• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんぼぽんこのブログ一覧

2020年03月08日 イイね!

ポルシェ 981ケイマンGT4の話 その14 2018年「ライフスタイル系ポルシェを探す」

こんにちは。しんぼぽんこです。GT4の話を続けます。GT4に妻の審判が下り、例えれば991.2カレラのような普通のポルシェのほうがいいんじゃなかろうかという有難い講評を得ます笑

わたしにも満更でもない気持ちがあったんでしょう。ケイマンから水冷991への道を探ります。

ケイマンGT4は2016年式でしたので、これより新しい年式を軸にします。計器盤のフォーマットが気に入っていたこともあります。

が、新しい年式は高い!とにかく高い。991.2カレラおよびカレラSの中古、新車とあまりお値段変わりません。しかも、ほとんど右ハンドルPDK!左ハンドルMTは絶望的な状況。。

年式は古くなりますが、991.1に目を向けても、これまた非ターボのNAカレラ、経過年数に対して割高です。前期ならGTS!などと欲張っても後期カレラSより高い笑(当然か)

個人的にはそこまでNAカレラに拘る気持ちは薄くダウンサイジングターボカレラでも良いのですが、とにかく新車と変わらないお値段が厳しい(まあオプションが300とか付いているのでお買い得なんでしょうけど)

発想を変えて、981GT4の姉妹車のボクスタースパイダーを考えますが、GT4が相場下がってきているのにスパイダーは高値安定(991.2カレラ新車より少し高い位)したまま。おおー羨ましいーと探りをいれますが、GT4と同じく意外に右ハンドルが多く左ハンドル少ないタイミングでした。

妻にボクスターはどう?(スパイダーとは言わない)と聞くと、ボクスターなら911カブリオレが良いと一言。

うーむ。(自分で買えよ笑)

ライフスタイル系ポルシェの頂点といっても過言ではない911カブリオレ、妻が言うことも分かります。

しかし、美男美女でないわれら夫婦2人で果たして屋根何回開ける勇気を出せるのか大変気になる。昔乗ってたアルピナのカブリオレは沢山オープン走行しましたが、これは小さい娘ふたりのリクエストでしたから笑

981ボクスタースパイダーとて、同じオープンカー。ただ、911カブリオレよりスポーツに振っている印象でサーキットの泥臭さや走り好き感を演出できるからと苦し紛れの言い訳を自分にして(結局自分が欲しいだけ)、出物を斡旋します。

そんな折、街中で981ボクスタースパイダーをはじめて見かけます。

地響きに超爆音!

これはダメだ!
まんまGT4の音じゃん!
ライフスタイルどころじゃない!

あっさりボクスタースパイダーの見送りが決定します笑

そんな折、PCの担当セールスより電話がかかってきました。

次回に続きます。読んでいただきありがとうございました。

Posted at 2020/03/08 09:49:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 981CaymanGT4 | クルマ
2020年02月16日 イイね!

ポルシェ 981ケイマンGT4 2018年の話 その13「妻の審判」

こんにちは。しんぼぽんこです。GT4の話を続けます。

前回はGT4遠征燃費チャレンジでしたが、フェラーリ458との遭遇で我を忘れ、400キロ走るのに三回も給油するというマヌケなことをしてしまいました。

数週間後。

たまたま、日曜日子供2人が外出しており、妻とわたしが暇を持て余していたときドライブに行くことになりました。家族4人ならB5sの出番ですが、今回は2人ですのでGT4で行くことになりました。(たぶん妻が乗るのは3回目くらい)

しかし、妻が助手席でGT4…非常に運転に気をつかいます。妻の酔い止めに久々にスポーツモードにしてオートブリッピングを作動させます笑(シフトダウン時の段付きを防ぐため)

道中、ありえないほどの定速走行で抜群の燃費を記録します笑(なんせ妻を怒らせると最悪売却となる笑)しかし、、、

妻「ケイマンは結構中がうるさいね。911のほうがわたしは静かで好きだわ。しかもGT4は911みたいに後席がないから荷物置き場もないね。」

私「…僕もそう思う。911のほが静かかも。」

妻「あなたが夜練とか言って走っていくとき、どれだけうるさいか分かってる?帰ってきたら家の窓閉めてても分かるのよ。ご近所も皆さん何も言わないけどそうおもってるわ。」

私「…申し訳ない。あれでも静かなモードなんだよ。(自宅から離れたらスポエギオンにしてるとは間違っても言えない)」

妻「サーキットにいくわけでもないのに、こんな羽根のついたポルシェを買うことが理解に苦しむわ。見た目はカッコいいと思うけどね。」

褒めたところを欠かさず、
私「見た目は抜群よな!」

妻「乗る人と音がいまいちだわ笑」

とにかく普段の不満が噴出!笑
今日はあり得ないくらいエクセレントなドライビングなのに!

そんな折、991.2カレラとすれ違います。

妻「わたしはいますれ違ったポルシェのほうが落ち着いていて好きだわ」

ケイマンGT4大ピンチ!!!
ライフスタイル系水冷ポルシェにその座をうばわれるのか!?

次回に続きます。読んでいただきありがとうございます。

Posted at 2020/02/16 22:09:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 981CaymanGT4 | クルマ
2020年02月01日 イイね!

ポルシェ 981ケイマンGT4 2018年の話 その12「慣れたころが一番怖い」

こんにちは。しんぼぽんこです。2020年も2月になってしまいましたが、今年もよろしくお願いします。GT4編を続けます。

遡ること2018年晩秋です。雪が積もる前にと高速道路と山岳路を織り交ぜた往復400キロのおひとりドライブプランを実行します。ただ漫然と走っても面白くないので、54リッタータンク満タンで無給油走破というノルマを課します。

普通のクルマなら54リッターで400キロ行けそうなものですが、GT4は流して7か8、踏んで4か5、山道でらしく走ると3か4というクルマですから相当難しいです。

最初150キロほど高速、ここでいかに燃費を稼ぐかです。さっさと6段にいれて2000回転未満の穏やか走行。ジロジロみながら、みなさんGT4を抜いていきます。

燃費計は8ぐらいで順調ですが、そこに現れたのが458イタリア。かっこよく私を抜いていきます。そのエギゾーストを聴いて、本日のノルマをあっさり忘れます。反射的に4速に入れて追走する私がいました笑

この458が速い速い笑
5速使ってある程度回す速度でも追いつきそうで追いつかない!
同じNAでもこうも違うのか!
GT4、どうしても上の回転が伸び悩みます。

そんな調子で高速道路の途中まで一緒でしたので、ノルマはどこへやら。150キロ走って高速降りてさあ山岳路という時点で燃料、約半分ですよ笑 燃費にしたら5か6ぐらいですか。

土地勘のないところなのでグーグルマップでガソリンスタンドをさがします。ストリートビューをみて超低いGT4のアンダーリップを擦らないところを探します。そして、そのスタンドにいくまでにガソリンを消費するという笑

GT4のアンダーリップは低い上に前に突き出ているので、クルマの真前を歩いているとき自分の足をひっかけることもしばしば。(靴先すら入らない)。かっこいいけど不便です。

ガソリンスタンドでは低さと爆音と物珍しさでジロジロ見られます。アクロバティックなラインでスロープを交わしましたが、やはり擦っていたようです泣

いよいよ山岳路へ。何度となく来ていますが、GT4では初めて。自称ミッドシップ恐怖症で山岳路は遠慮してました。しかし多少横GをかけてもGT4は安定しているので今回の挑戦となりました。

バンピーなところでフロントリップを擦らないように腹八分目で走りましたが、

楽しい楽しい!

きれいな半円をかくようにハンドル切ると、イメージ通りにサッーと旋回してくれます。

993のようにお尻にオモリがないので本当に綺麗な半円を描くイメージで走れます。

あいにく雨上がりで路面が濡れているところも多かったのですが、勇気を出して横Gをかけてもノープロブレム。自分がうまくなったと錯覚するくらいクルマがいい制御してます(たぶん)

景色の良いところでリヤから写真を撮りましたが、GT4のリヤウイングで構図が難しい〜。かっこよく撮れない泣

そんなこんなで、燃費のノルマは何処へやら。このステージ、ほぼ2速。燃費3か4くらい笑。しかし約100キロの山岳路は水を得た魚でした。

結局ガソリンは、また残り半分!
帰りの高速に乗る前にまた給油 笑
400キロ走るのに余裕をみてるとはいえ2回も給油しないといけないとは!ちょっと遠距離乗るにはタンクが小さいですね。911と同じく64リッター欲しいですね。

昔乗ってたBMW135iのタンクの小ささを思い出しました。3シリーズと同じ64リッタータンクならばとどれだけおもったか!

無事に帰路に着き、ノルマはともかく楽しいドライブになり、なにより苦手なミッドシップで山岳路を自分なりに走破できたことは458に追いつけなかった悔しさを忘れるくらい嬉しかったですね。

しかし、約2か月後…。
見事に雨上がりの高速でやってしまいました。
誓って法定速度です。

原因は道路の継ぎ目の濡れた鉄板でした…。
慣れたころが一番怖い。
みなさまもお気をつけください!

Posted at 2020/02/01 13:39:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 981CaymanGT4 | クルマ
2019年10月07日 イイね!

ポルシェ 981ケイマンGT4 2018年の話 その11「ホンダ シビックTYPE R(FK8)トライアル 後編」

こんにちは。しんぼぽんこです。ケイマンGT4とFK8のシビックTYPE R の比較話 後編です。

前回は操舵感覚と乗り心地について書きましたので、今回はエンジンとミッションについてと思います。

エンジン性能比較ですが、馬力トルク共に発生回転数の違いが興味深いですね。

シビックTYPE R
直列4気筒2リッターターボ
320馬力(6500回転)
400NM(2500-4500回転)

ケイマンGT4
6気筒水平対向3.8リッター自然吸気
385馬力(7400回転)
420NM(4750-6000回転)

シビックTYPE Rのエンジンですが、かなり滑らかです。ただターボ化のせいか、回転が軽い、よく回るという印象はそれほどありませんでした。低回転からかなりガツンと来るので6500回転を常用するのはおそらく困難かと。最大トルク発生の4500回転くらいまででのシフトアップで十分すぎる印象です。

このあたりの感覚はケイマンGT4の自然吸気エンジンのほうが、ゆっくりと力が立ち上がってきますので好みです。さあ回してやるぞ!というゾクゾク感溢れています!(自分で高回転まで引っ張っておいてシフトアップに成功できるかは別です。ガクンと失速→TYPE Rに先越される。あるあるです笑)

エンジン単体で見れば大体こんな印象なのですが、GT4より良いのではないか?と思えるのがTYPE Rのミッションです。TYPE Rお約束のチタン製の丸いシフターの操作感は抜群。シフトストロークの長さ、スプリングの硬さ、そしてチタンの軽さから来る動作感の良さ、クラッチのストローク量とその重さ、繋がりやすさ、どれをとってもGT4のそれより一枚上手だと思います。ホンダ凄いです。。

操作感も去ることながら、ギヤ比がTYPE Rのエンジン特性に見事にマッチしていて、3.4速以降で2000回転から3500回転くらいを行き来させながら運転すると異様に楽しいです。速度と路面状態に応じて最適化されるフラットな足回りとあわせて、臨戦態勢、まさしくどんな場面でも踏んでいける安心感と安定感があります。変な表現ですがRRのポルシェを前後逆にして走らせてるみたいな感じです(意味不明 笑)

高速道での6速巡航も試したのですが、リミッターを除けば欧州車スポーツカー顔負けの突撃性能がありますね。6速2000回転で時速90キロ→6速2500回転で時速110キロですから1000回転毎で+40キロという計算になります。単純に4000回転170、5000回転210という計算になり、またそれを安易に実現可能なエンジンパワーと足回り。高速コーナリング時にそこそこのGを覚悟して操舵してもニュートラルに曲がっていく。ステアリングの軸の剛性感も相当なもので振動も皆無。どこまで行くのだこのクルマ、最後の方は空恐ろしくなりました。

恐るべしTYPE R 、恐るべしホンダ!

低速鬼トルクの三菱ランエボ4G63と高回転型スバルSTI EJ20のいいとこどりのエンジン。そして見事な操作感とギヤ比が最適化されたミッション。加速性能と最高速を両立した素晴らしい組み合わせだと思います。

こんなクルマが450万円、価値が分かる方には絶対安い!笑

コンピュータ書き換え(約15万)してリミッターを解除すると、ステージによっては多分GT4負ける。。(かも。)

読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2019/10/07 21:40:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 981CaymanGT4 | クルマ
2019年10月04日 イイね!

ポルシェ 981ケイマンGT4 2018年の話 その10「ホンダ シビックTYPE R(FK8)トライアル 前編」

こんにちは。しんぼぽんこです。ケイマンGT4の話を続けます。対するはまたターボ車です笑

モーターファン別冊イラストレーティッド142号で福野礼一郎氏がFK8型の現行シビックシビックTYPE Rを絶賛しておりました。記事そのものは中々難しい内容でしたが、とにかく良いのはよくわかり、トライアルする機会を伺っていました。そしてようやくじっくり乗る機会に恵まれました!

実車に対面の第一印象はとにかく幅が広い!ケイマンGT4より6センチ幅広です。しかもシビックTYPE Rのドアミラーはなかなかワイドでミラー含めるとかなりの車幅。

サイズ456×188×144
重量1390kg 前軸重860 後軸重530

対して、わがケイマンGT4
サイズ444×182×126
重量1370kg 前軸重610 後軸重760

車検証から転載しましたが、車重は20kg TYPE Rが重いです。が最近のクルマからすれば十分軽量ですね。

前軸重量と後軸重量のバランスはFFとMRですから当然こうなりますよね。

しかし、、、

乗ってびっくり!
シビックTYPE R 全然FFって感じがしません。
ミッドシップのケイマンGT4のクルマの真ん中を軸にくるりと旋回する感覚には及びませんが、とてもFFとは思えないニュートラルな旋回感覚です。これは本気にさせます。乗る人が乗れば…そりゃ速いですね。。

良い点は色々ありますが、個人的に一番すごいと感じたのはこの点です。わたし、ホンダを語れるほど詳しくありませんが、この点だけでもTYPE R開発陣の本気が分かります。。

次にタイヤホイールについて、
シビックTYPE R 前後245/30ZR20
専用のコンチネンタル スポーツコンタクト6

ケイマンGT4 前245/35ZR20 後295/30/20
ミシュラン パイロットスポーツカップ2

シビックTYPE Rは、前後トレッド拡大により装着されたワイドフェンダーが綺麗に245タイヤを飲み込んでいます。素晴らしい。ブレーキはフロントはブレンボなのにリヤは非ブレンボ、寂しい印象ですが何か秘密があるのでしょう。

ケイマンGT4は言わずもがな。ブレンボの大径ローターがリム幅の広いホイールから立体的に観察できます。ほんと美しいですし何回強く踏んでも良く効きます笑

シビックTYPE Rのタイヤは30扁平とかなり薄いタイヤで、さぞかしバタバタするんだろうと走り出すと、、、

全くバタバタしません。伸び縮み量を最適化する電子制御ダンパーが良い仕事をしているのでしょう。この点も特筆ものです。普通に流していれば、アルピナみたいな乗り心地の良さです。。

あとコンパウンドを少し柔らかくしたという専用設計のタイヤが素晴らしい。RE71Rのような競技用ウルトラハイグリップとPZEROのようなハイパフォーマンスカー向タイヤの長所をいいとこ取りしたような感覚です。食いつきが良いのにゴツゴツしないのは感激ものです。個人的にはこのタイヤ性能がシビックTYPE Rの良さをより引きたてているのではと思います。専用タイヤは一本約11万円。しかも減りは間違いなく早いと思います。15000から20000キロ毎に44万円。中々の覚悟が要りますね。。

まだまだ書きたいことはあるので、
次回に続きます。
読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2019/10/04 19:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 981CaymanGT4 | クルマ

プロフィール

しんぼぽんこです。よろしくお願いします。常にクルマメインの生活です。1996年から2009年の間にBMW車、BMW M車、BMWアルピナ車をMTメインで数台乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

しんぼぽんこさんのBMWアルピナ B5スーパーチャージ リムジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/05 21:15:07
訪問記 イタリア街 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 22:22:56
大黒発 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/11 06:10:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
992.1GT3RSです。 991.2GT3RSは乗りこなせずギブアップでした。。 あれ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
Porsche992carreraT 念願の992型911の左ハンドルMTです。 ズバ ...
フェラーリ F8トリブート フェラーリ F8トリブート
走り、特にハンドリングは458.488と比較するとウルトラ級に良いです!しかしGPFが原 ...
フェラーリ 612スカリエッティ フェラーリ 612スカリエッティ
子2人が親離れする前の最後のファミリーカーがGTフェラーリ5.7リッターV12でした。長 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation