• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月21日

ゲームチェンジになったら生き残れるのか

トヨタ自動車は。

世界はカーボンゼロへ向かっています。
この流れは抗えない処まで来ています。

そこで、電気自動車、いわゆるEVにトレンドが向いているわけなんですよね。
実際排ガスが出ないから二酸化炭素は抑制できるって。

ただ、これは坂道が少ない平野部だからできるはなし。
私が住んでいるところみたいに坂道がたくさんある所ではかなり厳しいでしょ?って。
しかも、EVのインフラになるべき充電ステーションは脆弱ですし。
恐らく青梅市内でバッテリー満タンにしても、青梅街道~大菩薩ラインを走って行くうちに減っていき、柳沢峠まで無充電で行けるかどうかでしょうね。
回生ブレーキをうまくつかいこなせなければ。
特に山梨県に入るとアップダウンがえげつないですから。

それはさておき、商業車のレベルではすでに佐川やSBSホールディングスなどの物流大手が中国製のEVを投入するようです。
ニホンのメーカーはそういう意味で出遅れてしまったみたいなのです。
トヨタも高尚な理想はあるのですが、EVではそれが仇になってしまってるようなのです。
一応水素エンジンを・・・となっていますが、それとてインフラが・・・ですし。
そもそも水素エンジンにしておかないと自動車産業のスキームが崩れてしまうからでしょう。
ただ日産は結構本気でEVを売ってますし、本田技研もクルマに関してはEVにするようなことになったようです。

ただ、自動車会社では無いメーカーでEVを稼ぎ頭にしようとしているメーカーがあります。

日本電産。

EVにおけるモーターの部分でトップシェアを取ろうとしているのです。
そしてその社長兼CEOが元日産の関さん。
元々日産の生産部門を率いていて、ファウンダーである永守氏みずからヘッドハンティングして、社長を任せた後に今度はCEOを譲ったのですからその本気度は・・・です。

まだ、インフラや性能、なにより価格を鑑みるとガソリン車が優位ではありますが、もしEVの性能が上がりインフラが整備され価格がそこそこ下がってきたときに、本当の意味でゲームチェンジになりそうな気がするのです。
そこに水素エンジン車が割って入れるのかも含めて。

その暁にはトヨタが完全に出遅れてしまっているのでは無いのか?と思ってしまうのです。
例えHVやPHVが認められているとしても。
あとEVの製造段階で二酸化炭素がたくさん出てるではないか!と主張しても伝わりづらい気はしますし。

ま、ど田舎ですと恐らくガソリン車がしばらく優位でしょう。
ただガソリンを入れられるスタンドが整理されてくるでしょうからそれが問題になるのでしょうね。

ちなみにEV先進国の中国では先の連休でEVスタンド渋滞が酷かったと聞きますし。
走っている時間よりも充電待ちの時間がべらぼうに長かったそうですし、少しでもバッテリーを持たせるために空調を切ったり・・・という話が漏れ伝わっていましたし。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/10/21 21:14:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

この記事へのコメント

2021年10月21日 22:28
こんばんは!
今の実航続距離で寒い季節にヒータ入れて上り坂の連続となるとEVは持ちませんね(^-^;
小生少々意見が違っていて果たしてトヨタがEVに遅れているのか?という点・・・EVの肝何といってもバッテリーなのですがバッテリー開発で世界有数の進捗を見せてる企業じゃないですかね!
バイポーラ~全固体まで他メーカーがやれてないところまで・・・流石巨人で自社&グループでスケールメリットまで出しながらコスト面での問題をバッテリーの使い分けでクリアしようとしてますね。
既に10車種以上の展開を公表してますがいつでもやれるよという余裕の見せる技かな・・・ただ国内や当面の市場、またピュアEV化の市場動向まで踏まえてのHV、PHEV、水素展開があるのでしょうね。
水素に関しては日野とのタッグで長距離トラック展開というのが本命みたい・・・実走行で500km以上の航続距離があるのである程度水素ステーションができれば実現できますよね。
色々書きましたが私的にはガソリン以外は絶対に乗りたくないなあ・・・ディーゼルのトルク感、EVの出足も悪くはないですがアクセルペダルの踏み込みとスピードの乗りの一体感が楽しめないのはやっぱダメなのです(^-^;
失礼があったならお許し下さい・・・
コメントへの返答
2021年10月23日 13:53
こんにちは。
コメントをいただきありがとうございます。

確かにその意見も一理あるとは思っています。
ただ、テスラをはじめとしたEV系新興メーカーは、ある程度コモディティ化したものを組み合わせているという点も見逃せないとは思います。
そこで自動車メーカーはどう対応できているのか?というのが素人には見えてこない様に思っています。
トヨタがしていることが、素人みたいなところでもできてるんじゃね?と思ってしまうのです。
そこにはサプライヤーの存在もありますし、その中で日本電産が覇権を取ろうしたいのだろうと思ってもいます。

テスラみたいな言ってしまえば素人上がりのメーカーと自動車専業メーカーとで差別化ができるのか、それをアピールできているのかがユーザーにどう届くかなのでしょう。

あとはバッテリーなのでしょう。
世界にも誇る「あのメーカー」がどこまでやれるのかが。

水素エンジンについても、インフラの整備もそうなのですが、そもそも水素の組成にも結構なエネルギーが必要で、それすら中東がイニシアティブを取ろうとしています。
サウジアラビアではサウジアラムコが水素も自然エネルギーだけで精製できる仕組みができていると聴きますし。
本当は水素も電気も全て日本国内で100%まかなえれば良いのですが、それぞれの精製にやはり二酸化炭素が出てしまっている今の技術だと矛盾だらけなようにも感じています。

いずれにしても、カーボンゼロへ突き進んでいく中でガソリン車が生き残れる道は恐らく無いでしょう。
こういうのを本当は経済産業省(の資源エネルギー庁)と環境省がタッグを組んで真剣にとりくまないといけないですし。


逆にカーボンゼロへの流れが皮肉にも原油と天然ガスの供給不足に繋がり、価格が急騰してまっています。
さらに中国では石炭火力発電所の停止で電力不足が顕著になっていますし。
これに厳冬が加わると今年~来年の冬の季節はエラいことになってしまうかもしれません。
現にOPECなどの産油国が増産しないことで原油価格が急騰してガソリン価格もそれに引きずられて高騰していますので。

ちなみに私自身EVに乗ったこともステアリングを握ったこともありませんので、EV自身へのコメントは控えさせていただきます。

長々と失礼いたしました。

プロフィール

「お世話になりました。そしてさようなら。 http://cvw.jp/b/1779059/47217761/
何シテル?   09/14 14:48
のぞみ163号です。よろしくお願いします。 家のNOTEを運転させていただいています。 (昔はジムニーに乗ってました。中距離系以下はピノ) 同じ車でもレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラーメン探訪 Vol.565 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 12:58:58
お出かけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 10:56:57
先週末を振り返ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 17:50:48

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
いつの間にか仲間に加わっていました。 NOTEの次にステアリングを握る予定です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
我が家における、最終形のクルマ。 基本、乗れません。 しかしながら所有人もなぜか乗りませ ...
日産 ノート 日産 ノート
父親所有。(諸々の経費は当方負担で乗車) 2018年3月よりジムニーに替わってステアリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
※2018年3月を以て旅立っていきました。 家人所有のスズキ ジムニーに乗せさせていただ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation