• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぞみ163号のブログ一覧

2023年06月10日 イイね!

いつの間にか単線になっていました。

いつの間にか単線になっていました。青梅線は東青梅駅。

中央線快速電車がグリーン車導入にともない12両編成になるのに伴い各所でホームの延伸工事をしています。
青梅線でも立川~青梅間で行われていますが、その中で東青梅だけは単線にしないとホームが延伸できないため、その第一段階にあたる工事が私が関西に行っている間に行われていました。
下り線側の線路を剥がすという工事を。

東青梅駅東側踏切の立川方にポイントを設けて、下り列車が元の上り線側に転線して東青梅に停車する形となりました。
これにより下り線の線路は不要となるため剥がされることになりますし、そちら側のホームには仮設の柵がその週明けに設けられていました。

現状は上り列車を優先しているようで、下り列車は河辺を出発後徐行運転になるか、河辺で運転調整をして、上りの東青梅出発を待ちます。

というわけで、ダイヤ支障が起きてしまった場合にリカバリーが取りづらくなるわけでもあります。
青梅では下り列車が到着次第上り列車がすぐ出発できるような仕掛けをしているようですが。
実は3月の改正で仕込み済みではあったのですが、その工事が行われる前はイレギュラーで東青梅での行き違いはしていましたし。

あとは東青梅でも駅の案内板を工夫はしていますが、少し分かりづらいかもしれないなぁとは思うのです。
ま、間違えたところで一駅行くだけですし、なんなら折り返しで同じ編成というパターンも少なからずありますし。
中には意図的に不正乗車をする客もいるのでしょうけど。
このあとはホームの青梅方を広げて12両分を確保する工事に着手する事でしょう。

これとは別に6月1日から青梅線・五日市線全区間(中央線直通の立川駅発着は除く)でのドアボタン操作が復活していますので、下り列車においてドアの前で立ち往生する客というのも見かけるようになりました。
都会のヒトはドアボタンという存在すら知らないでしょうからね。
たまに上りの直通東京行きが立川の「3番線」でドアボタン操作にしてしまうポカをする車掌もいるようですが・・・。
Posted at 2023/06/10 06:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年06月05日 イイね!

先週末の記憶

先週末の記憶割と動いていた先週末の記憶を。
まずは土曜日。
午前中に秋川の行きつけのところで髪をサッパリしていただきました。
その後東京亭に行き入店しようとしたところスマホを落としディスプレイフィルムが破損しまして。

で、青梅に戻って車をいつもの駐車場に停めて、立川へ向かいビックカメラでスマホのフィルムを買って貼り替えてもらうことに。
割と迅速な対応をしていただき、私の中でのビックカメラ株が少し上がりました。
一安心して多摩モノレールに乗って立飛で降りてこちらに。


TOHOシネマズ立川立飛。

これを視ました。


「憧れを超えた侍たち 世界一への記録」
今春のWBCでアメリカを破って14年ぶりに世界一に立った侍ジャパンのドキュメンタリーフィルムで、3週間限定の特別料金による興行でした。
他場の放映時間の兼ね合いでここを選びました。
内容自体はネタバレの事もありますので多くは語りませんけど、監督が私が良く知る監督でしたので、そのテイストが出ていました。
恐らくJ SPORTSで侍ジャパンのドキュメンタリー番組を視ている方には切り口に既視感を感じる内容かも知れません。
改めてそうだったのかという中身ではありました。
ちなみに渦中のヒトとされている選手もしっかりと映り込んでいましたけどね。

--------------------------------
で日曜日。

朝6時台の快速東京行きに乗ると、眼前で寝ていた若い女性が東青梅を出たくらいで起きるなりいきなり・・・して、河辺で降りて2番線のホームで下に向けて・・・してました。
警備員にアイコンタクトしましたけど、列車はだれも清掃できないまま東京まで行ったんだよな・・・と。
その女性がやらかし始めた瞬間に隣の号車へ移動してましたけど。
恐らくオールして程度が分からず呑んでいたんだろうなと。
しまいには自分の衣服も汚していましたし。

そして私は立川で降りて南武線に乗り換え川崎行きに乗ってこちらで降りました。



尻手
これに乗り換えました。


浜川崎支線の205系2両編成。



小田栄駅開業時にブランディングされたものがシートモケットに付けられています。
しかしながらこの編成も新潟から異動してくるE127系に取って代わられるそうでして、惜別乗車目的の輩も居たようです。

そして浜川崎で降りると、駅前の踏切には何が来るのか知りませんが5匹位の撮り鉄が居ました。
中には脚立を設置してるのも居て、わざわざ自分たちの評判を落とす事ばかりしていました。
中には大×学園のジャージを着たのもいましたけどね。
(恥さらしになるから止めとけよって)

で、ややこしい乗換えを経てこちらに。



扇町駅。
恐らく来たのは初めてかも知れません。
着いて素材撮影をして折り返しの鶴見行きに乗ってここで降車しました。


浅野。

で、これに乗り込みました。



鶴見線のデフォルト205系3両編成。
新系列を言われている車両が跋扈する首都圏のJRであってもここではまだまだ健在です。

そしてこちらに。


海芝浦駅。
言わずと知れた都会で一番海に近い駅です。
目の前に京浜運河と首都高湾岸線の鶴見つばさ橋が広がっていました。
同じ事を考えているヒトは少なからず居ましたし、多くは折り返しの鶴見行きに乗り込んでいましたが、その次も30分後くらいに来るダイヤでしたので残った親子もいたようです。
それを乗り過ごすと2時間は来ないダイヤですからね。

で鶴見に向かい京浜東北線に乗り換えて横浜へ。
モアーズ内のスタバで時間調整をして、


ジョイナスの地下にあるジョイナスダイニングを歩いていると、スマホがブーブーなっているヒトが居ました。
その時分に千葉県北西部を震源として横浜地方気象台で震度3を観測した地震があったそうです。
私をはじめ多くのヒトは気がつきませんでしたが。
そして横浜の行きつけのカレー店に入ってこれをいただきました。


カツカレー
安定の、というのがピッタリです。
カラダが欲していたのかも知れません。

そして京急の改札へ向かいこれに乗り込みました。



エアポート急行羽田空港第1第2ターミナル行きのルシエル車
なぜか天空橋で東京モノレールに乗り換えて羽田空港第1ターミナルへ。
スタバですったもんだの末で息を整えてから展望デッキへ。


風が強かった事。
眼前にはJALのエアバスA350が並んでいて、中にはone world塗装のシップも居ましたが。
そしてモノレールに乗りこちらへ。


JALメインテナンスセンター1

と言うわけでこれに行ってきました。


JAL工場見学~SKY MUSEUM
展示内容と物販は把握していましたので、ちょろっと視る程度でした。
ただ年寄りどもの集団がおりましてまぁやかましかった事。
他の客が刺すような目線をそちらにくれたら黙りましたが。
やはり歳を取るとナントカと口の締めが緩くなるんだなと。(良い意味ではありません)

で、ここを経由して。


(格納庫へのゲートウェイ)

第1格納庫へ。

A350が重整備という、車で言う車検、鉄道で言う全般検査を受けていました。
A350もそういう時期がついに来たんだなと感慨深くなりました。

続いて第2格納庫へ。
するとこれがお出迎え。



ボーイング777のone world塗装機。
先ほどのA350のは国内線向け、こちらは国際線向けです。
実は展望デッキで格納庫の前に置き止めにされているのは確認していましたが、まさか格納庫に入っているとは思いませんでした。

あとこれも。



ボーイング787。
この前乃木坂46を卒業された鈴木絢音さんもお気に入りの機材だそうです。

ちなみに上記以外にはボーイング767とエンブラエルE170もいました。
E170は重整備を実施していて椅子から何から取り外された状態でした。
本来はE170は伊丹空港を拠点にしていてそちらで整備をするそうなのですが、最近は羽田へ回送させてそちらで整備を行っているそうです。

本来は三菱の飛行機がE170に取って代わるはずだったのですけど・・・。

それにつけても、A350が第2格納庫にいないのは珍しいなとは思いました。
それだけ全国各地を飛び回っているというわけでもありますし。

とはいえ今後はボーイング777の代替えとしてA350のワイドボディ版にあたる-1000が就航しますので、ボーイング777をJALで視るのは限られていますし、いずれ居なくなります。
一方のANAではボーイング777は当たり前に飛んでますし、何ならその後継機にあたるボーイング777Xを導入するそうです。
A380も入れている事からも分かるようにANAは1機の飛行機にどれだけ客を詰め込んで飛ばせるかと言う事を第一に考えているみたいです。
最近はイスラエルの航空会社と提携を結んで、テルアビブへ自社の直行便を飛ばそうとするみたいですし。

と言うわけで、中々アクティブに動いた週末でした。
何せ平日が・・・な訳ですので。

ちなみに日曜日はモバイルSuicaアプリに「のんびりホリデーSuicaパス」を購入して仕込んだ上で乗り込みました。
定期券がありませんし、羽田空港へ行きますので買いました。
結局代金の1.3倍くらいは乗りました。
こういう風になるんだとタッチする毎に確認していました。
ちょうど青梅から羽田空港へ往復すると元が取れる計算になるのですが、それだけ交通費がかかるとも言えるわけです。
安くはないのですが、さりとてクルマで羽田空港まで行くのもリスキーでもあります。
ちょうど首都高羽田線が大師橋関連の工事でかなりの区間が通行止めになっていたせいこともあり、モノレールと並行する区間を走るクルマが異様に少なかった印象がありましたし、その分が湾岸線に行っているのかも知れませんし。
Posted at 2023/06/05 22:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 見学 | 日記
2023年05月14日 イイね!

先週末は。

先週末は。【2023/05/15 10:50記述修正と追記をしました】

関西に行っていました。

まずは金曜の夜バスタ新宿からこれに乗り込みました。


ドリームルリエ大阪駅行き。

ドリーム号の中では恐らく一番グレードが高く、基本各席がセパレートされています。
前に余裕があるのは大きかったです。
23時40分にバスタ新宿を出発して首都高C2~東名と進み鮎沢PAで休憩。
出発後御殿場から新東名に入り新城市内で乗務員がJRバス関東から西日本JRバスの社員に交替。
新東名~伊勢湾岸道~東名阪道と通り5時前にこちらに到着


御在所SA
本来2回目の休憩は新名神の土山SAなのですが諸事情で変更になっていました。
出発して東名阪道を南下し亀山JCTから新名神へ。
新名神を約35分で走破して草津JCTから名神に入ってこれまた順調に進み約35分で吹田JCTに到達。
中国道を少し走って中国吹田で一般道に降り千里中央からは新御堂筋を南下し7時過ぎに終点の大阪駅JR高速バスターミナルに到着しました。
金曜日から土曜日の朝だったとはいえ早く、個人的には2時間で御在所から大阪駅まで行くことに衝撃を受けましたが。
でグランフロント大阪と新梅田シティを視ながらこちらに。


JR大阪駅はうめきた地下口。
梅田地区再開発に伴ってそれまでの線路(梅田貨物線)を東側に寄せたうえで地下に移設してホームを作りました。
で階段を歩いて地下に降りうめきた改札に行ってみると。


顔認証のゲートレス改札がお出迎え。
テレビなどで見かけましたが本物を視るとなるほどなぁと。
改札横の券売機でモバイルSuicaにチャージして改札を入場してホームに入って新設された21番のりばに行ってみると。


スクリーン型ホームドアがお出迎え。
ドア数や両数ごとにホームドアが変動して動くというもの。
実際に到着と出発の視てみましたが軽く衝撃を受けました。
東京でもここまでのホームドアは無いわぁと。

そして大阪発着になったおおさか東線で新大阪へ向かい、地下鉄に乗り換えて宿泊するホテルに向かいチェックイン手続きと荷物を預けて阪急電車の駅に。


阪急電車の中でも恐らく一番狭いホーム。
以前の阪神電車は春日野道駅をしのぐくらい強烈でした。
来た普通に乗ってこちらに。


大阪梅田駅。
やはり圧倒されてしまうくらい壮観な眺めでした。
これは阪急のシンボルでもあるわけですし、東京でこのようなターミナルは無いですし。
京都線ホームにある若菜そば(元阪急そば)できざみうどんを朝食にいただいて、出場してチャージして、地下鉄梅田駅へ。
なぜか2回乗り換えて京橋へ向かいこれに乗り込みました。


京阪特急
先頭車前方の補助席に座り、アクロバティックな複々線を堪能し萱島のクスノキやひらパーを視ながら枚方市で降車して素材撮影やチャージをして後続の急行に乗り込み淀へ。

そしてこちらに入りました。



JRA京都競馬場
2年半にわたる大規模改修を経て再オープンしました。
詳しくは記しませんが結構変わったそうです。
残念ながら改修前の京都競馬場を知りませんのでどこがどう変わったのかが実感できないのが悔しい限りではありますが。



感覚的には東京競馬場よりコースが近くて見やすい感じでした。
雨が降り出したところで京都競馬場を辞して淀駅に戻り丹波橋へ向かい、近鉄丹波橋からこれに乗り込みました。


あをによし
昨年走り始めた観光特急で車両こそ昭和ですが内装は令和でした。
雨に煙る平城京を視ながら近鉄奈良に向かい今度はこれに乗り込みました。


ひのとり
通常は名阪特急に入っているのですが、土休ダイヤで午後大阪難波~近鉄奈良間を1往復します。

生駒トンネルを越えて大阪平野に下っていく感じを堪能しつつ大阪難波へ。
つづいてひのとりの後に近鉄奈良を出発した快速急行に乗り換えるとその車両(近鉄車)はクロスシートでして。

尼崎と石屋川の車庫や甲子園球場を視ながら神戸三宮に到着してJR三ノ宮駅へ向かい西明石行きに乗り換えて新長田へ

南下してこちらを


そばめし
神戸・長田が発祥のご当地グルメでその元祖とされる店に再訪していただきました。

一言うまい。
で店を辞して地下鉄に乗って「三宮」に出て、「三ノ宮」から新快速に乗って夜の闇を切り裂くかのように東へ向かい大阪に。
駅前からホテルの送迎バスに乗りまるでロデオのような感じで梅田の大通りを走っていました。
・・・大阪で運転できる自信がありません。
ホテルに到着してその日は終了。

翌朝はNHK・Gを視ていると大阪から今春東京に異動した女性アナウンサーがニュースを読んでいまして(実は大阪時代から気にはなっていた方です)

朝食をいただきチェックアウトして再び荷物を預け送迎バスに乗り大阪駅へ。
今度はこちらに。


阪神大阪梅田駅。

入場券を買って入場し阪神電車の素材撮影をしていました。
一通り撮り終えて武庫川線のクリアファイルをお買い上げして入場券を無効化していただいて持ち帰り、JR大阪駅の御堂筋改札へ

今度はこれに乗り込みました。


Aシート
12両編成のうち1両に入っていて、一部の新快速に充当されています。
ただし事前予約をしていないと絶対に座れません。
シートはリクライニングもした本格的なものでした。
残念ながら野洲~網干間でしか入りませんしダイヤも朝夕に偏っていますが。

ちょうど奥多摩湖オフ会の朝礼が始まった頃に大阪を出発して30分で京都に到着。
烏丸口改札を出場してこれを久々に視ました。


京都タワー

地下街に降りてあるものをお買い上げして地下鉄烏丸線のホームに向かうとまぁ国際会館行き乗り場の客が多かったこと。
烏丸御池まで向かい、ある珈琲店の本店に行ってみると長蛇の列。
即座に諦めて通りを南下し小洒落たカフェ(私には似合わない感じ)を見つけてダイバード。
コーヒーを頼むと苦みがほとんど無くてスッキリした味わいに心を持って行かれました。
砂糖無しでも十分でしたし。

で、芋洗状態の錦市場を視つつ四条通に到達して混雑する中を東へ向かいこれに乗り込みました。


阪急の特急大阪梅田行き

流れる景色をずっと見て十三で降車
東改札を出場してこちらを昼食に。


宮っ子ラーメン
やはりネギの多いのがこれかなと。
ただ店員さんがなぜか無機質で事務的な接客でしたが。

店を辞してこれをくぐりました。


低すぎるガード
確か明石家電視台でも取り上げられていたような気がします。

で西改札から再び阪急電車に乗りホテルに戻って荷物を受け取り新大阪駅へ。



新幹線に乗り帰京しました。
ちなみに乗ったのは新大阪始発ののぞみの7号車。
指定席ながらごく限られたヒトしか乗れない車両で、皆お一人様。
ゆえに話し声や泣き声が一切無く、ノイズとすればキーボードを叩く音か缶ビールを開ける音くらい静寂でした。
何よりE席を取ってもD席に座る客が基本いませんからこれが大きいのです。

雨に煙る伊吹山や浜名湖、さらには全く見えない富士山を横に東京駅へ定刻に到着。
新大阪よりも少なく感じる東京駅をかき分けて中央線ホームへ。
青梅特快に乗って帰宅しました。

諸々の日程を勘案してオフ会を欠席するという苦渋の形で関西へ行ってきました。
大型連休明けだというのに関西は凄い混雑でした。
特に京都は。
これが観光公害かと実感しました。
大阪も戎橋を中心に土曜の夜は凄い混雑だったでしょうけど。
何より新大阪駅の方が東京駅より混んでるように感じました。
東京駅に戻ってきてもヒトゴミは多いのに混んでいないような錯覚に陥りましたし。

とりあえず、思い残すことは・・・ほぼ無く関西を回ってきました。
次はお伊勢参り。
いつ行きましょうか・・・。

そういえば行きは複線だったのが、帰ってきたときには単線になっていました。
私が新長田でそばめしを食べてそのあと大阪へ帰っていく頃に青梅線を運休させて工事をしていたのですよね。
恐らくそういうのが大好物なマニア達が跋扈していたことでしょうが。
Posted at 2023/05/15 06:44:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年05月10日 イイね!

支払いました。

自動車税。

5月の声を聴くとお約束である自動車税の納付書が届きました。
即座に近所の郵便局へ行きカネを入れてきました。

名義こそ自分ではないのですが、一応自分が乗せてもらっているクルマですので。

ただサイズがそんなに大きくないとはいえ、そこそこのお値段はします。
クルマがないと活動できる範囲が限られてしまうためにやむなくという面があります。
あとは自賠責もですし、今年は法定12ヶ月点検ですし。

思うのは車を持つってコストにもなるなと。
実際家人はクルマ(当時はジムニー)を置いて引っ越していきましたし。
まクルマがなくても生活ができるところでもありますし。

実際若いヒトが・・・なんていうのを聴きますが、持ちたくても持てないという面もあるのですよね。
また、クルマなんて持たないで必需品になるようなところに住まない限り使うときだけ使えれば良いという考え方にもなるでしょうし。
ゆえにカーシェアが流行るんでしょう。
ただ、カーシェアも元を取るのは結構大変とも聴きますが。

クルマを持つことが当たり前という概念も恐らくZ世代やミレニアム世代にはないのでしょう。
其奴らからすればそれって古い考えじゃん!となるという。
ただこれが家族ができて・・・とかなると変わってくるのでしょうけどね。

ただ万が一都心に近づいたところにまた住むことになった場合にクルマを持つか?というと恐らく持たない気がします。
勿論月収に余裕がある基礎月額が出ていれば持つでしょうけど、今のレベルでは・・・無いですね。
残業が無かったらおそらく一人暮らしもおぼつかないくらいですし。
勿論生活レベルも落としたとすると、ますますクルマなど持てるわけがなくなるわけでして。
そう考えると私は惨めなサラリーマンなんだなと思ったりもしますけどね。
Posted at 2023/05/10 16:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月06日 イイね!

山手線って急行走ってないの~!?

と言う主旨のことを某アイドルが言っておりました。

天然エピソードを発表するという番組内の企画であるアイドルグループの1期生のメンバーのネタです。
さらにこうも言っていました。
「急行とかロマンスカーとか・・・」
小田急線沿線出身ですかと。
ちなみに、このネタを発表した方の顔はどこか意地悪な感じがありました。

これでピンと来た方はおひさまですねと。

その通り山手線には各駅停車しか無く、それが大崎を基準にして時計回り(外回り)と反時計回り(内回り)で走っています。
東京に住んでいるヒトからすれば常識でもあります。
これは名古屋でもそう。
市営地下鉄の名城線が山手線と同様に環状運転を実施していて全て各駅停車になっています。
(こちらでは左回りと右回りと呼ばれていますが)

ただそうもいかないのが大阪環状線なのです。
山手線同様に各駅停車の外回りと内回りはありますが、それ以上に特急と快速が同じ線路に走っています。
さらにそれらの列車は大阪環状線の線路を走ってから和歌山・関西空港と奈良、京都、さらにユニバーサルシティ(USJの最寄り駅)・桜島方面へ走って行きます。
そのため、大阪駅では通常の環状線のホーム(特に1番のりば)ですと、行き先が複雑になります。
慣れていれば何のこともないのですが、慣れていない客はこんがらがるでしょうね。
特にシンカンセンからUSJへ向かうケースです。
まず新大阪に着いて一駅乗って大阪駅にたどり着き、1番のりばへ向かって「P」のマークが行き先表示に入っている列車に乗るか、それ以外であれば「西九条」で乗り換えるかになります。
ただそれすらわからず、とりあえず来た列車に何も考えずに飛び乗ってしまうと地獄を見ます。
まだ「O」のマークの列車(=内回りまたは外回り。20分間隔ですが)であればまた大阪へ戻ってきますのでまだ救いようがありますが、最悪なのは「関空・紀州路快速」または「大和路快速」に訳も分からず乗っているケース。
気がついたら南へ向かって大和川を渡ってしまっているか(前者)、東へ向かい大和川を横に視てしまっているか・・・(後者)です。
こうなるとリカバリーは大変です。
グループで来ていて電車でUSJへ行ける自信が無かったら大枚はたいて新大阪駅からタクシーに乗ってUSJに行きなさいと申し上げます。
タクドラさんも大喜びしますし。

更に言うと、今春の改正から大阪環状線を走っている特急はるか号とくろしお号が大阪駅に停車するようになりました。
これは大阪環状線と東海道線を結ぶ線路(扱いは貨物線)を再開発の関係で動かして大阪駅の近くに寄せてホームを設置したことで実現したものです。
ただ、それが停車するホームが在来の大阪駅の少し西側に設置したためそちらと結ぶ長い連絡通路を新設したそうですし、新たに設置した改札もすごい仕組みのができたそうですし。

一方で大阪から京橋、大阪城公園、鶴橋を経て天王寺方面へ向かう列車(2番のりば)は全て各駅停車で環状運転か天王寺行きになっていますので間違えることはほぼないのでしょうが。

話を戻しまして、大阪環状線では山手線と違って見た目ゴチャゴチャした感じになっています。
実は山手線でも大阪環状線とほぼ同じ形態になっているのですが、乗っているとそういう風には感じません。
それは別線があってそこに他の列車を走らせているからなのです。
山手線にはそれとは別に山手貨物線と呼ばれている複線の線路があります。
JRになってから旅客用に転換し、成田エクスプレス、埼京線、湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線などが走っています。
新宿や渋谷にあった貨物ヤードもそれぞれホームか建物に変わっています。
(分かり易いのは新宿)
ですので、山手線と言われているのは他の路線と系統を完全に切り離して走らせているのです。
ゆえに見た目山手線はスッキリしている感覚になるわけです。
寝過ごしたところで何周もするだけで、変なところへ連れていかれるわけでもないですし。
例えば河口湖とか籠原とか沼津とか小金井とか・・・。

ちなみにその番組内で天然では無くどちらかという計算高い方が天然なキャラになりたいと申しておりました。
それって逆にイヤミにきこえてしまうんですけどね。
Posted at 2023/05/06 14:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お世話になりました。そしてさようなら。 http://cvw.jp/b/1779059/47217761/
何シテル?   09/14 14:48
のぞみ163号です。よろしくお願いします。 家のNOTEを運転させていただいています。 (昔はジムニーに乗ってました。中距離系以下はピノ) 同じ車でもレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラーメン探訪 Vol.565 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 12:58:58
お出かけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 10:56:57
先週末を振り返ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 17:50:48

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
いつの間にか仲間に加わっていました。 NOTEの次にステアリングを握る予定です。
スズキ スペーシアハイブリッド スズキ スペーシアハイブリッド
我が家における、最終形のクルマ。 基本、乗れません。 しかしながら所有人もなぜか乗りませ ...
日産 ノート 日産 ノート
父親所有。(諸々の経費は当方負担で乗車) 2018年3月よりジムニーに替わってステアリン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
※2018年3月を以て旅立っていきました。 家人所有のスズキ ジムニーに乗せさせていただ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation