• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんぼぽんこのブログ一覧

2017年10月05日 イイね!

ポルシェ993カレラ4 3.8 2017年の話 その7「986BoxterS…そして…」

こんにちは。しんぼぽんこです。
タイトルのクルマですが、今回の993の車検に懲りて乗り替えた訳ではありません。車検代車で2週間ほど乗っていたのです。2002年式で距離は8万キロくらいでしたが、このクルマは中々好印象(^^)

久々のオープンカー、休日のオフィス街を夕暮れ時にオープンで流してきました。肩肘張らずとても素敵なひとときでした⭐︎

左右ロールバーの間にある小さなウインドデフレクターの効果は絶大で少々速度を上げても頭上を綺麗に風が流れていき、室内に巻き込みはありません。

3.2エンジンとティプトロの相性がよく、3速がうまく粘り、変速ショックもなく、PDK要らずと感じるくらい不満のないトルコン。必要十分に速いというかある意味993より速いな(@ ̄ρ ̄@)



最新718Boxterの4気筒も良いですが、五感に訴えるサウンドの良さという点ではやはりボクスター系は6気筒NAでしょうかねぇ。シャカリキに走るなら718の4気筒ターボは抜群でしょうが。そうでないなら…。

数日986BoxterSのオープンドライブを愉しみながら、豪快な993の車検見積への取組みを悩みます。

オルタネーター回り(18.5諭吉)はともかく、予防整備のフロントトラックコントロールアーム(18諭吉)は施工すべきか?2年前にダンパースプリングをKONI FSDに替えているのだから、この際…。といった具合です。

そして考えが煮詰まり、ポルシェセンターに必須整備のリヤトラックコントロールアームとあわせて、予防整備のフロントトラックコントロールアームの交換も含めて整備依頼しようとした刹那!!

。・°°・(>_<)・°°・。

3週間ぶりに動かしたアルピナB5sがなんと山の上で停まりました(T_T)

次回に続きます。
Posted at 2017/10/05 20:36:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 993 Carrera4 3.8 | クルマ
2017年09月27日 イイね!

ポルシェ993カレラ4 3.8 2017年の話 その6「車齢21歳(購入8年)の車検整備、今後の維持の試金石か」

こんにちは。しんぼぽんこです。今回はポルシェ993車齢21歳の車検整備の話です。

早いものでポルシェ993、購入より8年が過ぎました。8年間で乗った距離は18000キロくらい。。年間に直すとわずか2250キロです。

昨年はエンジンフルオーバーホールという重整備を施しました。少し旧くなってくると、乗らなくてもお金かかる。けれども乗ったらもっとお金かかるという悪循環!?になるのか、ならないのかある意味今回の車検整備は試金石であります。

早速、行きつけのポルシェセンター様に車検整備に出しましたが、見積結果は、、、

予防整備まで含めた現状万全フルコースでなんと77.5諭吉だったんですε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

内訳は…(;´д`)

基本部分(点検、代行、自賠責、重量税) 15諭吉
エンジンオイル交換 3諭吉
エンジンオイルフィルター交換 1諭吉
ブレーキオイル交換 1.5諭吉

必須整備
リヤトラックコントロールアーム左右交換 工賃込12諭吉
アライメント調整 6.5諭吉
オルタネーターベルト交換 2諭吉

予防整備
フロントトラックコントロールアーム左右交換 工賃込18諭吉
オルタネーターファンベアリング交換 4.5諭吉
オルタネーター本体交換 14諭吉

内容を説明しますと…(;´д`)

エンジンオイルはディーラー指定のモービル1ではなく、オーバーホール施工のビルダーさんオススメのアマリーXLO 15w40 を9.46リッターお持ち込みです。(空冷エンジンには鉱物油の相性が良いそうです)持ち込み工賃は1諭吉です。



リヤトラックコントロールアーム左右交換ですが、アーム先端のブッシュが破れているため。ポルシェ純正パーツではアームアッセンブリー交換@5諭吉となります。(T_T)




予防整備としてフロントトラックコントロールアームの同時交換@8諭吉を勧められているという状況です。(いずれ破れる?)




そして至って事務的にアライメント調整も費用発生してきております。。(993のアライメントは手間がかかるそうでお高い)

オルタネーターベルトに関しては、二年毎に要交換なんですが、ファンがシュラウドに擦った跡があるので、ファンベアリング磨耗の疑いアリ。それでも治らなければオルタネーター本体の軸歪みアリという判断になるのでオルタネーター本体交換になる可能性もアリ…といった具合です。



もうね、993に対する金銭感覚が滅茶苦茶なんです。お金の話は反則ですが、去年フルオーバーホール+RSクラッチ&フライホイールで225諭吉使ってるんですね(T_T)

なんとなく覚悟はしてましたが、エンジン本体が万全でもクルマってそれだけじゃないんで、他にもやっぱり整備費用がかかるんですね〜(T_T)

昨年秋の一年毎点検はエンジンフルオーバーホール後すぐで予算確保できずで出せてませんでしたが、それが良くなかった。一年毎に出すことで整備費用を平準化できたかもしれません。(反省)

あ〜〜参ったな。年間2200キロしか乗ってないのに…まさしく試金石。。

お願いだから、維持費(restore)掛けた分、空冷ポルシェの相場上がってください(^_^)


※一部画像はwebより拝借いたしました。
Posted at 2017/09/27 23:48:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 993 Carrera4 3.8 | クルマ
2017年06月08日 イイね!

ポルシェ993カレラ4 3.8 2017年の話 その4「ポルシェ991.2カレラSとマクラーレン570GT」

こんにちは。しんぼぽんこです。
今回はポルシェの話です。先日ディーラーの試乗車991後期(991.2)カレラS 右PDK PCCB付で高速道路を70キロほど走る機会がありました^_^
試乗条件としては、先日のマクラーレン570GTの高速試乗とほぼ同じ条件となりました。
新車価格で1000万円以上違うクルマ同士ではありますが、稚拙ながら(我流)のポルシェとマクラーレン比較をしてみたいと思います。

結論から申し上げるとポルシェ危うしです。価格差を差し引いてもポルシェ危うしです(●´ω`●)

あくまで私見です(^^)

マクラーレン570が走行安定性と運転の愉しさ(危うさ?)をギリギリの部分で両立しているのに対して、ポルシェ991.2は走行安定性に軸足を置きすぎて運転の愉しさが少し損なわれているかなという点が気になりました。

繰り返しますがあくまで私見です(^^)(^^)

エンジンはどちらもターボエンジンですが、排気量が異なり、991.2カレラSは3Lターボ420馬力、570GTは3.8Lターボ570馬力となります。(991ターボあたりと比較するのが本筋ですね(^^))

エンジンの印象は、991.2カレラSのエンジンは4000回転から先の加速力がやや鈍い印象です。タコメーター12時の位置を超えてまだまだこれからというところで加速がやや鈍くなるのは少し寂しいですね。(スポーツプラスでも同様)

マクラーレン570は同じターボエンジンながら5000回転から先も加速力の衰えを感じませんでした。マクラーレンのターボエンジンはNAエンジンのような自然なパワーの出方をしますので、扱いやすいとも言えます。絶対的なパワー差を差し引いても、残念ながらポルシェ3リッターターボエンジンよりマクラーレン3.8リッターターボエンジンのほうが好印象でした。

991.2カレラSに関しては、スポーツプラス時のブーストボタンなど要らないから、まず素の状態で磨きあげてほしいなあという気がします。あの頭打ち感がなくなればいいのですが。今後のランニングチェンジに期待です。

足回りおよびハンドリングの印象ですが、両車とも電子制御式で切り替えスイッチがありますが、最もハードな設定にすると、どちらも高速道路ですらかなり跳ねますのでサーキット用でしょうか。真ん中のスポーツモードが最も走りやすい印象です。普通に走る分には、991も570もスポーツカーとしては良い乗り心地です。偶然ではありますが、装置されていたタイヤはどちらもPゼロでした。

ハンドリングに関しては、991.2カレラS、ものすごく安定志向です。PDKをパドルシフトでホールドしながらアクセルを底まで踏んでもシャーシが完全に勝っており乱れません。ステアリングを切り込んでいっても、リヤエンジンを感じません。この様子だとサーキットでないとリヤエンジンを感じるのはムリかもしれません。リヤエンジンという独特のレイアウトで400馬力や500馬力以上を成立させようとすればリヤエンジンを感じさせないくらいにリヤを安定させる必要があるのでしょうが、993に乗る人間としては寂しいです。ステアリングを少し切った状態からアクセルオンしたときにリヤからエンジンの重みを感じられるのが911だろ!と思うわけです。非常に感覚的なことですが…。

対してマクラーレン570ですが、ものすごくニュートラルステアです。991.2がアンダーステアではないかと感じるくらいに素晴らしいです。(ポルシェ911乗りとしては悔しいですが。)マクラーレンの操舵感覚をロータスエリーゼに例える方がおられますが、乗ってみてなるほどというくらい似ています。相似形ですね。

この立派な操舵感覚に立派なエンジン。ターボながら高回転まできれいにパワーを発揮しながら回るわけで、マクラーレン社は相当にライバル社のスポーツカーを研究しているなと感じた次第。今回の比較に関していえば、570がミッドシップレイアウトであることそして991よりトレッド幅があることが関連しているのでしょう。

認めたくないのですが、

マクラーレン車かなりポルシェ車に迫っています。。

読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2017/06/08 21:42:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 993 Carrera4 3.8 | クルマ
2016年08月28日 イイね!

ポルシェ993カレラ4 3.8 2016年の話 その11「意を決して718ボクスター試乗!」

こんにちは。しんぼぽんこです。今回は最新ポルシェの試乗のお話です。久々のオープンブログに致します!

タイミングが遅れましたが、718ボクスター右PDKに乗ってきました。

4気筒ターボのポルシェってどうなんだろうか。昔は、VWエンジンの914.924、自社エンジンの944.968がありましたが、やはり現在の6気筒のポルシェのイメージが強く見るも試すも恐ろしく。。正直試乗にためらいがありました。

しかし、乗ってみたら、、、

大変素晴らしいものでございました!

718様、ごめんなさい。脱帽です。ダウンサイジングターボ化が必然だったとすればこれはベストなエンジンではないでしょうか?

私の印象として、
ターボとしては高回転型であるのに低速トルクも太い点、

4気筒としては躍動感のあるエンジン音である点、

そして燃費の良さが感じられる点、

この3点において、ある意味4気筒2Lターボでは最良のエンジンと言っても良いかもしれません!

語弊があるかもですが、718の2Lエンジンは、スバルEJ20に似ていると感じます。EJ20の高回転型ターボという長所を伸ばしながら、弱点である低速トルクの細さ、燃費の悪さを改善したエンジンだと思います。

踏んだ時の、バサバサっという音は思わずこの音はスバルだ!って言ってしまいました(^^;;

718のPDKは、Dレンジにおいて、991のPDKと比較して、ややシフトアップのタイミングが遅く、より選択されているギヤを高回転まで楽しみやすくなっています。自分がMTで運転していたらこの辺でシフトアップするかなというところで自動シフトしてくれる!っといっても言い過ぎではないと思います。

また、ボクスター系は元々ミッドシップであることで、クルマの動きがRRの911系と比較して素直で大変軽快ですが、今回4気筒になることで、より一層ミッドシップの良さが出たのではないでしょうか?まるでコマのようにクルクル反応してくれそうです。(本当にコマのようにクルクルしたらそれは単なる事故ですが( ̄▽ ̄))

ポルシェは、明らかに上級化した991型との差別化を図るために、ボクスターじゃなくて718シリーズなんですよ!と刷新してきたと私は感じるんですが、その目論見は成功ではないでしょうか?

今後の展開が気になりますが、高すぎる991シリーズに718シリーズのエンジンを積んで欲しいな!950万円くらいで!!無理かな?21世紀の4気筒の911!絶対楽しいと思います!

最後に自車ネタ。。

今回、猛暑の中の993カレラ4で718試乗に行ってきましたが、エアコンを無力にするくらい暑く…辛かった…。最新のクルマのエアコン力が欲しい。。。けどまもなく秋、もう少しの辛抱か!?

読んでいただきありがとうございました。

Posted at 2016/08/28 09:39:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 993 Carrera4 3.8 | クルマ
2016年01月25日 イイね!

ポルシェ993カレラ4 3.8 2016年の話 その1「オイルパニック!」

こんにちは。しんぼぽんこです。当初の予定ではGTRのネタ第三弾だったのですが、、、

実は993がかなり大変なオイルパニックに!


↑ ドヨヨヨーン( ̄▽ ̄)

もう、わやくちゃです。一週間で300CCは漏れてます!

顛末はこうです。

年末車検時にディーラーからオイル漏れがひどいです。ヘッドカバーパッキン交換では直りません。エンジンオーバーホールが必要ですと宣告。

半信半疑でしたが、どうやらアンダーカバーに相当たまっているようで、車庫から出す度、マンション共有部分に直径20センチのオイル溜まりが…。近所の手前、こんな状態の993の暖機をすることが出来ません。

そして、走るとアンダーカバーから溢れるオイルが路面に弧を描きそうな勢いです。。

汚した共有部分を夜な夜な洗剤でクリーニングしますが追いつきません。。そこで他の人に迷惑を掛けれないので、アンダーカバーを外したんです。そうすると、車庫のパレットにダイレクトにオイルが垂れるので共有部分を汚す確率は低くなります。



結果確かに狙い通りだったのですが、実は垂れるペースが一週間で300CCと想像以上に多量で、一瞬で車庫のパレットがベタベタに…。

しかも993には垂れて減った分オイルを足さねばなりません。300CC足して一週間でまた300CC。オイル代も馬鹿になりません。

いまはとにかく早くエンジンオーバーホールをしたいのですが、なんと費用は約150諭吉。。工賃もさることながら部品代の高騰著しく。。アルピナB5の車検やら娘の教育費やらでうまく資金繰りができませぬ。ゆえに延び延びになっております( ̄▽ ̄)

早く直したい!嗚呼!!


読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2016/01/25 23:00:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 993 Carrera4 3.8 | クルマ

プロフィール

しんぼぽんこです。よろしくお願いします。常にクルマメインの生活です。1996年から2009年の間にBMW車、BMW M車、BMWアルピナ車をMTメインで数台乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

しんぼぽんこさんのBMWアルピナ B5スーパーチャージ リムジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/05 21:15:07
訪問記 イタリア街 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 22:22:56
大黒発 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/11 06:10:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
992.1GT3RSです。 991.2GT3RSは乗りこなせずギブアップでした。。 あれ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
Porsche992carreraT 念願の992型911の左ハンドルMTです。 ズバ ...
フェラーリ F8トリブート フェラーリ F8トリブート
走り、特にハンドリングは458.488と比較するとウルトラ級に良いです!しかしGPFが原 ...
フェラーリ 612スカリエッティ フェラーリ 612スカリエッティ
子2人が親離れする前の最後のファミリーカーがGTフェラーリ5.7リッターV12でした。長 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation