• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぞみ163号のブログ一覧

2021年03月16日 イイね!

先週末の事

夜勤明けの土曜日の朝から月曜日の事を。

まずは夜勤明けの土曜日。
勤めを終えて、職場最寄り駅から快速東京行きに乗って、乗換駅に。
エキナカでそばを食べて、西武線は西武新宿行きに。

で、時間があるので萩山で降りてこれを撮影してまして。


多摩湖行き(9000系4両編成)
先週の土曜日から西武遊園地駅が多摩湖駅に、遊園地西駅が西武園ゆうえんち駅に改称されました。
肝心の西武園ゆうえんちはまだ再オープンはしていませんが、オトナの事情で先行してと。
ちなみに前者は何十年ぶりかで元の駅名に戻ったわけですが。

で、こんなのも撮ってみました。


9000系の並び。

この後2000系の多摩湖行きが到着して、皆横の行き先表示盤を撮ってました。
で、西武新宿線の某駅に降りて、かかりつけの病院へ行って、定期的な診察を受け、1時間近く待って処方薬を受け取って、駅に戻るとこんなのが走ってました。



52席の至福。
列車自体は運休中ですので恐らく習熟運転だろうなとは思いました。
ちなみに、西武アプリでもでていたこともあってか、上りホームには大砲を構えたDCが数匹おりました(ぱっと見私の食い扶持の1.5倍くらいしそうなのを。親かじいじを恫喝して買ってもらったか←この目線が捻くれてる)

で、萩山に戻り、多摩湖発の国分寺行きに乗り、いつの間にかホームドアが付いてた国分寺に降り立ち、中央線に乗り換えて八王子へ。
駅前の某家電量販店に行き、買い物をしてその日は帰宅しました。

つづいて、週明け。
別のかかりつけ医に診てもらうべく、京王線沿線に行き、診てもらってから駅に行くとこういうのが。


5000系の特急高尾山口行き

たまに特急系統に入るのです。
客からすりゃ席が6席/両分減るのでたまったもんじゃないでしょうけれど。

で、新宿で小田急時刻表を買って、新宿三丁目駅に出てF線に乗って渋谷に行き、こんどは東急電車時刻表を買い、続いてG線のホームに向かって、ノーマルの1000系に揺られて新橋へ。

駅前の香川・愛媛せとうち旬彩館に行き、以下をお買い上げ。


さぬきうどん、さしみ醤油、伊予のみそ汁

続いて、JY線に乗って、有楽町駅へ。
駅前の交通会館に入って、地下1階に降りて一目散にこちらへ。


博多うどんよかよか

で、これをいただきました。


博多うどんとかしわめし。
やはり博多うどんは柔らかいなと。
さらに柔らかくできるそうで、同じ土地のラーメンとは逆張りだなと感じもしました。

で、お腹を満たしてこちらに。


ザ・博多有楽町店

これをお買い上げ。

マルタイの袋麺、さしみ醤油、のりかけ

マルタイの袋麺は意外とイケてましたので5袋入りを買ってみました。
かしわうどんは・・・いいかな、と。

で、1階の北海道どさんこプラザに上がって、これを。



夕張メロンとガラナ。
サッポロクラシックとかソラチがあったのですが、手が伸びず・・・。

で、今度はY線に乗って池袋へ。
(私からすれば)ダンジョンに迷い込むような感じで、ホープセンターを通り抜け、東武の売店で、今度は東武時刻表をお買い上げ。

で、やたらとヒトだらけのコンコースをSI線方面に歩き、停車していた準急に乗り、練馬でFライナー快速急行に乗り換え。
すると練馬からのは、新宿三丁目→渋谷間で乗った編成そのものだったという。

終点の小手指で降ると、すぐにソレはやって来ました。


東京メトロ17000系。
最近デビューしたばかりのNEWCOMERです。
小手指始発の準急新木場行きでした。

で、こんな並びも。


「営団」7000系と「東京メトロ」17000系。
昭和と令和の違いがよく分かるもので。
この風景も2年くらいでしょう。
ちなみに、同じ穴のムジナらしいのが2匹ほどおりましたが。

で、実際に乗ってみたのです。


(シート)

シートは割とホールド感があり、台車もボルスタが付いてますので、走行時のぐにゃぐにゃ感が無く快適でした。

で、秋津で降りて見送り、久しぶりゆえに迷子になりかけながらも新秋津駅にたどり着いて、JM線に乗って西国分寺に出て、JC線の直通に揺られて帰宅したわけです。

ちなみに、17000系は狙って乗りました。
ネットで運用がわかるサイトがありますので、そこでその日に運用している列車番号(数字2桁+"S")を割り出して、スマホに仕込んである時刻表と睨めっこしてました。
結果的に池袋で飛び乗った列車が良かったこともあり、何とか小手指で捕まえられたというわけです。
小手指駅もまだホームドアが付いてませんので、撮るにはロケーションが良かったわけです。
いずれにしても2年後には7000系が卒業して、Y線とF線のメトロ車は10000系と17000系に統一されるのです。
こうなると東武の9000系と西武の6000系はどうすんだとは思うのです。
西武は40000系のロングシート車を投入しているようですが、東武が見えていません。
何せ東武9000系の大多数の編成は非VVVFインバータ車ですから、その辺もダイジョウブかなと。
以前TY線内で9000系がむずがってえらい迷惑になってたようですから。
Posted at 2021/03/19 11:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月01日 イイね!

またもや山梨に。

今回は峡東地方に。

朝3時に目が覚めて、4時過ぎに出発。
国道411号線をとにかく西へ。
一旦奥多摩町内の東京最西端のCVSに立ち寄って朝食を調達し、闇を裂くようにひたすら西へ。
奥多摩湖を過ぎ、都県境も超して、街灯が全く無い道をライトをアッパーにして、クルマ(ええ、大したものではないですが)と一体になり、満月の下をひたすら西へ。

とりあえず、道の駅たばやまに到着して、朝ご飯のおむすびを頬張りました。
そうするともう1台国産のハッチバック車が着いたようでして。

私がトイレを済ませると、ドアを開けてトイレに入っていくという行動を取ってたようでして。

再び、西へクルマを走らせ、おいらん淵(今は道路改良の為走れません)の横を通り過ぎて、いつの間にか甲州市(の旧塩山市域)に入りこちらに到着。



柳沢峠。
市営駐車場にクルマを停めて、トイレを済ませて(多目的トイレのみ開放)、外を見やると。



地味に雪が残っていました。
そういえば、丹波山方面から柳沢峠へアタックしていたときも雪が道の脇に残ってましたし。

出発して、登ってきた国道411号(山梨県内通称:大菩薩ライン)は今度はひたすら下り勾配に。
何ヶ所かのヘアピンカーブをやりすごし、懸案の大菩薩の湯手前のも、極めて低速で走行。
とにかくアクセルを踏むことは無く、時折エンジンブレーキを作動させながら、夜明けが近づく中に旧塩山市街へ。



眼前に広がる甲府盆地の夜明け前の光景に、思わず(安全に)車を停めて何枚か撮影して、再び出発。

で、途中で右折して、フルーツライン(東山広域農道)を走り、県道(と言ってもここも?という位の)を走って、笛吹川を渡って国道140号に入ると、いつの間にか西関東道路に入ってしまったよう。
一応知らない道では無いですので慌てずに途中のランプで降りて、坂道を上がってこちらに。



笛吹川フルーツ公園。
残念ながら、夜も白んできてまして、夜明け前の夜景は見られませんでしたが、とりあえずこれを見てきました。



日本三大夜景でお馴染みですが、こちらでは朝日に照らされる富士山を向こうにした、世間が立ち上がる前の甲府盆地にて失礼いたします。

ただ、停めた駐車場ではタバコの吸い殻やらバナナやら転がっていて、中にはエンジンをかけて車中で寝ているのもおりまして。

とりあえず、ここまで来たのだから・・・ともう少し坂道を上がってここに。



ほったらかし温泉。
ただ7時前だというのに、クルマはぱっと見20台くらいは駐車場に停まっていて、中に入ると若干密な状態・・・。
元々入る気は無かったですが、入る気を余計に無くしました。

とりあえず、NHKラジオの朝のニュースを聴きながら、フルーツラインを西に下り、西関東道路のランプの下を通り、思い出の春日居スポーツ広場を横に過ぎて、国道140号(雁坂みち)との交点にあるCVSに。
クルマを停めて、ATMで出金して、そこで使える電子マネーをチャージして、菓子を買って出発。
NHK甲府局のローカルニュースを聴きながら、国道140号(雁坂みち)を走り、今度はこちらに。



山梨市駅。

駅前の一時駐車スペースに停めて、駅に向かい、手持ちのsuicaにチャージ。
驚いたのはSuica専用のチャージ機が設置されていること。
ですので、通常の切符が買える券売機が「黒い」のが1台だけというのが、あとは指定席も購入できる券売機が設置されていましたが。

続いて、駅前のCVS(それまでとは別の)に行き、別の電子マネーをチャージしてました。
並んでいた列で、私の一人前の、いかにも出勤途中の男性会社員がものすごく前のめり気味でしたけど。

続いて出発して、しおごみちに入って東へ。
ちょうど小学生が集団登校をしている最中でして、先頭に旗を振ったリーダーの後ろに3~4名くっついて歩いてたのですが、我が家の方と比べても劣悪な道路環境下で通学しているなと切に思いました。
ろくに歩道もないですし、しまいには1.5車線分で交通量がそこそこ多いのに歩道がない所でも歩いていますし。
むしろクルマがとっても気を使います。(当たり前ですが)

で、その1.5車線分の主要県道に入ってこちらに。



塩山駅。
こちらでも、南口の一時駐車スペースに停めて、手持ちのSuica等へチャージ。
こちらはチャージ機の代わりに(なのか)、通常のグリーンの券売機が設置されていましたが。

ただ朝だというのにそんなに賑わう感じは無かったようでして。
(山梨市駅もそうでしたが)
で、駅前のトイレで用を済ませるとこういうのが。



白ポスト。
こちらでは見かけませんね・・・。

で、出発して塩山フルーツラインに入って塩山牛奥みはらしの丘に。


(赤石山脈方面)


(塩ノ山方面)

先ほどは富士山でしたが、こちらでは甲府盆地の南西側にある、赤石山脈が雪をいただいていまして。
ただ眼下に見える中央線は列車がちょうど走ってなかったようでして。

一通り素材を撮影して出発して、旧勝沼町域に入って国道20号へ入って、今度は旧大和村域に入り、道の駅甲斐大和で休憩して、出発・・・と思ったら眼前に同じタイミングで道の駅を出発する大きいブルドーザーと搭載した大型のトレーラーが。

後ろの軽ワゴンがプッシュしてこようが、車間を相当取って、トレーラーに倣ってゆっくり笹子トンネルを通過して、そのトレーラーが初狩のCVSに入るも、今度は大型トラックが前に。

とりあえず、大月ICの横を通過して、大月駅も通り、イオン大月店に入って買い物をして出発し、ほどなく国道139号に入ると、割と高齢者が運転していたクルマが前に。
それが別の道に行ったと・・・思ったら、今度はやけにいきり気味のどっかのカイシャのシルバーの軽ワゴンが後ろに。

バス通りの県道を通り、再び国道139号に入ると、今度はこれまた高齢者が運転しているハッチバックのがのんびりと。
痺れを切らしたか、そのシルバーの軽ワゴンが急加速してえらいスピードで反対車線に入って強引に追い抜く荒業を。
(いづぞやの吉野街道でフォレスターやインプレッサにこういうのを喰らったなと)

で、そのハッチバックのクルマも停まりましたので、それをパスして走っていると、その軽ワゴンにほぼ追いつきまして。
そっちが必死に飛ばしているであろう中、こちらは割と余裕を持って走っていると、そっちが深城ダムの手前の狭隘な区間内で民家にしれっと入っていったようで。

で、前も後ろも反対側もクルマがいない中快適に飛ばしてこちらに。



深城ダム。
クルマを停めて、トイレを済ませてふかしろ湖を見てみると、水量が中々な量で。

出発して松姫トンネルを過ぎて、今度は県18号に。
下り勾配を走り、原始村方面の村道に入ると、ダンプカーと数台すれ違いまして。
下り勾配だったのでこちら側が譲り、小菅村の中心をショートカットして再び国道139号に。
時折八王子と山梨以外のナンバーのクルマを見ながら、点滅の深山橋交差点から再び国道411号に入り、こちらに。



奥多摩湖の大麦代駐車場。
あんだけ賑やかな区画も平日はこれです。

で、トイレを済ませて、国道411号を東へ向かい、奥多摩南岸道路に入ろうとしたところで、バイクが来たので退避をしたのですが、待ったところがよくなかったか、抜かれたバイクがオラオラになってました。
(まー、そーなるかなと)

そいつがこちらを睨み付けてるなか、古里から吉野街道に入ると眼前にダンプが土埃をまき散らして走っていました。
途中で右折して(そちらは国道411号に入っていたよう)、給油してスーパーで買い物をして、帰宅しました。

本来は塩山駅→山梨市駅→笛吹川フルーツ公園の行路で行く予定でしたが、ちょっと予定をひっくり返しまして。
途中でどこ走ってるのかがわからなくなりましたが。

あと、バイクの件ですが、実はバイクを後ろに背負うのだけは本当に(むしろ生理的に)嫌なのです。
実は奥多摩湖から愛宕大橋間でも1台パスしてますし。

道志みちのライダーさん達は割とマナーが良いのですが、奥多摩方面のそれはどこか品が無いように思うのでして。
前者はゆっくりみんなで楽しんでます系で、後者は独りギスギスと・・・系でとしか思っていませんので。
Posted at 2021/03/01 17:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月22日 イイね!

で、山梨に。

に行ってました。

一応特別な日だった日曜日の朝、目が覚めて夜が明ける前に家を出発。
いつものCVSで朝食を買い込み、八王子西ICから圏央道に。
日曜日だけあり、トラックはほとんどいませんでした。

ただ、グランツーリスモよろしく系のがいて、ウザかったですが。
で、八王子JCTから中央道に。
こちらも、トラックよりもいきってる乗用車が多い中、こちらに。


EXPASA談合坂。

一応フードコートは全部開いてましたが、イートインスペースはまだガランとしてました。
で、そんなのには目もくれず、CVSで買ったカップ味噌汁とおむすびを朝食としていただくのでした。
そうすると、同じ事をしてる老夫婦を見かけました。
(ぱっと見で前にいられたら嫌だなぁというタイプの)

で、出発して強制的に右ルートを走行し、大月JCTから河口湖線に入り、リニア実験線を過ぎると、眼前に富士山がうっすら見えてきました。

とりあえず、谷村PAに入ってトイレを済ませて、富士吉田西桂スマートICで降りて、R139(富士みち)に入り、富士見バイパスとの交点横のローソンに車を停めて、これを。


ちょっとクリアな富士山。

で、缶珈琲を買ってR139を南下していると、ある地点に大砲(概ね30~50万の重装備系)を構えた男女5人くらいのカメ小がおりまして。
どうも商店街の先に見える富士山を狙っていたようでしたが。

金鳥居交差点で右折して少しR137に入ってこちらに。



富士山駅。
すると、これが入線してきました。


E233系。
始発2本目の中央特快東京行き。

E233系と富士山というレアなツーショットを。
ちなみに昨年は東京アドベンチャーラインラッピング車が中央快速線に出稼ぎをしていてその運用の関係で富士急行線に入線していました。
実際出稼ぎ最終日に禾生を出発していくところを見かけましたので。

撮影後、駅の自動券売機で、手持ちのSuicaとPASMO、ついでにnimocaとICOCA(IRいしかわ鉄道版)とSUGOCA(北九州モノレール版)にチャージして、今度は窓口で以下をお買い上げ。



グッズ(クリアファイル)と中央線通勤電車直通30周年記念入場券。
201系の頃から数えてそんなになったんだと。
ちなみに、E233系のは売り切れたらしく201系のをお買い上げしましたが。

で、出発して金鳥居をくぐり、R138に入ってこちらに。



道の駅富士吉田。
誰もいない水汲み場で、そこそこ水を汲み、お気持ちを入れて、トイレを済ませて出発し、R138から短絡路で村道を走り、県729に入って長池親水公園に。
朝だけあって・・・とはいえ、そこそこいましたが。

で、これを。


上から下までクリアな富士山。
風がやんでいれば、ドンピシャな逆さ富士がいけたのですが。

で、県729を走り、平野交差点でR413(道志みち)に。
1箇所きついカーブでヒヤッとしつつも山伏トンネルからはほぼほぼノーブレーキで道の駅どうしへ。
現在改装工事による休業中で(行った時間にはそもそも開いてませんでしたが)、トイレを済ませてペットボトルの水を買い出発して、津久井→山中湖方面に向かう大量のクルマやバイク、すこしロードバイクを視ながらこちらに。


大渡の水汲み場。
先客(父ちゃん助手席、かーちゃん運転手のワゴン車)が去った後、ゆっくり水を汲んでました。

反対側の車庫には富士急バスの観光タイプ(スクールバス)がおりましたが。

で、お気持ちを入れて出発した早々に2台先行させましたが、2台目がVWマークの入ったハッチバック系で、視ててどこかいきったグランツーリスモよろしくの運転をしてましたね。
(サーキットに行く度胸が無くて公道で実践みたいな、はた迷惑系の)

両国橋を通過していつも立ち寄るCVSをパスして、青山交差点を左折して、三ヶ木の交差点でなぜか右折して、久しぶりに旧津久井町の中心部を走行。

で、こちらに。



城山ダム。
津久井城山公園花の苑地にクルマを停めてみました。
この時点で9時を回っていて、園内には家族連れがマクドで買ったのを食べてたり、親子連れ(父親抜き)のグループがいたりとしてました。
ただ、なぜか大型車が止まるエリアにN-BOXが居ました。
ナンバーは黄色いのに気持ちだけは「大型車」なんでしょうか、運転手は。
あと障害者優先駐車エリアになぜか「健常者」の車が駐車してましたけど。

出発してホリデードライバー達が繰り出すメンドクセー挙動に苦慮しながら、川尻をパスすべく若葉台の住宅街を抜けて、県48から町田街道に入り、高尾街道からはいつものルートで帰宅しました。

で、帰宅後早々にベランダの人工芝の張り替えを手伝い、午後バタンキューして、フェブラリーステークスは視ましたが。

色んな予定をやりくりして敢えてこの日にドライブを入れてみました。

今度は山梨の峡東の方に行ってみようかと思っています。
大菩薩の湯近くのヘアピンが鬼門ではありますが。
Posted at 2021/02/22 10:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年02月20日 イイね!

そば食べて、うどん食べて、ガラナ買って・・・。

そば食べて、うどん食べて、ガラナ買って・・・。そんな2日間のお話しを。
まずは。
夜勤明けで、若干頭がハイの状態で、職場最寄り駅から帰り道とは逆方向の列車に乗り込んで、乗り換えを何度かしてここに。



高尾山口駅。

で、一目散にこちらに。



髙橋家。

入場時に非接触式体温計で体温を測り、アルコール消毒をして席につき、これをオーダー。



かけそばと小盛りのととろめし。
半日くらい何も食べていませんでしたので、一目散に食べてました。
(アヴェックがまったり食べてたようですが、そんなのお構いなしで)
とろろめしも麦飯のようで中々美味でした。

お会計をしてさっさと駅に戻ると、女性のグループが大挙していたような。
で、在線していた特急新宿行きに乗り、今度は多摩モノレールに乗り換えて、一番後ろの席に。


引っ張られる感覚を味わいながら、遠くには富士山も見えてました。

で、ターミナル駅で下車して、銀行巡りをして、帰宅してバタンキューして・・・。

-----------
そして、翌日。
某私鉄沿線にあるかかりつけの医者に診ていただき、新宿に出て中央快速線に乗ってみると。





中央快速線向けE233系の最新編成T71でした。
なぜか10号車は「-68」なのです。
これは色んな事情があるのですが。

で、東京駅に到着して9番線に行ってみると。







臨時の特急踊り子伊豆急下田行き、185系7両編成が在線していました。
185系も来月には「卒業」となりますので、まぁマニアさんが出没していました。
中には、グリーン車の前で185系とセルフィーしてるマニア(♂)もおりましたが。

それが、出発して約9分後にこれが入線してきました。



特急サフィール踊り子1号伊豆急下田行き。
E261系8両。
現在は(COVID-19の影響で)カフェテリアと車内販売が中止してます的なアナウンスもされてましたが。

で、逆サイドの7/8番線に陣取ると、仙台に向かう特急ひたち9号が入線してきました。
特急としてはいわき駅までとなり、そこから仙台までは臨時快速になるという運行をしていましたので、行き先表示も「いわき行き」になっていました。
こちらでも仙台まで乗車される場合、乗車券は仙台まで特急券はいわきまでのをお買い求めくださいなるアナウンスが響き渡っていましたが。

で、それが仙台に向かって行き、サフィール踊り子が出発の様子を見届けました。
横には田舎くささを感じる割に自分で買ったのか?的な結構な望遠レンズ付き一眼(ぱっと見30万コース)を構えるDKがおりましたけれどね。
そして山手線に乗って有楽町に向かい、東京交通会館に向かい地下に降りて一目散にこちらへ。



博多うどんよかよか。

食べてみたいものがあり、食べに来てみました。



博多うどん。
ランチのセットと言うことで、九州地方では割とお馴染みのかしわめしも付いてきました。
つゆは割と西日本的なテイストでしたが、うどんは柔らかかったです。
噂には聞いていましたが、ここまで柔らかいんだって。
伊勢うどんも本場で食べたら割と柔らかかったですが、それを超えていたように思いました。
あと、かしわめしもかしわと炊き込みご飯と相性がぴったりでして、やみつきになりそうなテイストでした。
何となく、月に1度くらいは通いそうな気がします。

で、食べ終えて同じフロアにあるこちらに。



ザ・博多。
これをお買い上げしてきました。



醤油にポン酢にのりかけ(のりのふりかけ)、そして北九州のかしわうどんとマルタイの袋麺、ふくやのツナ缶。
かしわうどんは、一昨年の秋に鳥栖駅で食べたことはありますが、小倉駅では食べていません。
ちょっと楽しみにしています。
で、びっくりしたのがマルタイの袋麺。
よく棒のは東京のスーパーでも見かけますが、袋麺もあったんだ、と。
早速食べてみましたが、うまかっちゃんとは違い、大手メーカが作ってるのともテイストでこれもこれでありかなと思いました。
今度6個入りのを買ってこようかと思っています。

で、ついでに1階の真正面にある、どさんこプラザにも立ち寄って以下をお買い上げしてきました。



ガラナと夕張メロンチョコレート。

ガラナといえば・・・というものです。
夕張メロンチョコレートも結構好みなので、折を見ていただきます。

このあと、秋葉原に移動して、駅前の新宿系家電量販店でノートとルーズリーフ、書泉ブックタワーでは鉄道ファン、鉄道ジャーナル、鉄道ピクトリアル(EF64PFの表紙を見てつい・・・)を市井に本屋に並ぶ前に買いました。
で、神田に出て大阪発祥の食パンを買って、青梅特快に乗ると市ヶ谷のお濠付近で急停車。
どうも隣の緩行線で異音が発生したということで、緊急信号が発報されたよう。
結局5分ほどして出発し、無事に自宅方面にたどり着きましたが。

それにつけても、以前は5年近く週5で都心まで通っていたのが、それが終わって半年も経つと往復だけで結構大変な事になってしまいます。
そんだけ、弱くなっちまったのかなとは思うのです。

それにつけても、ザ・博多とよかよかの存在がもう少し早くわかっていれば、都心までの定期券があったうちに行けたなと、少し後悔もしてますが。
Posted at 2021/02/20 20:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年02月13日 イイね!

西武遊園地駅に行ってきました。

西武遊園地駅に行ってきました。3月のダイヤ改正にて、駅名が変更されて記憶の彼方に消え去っていく西武遊園地駅へちょっと行ってきました。
で、その前に西武新宿線沿線にあるかかりつけの医者に行くのでした。

まずいつものようにワンパターンな青梅線に揺られ、拝島からAINOKAZE ICOCAをかざして入場し、これに乗り込みました。





準急西武新宿行き、30000系「DORAEMON-GO!」。
2度目の乗車です。
さすがに平日のラッシュの後ろの方でしたので、撮ってるのは私だけでしたが。
で、時間があったので、素材撮影に明け暮れ(青梅線と違って、色んな車両が来ますので飽きません)
予約時間が近づいたところでかかりつけの病院に行き、諸々診ていただき、30分近く待って処方薬を受け取って、これに乗って所沢へ。



急行本川越行き、2000系
西武新宿寄りは前パンダ車という、そっち系のマニアが「萌える」車両です。
そして、こちらに。



狭山そば。
早めの昼食で、これをいただきました。



たぬきそば。
つゆまで完食して、結構変容していた所沢駅をちらみしながら、急行飯能行き(これも2000系)に乗って西所沢へ。



西武球場前行き(2000系4両編成)
とってもローカル感あふれる狭山線を堪能して西武球場前へ。


野球開催を考慮した、とっても広大なホーム。

で、駅柱には選手達の写真が貼られていますが、目に付いたのは。


レギュラーの遊撃手(奥様は同じ大分出身の元アイドル。なんなら馴れ初めも視てます。視てて奥さん恋に落ちたなとそこで直感しましたけど)

で、改札外を見やると。



シーズン開幕に向けて、リニューアル工事のまっただ中でした。
で、長い連絡通路を歩いて、これに乗り込みました。


西武遊園地行きの山口線。
しかも特別塗装車。
これも8500系を長いこと更新を加えながら走らせてます。

で、走行中に進行方向右手では、時折へしゃげたガードレール等を視て、遊園地西駅(これが「西武園ゆうえんち」駅に改称予定)に着けば、大規模リニューアル工事が施工されている西武園ゆうえんちを横目に。

そして、こちらに。



西武遊園地駅。
「多摩湖」駅に改称されることになっています。
つまり、1世代前の駅名に戻る訳なのです。



出場して、自動券売機で、手持ちのSuicaとPASMOとSHIKOKU ICOCA(!)にチャージしてました。
そして、これに乗り込みました。



国分寺行き9000系。
池袋線系で走っていた9000系を横瀬で4両に切り落として、(残りは重機によって夜露に消え・・・)
行き先表示は到着直後でしたので「西武遊園地」のままですが。
これも当然変わりますので、そっちを撮りました。

で、2号車に乗ってVVVFインバータを堪能して国分寺に向かい、折り返して出発していく様子を見届けて、直通列車で帰路につきました。

例の如く大回りで帰ってきました。
多摩湖線にはまだ3ドア車も走っているらしいですので、これから1ヶ月くらいは葬式鉄達が沿線に跋扈するんでしょうね。
・・・何ともおぞましい光景になるのが目に浮かびますが。
ちなみに、私と同じようなのがもう一人いました。
そいつは車両ばっかり撮ってましたけれど。
Posted at 2021/02/13 19:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お世話になりました。そしてさようなら。 http://cvw.jp/b/1779059/47217761/
何シテル?   09/14 14:48
のぞみ163号です。よろしくお願いします。 家のNOTEを運転させていただいています。 (昔はジムニーに乗ってました。中距離系以下はピノ) 同じ車でもレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ラーメン探訪 Vol.565 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 12:58:58
お出かけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 10:56:57
先週末を振り返ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 17:50:48

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
いつの間にか仲間に加わっていました。 NOTEの次にステアリングを握る予定です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
我が家における、最終形のクルマ。 基本、乗れません。 しかしながら所有人もなぜか乗りませ ...
日産 ノート 日産 ノート
父親所有。(諸々の経費は当方負担で乗車) 2018年3月よりジムニーに替わってステアリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
※2018年3月を以て旅立っていきました。 家人所有のスズキ ジムニーに乗せさせていただ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation