステムが共通だったのを思い出しました。
パワーもトルクも全然、違うのにブレーキシステムが同じなんて考えたら恐ろしいですよね。
その後に販売された、当時のスープラには大きなブレーキシステムが搭載されたみたいですが、アリストも輸出用は、たぶん同じブレーキシステムが搭載されていたんでしょう。
まぁ、あの頃の日本車は、トヨタのみならず、国内と国外でのダブルスタンダードは、当たり前でしたからねぇ・・・


この辺りは、流石に輸入車!って感じがします。(笑)

Q2が、フェイスリフトした時に限定販売された、1st edition のホイール内がスカスカに見えた原因が、やっと分かりました。
当初は目の錯覚かと思っていたんですが、やはり錯覚じゃなかったんですよね。
あの限定車、TSFIのみで、18インチのサイズでこれなんですから、19インチのホイールを履いたらねぇ。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!


Posted at 2024/01/30 12:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月13日 イイね!

こちらが本命でしたか!

こちらが本命でしたか!

GRヤリスは、この車の為の変更だったのか、それとも逆なのか、まぁ、どちらにしてもトヨタが、ここまで変態、いやマニアックな車を出してくるとは驚きますね。
LBX モリゾウエディションは販売未定となっていますが、名前を変えて販売するのは間違い無いと思います。

又、抽選になるんでしょうねぇ・・・

今回はマジで応募してみようかな。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
Posted at 2024/01/13 23:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月11日 イイね!

年次変更点かな?

年次変更点かな?この前、ホイールを交換する時に発見したんですよね。
写真はホイールのインナー部分の写真なんですが、分かりやすい様に赤丸を付けているんですが、気づきましたか?
そう、2か所、エアーダクト用の穴が開いてるですよ。
前車のTDIには、こんな穴は開いてなかったんですよね。
細長い方は、ホイールハウス内の整流効果の為なんですかね?
下の方はブレーキディスクを冷やす為の穴だと思います。

ブレーキに関しては、TDIの方が車両重量が、100Kg近く重いので、TDIの方にこそ必要だったのでは?と思うんですが、TDIには開いてませんでした。
細長い方は、ちゃんと貫通してますので、フロントバンパー内から空気を取り入れてホイールハウス内に空気を流す様になっています。
確か、S3の時はブレーキ用の穴は開いてましたが、細長い方の穴は開いてませんでした。
メーカーも意味もなく、こんな手間とコストが掛かる事はしないと思うので、やはり何かしらの効果が認められたんでしょうね。
現行のA3には装備されているのかもしれませんが、その辺りは不明です。
見つけた時は、ダミーじゃないのが分かったら何気に嬉しかったです。

その細長い方のダクト部分にアルミテープを張り付けたのは内緒ですけどね。(笑)
Posted at 2024/01/11 18:01:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月10日 イイね!

ホイール交換完了!

ホイール交換完了!昨日、vividさんでホイールの入れ替えしてきました。
いやぁ、予想以上に似合ってます。(笑)
ホイールカラーはガンメタリックと言う事ですが、どちらかと言うとブラックに近いですね。
でも、ホイールキャップのグレーが違和感が無いので、やはり純粋なブラックでは無いと思います。

装着前にvividさんで鉄粉除去の上にホイールコーティングも施工して貰ったので表裏ともツルツルのピカピカになってました。
自分で補修した箇所もタイヤを組んで装着してしまえば、ほとんど目立たなくなり大満足です。(笑)

で、いざ走ってみると、本当にケチの付け様のないホイールでした。
デザインは個人の好みがあるので何とも言えませんが、私的には好きなデザインです。
ディスク部分がラウンドタイプになっているのは好きじゃないんですよね。
このホイールはセンター部分が窪んでいるデザインなので、コンケーブまでは行きませんが、それなりの雰囲気は醸し出しています。
何よりも洗い易いのが1番かな。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
出だしが軽くなったのは勿論の事、スピードのノリも純正ホイールよりも遥かにスムーズで速いです。
乗り心地も純正ホイールの時に感じていたゴツゴツ感も緩和されていますし、ステアリングフィールも、しっかり感が出て気持ち良さが増しました。
それと何よりも危惧していたロードノイズの増大も、あまり感じる事が出来ません。

まぁ、新品購入していたら何かと気になる点が出てくるのかもしれませんが、今回の金額で入手出来たのが大きいのかもしれませんね。

これで、とりあえず、車両改装は終了しましたので、暫くは、大人しくなると思いますよ。(爆笑)
Posted at 2024/01/10 17:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月04日 イイね!

遅ればせながら・・・

遅ればせながら・・・新年、明けましておめでとうございます。

私、去年の31日から今朝まで仕事だったんですよ。
まぁ、夜勤絡みなので、昼間は家に居る事もあったんですが、その合間を縫って、初詣や実家への挨拶とかでバタバタしてましたから、やっと、今日の昼前くらいから、ゆっくりとする時間が取れました。
で、去年のうちに予約していた、ボディ・コーティングの為に近所の竹田商店さんに入庫させてきました。
元々は、ディーラーのボディ・コーティングを請け負っていただけあって、ボディ・コーティングの酸いも甘いも知り尽くしたお店なんです。
偶然、自宅から、10mほどの距離で開業し出して、もう、付き合いは、17年ほどになります。
腕は確かな上にご近所価格で施工して貰っているので、車が変わる事に入庫させて貰ってます。(笑)

ただ、この物価高の影響はコーティング剤の業界にも及んでいるらしく、液剤の値上がりも半端ないみたいですね。
最近は、どこの自動車ディーラーでも、ボディ・コーティングのオプションを付けるか勧められますよね。
それも、平気で、10諭吉以上の価格が表示されてますから本当に私の様な人間からしたら驚きしかありません。
まぁ、近頃の人件費や溶剤の値上がり具合を考えると仕方ないのかもしれませんね。
ましてや、ディーラー通しだとディーラーの取り分も加わるんですし・・・
それで、ちゃんとした施工がされているなら問題は無いんですが・・・
と、まぁ、この話は、この辺で止めておきましょう(^▽^;)

これで仕上がってくると、Q2君の作業も一段落です。

あっ、まだホイールの入れ替えが残ってましたが、これは、9日に既に予約済なので、それが済むと、本当に暫くは大人しくなると思いますよ。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
Posted at 2024/01/04 17:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おめでとう、後輩君! http://cvw.jp/b/17759/48704898/
何シテル?   10/11 15:24
今だに落着けない、定年を迎えたオヤジです(;^_^A さすがに、車のモデファイは地道に人並みになり、多少は計画的にする様になりました。(笑) それでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123 456
789 10 1112 13
14151617181920
21222324252627
2829 3031   

愛車一覧

アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
Q3 スポーツバック 35 TFSI Sラインを、こんなに早く手放すなんて考えもしません ...
アウディ Q3 スポーツバック アウディ Q3 スポーツバック
RS Q3 Sportbackを手放した時には、又、Q3に乗るなんて考えもしませんでした ...
アウディ Q2 アウディ Q2
しかし、同じ車種、同じボディカラーでオプションもほぼ一緒って、どんだけ、この車が気に入っ ...
アウディ Q2 アウディ Q2
GOLF君を所有して、TDIの魅力に、ドップリとハマってしまった私としては当然の選択でし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation