• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月20日

BMWアルピナ E60 B5s 2017年の話 その4「B5sの故障原因は? 〜 B5とB5sの再比較!」

こんにちは。しんぼぽんこです。今回も前回に引き続きレッカー引き揚げになったアルピナB5sのお話になります。

代車までアルピナでしかも前期型とはいえ同じB5。購入店にお礼とレッカー完了の連絡をすると、

お店「代車は慣れたクルマの方が良いでしょ?」

私「ま、確かに慣れてはいますがね。扱いに気を遣って仕方ありませんよ。ご配慮ありがとうございます。」

購入店「点検しますので、あとはお任せください。」

家族も含めて何の違和感もなく、山上から帰路に就きます。小一時間、家まで乗っただけで、即車庫にしまいこみましたよ。ピカピカの代車B5に何かあったら大変です(^_^)

取り急ぎポルシェの車検整備の予防整備項目着手は事情を話して待ってもらいまして、(ディーラーさんありがとう(-_-))アルピナB5sの整備料の連絡を待ちます。

そして2日後、、連絡が入りましたが、

結果はなんと異常なし( ´ ▽ ` )

バッテリーは色々検証してくれましたが異常なし
テスターを介して診断、故障コードなし
セルモーター異常なし
セルモーターリレー異常なし
オルタネーター異常なし
ブレーキスイッチ異常なし

購入店いわく、快調そのもの。念のためもう数日様子を見ますとのこと。

何か予防整備をお願いしようにも明確に部位が特定されていないですし、疑わしきところを根こそぎ交換されて費用を請求されても厳しいものがあり、エンジン始動不可を再発するリスクとにらめっこの複雑な心境です。

結局、B5sはそれから2日後に戻って来ました。購入店いわくその後も快調だったようです。

引取を済ませて帰るときも、エンジンはスパッとかかるし、先日の出来事が嘘のようです。おまけにアクセルオンでの吹け上がりに雑味がなくなってものすごくスムーズです。点検過程でコンピューターの初期化でもしたのでしょうか。ちょっとうれしかったり。しかし、わたしの心の中は、じゃあ何故止まったの?何故?何故?であります(*´ω`*)

なんだか乗る機会が減りそう…。



最後にほとんど乗らなかった代車B5左ハンドルと私のB5s右ハンドルの比較ですが、

取り回しに関して、B5は何故か左ハンドルの方が小さく感じます。個人的に左ハンドルの方が取り回ししやすいです。

アクセルオンでスロットルの反応が良いのは代車B5左ハンドルでした。前所有のB5も反応がよかったです。私のB5s右ハンドルはやはり鈍い。B5に軍配。

オートマの制御はB5sのほうが優秀。高いギヤでアクセルを深く踏んでも、粘って加速してくれます。代車B5はすぐにポン!とシフトダウンして大トルクにクルマが揺すられます。前所有のB5と同じです。

乗り心地もB5sの方がしなやかかつ粘ります。代車B5はタイヤ8部山ながら、乗り心地は凹凸があり段差を乗り越えたときの突き上げは大きいです。固いのかと思うと、その割にはコーナリングではググッとロールして沈み込みますのでちょっと残念です。パワーステアリングがB5sに比べてかなり軽いので余計に違和感がありました。B5sでは電子制御サスペンションEDCに重めのパワーステアリングでこのような印象はなく優秀です。いなし方が洗練されています。

個体差かもしれませんが、B5とB5sでボディのしっかり感に差を感じました。B5sのほうがしっかりしています。かたまり感があります。B5sはどこかモノコックを補強して強度を上げているのでしょうか。

ざっとこんな印象です。一年前大枚をはたいて、前期型B5からB5sに乗り換えましたが、改めてB5を乗ってみて乗り替えてよかったニンマリした次第。

しかし、嫁さんに「やっぱり乗り替えてよかったと思うだろ?」と聞くと、、、皆様のご想像にお任せ致します(*´-`)

読んでいただきありがとうございました。次回はポルシェの話です。
ブログ一覧 | E60ALPINA B5s limousine | クルマ
Posted at 2017/10/20 19:22:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伊勢参り
あつあつ1974さん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

我が家の防犯上の弱点
別手蘭太郎さん

今週の晩酌 〜 雨後の月(相原酒造 ...
pikamatsuさん

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2017年10月20日 20:35
こんばんは。
とりあえず、異常なし。
しかし、結果には必ず原因があります。
チョコ父は原因が分からなければ不安です。
原因が分かれば良いですね。(^o^)
コメントへの返答
2017年10月20日 21:09
コメントありがとうございます。
確かにチョコ父様のおっしゃる通りです。ただ、
そもそも中古車ですから仕方なしと構えることにします(^_^)
…再発すれば、また対応していただきます(*´ω`*)
そんな覚悟です(笑)
2017年10月21日 15:11
しんぼぽんこさん、こんにちは。

スロットルのレスポンスがB5SよりB5のほうが良いというのが面白いですね。
パワーアップのために中回転域から高回転域にトルクを振っていわゆる高回転型のエンジンにしたということなのでしょうか。

以前にみん友さんのB5を運転させてもらったとき、駐車場内でスロットルペダルに対する追随が素晴らしいと感じました。
敢えて言うと、繊細なペダル操作が必要だなあと。
私には好印象でしたが、神経を使うのでもう少しルーズでもという声が出たのかもしれません。
いや、アルピナファンにそんなオーナーはいないか・・・
コメントへの返答
2017年10月22日 10:47
コメントありがとうございます。
再比較の結果も一度目と同じ結果になりました…。
B5とB5sの違いなのか、左ハンドルと右ハンドルによる違いなのかは不明なままですが。。
おっしゃる通り、B5はアクセルペダルに対する追随は良いですがキックダウンをすぐ起こします。普通?のアクセル操作ではギクシャクする感覚はあります。(ベタ踏みで行けば究極に速いのですが、許される場面ありません)私はそれが嫌で所有当時はずっとスイッチトロニックを使用していました。
B5sは中回転域のトルクを分厚くしている印象ですので、ATを穏やかなシフトプログラムにできたのはあり得ると思います。駄文失礼しました。

プロフィール

しんぼぽんこです。よろしくお願いします。常にクルマメインの生活です。1996年から2009年の間にBMW車、BMW M車、BMWアルピナ車をMTメインで数台乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

しんぼぽんこさんのBMWアルピナ B5スーパーチャージ リムジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/05 21:15:07
訪問記 イタリア街 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 22:22:56
大黒発 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/11 06:10:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
992.1GT3RSです。 991.2GT3RSは乗りこなせずギブアップでした。。 あれ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
Porsche992carreraT 念願の992型911の左ハンドルMTです。 ズバ ...
フェラーリ F8トリブート フェラーリ F8トリブート
走り、特にハンドリングは458.488と比較するとウルトラ級に良いです!しかしGPFが原 ...
フェラーリ 612スカリエッティ フェラーリ 612スカリエッティ
子2人が親離れする前の最後のファミリーカーがGTフェラーリ5.7リッターV12でした。長 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation