• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

&youの愛車 [スバル アルシオーネSVX]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

今まで経験した排気系の異音の原因と修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
エキゾーストマニホールドのカバーを悪路で擦ってしまった為に、変形したカバー同士が写真の様に接触して異音が発生していた。
2
これは変形した部分を曲げたり叩いたりして写真の様に直して簡単に解決。
3
断熱カバーの取り付けネジが、サビによる腐食や緩みが原因で欠落した為に、パイプの振動で断熱カバーがびびって異音が発生していた。

これはネジを取り付け直せば簡単に解決。

腐食に強いSUS製のネジに交換しました。
4
フロントエキゾーストパイプの太くなっている箇所の溶接が、経年劣化と腐食が原因で割れた為に、排気漏れを起こして異音が発生していた。

普通はフロントエキゾーストパイプを交換して修理。

自分は割れた部分を自力で溶接し・・・
5
断熱カバーのパイプを挟んでいる部分に経年劣化が原因で隙間が生じた為に、パイプの振動によりカバーがびびって異音が発生していた。

断熱カバーとパイプの間にグラスウールを挟み込んで隙間を無くし、振動でカバーが動かない様にして解決。

隙間が大きい場合は薄いアルミやSUSの板を噛ましてガタを無くしましょう。
6
底打ちして左EXの中の触媒が割れて異音発生。
EXを某オクで調達して交換。
ガスケットやボルト類は新品を使用。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンパイプ交換&エバポレーターを見てみよう

難易度: ★★

助手席側ドアトリム修理・交換

難易度: ★★

エアコンガス補充

難易度:

エンジン不調再び

難易度:

アンテナ外し

難易度:

ボンネット塗装

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2007年7月29日 15:43
初めまして、みんから初心者のSVX乗りです。うちの車(S4シルバー)も先日八ヶ岳の林道で下回りを打ち付けてしまったのでチョット心配です。僕には自力で直す技術はないですし…。youさんはすごいですね。ブログ等も拝見しましたが、エアロパーツなんかも自分で製作してるんですね。本当に感心しました。特に製作中のリアウィングの造形がとても素晴らしかったです(1989年のSVXコンセプトみたいで迫力がある)。それからホイールのチョイスもイタ車みたいでとてもGoodですね。ベルサスのドルチェでしたっけ?僕も真似してみようかなと思いました。
コメントへの返答
2007年7月29日 19:58
どもどもこんにちは。

この辺は車体の下に潜り込めさえすれば、修理するのに大した技術は必要ありません。

リフトなどが無くても、木材などを利用してスロープを作れば、簡単に車体の下に潜り込んで作業出来ますよ。
2007年7月30日 3:59
発進してからすぐあたりで
「ビイイィィィン」
と、足元の触媒?あたりから
共振するような音がしています。
(そこの回転数にきたら、もっと早く
回転をあげてごまかします)

これですね!!!!
いつかトライしてみます。
溶接はどこかに頼むか、
マフラーバンテージ、ねじ止め・・で。

本当にお役に立ちます
ありがとうございました~!
それにしても、手がかかります
宿題山積みです
コメントへの返答
2007年8月3日 22:51
異音は大抵1200rpm~1400rpm位で発生するのが多いです。
この範囲内で収まっている場合は、断熱カバーが原因の可能性が高いです。

排気漏れの場合、最初は断熱カバーと同じ様な症状なのですが、酷くなってくると1500rpmを超えても酷い異音が発生する様になります。
排気漏れが原因の場合、バンテージ巻きは良くありません。
溶接もしくは交換修理をお勧めします。
2009年9月1日 9:29
はじめまして^^

もう、2年以上前の記事にコメントさせて頂きます~w

自分も同じ状態になりました。(探してみると、やはり、同じ境遇の方がいるんですね~ww)

ただ、自分の方のSVXは、(先代、先々代オーナーさんが)車高を落としてたせいか、
下回り、かなりやられた状態なので、メーカーに部品を調達中です;;
(交換した部品を回収して、色々と試してみようと企んではいますけど・・・)

交換後は、youさんと同じように、SUSネジに自分で交換したいと思ってます。
グラスウールも検討したいところです。

では^^ノシ
コメントへの返答
2009年9月2日 0:04
こんにちは。

距離を走れば遅かれ早かれ必ずなります。
仕方が無いです。

グラスウールは元々遮熱の為に、部分的に挟み込まれているのですが、大抵経年劣化等で朽ちてしまっています。
断熱カバーのパイプを挟んでいる部分の隙間が大きい場合、グラスウールだけでは数ヶ月しか持ちませんでした。
薄いアルミ板を噛ますなどし、カバーのガタを無くしてから挟み込む様にして下さい。
2011年3月22日 19:24
このページを見た時は、VE号でした。
異音が出てました。

で、S3に変わり、
車検で排気漏れがひどくて、
残しておいた、VE号のマフラーに変えたら、
当然、また、異音が・・・。

こちらのページを、また、訪問してしまいました~
コメントへの返答
2011年3月28日 11:25
こりゃ持病だから仕方ないです。

プロフィール

「[整備] #アルシオーネSVX インマニ裏廃盤ホースの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/178008/car/71015/6530029/note.aspx
何シテル?   09/04 21:16
休日は車や自転車のメンテをしたり、気の向くままにドライブやサイクリング。 たまに自作パーツ作ったり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 10:34:12
 
インマニ裏廃盤ホースの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 01:23:41
AT故障の根源 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 02:14:09

愛車一覧

ホンダ NC750X ホンダ NC750X
中古を買ってノーマル車高だったのをLD化 MOTO審判やイベントサポート用に改造していく
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
2024年時点、実走行28万km。
ホンダ CRF250M ホンダ CRF250M
通勤の足や自転車の練習、レースのサポートとして使用。
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
一応家族の車のはず・・・ 自分のセカンドカー?
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation