• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

ペコーのブログ一覧

2023年01月03日 イイね!

ライト消灯6秒への道

ライト消灯6秒への道まずはみん友さんのこちらの整備手帳をご覧あれ

https://minkara.carview.co.jp/userid/2950181/car/2556948/7179921/note.aspx

HUDを後付けしたときに、HUD対応のRLSに交換しました
せっかくなので教えて貰った消灯の早いバージョンにしたのですが、その後色々E-SYSでソフトをいじってたら元の2分に戻っちゃってました 作動もなんか不安定で、速攻で消えることも有れば延々2分以上点灯してたことも有り、何かがおかしいと思ってたけど解明できず・・・

みん友さんはしっかり者なので、バカ高い新品使わず2分ルールが適応される以前のセンサーを入手して、6秒消灯になったようです 私は3諭吉も投資しとるんだから、なんとかせんといかんと思いました(笑)

みん友さんも引用されてる整備書を読み返してみたら、ちゃんと「消灯時間はセンサーのバージョンによって設定されている 消灯が遅いのはデフォルトなのでクレームじゃないからな センサー替えて時間を変更したい場合はISTA使って(オートマチック ドライビング ライト コントロールのコンバージョン)をしろ」と書いて有りました

そうなのかー やっぱ付けただけじゃダメなのね ISTA先生の名前が出てると言う事は何かの設定を変えなきゃならないのね 私は新しいセンサーで古い設定のままだったからおかしな作動になってたのか・・・

E-SYSつなぐの面倒だったので、BIMMER CODEのエキスパートモードでセンサーのバージョンをそれっぽい物に変更したら無事6秒消灯になりました 数字のバージョンとコード上のバージョンの整合が取れればどのセンサーなら6秒に出来ると言うのがわかりそうですが資料が見当たらず・・・

でもBMWも不親切ですよね バージョン4.8とか数字で書いてるからそういう設定かと思ったのですが、まさかのアルファベット表記とは

※色々あるようなので、具体的な値は伏せてます みん友さんの整備手帳をじっくり見てたら大きなヒントがあります
Posted at 2023/01/03 18:15:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2022年12月03日 イイね!

xHP Flashtoolを導入しました

xHP Flashtoolを導入しました数年前にbootmod3でブーストアップした時に、パワーは充分なんだけどちゃんと地面に伝わってないようなモヤモヤ感が残りました 特に強く感じるのは低いギアの時で、通常300馬力近く有ればもう少し取り扱いにコツが必要なんだけど平和すぎる・・・ 

BMWは後輪駆動のリスキーな部分を取り除くべく、90年代からアンチスキッドシステムの開発に取り組んでます たぶんそれが効果的に作動していて、ヘタレなテクをカバーしてくれてるんだろうとは思うのですが、もうちょっと元気な感じでも良いのよ(笑)

昨年国内外で高評価のxHPを買おうと思ってたら、ちょうどのタイミングでみんカラモニター募集と出てました 光の速さで応募したんですが、フツーに落選 買うタイミングを逃してしまいました



しばらく前に、お知り合いから調子悪いから見てとF80を預かりました bootmod入れたらいきなりアイドルが不安定になったと言うことなのですが、点火コイルが数本寿命なだけでした アクラボビッチの爆音マフラーが付いてたのであんま乗れなかったのですが、パワーはともかく駆動系のカチッとした感じはとても良かった まぁトルコンATとDSGなので比較に無理が有るのですが、もう少し駆動系がスポーツ寄りだと気持ちよくなると確信しました

それで情熱が再燃焼しまして買うつもりになったのですが、せこい私はブラックフライデーセールを待つことにして、無事15%オフで購入(笑) 画像は購入時に交付されるリリースコードです



スマホで出来るのが売りのプログラムですが、スマホからのフラッシュはちょっと怖い 機種もXRで若干作動に不安が残るので、PCでフラッシュする事にしました もちろん同時にスマホに入れることも可能です 接続してアプリ起動、読み込みすると「おめでとう!お前の320は対応車種だ!」 いや、すでに買ってるから非対応だったら大事やし・・・ でもここまでは無料で出来ますので、対応車種かどうか怪しい場合は買う前に接続すると確認できます



購入したフラッシュライセンスとマップパックがすでに反映されてるので選択 そのままいけるかと思ったら「何かが上手くいってません」と適当なエラー吐きます



そうかここで先のリリースコード入れるのね プログラムのエラーくらいちゃんと書いとけよ(笑)



マップパックをアンロックすると、ダウンロードされます



軽いのですぐに落ちてきますが、PCでやる人はWiFi環境必須ですね



オプションが沢山ありますが、よくわからんのでとりあえず吊るしのOTS MAP入れます 先人のまよさーもんさんのお勧めのSTG3をいきなり入れてみます チューニングが過剰な感じなら落としていきます



EGS単体のフラッシュ程度なら、電源はいらないと思いますが・・・ 色々やっちゃった苦い経験が豊富に有りますので、充電器をつないでおります(笑) 



無事終了しました~ フラッシュだけは毎回ひやひやしますね 完全にリカバリー出来るスキルが有れば別なんでしょうけど私には無理



念願のDのポジション表示出来ました 不要な方は非表示も選べます

ワクワクでだれもいない場所に移動してSPORT+でSモードでアクセルをガバッと開けてみました 予想では少しホイルスピンしながら猛ダッシュするはず しかし若干傾斜が有ったというのも有りますが、お尻が右に左にいわゆる「タコ踊り」状態になりました・・・誰もいない場所で良かったです(笑)

反省点として、フラッシュしたばかりでATの学習が出来ておらずDTCが作動しなかったのでは?と仮定してます しばらく走ってまたそこで同様な事試してみたのですが、ちゃんとちょっと滑る程度で踏ん張って加速してくれました

その後通勤にしか使ってないのですが、雨の中の発進ではDモードでも軽くお尻を振ることに気づきました そんな状態の時オリジナルではメーター内のDSCランプがチカチカ点灯しますがまったく点灯せず??

また、晴れの日緩い加速しながら抜けていくカーブでの挙動の変化が有りました オリジナルではアクセル入れると加速しながらロールが増す感じなのですが、xHPではフツーにFRの挙動と言うか、アクセル入れるとお尻が出て曲がりやすくなってるのに気づきました 電子制御デフが付いてるわけじゃないのに、なんで挙動が変わるのだろう? しばらく考えた結果、オリジナルは尻が出ないように後輪ブレーキで制御してるのだとやっと理解 これは良い感じにFRっぽくなって良いですね~ 私の腕ではオリジナルの方が速く走れると思いますけど(笑)

もう少し走りこんで試してみたいと思います
Posted at 2022/12/03 11:22:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2022年11月13日 イイね!

AliExpressでウォッシャーノズルを買いました

AliExpressでウォッシャーノズルを買いました洗車するときに、ウォッシャーノズルが経年劣化でグラグラになってるの発見 普通に純正新品に変えようと思ったら、約2諭吉弱・・・ そんなウォッシャー使わないので何とか安く済ませたい Aliを徘徊してたら1/3の値段で純正OEMっぽいのを見つけたので注文してみました 届いた物を見ると純正マークこそ無い物のクオリティ高いです これは期待できる!



大した作業じゃないのでさっさと交換します ISTAには「純正は高さ調整済みなので基本いじるな」と書いてあります 楽勝ですな



矢印の方向に引き上げて、下からリリースします 簡単に外れました 



ラインはツリー式のクリップでがちがちに固定してあるので、リムーバーで外します ここに布テープ巻いとくと多少雑にやっても傷つきません



久しぶりの軽作業なので、鼻歌交じりで進めます しばらくはヘヴィな作業はしたくありません(笑)



新旧比較 良い感じじゃないかマジで純正品じゃね?



クリップもちゃんと付属してるし間違いな・・・ いやカプラーにはベンツマークとベンツの純正番号が?? BMWの下請けでそんなもの使うわけないし よく出来てるけどそっくりさんでした そしてとても嫌な予感がしてきました



高さ調整された形跡なし 調整面倒やなぁ・・・



とりあえず装着 ちょっと短めでしたが問題なく装着できました まぁ良いかぁ



試験噴射してみると運転席のみ高さが低いです それに純正はきれいに4本水のラインが出来ますが、噴射が汚いうえに偏ってます 



使用に問題は有りませんが、なんか嫌だ 最終的にハズレな商品でした



純正買いなおすのもアホくさいので、壊れたとこをホットボンドで止めてみた 意外にがっちり付きました DAISOの激安だけど優秀やな 最初からこうすりゃ良かった・・・




撤去します 30分の命でしたね~さようなら(笑)



純正はきれいなラインです これじゃないと また壊れたら諦めて中国製に交換します
Posted at 2022/11/13 20:02:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2022年07月31日 イイね!

オイル交換しました

オイル交換しました半年ごとにオイル交換するぞ! と意気込んでいましたが、なんやかんや車いじりしてると・・・こーゆー保守メンテで面白味の少ない作業は後回しになっちゃいますね 負担の少ないノーマルエンジンならそれで良いのでしょうが、桁違いに負担のかかるブーストアップではまずいですね 今回も「なんかスムーズじゃないな」と感じてしばらくは回転抑えて走って2ヶ月過ぎちゃいました



前々回使ってよかったエッジにしようかな? N20にぴったりの量の5クォートボトル以外アウトオブ眼中です(古い) これは本国版エッジの中でもドイツ車に絞って粘度設定されてる物です オイルマニアが純正と同時にフラスコで燃やす実験して、勝利した物ですね しかし古い記憶たどると・・・交換してすぐのフィーリングは凄く良かったのですが、2000km超えたあたりでいきなり渋くなった覚えが有りました



現在使ってるのはこれ ペンズオイル「プラチナユーロ」 やはりこれもアメリカで売られてる5クォートボトルで、ヨーロッパ車向けに調合された商品です カストロールに比べると若干粘度が高めの乗り味でぬるっとしたフィーリング ふけ上がりの早さはカストロールですが、こちらは劣化が穏やかです 聞くところによると、基油に液化天然ガス使ってるのはペンズとシェルだけとか どうせ次回も交換引っぱっちゃいそうなので、エンジンに良さげなこちらにします



今回の新兵器、紙袋式廃油処理箱 これは良いな~いろんな意味で使いやすそう



開口面積が広く丸く取れるので、オイルがこぼれにくいと思われます



説明書通りに中身を十分ほぐして、スタンバイOK せこい私は4.75L交換なのに4.5Lを使います 250MLなんて誤差ですよ誤差(笑)



10分ぐらい走ってオイル温めてきました ちょっとアツアツな方が交換はスムーズです



備品もスタンバイOK



4気筒の割には奥の方にあるドレンボルト 



少し抜けた時点でフィラーキャップ外すと、勢い良くごぼごぼと抜けていきます

 

しばらくそのまま放置で、その間にフィルター交換します 手前に少し漏れるのでウエス用意必須です



毎回オルタネーターに少しかかっちゃうので、今回は漏らさないぞ!



上手くいきました 完璧!



注射器で中のオイルを抜いて、毎回恒例のスラッジチェック うん、前回と同じ風景ですね 問題なし



Oリング交換後、新しいフィルターを蓋にセット



Oリングに軽く新油を塗って、取り付けます トルクは蓋に書いてある通り



ドレンボルトのOリングにも軽く新油 おまじないです



オイルがアツアツだと早めにオイルが切れますが、ここで一度ジャッキを下げます



オイルパンが水平になるともう少し抜けてきます 紙袋式なので接触しても大丈夫です



もう一度上げて脱落防止に馬入れて、潜ってドレン近辺の清掃とオイル漏れの確認を 問題なし



毎回怖いドレンの締め付け 8Nmです



10円玉でアンダーカバーの蓋を閉めます 500円玉でも可能ですが、転がってどこかへ行った時の精神的ダメージは50倍になります



前回交換は2021年の10月 走行距離3000弱 真っ黒です・・・ ちゃんとカーボンを回収してくれてるようですね



何気に難しい、5クォートボトルのオイル注入写真 腕がわなわなします



ちょうどの量と解ってるので、全量入れ切ります 凄く楽ちんです



エンジンかけて、漏れチェック



問題なければ、念のためオイル量測定 問題なし





今回はまじめにリセットしました でもこの間隔では行いません ピストンとシリンダーの摺動が悪くなるとブーストアップN20はブローします



今回はオイル1滴もこぼしてませんね 手も奇麗なままです 



素晴らしい 俺も上手になったとうぬぼれてたら、最後の片付けでオイル抜くのに使った注射器から2滴こぼしました 残念(笑)
Posted at 2022/07/31 17:16:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2022年07月31日 イイね!

ETK【BMWパーツカタログ】のインストール方法

ETK【BMWパーツカタログ】のインストール方法もう新盤は出ないのですが、書いときます。



ディスク開いてsetup



言語は日本語 



Cドライブに余力が有るなら変更なしで PSDZみたいにでかくないです



変更なしで



次へ



データの前にプログラムがインストールされます とても邪魔です



JAVAが入ります 許可してください



変更なしで



空欄でOK 



市場は後からでも変更できます 日本を選ぶと車種が限定されるのでヨーロッパを選びます



バイクは使わないだろうけど、とりあえず両方を選択



ロールスロイスは買うかも知れないので一応入れます チェックしてください
パスワード聞いてきますので「oxford12」



これは入れません その前にパスワードも不明

※後日談
パスワード:shenyang15
ちょい前のX1辺りをベースにしたEVのようですね 人とは違うモデファイをしたい人はZINORO仕様もありかもしれません



移行するデーターは有りません 移行無しで



ここは適当に1と入れときます



終了



変更なしでOK



データーベースのコピーが始まります



無事終了したらこの画面 OKで閉じます インストールは終了です



接続がうんちゃらと言って起動しない場合 ADMINの方を開いてここをクリック



通信していないで保存 以前はパスワード知ってたらBMWサーバーから装着オプションのデーターが呼べましたが、現在はサービス終了してる模様



またこれ聞いてくるので許可してください



メインの「ETK」を開くと最初この画面が表示されます お勧めの設定は画像の通り あとからいくらでも変更できます



開くたびにヒントを伝えてきます うざくなったらさっきの画面のヒントの表示を「いいえ」にしてください



OKを押すとメインプログラムが起動します



使い方は、まずここを開いて



自車の車体番号の下7桁を入力 横の→をクリック



この画面が開きます もう説明は不要ですね お好きな場所を検索してください



特定ではなくグラフィックの方から入ると、画像で直感的に移動できます 慣れるまではこっちが良いかも



例として、この前交換したレインセンサーを検索してみましょう



こういう画面が開きます 右上の窓で解ってるオプションを選択していくと、自動的にフィルターがかかって下の項目に表示される部品番号がどんどん絞られていきます



HUDとSLIを「はい」にしたら1つに絞られました カタログのバージョンが2019なので品番が少し古いですね



部品番号の上で右クリックすると、ショートカットメニューが出て来ます



品番変更履歴です



もちろん部品からの使用車種も表示できます 



いじくりまわしても壊れるもんじゃないので、いろいろ開いてみてください
マフラージョイントの一覧が出て来たり



タッチペンの品番も検索できます 
Posted at 2022/07/31 01:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです 里帰りで500km走った後、洗車してまた冬眠です(夏眠かな) フロントカバーは正解でした〜 耐久性考えて国産にした2年前の俺偉いです✨️ もう少しちょくちょく帰りたいんだけど、今のとこ年3回 嫁の移動も経費で申請出来るんですが、すでに10回くらい来ました(笑)」
何シテル?   08/16 13:19
BMW F30 320iの整備記録と愛猫達のブログです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

nass18さんのBMW 3シリーズ セダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 06:59:44
BMW F34 LWR(ヘッドライト範囲調整)条件調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 13:32:22
[ホンダ ライフ] ATF交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 00:03:31

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
外観ラグジュアリーのノーマルで、中身はMスポーツと言う車をしこしこ仕上げています。202 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation