• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月22日

ベンチレーテッドじゃないソリッドでプレーンなローター

ベンチレーテッドじゃないソリッドでプレーンなローター 先週自転車積んで富士見パノラマに行きまして。
仲間は岐阜でレースだったので単独です。せっかくなのでフル下道5時間コースで行ったんですが、フルバケでも割と快適でした。

で、その帰り道のおはなしです。土曜日だし帰りもフル下道だワッショイということで突撃した夕暮れの国道152号。分杭峠を越えたあたりでなにやらブレーキ踏む度に聞き慣れない音が。ズザー---って。
試しに強めに踏んでみると、まあ止まるには止まるんだがこんなマイルドだっけ。ガッツン踏んでもロックしない。フェード気味なのかなと思ってたんだが、山道抜けて街のコンビニで休憩してからもまだ音が消えない。
でもまあ、ちゃんと止まるのでそのまままろやかに帰宅し、夜が明けてから確認してみる。
フロアジャッキとウマは実家なので車載のパンタジャッキで上げる。まず右から。

相変わらず錆かなんかの巣穴が凄いがこれは元々だし、レコード盤って感じの溝も無い。パッドもまだあるな。

続いて左

パッド無いじゃないですかーやだー
なおコレは外側。内側のパッドはまだ割と残っているので片減りですね。

幸い車検時に車屋から「一ヶ所だけパッドが結構減ってる」と言われていたので新品は用意してある。というか車検直後にとっとと替えようと思って開けたんですが、確かに一枚だけやけに摩耗してはいたものの「まあ今すぐ無くなるって程ではないですけどね」と言われた通りまだ交換時期という程ではなかったのでそのまま蓋をしたのでした。それから8カ月後10000㎞にこのザマである。なかなか的確だな車屋。以後気を付けよう。
とりあえず左だけ新品パッドに交換しておいて、おうちで計画を練ることに。

さて、ローターをどうするか。見た感じレコード盤にはなっていないんですが、せっかくパッドは新品に替えるんだし、あんな状態のパッドで走っちゃったし。
①ローター研磨に出す
②新品に交換
③見た感じ普通なのでそのまま
・・・MOTTAINAI精神からすると研磨だが、作業工賃を考えると新品買って自分で交換の方が安く済みそう。となると②か③だが、何事も経験だ。いっそ替えてしまおうホトトギスの②を選択。

で、早速DIXCELのPDタイプ(普通のやつ)を買おうとしたら友達から「DIXCELなら熱処理してある奴がオススメ」という悩ませるアドバイスが。
そんな事言ったって12インチソリッドディスクでそんな熱処理してある奴なんかあるのかよ・・・と思っていたらヤフオクに出てた。あるのかよ。


すぐ届いた。DIXCEL純正のHDタイプではなく「熱処理したPDタイプ」という2次加工品です。
左はMTBで(多分)一番大きい規格の203㎜ローター。それより7㎜直径が大きいです。いやはや。

新品パッドを古いローターでおろしたくないのですが、パンタジャッキでの作業は流石に怖いので実家へ。移動距離100㎞ですが殆どバイパスなうえ早朝なので温存成功。


固着もなくアッサリ交換完了。さすが極上車だ!

片減りしていた左キャリパーのプレートが結構錆でボロボロ。気休めに赤錆転換剤塗っておいた。
なお純正パッド買うとこれらのプレートついてくるみたい。そっち買えばよかった。(PITWORKの買った)

グリスは兄貴のを勝手に使ったんですが。

粘度はデュラエースグリス以上タミヤのアンチウエアグリス以下って感じでかなりネバネバです。
洗ってもなかなか落ちません。

ところで。

キャリパーマウント固定しているボルトですが、スプリングワッシャーの当たる部分だけ軸にセレーション加工がしてありました。色々考えてますねぇ。

交換後の感想ですが、交換前(パッド無くなる分杭峠以前)と比べて劇的に変わった訳ではないので普通です普通。ただ当たりつくほど走ってない時点でこんな感じなので良くなっているのかもしれません。
初期のマイルドさはそのまま、そこからさらに踏み込んだ時が若干強くなったか、という感じ。
ブログ一覧 | アルト | 日記
Posted at 2015/09/23 07:25:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HASEPRO.INC 2025 ...
ハセ・プロさん

🍽️グルメモ-1,060-ピッツ ...
桃乃木權士さん

はやくも!いい旅チャレンジ30,0 ...
Zono Motonaさん

足立美術館
Ferdinand Porscheさん

✨恋のバッド・チュー ニング✨
Team XC40 絆さん

牛骨ラーメンたかうな 米子西福原店
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2015年9月23日 21:37
なぜ酷道152?

その減り方だとキャリパーをオーバーホールした方がいいよ
(  ̄ー ̄)ノ
コメントへの返答
2015年9月24日 10:09
酷道になるより手前の健全なR152でございます。松川ICまで抜ける感じで使うと効果的なのだ。未開通区間の青崩峠はMTBでならアタックしたことがあるんだが。

やっぱりOHした方がいいかなー
2015年9月24日 6:14
キャリパーおかしくない?(^^;;

私もラピュタでそんな感じになって、ベーパーロックで死にかけました(°_°)
コメントへの返答
2015年9月24日 15:10
(多分)ひきずってはいないようですが、キャリパー本体の戻りが悪いんすかね。原因はスライドピンなんでしょーか。

ラピュタの回のブログ読んで、改めて無事着いてよかったと思いました。ベーパーロックとかコワイデスネ-

プロフィール

「ブレーキキャリパーは赤かった http://cvw.jp/b/1784096/47942119/
何シテル?   09/01 22:32
ネオコです。 大衆車と70年代スーパーカーが主な趣味です。あとラリーカー。 大人になったらてんとう虫(ヤングSS)買うんだと言っておきながら現在、実用的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス]スズキ(純正) クラッチワイヤー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 04:43:56
[スズキ スイフトスポーツ]スズキ(純正) ドアパネルクリップ 09409-10312 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 21:48:28
TOYO TIRES PROXES TR1 165/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 01:29:51

愛車一覧

スズキ アルトワークス アルトワークス5MT (スズキ アルトワークス)
小型・軽量・いい加減で刺激的 あちこちキラキラしているのでなるべく地味な感じにしようと ...
ホンダ クロスカブ 原付(二種) (ホンダ クロスカブ)
実用性・信頼性ともに素晴らしい。 そしてなによりかわいい。 機関系ノーマルでいきます。 ...
スズキ アルトバン アルトバン5MT (スズキ アルトバン)
軽さは正義だ! 古き良きスズキの軽ボンバンらしい簡素かつ安っぽくとも素晴らしいあの雰囲 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation