• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんぼぽんこのブログ一覧

2019年04月11日 イイね!

BMW E82 135iクーペ 2009年の話 その1「青天井のコンピューターチューニング」

こんにちは。しんぼぽんこです。久々の更新です。もたもたしているうちに、みんカラのシステムが変わり一層尻込みしておりました笑

135iのお話もつい最近のことと思いながら書いていますが、記憶を遡るともう10年前のお話。135iも10年前のクルマになってしまいました。時が経つのは本当に早いですね。

さて本題。135iのお話を続けます。年が変わり2009年になります。購入から10ヶ月を超え、距離も8000キロくらいは乗りました。微妙に足元の狭い右ハンドルMTや水澄しのような加速をするターボエンジンにも慣れて来ました。

巷ではE92 M3と135i、どっちが速い?135iの下克上はあるのか?みたいな話題がよく出ていました。400馬力のM3に300馬力の135iが勝てるわけないじゃんと思いながら読み進めると135iはターボ車故コンピューターチューニングなるもので400馬力以上引き出せるとな!

「おお、勝てるぞ!」


※画像はwebより拝借いたしました。

しかし、よくよく考えると、油温の問題が。ノーマルでも峠で踏むと簡単に110度を超えるクルマです。コンピューターで馬力を上げてエンジン負荷が増すと当然より油温は上がるのでは?とさらに掘り下げると、オイルクーラーキットなるものがあるそうで…。

E90アルピナ ビターボにもオプションでオイルクーラーキットがあると聞いたことがあります。やはりターボエンジンから一層の馬力を引き出すと一層の冷却性能が求められるのは必然のようです。一度でも130度くらいの高温で連続走行したエンジンオイルは本来の性能を失うとか。

結局、ひとつバランスを崩せば、
あきらめて元に戻すか、
行き着くところまでチューニングし尽くすか、
2つにひとつ。

私は手を出せませんでした。10年経った今も少し後悔していますが、エンジン強化→足回り強化とブレーキ強化→???、色々キリがなかったはずだと言い聞かせております。

ノーマルが一番!

読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2019/04/11 17:44:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | E82 135i coupe | クルマ
2018年10月26日 イイね!

BMW E82 135iクーペ 2008年の話 その7「他Dでクルーズコントロール後付け」

こんにちは。しんぼぽんこです。今回は135iにクルーズコントロールを後付けする話です。

135iは燃料タンクが3シリーズに比べると約10リッター少ない50リッタータンクなのです。

燃費の良いエンジンならば高速航続距離は余裕を持って500キロは走れるのでしょうが、135iの場合は3リッターターボエンジンですから正直厳しく380キロくらいで給油ランプが点灯してしまいます。要は400キロ程度しか高速航続といえども伸びません。(街乗りはもっと悪いです、コンパクトボディ大排気量車の宿命ですね)

個人的にはせめて500キロは走ってほしいのですが、なにぶんにもこのターボエンジン、リッター9キロ以上というのがなかなか出ません。NAのE46アルピナB3 3.3のときは走行条件がよければ一瞬でもリッター12と13キロとかすごく伸びたのが、このターボエンジンでは簡単に燃費悪化はしても良くはなってくれません笑。さらに遡るとE36アルピナB8 4.6(90リッタータンク)においては4.6リッターにも関わらず最高リッター9Kという記録があり航続距離において給油後700キロ超えということも普通に可能でした。ちなみにこの最大値はクルーズコントロールで巡航した時の記録でしたので、現在の135iもクルーズコントロールを装着すれば悲願のリッター10キロがでるかもしれないと考えました。

そこで敏腕セールスに相談。

私「最初に希望していたクルーズコントロールをどうにか後付けしたいのですが」

敏腕「申し訳ございません。私ではわかりかねます。サービスに直接聞いていただけますか」

うーん、冷たい。敏腕、君は新車を売る時だけか。

しかもサービスフロントに尋ねると無理との返答。
個人的にはウインカーワイパーレバー一式をクルーズコントロール付きに換装してコンピューターを設定すれば可能ではと考えていたのでと持論をぶつけますが、無理です、不可能です。と返答。

オートワイパー設定変更もダメだっただけにやむなしと諦めかけましたが、他Dに聞いてみようと作戦変更。

10年近く前に318isの車検でお世話になった他Dに電話をしてみます。
私「他店で新車購入したものですが、135iにクルーズコントロールの後付けをしたいのですができませんか?」
他Dサービスフロント「2008 E82 135iですね。しばらくお待ちください。ご連絡いたします。(折り返し電話)可能です!できますよ!ウインカーワイパーレバー一式とステアリングコラムカバーの交換が必要ですが」

とまあ、敏腕のDの返答はなんだったのかというくらいの即答でした。

ただ金額に関しては新車OP時の55,000円というわけにいかず、工賃と設定込み約90,000円でした。が、キャンペーン値引で80,000円ほどにしてくれるとのこと、即決でした。

さすがに代車がいるとは言えませんので電車で預けて数日後に電車で取りにいきましたが、帰路、意味もなく早速高速に乗りクルーズコントロールを試せたときは本当にうれしかったですね。

このあと、敏腕Dに他Dで後付けできたことを言ったか言ってないかは皆さまのご想像にお任せいたします。笑
ですが、これを機になんとなく疎遠になったのは事実ですね。

で、このクルーズコントロール装着で高速道路巡航リッター10Kいったかどうかなのですが、、、

結果はダメでした、、、数値かわらずリッター9キロ。ターボエンジンはエンジン回転を一定で維持してもNAの様に伸びてはくれないようです。

奥深いです。

今も押入れにこの時に交換したウィンカーワイパーレバーとステアリングコラムカバーが眠っています。時折箱を見かけると10年前のこの出来事を思い出すのであります。

次回に続きます。読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2018/10/26 20:00:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | E82 135i coupe | クルマ
2018年09月27日 イイね!

BMW E82 135iクーペ 2008年の話 その6「働きすぎのオートワイパー」

こんにちは。しんぼぽんこです。135iのお話を続けます。今回はオートワイパーのお話です。

135iのワイパーはレインセンサー付きのオートワイパーでした。それまでのクルマはレインセンサーの無いクルマ。間欠式ワイパーで遅い→速いを調整するタイプ。

カタログを見ていたときは、便利そうだくらいにしかおもってなかったのですが、納車されてからびっくり。

めちゃくちゃせわしない。

動きまくりです!

雨天時、一般道。雨が強く降り出すとワイパーが普通→速いに変わり、さらに降り出すとすぐさま、速い→超速に!

正直見ていて疲れます( ̄▽ ̄)

さらにひどいのが高速道路走行時。

車速感応式なのか一般道より常にワイパーの速度が一段階速いんです。よって時速80キロを超えたあたりから、超速モード。

バシャバシャバシャバシャ〜〜〜( ̄∀ ̄)

猛烈です。目が回りました。

ある雨の日、我慢ならず敏腕セールスに連絡をしてオートワイパー調整を依頼します。持ち込むと私がよほど疲れ果てた顔をしていたからか、スムーズに代車を段取りしてくれて、数日預けました。

しかし、答えはダメでした。ルームミラーの根元付近のフロントガラスに1センチ四方の窓がついており、どうやらこの窓がセンサーだそうです。

この窓が雨で隠れれば隠れるほどオートワイパーはバシャバシャと早く動く仕組みです。

コンピューター側からオフにもできないか尋ねましたがダメ、フロントガラスのセンサーに細工をしようにも隠すと早く動くので隠すわけにもいきません。

いっそセンサーの接続をカットしてオートワイパーを無くせないか尋ねましたが、それも出来ないと。

結局、ガラコを塗ってノーワイパーで走るしかありませんでした。。

以下余談。

代車は金色のE92 335iクーペ。同じ18インチのランフラットタイヤ付きでも1と3シリーズでこうも違うのかというくらい乗り心地も良く、懸案のオートワイパーも気持ち3シリーズのほうがマシなような。。。

ただ、ドアが超長かった。

シートベルトリリーサーが付いているの分かります。運動不足なので身体が回らない!ねじれない!!

しかし、そのベルトリリーサーにベルトが載ってないこともちらほら…笑

読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2018/09/27 21:04:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | E82 135i coupe | クルマ
2018年09月13日 イイね!

BMW E82 135iクーペ 2008年の話 その5「ESCの介入が早い!」

こんにちは。しんぼぽんこです。135iの話を進めて行きます。前回乗り心地をDに伺いましたが、結局自問自答する結果になりました笑

限られた予算で新車購入しているわけですから妥協せねばなるまいと言い聞かせ、ようやく135iのある生活にも慣れてきます。

いま思い出しても一番の美点は、「音」です。

休日や夜間の空いたビル街の広い道を2速→3速とシフトするときのパラレルツインターボエンジンの吠えるような快音はもの凄く痺れます(^_^)☆

この車、シフトダウンよりもシフトアップが気持ちよかったです。回転を上げていくときのターボ独特の吸気音、そしてクラッチを切るときの遮断音が封じ込めた空気を刀で真っ二つにして解き放っているような印象で最高でした。

このコンパクトなボディーに3リッターターボ!

痛快っ!…でした。

ただマイ135、晴雨兼用故、アルピンホワイト(ソリッド白です)雨上がりの汚れ方は半端じゃなく酷い♑︎

今更ながらガラスコーティングを施工し少しでも洗車を楽にしました。ホイールはダストが凄いのですが、アルピナに比べれば掃除が楽なスポークホイールですのであまり苦になりませんでした。

コーティング施工でさらなる愛着ですね♡

さて、今回のお題目のESC。

だんだんアクセルワークに慣れてきたら、少し気になる一面が。ESCの介入が早いんです。

雨上がりなどでカーブの立ち上がりで少しラフにアクセルを踏んでしまうとすぐにESCランプが点灯しタイヤの空転を防ぐ制御だけでなくスロットルを踏んでも無反応になります。

ニュアンスが難しいのですが、個人的にはまだもう一寸余裕があるところでパッパッパッと介入されるので中々興醒めなんです。とくにスロットルが無反応になるのが辛い。(腕前はたいしたことないのですがね笑)

E36やE46は、タイヤの空転を防ぐ制御だけが働きスロットルのカットは無かった記憶があり、E82にもそこを望んだ次第。

一層のことESCオフにするのが男前ではありますが、そこまでの勇気もなく。どうにか調整できないものかとこれまたDに相談しましたがダメでした。

E82 135iのあとは2006年式アルピナE60 B5と2009年式アルピナE60 B5sと乗ってますが、両者ともESC介入のリズムは135iと同じに感じます。馬力もあるので致し方なしというところでしょうか。

ポルシェに関しては、わたしの993は古いのでESCの類はありませんが、試乗でのせていただいた991カレラSやケイマンGT4はESC介入がかなり遅いという説明でドライビングの満足度と安全性を高い次元で両立しているといえるかもしれません。実際試乗レベルで確かめることはできませんが、クルマの限界到来より明らかに自分の限界到来のほうが早そうでした(^_^;)

最近の新しいBMWでもポルシェ同様の介入制御であってほしいなと強く思います。

次回に続きます。
読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2018/09/13 21:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | E82 135i coupe | クルマ
2018年09月12日 イイね!

BMW E82 135iクーペ 2008年の話 その4「その乗り心地をDに伺う!」

こんにちは。しんぼぽんこです。不定期更新ですみません。ようやく納車された135iクーペ、無茶苦茶速いのですが乗り心地に落ち着きがなく、よく跳ねる話の続きです。

納車後は、週2回くらいの稼働で家族であちこち買い出しやらドライブに大活躍。いつもアルピナで走っていた道を135iで走ると下の回転での発生トルクの違いでグイグイ前に進みます。

さすが新型ターボエンジン( ̄+ー ̄)

ドライバー的には男性的な走りで満足なのです。が、太いステアリングをどうにか握りしめながらのコーナリング中に車体がヒョコヒョコ跳ねるのは不満でした。嫁も同じ意見で、アルピナカブリオレより速いけどよく揺すられるわね(^^)と辛口。

言われなくともわかってますよというものの、結局嫁は前のカブリオレのほうがいいじゃないかと(10年経った今でも言われます笑)

ひょっとしたらと、タイヤの空気圧をチェックするも入りすぎではなく通常値。。

初回点検のときでしたか、ディーラーにお邪魔した折、敏腕セールスに問うてみました。

私「135i、乗り心地に落ち着きがなく凹凸が激しいのですが、なぜですか?」

敏腕「それはですねーえーっと、それは〇〇様の前のおクルマがアルピナだったからですよ。」

私「えー、そこを突いてきますか?!(それはいっちゃダメだろ…)」

敏腕「中古車といえどもアルピナはアルピナですからね。」

私「ある程度は覚悟して買いましたけど、E90M3は硬いのは硬いけど収束がよく、135iのように凹凸しませんでしたよ。」

敏腕「E90M3はラジアルタイヤで、135iはランフラットタイヤだからでしょうか。」

私「タイヤだけでそんなにかわるものですか。」

敏腕「申し訳ありません。ちょっと調べてみます。」

このとき私はタイヤを替えてしまえば改善されるかもと思いましたが、よく考えれば購入前に試乗したR35 GTRも同じBSのランフラットタイヤでした。

R35はとにかく硬い足回りでしたが落ち着きなく凹凸することはなかったので、135iの懸案の乗り心地はランフラットタイヤだけでなく足回りによるところもあるのかなとうっすら感じた次第。そもそも1シリーズと3シリーズは別物ですし。

個人的にどこかE36を彷彿させる135iは、リヤシートもアクセスしやすくスペースも中々広々しており、娘の乗り降り、チャイルドシートの着脱もしやすく申し分ないのですが、乗り心地が落ち着かないのがただただ残念なのであります。

次回に続きます。
読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2018/09/12 08:33:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | E82 135i coupe | クルマ

プロフィール

しんぼぽんこです。よろしくお願いします。常にクルマメインの生活です。1996年から2009年の間にBMW車、BMW M車、BMWアルピナ車をMTメインで数台乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

しんぼぽんこさんのBMWアルピナ B5スーパーチャージ リムジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/05 21:15:07
訪問記 イタリア街 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 22:22:56
大黒発 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/11 06:10:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
992.1GT3RSです。 991.2GT3RSは乗りこなせずギブアップでした。。 あれ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
Porsche992carreraT 念願の992型911の左ハンドルMTです。 ズバ ...
フェラーリ F8トリブート フェラーリ F8トリブート
走り、特にハンドリングは458.488と比較するとウルトラ級に良いです!しかしGPFが原 ...
フェラーリ 612スカリエッティ フェラーリ 612スカリエッティ
子2人が親離れする前の最後のファミリーカーがGTフェラーリ5.7リッターV12でした。長 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation