• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんぼぽんこのブログ一覧

2020年10月03日 イイね!

BMWアルピナE60 B5s の話 その12 2018年「クルマ好きのこころ」

こんにちは。しんぼぽんこです。今回からしばらく2018年に遡ります。

2018年新春に次女の中学受験が終わり、ケイマンGT4を買いました。そして次女が入学したしばらく後、夏前にアルピナB5sの車検が近づいてきました。2017年秋に山上で故障して家族皆が立ち往生したことがどうしても残念で乗り替えを考えてしまいます😞(クルマは大変気に入っているのですが)

まただんだん家族総出の外出が減っていることから四人乗りのクーペに戻そうかと悩みはじめます。。(わたしもともとクーペ派)

しかし、何を買えば良いのやら。。

アルピナB6s(E63型)という希少なクルマも良いかなとB5sを駆って遠方まで見に行きましたが、実物を見ると若干リヤシートが狭く、肝心のコンディションが自分のB5sより悪くて見送り😒

そんな折、B5sを購入した中古車屋さんから車検の呼び込みが…。大変恐縮したのですが、ひょっとしたら売却するかもしれないと話すと秋の一件が解決できなかったこともあり、落ち着いて話を聞いてくれました。(感謝)

そして、勧められたのがフェラーリ456MGTA。このお店が新車販売されたクルマでずっと管理しているとか。程度には自信があるようでプッシュを受けます。

わたし自身ポルシェも好きですが、フェラーリも好きです。

たださすがに456の後期型とはいえ1998年ものです。空冷もあるので旧いの2台は厳しいと丁重にお断りします。(456のリヤシートは6シリーズクーペと同じくらいかやや狭いという点もありました)

ここからが長かったです。

BMWのクーペでとM4やB4を検討しますが、数台E36やE46に乗っていた者として、いまのF32系は、3(4)シリーズとして見た場合に肥大化してしまっている印象があることや、どうしても肝心のデザインに馴染めず。。

E92のB3GT3という希少車も見に行ったのですが、またまた右ハンドルだったり派手なラッピング付きだったりお値段高めだったりでパス。。

E92のM3も考えますが、これはV8エンジン…。MのV8エンジンは、昔E39M5で嫌な思い出があるのでパス。。

そして迷っているうちにB5sの車検が切れます。車検切れの前日にガソリンを満タンにして長期保管に耐えるようにします笑(週一でエンジンは掛けないとコンディションが悪くなる)

3週間経過。心がまだ決まりません。車庫でB5sのエンジンをかけてスマホでカーセンサー笑

ポストには陸運局からあなたのクルマは車検が切れてますハガキまで来る始末。。。

このままでは、B5sも痛むだろうと考え、結局、検査切れから1か月半後に購入した中古屋さんに買い取って頂きました。金額については納得の行く金額でありましたが、後日振込で良いと言ったのに当日現金で渡されたのはびっくりしました😟

そして、「今度Z8が入りますよー。またよろしくお願いしますー。」と爽やかにお帰りになられました。わたしは未だにいまいち理解できていない「クルマ好きのこころ」をわかってらっしゃるのでしょうね。ほんと恐縮しました。。

春にケイマンGT4を買ってすぐの状況でしたが、妻は長年の勘でB5sに関しては一度立ち往生したから手離すだろうなとは予想していたようです😔(わがままを許してくれる妻には感謝しかありません)

金融機関休みの日でしたので、突然渡された現金をコンビニATMに分割入金にいきました。(怖かったです)

そのあと一服ついてからクルマではなく本を買いました。



知らずに恐れるのか?知って愛するのか?

B5s編は終わりますが、次回からの新章に続きます。読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2020/10/03 15:55:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | E60ALPINA B5s limousine | クルマ
2018年01月06日 イイね!

BMW ALPINA E60 B5s 2018年の話 その1「今更気づいた!」

こんにちは。しんぼぽんこです。新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

さてさて、今回はアルピナB5sの話題です。年末のチョイ乗りで「?」と思うことがあり、新年のB5sの走り初めで高速道路をたっぷり走って確かめてきました。

どうやらスイッチトロニック使用時、電子式ATのDモードとSモードでスロットルレスポンスと変速スピードがかなり異なるようです。さらに以前Dモードでスポーツボタンを押したときは何も違いは感じませんでしたが、今回まさかと思いSモードでスポーツボタンを試してみると微量ながらさらに変速スピードが速くなっている感触を得ました。



いままで約1年半、前車B5に比べたらB5sはなんだかパワー面では出力が穏やかだなあと感じておりまして(^^;まあ最適化されているんだろうと半分納得しておりましたが、電子式ATのシフトレバーを左に倒してスイッチトロニックを使うことでまさかこんな差異があるとは!

B5sの最大のウリである全速度域足回りのしなやかさとあわせて、ある意味最強です。



今回初めてB5sの加速と車速の伸びがB5以上であることを確認でき大変嬉しかった次第(^^;

きっとモービル1の0w40も良い仕事をしているのでしょう(^^;

ちなみにDモードでのスイッチトロニックはアクセルに軽く足を乗せ続けることで解除されますが、Sモードの場合、スイッチトロニックはレバーを戻さない限り解除されません。また、スイッチトロニック使用時にアクセルをかなり深く踏み込まない限りキックダウンはされないのも個人的に◯ですね!

DモードとSモードでのスイッチトロニック使用時の違いなどなどもう少し取扱説明書に詳しく書いていてほしいものです。。

自己満足ネタで大変失礼いたしました。
読んでいただきありがとうございました😊
Posted at 2018/01/06 20:34:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | E60ALPINA B5s limousine | クルマ
2017年10月20日 イイね!

BMWアルピナ E60 B5s 2017年の話 その4「B5sの故障原因は? 〜 B5とB5sの再比較!」

こんにちは。しんぼぽんこです。今回も前回に引き続きレッカー引き揚げになったアルピナB5sのお話になります。

代車までアルピナでしかも前期型とはいえ同じB5。購入店にお礼とレッカー完了の連絡をすると、

お店「代車は慣れたクルマの方が良いでしょ?」

私「ま、確かに慣れてはいますがね。扱いに気を遣って仕方ありませんよ。ご配慮ありがとうございます。」

購入店「点検しますので、あとはお任せください。」

家族も含めて何の違和感もなく、山上から帰路に就きます。小一時間、家まで乗っただけで、即車庫にしまいこみましたよ。ピカピカの代車B5に何かあったら大変です(^_^)

取り急ぎポルシェの車検整備の予防整備項目着手は事情を話して待ってもらいまして、(ディーラーさんありがとう(-_-))アルピナB5sの整備料の連絡を待ちます。

そして2日後、、連絡が入りましたが、

結果はなんと異常なし( ´ ▽ ` )

バッテリーは色々検証してくれましたが異常なし
テスターを介して診断、故障コードなし
セルモーター異常なし
セルモーターリレー異常なし
オルタネーター異常なし
ブレーキスイッチ異常なし

購入店いわく、快調そのもの。念のためもう数日様子を見ますとのこと。

何か予防整備をお願いしようにも明確に部位が特定されていないですし、疑わしきところを根こそぎ交換されて費用を請求されても厳しいものがあり、エンジン始動不可を再発するリスクとにらめっこの複雑な心境です。

結局、B5sはそれから2日後に戻って来ました。購入店いわくその後も快調だったようです。

引取を済ませて帰るときも、エンジンはスパッとかかるし、先日の出来事が嘘のようです。おまけにアクセルオンでの吹け上がりに雑味がなくなってものすごくスムーズです。点検過程でコンピューターの初期化でもしたのでしょうか。ちょっとうれしかったり。しかし、わたしの心の中は、じゃあ何故止まったの?何故?何故?であります(*´ω`*)

なんだか乗る機会が減りそう…。



最後にほとんど乗らなかった代車B5左ハンドルと私のB5s右ハンドルの比較ですが、

取り回しに関して、B5は何故か左ハンドルの方が小さく感じます。個人的に左ハンドルの方が取り回ししやすいです。

アクセルオンでスロットルの反応が良いのは代車B5左ハンドルでした。前所有のB5も反応がよかったです。私のB5s右ハンドルはやはり鈍い。B5に軍配。

オートマの制御はB5sのほうが優秀。高いギヤでアクセルを深く踏んでも、粘って加速してくれます。代車B5はすぐにポン!とシフトダウンして大トルクにクルマが揺すられます。前所有のB5と同じです。

乗り心地もB5sの方がしなやかかつ粘ります。代車B5はタイヤ8部山ながら、乗り心地は凹凸があり段差を乗り越えたときの突き上げは大きいです。固いのかと思うと、その割にはコーナリングではググッとロールして沈み込みますのでちょっと残念です。パワーステアリングがB5sに比べてかなり軽いので余計に違和感がありました。B5sでは電子制御サスペンションEDCに重めのパワーステアリングでこのような印象はなく優秀です。いなし方が洗練されています。

個体差かもしれませんが、B5とB5sでボディのしっかり感に差を感じました。B5sのほうがしっかりしています。かたまり感があります。B5sはどこかモノコックを補強して強度を上げているのでしょうか。

ざっとこんな印象です。一年前大枚をはたいて、前期型B5からB5sに乗り換えましたが、改めてB5を乗ってみて乗り替えてよかったニンマリした次第。

しかし、嫁さんに「やっぱり乗り替えてよかったと思うだろ?」と聞くと、、、皆様のご想像にお任せ致します(*´-`)

読んでいただきありがとうございました。次回はポルシェの話です。
Posted at 2017/10/20 19:22:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | E60ALPINA B5s limousine | クルマ
2017年10月13日 イイね!

BMWアルピナ E60 B5s 2017年の話 その3「とある山上にて」

こんにちは。しんぼぽんこです。今回は前回のポルシェの話17-7の続きですが、アルピナB5sのお話になります。

休日に家族でとある山に散策にいくことになり、アルピナ号に出動命令が下りました。アルピナを動かすのは実は3週間振り。以前ブログでふれたオイル交換不調騒ぎが収束して以来車庫に仕舞いっぱなしでした(^^)

アルピナのエンジンを掛ける際セルモーターの音は少し弱いかなという程度のもので、3週間お留守にしていたらこんなものかなという印象。

エンジン自体はスパッとかかり変な振動もなく一安心。ワインをなみなみと注いだかのごとく調律されたアルピナV8サウンドは酔うには充分(^^)

品良く?野太いアイドリングで充分酔えます(^^)

やっぱり即注ぎかえたMobil1 0w40正解です(^^)

軽く暖機してニコニコルンルンで家族を乗せ目的地へ。もはや猛暑ではないのでオートエアコンも軽く回る程度。快適です。


いや快適だったんです。


唯一気になるとすればiDRIVEから引いたLightningcable挿しのiPodが電池切れと電池復活を繰り返していて何回も🍎マークが出るくらい。iDRIVEから電源引いてるから電力弱くて充電時間かかるかなくらいにしか考えませんでした(^^)

そして小一時間経ち目的地の山の駐車場に到着。一回駐めたものの少し駐め位置が納得いかず移動させようとエンジンを再始動しようとすると、、、

エンジンが、、

かかりません (*゚▽゚*)

キーを抜いたり挿したり、

キーでドアロックのオンオフをやって、
最初からかけ直そうとしても、、

やっぱり、、

かかりません( ̄▽ ̄)

バッテリーかな?
オルタネーターかな?
スターターモーターかな?
スターターのリレーかな?
ブレーキのスイッチかな?
イモビライザー付きキーを車が認識しないのかな?

色々なことが思い浮かびますが、ここは自宅車庫ではないので、ポルシェ用に買ったバッテリー上がり用のエンジンスターターもありません。

大ピンチ。。。

家族を立往生させない条件での趣味車ですから、家族を山の上で立往生させるわけにはいきません。

保険やJAFのロードサービスと思いましたが、先ずは購入店に連絡します。

私「アルピナが◯◯山の駐車場で止まりました。バッテリー上がりかもしれませんが、全く違う理由かもしれません。とりあえず現地には2時間程度は居ます。ヘルプできませんか?」

お店「その場で応急処理できない可能性もあるので、こちらでレッカー屋さんを手配します。代車を積んでそちらにレッカー屋さんが行きますので2時間程度待てますか?」

要はこんなやりとりがあり、家族を安心させ山を散策しますが、

私はもうね、、

気が気でありません ʅ(◞‿◟)ʃ

散策といってもこんな感じです(笑)

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘



約2時間経過し、駐車場近隣のお店で喫茶をしながらレッカー屋さんを待ちますが、私はどうにも落ち着かず、アルピナの再始動を試みにクルマにひとり向かいます。

現地に居る他の方々の「アルピナだ〜珍しい〜」みたいな視線を集めながら、この方々にあと15分もすればレッカー車に積まれていくアルピナの姿を披露するのはとても嫌だな、これはアルピナの販売ひいてはBMWの販売に影響するのかもしれないななどとナルシストなことを考える私は単なる馬鹿です(^.^)

ため息をつきながらドアを開けてキーを挿し、おなじみの計器類からの音 ポーン♪ ポーン♪ を聞きながら、駄目元でエンジンスタートスイッチオン!

ウイングガンダムを自爆させるヒイロユイよろしく



『ボチッ!』

。・°°・(>_<)・°°・。

やっぱりダメでした。

との展開のはずが、

なんと

セルモーターが弱そうに回りながら、ちょっとかぶり気味に…

エンジンがかかってしまうではありませんか!

ʅ(◞‿◟)ʃ

嬉しいのやら悲しいのやら、しかし驚く間も無くクルマ屋さんから携帯電話が鳴ります。まもなくレッカーが到着しますので細かい場所の打ち合わせをして下さいとのことでした。

今更レッカーをキャンセルすることも出来ませんし、途中でまた止まる可能性もあるので事情を話してそのまま引き揚げてもらうことにします。

エンジンがかかる車をレッカーしてもらうことに違和感を感じながら、現れた積載車の上に積まれたクルマを見て二度びっくり。

なんと代車は同じアルピナB5でした。

嫁さんが「あなたはクルマ二台も持ってるのに二台とも代車なのね(爆)」

おお、それは言わないでくれよぉ(泣)

こうして、代車986BoxterSと代車ALPINA B5の生活が始まってしまうのでありました。

読んでいただきありがとうございました。
※画像はwebより拝借いたしました。
Posted at 2017/10/13 17:42:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | E60ALPINA B5s limousine | クルマ
2017年08月20日 イイね!

BMWアルピナ E60 B5s 2017年の話 その2「エンジンオイル交換失敗!」

こんにちは。しんぼぽんこです。すみません、今回もアルピナB5sの話です。

昨年の購入から5000キロ乗りましたので、オイル交換をすることにしました。ちなみに納車時に何が入っていたかはわかりません。

アルピナB5sのエンジンオイルの粘度は0w30指定です。意外に柔らかめの指定です。前車B5の時はリキモリ0w30を入れてましたが、リッター3600円!と恐ろしく高い割に効能はクエスチョンでしたので、今回は0w30銘柄を色々物色して、油温抑制をうたっている某会社の全合成油0w30(リッター1000円)を10L購入して工場に持ち込んで交換しました。使用量は8.75リッターでした。

缶からオイルジョッキに注ぐ様子をみながら、想像以上にシャバシャバのオイルで高回転大丈夫だろうかと一抹の不安がよぎります。

案の定、ダメでした…。

加速が鈍くなってる!(1××以上から特に渋い!)

アイドリング時、僅かにハンチングする!(外気温計41℃超で吸気温度が高いのもある?)

ハンチングは少し距離を走行すると収まりましたが、加速が鈍いのは変わらず。某会社のうたい文句とおり油温の100℃超えは減りましたが、よかったのはこの油温抑制くらい。

肝心の走りが…悪すぎる!

もしエンジンがさらに不調になったら困るので、わずか300キロで再交換することにしました。

しかし、0w30ってあまりありません。アルピナ指定のカストロールSLXプロフェッショナルは今や存在せず、ディーラー専売のカストロールエッジプロフェッショナルCとなっております。やはり純正オイルが良いのかとディーラーに問い合わせしますが、なぜか10w30をすすめられ、4万超えのお値段ともども納得行かずパスしました!

今度は外せませんので、カストロールSLXプロフェッショナル 0w30のことを調べてみました。

カストロールSLXプロフェッショナル 0w30
粘度指数171 動粘度40℃ 71 動粘度100℃ 12.3

単純にこれと同じものを探せば良いわけです。ちなみに今回替えた某会社0w30の数値は以下のとおり。

某会社 0w30
粘度指数174 動粘度40℃ 58.5 動粘度100℃ 10.6

同じ0w30でも、動粘度40℃の数値は低い(理屈では低温でも柔らかい)動粘度100℃の数値も低い(高温では固さに劣る)

しかし、他の0w30、例えば前車B5で使用したリキモリ0w30の数値を見ると、

LIQUIMORI synthoil longtime 0w30
粘度指数186 動粘度40℃ 52 動粘度100℃ 10.1

動粘度40℃、100℃ともあまり某会社の数値とかわりません。むしろカストロールSLXプロフェッショナル0w30の数値が0w30のオイルよりは0w40のオイルに近い動粘度なのかと思い、さらに調べます。

例えば、
カストロールエッジ 0w40
粘度指数169、動粘度40℃79、動粘度100℃13.5

Mobil1 0w40 (R35GTRも指定)
粘度指数185、動粘度40℃75、動粘度100℃13.5

予想通りカストロールSLXプロフェッショナル0w30の動粘度は現在の0w40に近いやや固めのオイルのようです。ですので再交換オイルは0w40に絞ります。カストロールエッジ0w40とも思いましたが、粘度指数は185と高めながら動粘度40℃の柔らかさにより優れたMobil1 0w40にしました。

Mobil1といえば、氷点下、バナナで釘を打つあのCMですね!

Mobil1 0w40はリッター約2200円定価とお高いですが、ネットでリッター約1300円程度で入手できました!またまた工場に持ち込んで交換してもらいます。

工場「もう交換ですか?何かありましたか?」

私「加速が鈍いんです。さっと×00キロ出ないんです。」

工場「…。安くて良いものは中々ありませんね。」

私「…。」

安物買いの銭失いを痛感します( ̄▽ ̄)

交換後の印象はある意味納車時より良く一安心。さすがMobil1。発進時も中間加速もよりスムーズになった気がします。次回の6時間ドライブの楽しみが増えました( ◠‿◠ )

ひとつ不思議なのは、エンジンオイルの成分。 掘り下げて調べると、今回の某会社全合成油はPAOポリアルファオレイン+VHVI高粘度指数基油のタイプで、全合成油というよりは部分合成油なんだそうです。(全合成油化学合成油と高純度鉱物油をブレンドしたもの)

で、全合成油とはPAO(ポリアルファオレフィン グループ4)、もしくはエステル系(ポリオールエステル、ジエシテルなど グループ5)のことを指すという主張もあるようです。

オイルメーカーは、全合成油、部分合成油、鉱物油の表記にとどまり、成分がVHVIなのか、PAOなのか、ESTERなのかを缶にきっちり明記していないのでユーザー側は非常に判断しにくいですね!

今回、お店任せで交換すれば再交換にならずに済んだかもしれませんが、自分で成分や動粘度を意識する初めての機会となり非常に勉強になりました。みなさまにおかれましても何かの参考になれば幸いです。

読んでいただきありがとうございました。

追伸 ドラクエ11、プレイする気はなかったのですが、家電量販店でロトエディションなる限定仕様のPlayStation4を見つけ衝動買い。年甲斐もなくちまちまやってます。晩は娘の受験勉強の邪魔になるので早朝4時30分起きで進めてます。リアルドラクエ1.2,3世代ですが、今回の11、ナンバリングタイトル最終作らしく非常に濃いですね。作り手の熱意を感じる素晴らしい作品です。BGMも素晴らしいので、迷っている方是非始めてください!
Posted at 2017/08/20 00:29:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | E60ALPINA B5s limousine | クルマ

プロフィール

しんぼぽんこです。よろしくお願いします。常にクルマメインの生活です。1996年から2009年の間にBMW車、BMW M車、BMWアルピナ車をMTメインで数台乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

しんぼぽんこさんのBMWアルピナ B5スーパーチャージ リムジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/05 21:15:07
訪問記 イタリア街 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 22:22:56
大黒発 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/11 06:10:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
992.1GT3RSです。 991.2GT3RSは乗りこなせずギブアップでした。。 あれ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
Porsche992carreraT 念願の992型911の左ハンドルMTです。 ズバ ...
フェラーリ F8トリブート フェラーリ F8トリブート
走り、特にハンドリングは458.488と比較するとウルトラ級に良いです!しかしGPFが原 ...
フェラーリ 612スカリエッティ フェラーリ 612スカリエッティ
子2人が親離れする前の最後のファミリーカーがGTフェラーリ5.7リッターV12でした。長 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation