• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんぼぽんこのブログ一覧

2014年09月26日 イイね!

BMWアルピナ E60 B5 4.4 2014年の話 その7 「RONAL FOR ALPINA!」

こんにちは。しんぼぽんこです。ごめんなさい。またまた、B5のお話です。

先日アルピナホイールのキーが届きました。実はホイールキーが曲がってしまっていて新品を発注していただいてたのです(T_T)



過去、私もホイールカバーを外すときキーを軸にして捻るため曲げそうになったことがあります。
ニコルさん手配でなんと4英世です。高い…( ̄▽ ̄)

早速、プッシュのPを兼ねたアルピナロゴのPを押しながらキーホールを出し、ホイールカバーを脱着してみました。






「RONAL FOR ALPINA」

今も昔もアルピナのホイールはロナール製なんですね!(≧∇≦)

満足してからカバーをはめ直すと、凹凸が合わず苦戦。。

もともとついていた位置を覚えておかないとほんとうまくいきませんね(^^;;

皆さんどうされてますか??いい方法があれば教えてください。

今日の車庫入れ、ギリです。1センチしかあいてません( ̄▽ ̄)



擦らないようにしないといけませぬ。。。

次回に続きます。読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2014/09/26 21:51:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | E60ALPINA B5 4.4limousine | クルマ
2014年09月23日 イイね!

BMWアルピナ E60 B5 4.4 2014年の話 その6 「なじみの山で比較!E36 B8 4.6 とE60 B5 4.4!!その1」

こんにちは。しんぼぽんこです。今回もアルピナE60 B5 4.4の話で記憶を辿りながらかつてのE36 B8 4.6と現所有のE60 B5 4.4の走りっぷりの比較をしたいと思います!

B5、トラクションコントロールが効かないままの初峠に恐怖したことは先日お伝えしました。。。

実はその山籠りは数時間に及びました。さすがに少し慣れました…(^^;;恐る恐る踏みながら確かめたB5の素顔は意外でした。誰もがおっさんグルマをイメージするB5、なんのなんのとんでもないバケモノでした( ̄^ ̄)ゞ

(5のアルピナで峠を走るの?と不快に感じられたらごめんなさい。)

B5、大体アクセルの踏み加減が分かってきたところで、スイッチトロニックでM3速、M4速をアクティブに使いながら走りこみます。

まず一番な大切なブレーキから。

B5の場合、カーブ手前でブレーキングするタイミングが重量級ゆえ少し早めになりますがこればかりは仕方ありませぬ。じゃあ3シリーズベースの軽いB8が有利かというとそうでもなく。。。

B8の場合は車重が1540キロですのであまり重量は意識しないでいいのですが、ブレーキシステムがE31のものつまり油圧式なためややスポンジーなんです。よってグサグサっとブレーキを効かせにくく結局割と手前からブレーキを踏まねばなりませんでした。

この点B5 4.4は普通の負圧式ブレーキシステムなので効きはじめがシャキッとしていて違和感がありません。ですので、踏むタイミングは結局同じですね。よって、ここはB5 4.4とB8 4.6イーブンです( ̄^ ̄)ゞ

ちなみにB5 4.4は、フロントローター直径374ミリ幅36ミリ、リヤローター直径370ミリ幅24ミリのかなり大きなブレーキローターが付いています。特にリヤはほんとデカイですね(^^;;少し温めてから踏み込んだときの制動力はほんと申し分ありません。

が、トラクションコントロールの機能の一部として?ブレーキアシストが付いているようです。ググッと踏み込んだ最後らへんでカックンと制動力が強くなります。(ABSが効く感覚よりもっと穏やかです。)どうしてもこの感覚が馴染めません。(トラクションコントロールが効かない場合はブレーキアシストも効かないようですが。)

そんなブレーキの癖を学習しながらだんだん迷いなくアクセルを踏み込めるようになります。コーナリングするB5 4.4は、意外や意外めちゃくちゃ軽快でした。。

デカくて重いボディですが、車速が上がれば上がるほど19インチのバタバタ感も消え、フラットな感じになります。不思議です。パイロットスーパースポーツのグリップ力も文句なしです。

B8同様やや軽いステアリングは残念ですが、非アクティブステアリング故の自然な操舵感(量)で自分で必要なだけ切って、また必要なだけ戻すことが容易にできますので操舵感覚はつかみやすいですね(^^)

ゆるいカーブでアクセルを開けながらクリアしていくときタイヤが四隅できちんと仕事をしているのが実感できるのはほんと快感かつ痛快ですね!

B5は、5シリーズベースですが踏み込んでいくとボディサイズが凝縮されていくようで、いつしか3シリーズベースのB8とほぼかわらない走りっぷりを体現してくれます!またB8よりトルクがある分、アクセル操作でクルマの向きを自在にコントロールできるのではないか?と錯覚する位、不思議と車重を感じませんしクルマと一体になれますね。

さらに凄いのはE60のボディです。最大510馬力にトルク71.4キロのエンジンに対して全く!負けていません!ミシリともいいません!明らかにシャーシが勝っているといっても過言ではないと思います。また、それでいて硬くないしなやかな乗り心地はさすがボーフェンジーペン様!って感じですね。鳥肌が立ちますよ!!

今回はここまでです。次回に続きます。読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2014/09/23 12:21:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | E60ALPINA B5 4.4limousine | クルマ
2014年09月21日 イイね!

BMWアルピナ E60 B5 4.4 2014年の話 その5 「4,203グラム!」

こんにちは。しんぼぽんこです。今回もアルピナE60 B5 4.4の話です。

『4203グラム!』

この重さが何を表すか!

実はE60トランクの跳ね上がりを抑えるのに必要なオモリの量です。。。(^^;;

E60セダンのトランクはキーレスのスイッチで開閉できます。しかし開閉のみならず

トランクの蓋が全開!

直角90度!

に跳ね上がるのであります。

うちのような高さ1550ミリの制限のある車庫では確実にトランクが天井に激突いたします!

ググるとE60オーナーの方々は苦労されているようで、トランクキーシリンダーのロックを掛けて一切自動開閉しないようにされているのが主な対処法のようです。。トランクスプリングを最弱に設定しても跳ね上がりをころすことはできないようです。

しかし、よく調べるとシリンダーでロックを掛けていても電気系の誤作動で跳ね上がる可能性があるようで、、、

「こいつはまずいッ!」

byフリット・アスノ 爺さん



実は私も135i時代に代車で530iを借り受けたとき、誤って車庫でキーレスのトランクスイッチを押してしまいトランクを天井にぶつけ凹ませた記憶があります(^^;;

跳ね上がりが勢い良すぎて、見事にトランクが凹みました( ̄^ ̄)ゞ

E60アルピナを買うにあたりトランク跳ね上がりはかなりネックだったのですが、

『トランクリッドにオモリをいれて跳ね上がらないようにしてしまおう、、、』

そう考えてトランク裏側のドライバーや救命器具の入っているところに細工を施したわけであります!

2度トライしてオモリ=鉄屑の量は4203グラムに決まり!救命器具の袋の中に詰め込みます!



見事トランクは跳ね上がらなくなりました!

♪───O(≧∇≦)O────♪

しかし、難題が、、、

。・°°・(>_<)・°°・。

やはり小物入れが4キロのオモリに耐えられないようです。



20キロほど走ってきたのですが、走行中の凹凸で、小物入れを閉めるネジ受けが露出してきてるような、、、

小物入れ自体もトランクリッドに簡単にはめ込まれているだけなので、最悪オモリに負けてトランクリッド裏側の小物入れそのものが脱落の危機にさらされる可能性が!

山に走りに行ったときにボコン!と、トランクリッド内張が抜け落ちても嫌なので、キッパリ諦めました。

しかし、なんかいい方法ないですかね〜( ̄^ ̄)ゞ

次回に続きます。読んでいただきありがとうございます。
Posted at 2014/09/21 01:26:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | E60ALPINA B5 4.4limousine | クルマ
2014年09月20日 イイね!

BMWアルピナ E60 B5 4.4 2014年の話 その4 「熱く走った後は!!ほいーるのおそうじ(^^)」

こんにちは。しんぼぽんこです。今回もアルピナB5 4.4の話です。

(※画像がエラーでアップできませぬ。後ほどアップしまする。→ アップしました。。どうもiOS8からアップできないようです。)

B5 4.4で山を熱く走ってきたネタの途中ですが脳内整理が未だつきませんので、今回はお休みです。

アルピナといえば、あの定番ホイールの掃除、、、大変ですよね。

わたし基本あまり洗車しないんですが、まだ納車して日が浅いんで、、、ホイールのみ掃除しました( ̄^ ̄)ゞ

20本(数えました(^^;;)もあるスポークの両面をシコシコ拭きあげます!しかし狭い車庫だあ!



あれっ?なんか手が入りやすいなあ?19インチだから??

以前のB8 4.6は17インチ、B3 3.3は18インチ。この二台より明らかにスポーク間が広く拭きやすいです。



でも4本で40分もかかってしまいました。(^^;;

B5ばかりヨシヨシして、スネて故障したら嫌(^^;;なので、993のホイールも拭きあげます。



993はご覧の通りアルピナに比べたら作業性抜群!リベット部分は面倒くさいですが、、、

993は小さいのでボディまで拭き上げワックスまでかけました!(2年振り…)

大満足!

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

その晩、家族で晩御飯を食べに行くことになりました。

晩の天気も良さそうなので、ピカピカの993で行きました。

娘に「なぜB5じゃないのか」とまた文句をいわれたことは言うまでもありません。( ̄^ ̄)ゞ

次回に続きます。読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2014/09/20 10:10:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | E60ALPINA B5 4.4limousine | クルマ
2014年09月18日 イイね!

BMWアルピナ E60 B5 4.4 2014年の話 その3「恐怖!B5 4.4は登り坂のカーブで踏めません!!」

こんにちは。習い事の送迎に993で行ったら娘にB5じゃないのかとクレームを付けられ凹んでいるしんぼぽんこです。( ̄^ ̄)ゞ今回もB5 4.4の話を進めていきます。

B5の象が吼えるような轟音に感激したのも束の間、いきなり警告灯が点灯、トラクションコントロールが効かないまま、「時間は無駄にはできない!」となじみの峠道に向かいます。。。( ̄ー ̄)

このクルマのカタログスペック、トルク71.4キロからすると無謀な行為ですよね、、、。

さすがに、そろりとM3速 2000回転(時速50キロ)にて峠に突入していきます!

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

( ̄ー ̄)

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

(−_−;)

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

( ̄^ ̄)ゞ

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

♪───O(≧∇≦)O────♪

…いやあ、大変なクルマです(^^;;

『B5 4.4。登り坂のカーブで踏めません。。。。』

「どんなクルマやねん!」って突っ込みたくなりますねぇ!!

普通、登り坂って踏めますよね。というか踏みやすいですよね。

B5 4.4はダメなんです。。

例えば登り坂でゆるいカーブの立ち上がり中、ある程度の回転からググッと一気に踏み込んでパワーをかけていくと、、、

なんとフロントタイヤが浮き上がるんです( ̄^ ̄)ゞ
(※あくまで感覚です。)

このクルマ、ヤバすぎでしょ!(あ、決してメチャクチャな運転はしておりませぬ( ̄^ ̄)ゞ)

B5をアルラット化して、フロントタイヤがわずか1割でも回っていればもっと扱いやすいんですがね。。

トラクションコントロールが効かない状態とはいえ、9.5J×19インチのホイールに巻かれた275-35のリヤタイヤです。基本タイヤ勝ちでまず鳴かないはずですが、、、

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

((((;゚Д゚)))))))

ダメでした。

すぐに鳴きました…(−_−;)

このままでは巨大な消しゴムです( ̄^ ̄)ゞ

パイロットスーパースポーツという名の消しゴム!

ま、リミテッドスリップデフがB5 4.4は付いていないので仕方ないんですが、トラクションコントロールが効かない状態なのを差し引いても、275タイヤがあそこまで鳴くのは異常なトルクとパワーですね。

も、本当…くわばらくわばらです( ̄^ ̄)ゞ

早くトラクションコントロールを復活させないといけませんね(−_−;)

まだまだ書きたいことはありますが、長くなるのでまた次回にさせてください。

読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2014/09/18 19:54:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | E60ALPINA B5 4.4limousine | クルマ

プロフィール

しんぼぽんこです。よろしくお願いします。常にクルマメインの生活です。1996年から2009年の間にBMW車、BMW M車、BMWアルピナ車をMTメインで数台乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

しんぼぽんこさんのBMWアルピナ B5スーパーチャージ リムジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/05 21:15:07
訪問記 イタリア街 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 22:22:56
大黒発 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/11 06:10:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
992.1GT3RSです。 991.2GT3RSは乗りこなせずギブアップでした。。 あれ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
Porsche992carreraT 念願の992型911の左ハンドルMTです。 ズバ ...
フェラーリ F8トリブート フェラーリ F8トリブート
走り、特にハンドリングは458.488と比較するとウルトラ級に良いです!しかしGPFが原 ...
フェラーリ 612スカリエッティ フェラーリ 612スカリエッティ
子2人が親離れする前の最後のファミリーカーがGTフェラーリ5.7リッターV12でした。長 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation