• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんぼぽんこのブログ一覧

2020年10月16日 イイね!

新しく乗り替えたクルマの話 その1 2018年「原動機型式F133F」

こんにちは。しんぼぽんこです。今回から新章です。

前回は悩みに悩んでBMWアルピナB5sを売却し、そのあとクルマではなくとある書籍を買ったところまででした。

買った書籍は、「フェラーリメカニカルバイブル」。某有名フェラーリ販売店の工場長の方が書かれた本です。主にF430までのフェラーリについて書かれています。

とある口コミに、この本を読んで、

「よしっ、中古フェラーリを買ってやろう!」
と前向きになるか、
「ああ、中古フェラーリはとても無理だ…」
と落胆するか。。。

とありました😇

確かに読んでみるとかなり濃い内容。詳しく書くとキリがないので割愛しますが、「〇〇が壊れたら工期〇ヶ月の費用〇〇〇万。」「純正のパーツの大切さ。」「デザイン優先で整備のことはあまり考えられていない箇所がある。」「正しい知識で正しい整備をしてくれるお店が少ない。」

個人的にはF50のメーター修理の件、F360のインロックの件が物凄い苦みを感じました😞

その反面、意外に所有に耐えうるかもしれないと感じたのは、F430とF612とF599。特にF612、F599はFR車ゆえ、整備性が比較的良いことや熱害がミッドシップ車に比べてマシなことから、やや覚悟レベルが低い印象。

この世代のミッション、シングルクラッチたるF1システムについても詳述されていてシングルクラッチ最終のF599では素晴らしい完成度と賞賛しており、説得力のある文面にいち読者の私も興奮しすっかり虜になってしまいました。(興味のある方は是非一読下さい。)

そして、この度の4シータークーペの選択肢はF612にしよう!と覚悟を決めます😊

そして、クルマ探しへ。
というより販売店探しですね。

私が探したタイミングではディーラー販売の中古車はなく、普通の中古車屋さんの物件ばかりでした。最初はセオリー通り数件見て目を養いながら店を回るつもりだったのですが、希望に近い仕様のものが一台しかなく、メール&電話で問い合わせしたところ応対も良かったので、狙い撃ちで見に行くことにします。(これまた中々遠方でした)

見に行く日、妻には「アルピナのあとの家族クルマ、四人乗りのフェラーリにするかもしれないから見に行って来る」と伝えます。

妻は唖然として、「フェラーリに四人乗りなんかあるの?」と返されます。妻はF355のようなシルエットで四人乗れる笑とイメージした模様。面倒臭いのでマセラティクワトロポルテのような感じで、世間一般のフェラーリのイメージとはかなり違うフェラーリと伝え、現地から写真送るからと家をそそくさと出発します🙂

現地到着。

ショールームにお目当てのF612が鎮座しています。営業さんはメール電話の印象の通り誠実そうな人でした。

いきなりクルマを見る、触る、試乗するとなると舞い上がるので、ここは慎重に車両履歴、コンディション、メンテナンス対応などを先に伺うことにします。まあ、早い話座学ですね。

半時間くらいかけて、このクルマの良い話、悪い話を一通り聞きます。このF612は数年前にディーラー認定中古車を顧客の要望で取り寄せ販売し以後この販売店での管理であること、このお店は自社で重整備が可能でなおかつこのF612も重整備履歴があること(安心ですね🙂)、なんととどめは点検整備は自宅まで引取にきてくれること、、(遠方なのでさすがにびっくりした)

なんだかこれで良いかなとだんだんスイートスポットが甘々になってきます🤩(営業マンから伝わる販売店の様子からここは信頼できるお店だと直感したというか、これで騙されたら仕方ないみたいな心情)

立派な応接セットのテーブルに広げられた取扱説明書、フェラーリの型押しされた革製の工具入れ、真っ赤なボディカバーバッグなどをみながら、ふと車検証の一部が目に入りました。

「原動機型式 F133F」

渋い渋すぎる!
次回に続きます。読んでいただきありがとうございました。

Posted at 2020/10/16 18:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ferrari612scaglietti | クルマ
2020年10月03日 イイね!

BMWアルピナE60 B5s の話 その12 2018年「クルマ好きのこころ」

こんにちは。しんぼぽんこです。今回からしばらく2018年に遡ります。

2018年新春に次女の中学受験が終わり、ケイマンGT4を買いました。そして次女が入学したしばらく後、夏前にアルピナB5sの車検が近づいてきました。2017年秋に山上で故障して家族皆が立ち往生したことがどうしても残念で乗り替えを考えてしまいます😞(クルマは大変気に入っているのですが)

まただんだん家族総出の外出が減っていることから四人乗りのクーペに戻そうかと悩みはじめます。。(わたしもともとクーペ派)

しかし、何を買えば良いのやら。。

アルピナB6s(E63型)という希少なクルマも良いかなとB5sを駆って遠方まで見に行きましたが、実物を見ると若干リヤシートが狭く、肝心のコンディションが自分のB5sより悪くて見送り😒

そんな折、B5sを購入した中古車屋さんから車検の呼び込みが…。大変恐縮したのですが、ひょっとしたら売却するかもしれないと話すと秋の一件が解決できなかったこともあり、落ち着いて話を聞いてくれました。(感謝)

そして、勧められたのがフェラーリ456MGTA。このお店が新車販売されたクルマでずっと管理しているとか。程度には自信があるようでプッシュを受けます。

わたし自身ポルシェも好きですが、フェラーリも好きです。

たださすがに456の後期型とはいえ1998年ものです。空冷もあるので旧いの2台は厳しいと丁重にお断りします。(456のリヤシートは6シリーズクーペと同じくらいかやや狭いという点もありました)

ここからが長かったです。

BMWのクーペでとM4やB4を検討しますが、数台E36やE46に乗っていた者として、いまのF32系は、3(4)シリーズとして見た場合に肥大化してしまっている印象があることや、どうしても肝心のデザインに馴染めず。。

E92のB3GT3という希少車も見に行ったのですが、またまた右ハンドルだったり派手なラッピング付きだったりお値段高めだったりでパス。。

E92のM3も考えますが、これはV8エンジン…。MのV8エンジンは、昔E39M5で嫌な思い出があるのでパス。。

そして迷っているうちにB5sの車検が切れます。車検切れの前日にガソリンを満タンにして長期保管に耐えるようにします笑(週一でエンジンは掛けないとコンディションが悪くなる)

3週間経過。心がまだ決まりません。車庫でB5sのエンジンをかけてスマホでカーセンサー笑

ポストには陸運局からあなたのクルマは車検が切れてますハガキまで来る始末。。。

このままでは、B5sも痛むだろうと考え、結局、検査切れから1か月半後に購入した中古屋さんに買い取って頂きました。金額については納得の行く金額でありましたが、後日振込で良いと言ったのに当日現金で渡されたのはびっくりしました😟

そして、「今度Z8が入りますよー。またよろしくお願いしますー。」と爽やかにお帰りになられました。わたしは未だにいまいち理解できていない「クルマ好きのこころ」をわかってらっしゃるのでしょうね。ほんと恐縮しました。。

春にケイマンGT4を買ってすぐの状況でしたが、妻は長年の勘でB5sに関しては一度立ち往生したから手離すだろうなとは予想していたようです😔(わがままを許してくれる妻には感謝しかありません)

金融機関休みの日でしたので、突然渡された現金をコンビニATMに分割入金にいきました。(怖かったです)

そのあと一服ついてからクルマではなく本を買いました。



知らずに恐れるのか?知って愛するのか?

B5s編は終わりますが、次回からの新章に続きます。読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2020/10/03 15:55:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | E60ALPINA B5s limousine | クルマ
2020年09月19日 イイね!

ポルシェ991.2GT3RSの話 その12 2019年「山奥でスポーツエギゾースト壊れる」

こんにちは。しんぼぽんこです。991.2GT3RSの話を続けます。

とある休日、カーピカランドで撫でるかのごとくGT3RSを洗っていたら、リヤフェンダーストーンガード付近が飛び石キズだらけでショックを受けました😞

ダンロップスポーツMAXX、かなりグリップがよいので山道で(ラインを外すと)よく小石を巻き上げるのです。RSに付いてるトサカのようなフロントフェンダー上のスリットに小石が挟まっていたのにはさすが笑いました。グリップの良いタイヤの宿命ですね。(このスリットからタイヤが見えるので巻き上げた石がスリットから出ようとしたのでしょう😁)

さらにリヤタイヤがすでに6分山くらいに磨耗して見えます(走行3500k位)。まあ、325(32.5センチ)の幅広タイヤは、新品でもぱっと見はさほど溝が深く見えるタイヤではないのですが、新車時の画像と比較してみたら割と減ってました😅911の宿命で8000キロくらいまでにリヤタイヤは交換の必要がありそうです。





カーピカランドは本当に悲喜交々。自分でボディをなぞることで愛車のデザインに再発見があったり😃、新たなキズを発見したり😂

しかし、飾りものにはしない主義ですので、数日のインターバルのあと、懲りずに山道へ😇

この日は快調でした。ほぼ他車もおらず自分のペースで存分に楽しめます。もちろん満タン給油で来てますので、リッター3.5kでも気にすることはありません🤣PDKスポーツ固定で山道にシフトアップダウン時の破裂音をこだまさせながら走りに走ります😝(GT3RSはエンジンの音色よりPDKの破裂音の方が印象に残る。。)

そんな折でした。。。2→3速へシフトアップしグッと踏み込んでいってるときに、物凄くアクセルの踏み込みが良くなります。感触的に1割は中回転から高回転の力強さがアップした印象。

「めちゃ速いクルマが一層速くなった…。」

しかし、エンジン音も大きくなってる???と思い減速をすると、確かに大きい。

停車してスポーツエギゾーストをオフにしても

「ボー♪」

もう一回スポーツエギゾーストをオンにしても、、、

「ボー♪」

音量は変わりません😅
それどころかどう考えてもスポーツエギゾーストより音量が大きい😂

「ボー♪」

エンジンを切ってかけ直すと、いつもよりかなり大きい始動音、アイドリング音。

「ボボボボー♪」(なんのこっちゃですね)

山奥でスポーツエギゾーストが壊れてしまいました。。。🙃

適切な例えがありませんが、例えばウラカンの走行モード「ストラーダ→スポーツ→コルサ」でいうところの「コルサ」みたいに常に唸っている感じ。直管、爆音みたいな。。。

この音では家に帰れません😇が、帰らざるを得ず轟音爆音をぶら下げて家路につきました。

担当Dは積車の都合が数日つかないので自走で来てくれたら明日すぐ診るとのことで、翌日また爆音をぶら下げて高速走って持ち込みします。(近所の目がありいつまでもこの状態にしておけない)

Dに着いて降車、サービスマンの運転でピットに入っていくのをスマホ片手に見守りますが、すごい音!😔😣こりゃダメです😫

待つこと30分。。。終了したようです。

サービスマン「本件、マフラーバルブへの圧力ホース抜けが原因でした!ホースバンドを強化して抜けないようにしました!申し訳ありませんでした!」

爆音君は勘弁御免だけれども、中回転から高回転にかけてのパワー感は格別でした!

読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2020/09/19 18:10:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 991.2GT3RS | クルマ
2020年09月10日 イイね!

ポルシェ981ケイマンGT4の話 番外編 2020年「718ケイマンGTS4.0MT試乗!」

こんにちは。しんぼぽんこです。718ケイマンGTS 4.0を試乗できましたので、素人レポートします!

皆さまご存知718ケイマンGTS4.0は、718ケイマンGT4と同じエンジンで20馬力デチューンされています。992カレラの3リッターターボエンジンをベースにターボユニットを取り外し、排気量拡大して4リッターNAにした!ということで大変興味がありました。

計測方法によってはダウンサイジングターボが必ずしも燃費に有利なわけではないという視点で開発された側面も持つらしい4.0リッターNAエンジン。この考えは個人的に賛成でアクセルオンオフが多いとダウンサイジングターボといえどもNAには燃費で敵わないと思っています。

また最近の車はGT4 54l、GT3RS 64lと一昔前に比べて燃料タンクが小さい気がするので、踏み方により大きく燃費の変わるエンジンはちょっと大変ですね😅(NAでも大変なのに😂)

さて本題の試乗です。

外観はドア下部にある「718GTS4.0」というエンブレムが、以前の2.5ターボの718GTSとの相違点でしょうか。

試乗車はバックレストフォールディングのできるスポーツバケットシートでした。乗り込み時、やや臀部をぶつけながらコックピットに収まります。(痛かった)

既にエンジンはかかった状態でしたが、所有していた981GT4と比較すると、エンジン音量は3割くらい!は静かです。そしてクラッチを踏み込むと、半分くらいの重さでとても軽い!シフト操作感は、ゴキゴキ動かす感じはなくとてもスムーズで軽いタッチで操作できます。操作の忙しい峠ではかなりのアドバンテージになると思います。981GT4でのあの渋さ重さにまつわる苦労がないのは、物足りないとも取れますし万人が親しみやすいとも言えます。

試乗ルートは、一般道から高速道路へ上がるルートだったのですが、実に乗りやすかったです。乗り心地は、981GT4に比べたら一層洗練されており不快なところはありません!

自慢の新型4リッターフラット6を3000回転〜4000回転くらいまで引っ張り2速から3速、4速へと上げていきますが、特別とんがっているとか、速いとかそういう印象はありません。空冷993カレラもそうですが、エンジン回転力の堪能に重きを置いた回り方です。しかも雑味がなく実に透き通ったサウンド。フラット6のクォーンという音が実に素晴らしい。4気筒718のエンジンが荒削りで男らしく感じますね。

あと音に関してもうひとつ。981時代悩まされた室内の音篭りが無くなりました😄(わたしの981GT4はウィーンと篭り音が酷かった)これはとても嬉しい😃

このように718GTS4.0、飛び抜けて速いわけではないのですが、良いです。。そして個人的に最も感銘をうけたのは、MT車としてのバランスの良さ。

PDKではなくMTで操って楽しいと感じられるようにバランスが調整されたのかも知れませんね。肝となるのは手漕ぎのペースに合わせたエンジン出力の制御でしょうか。

わたしのブログ981GT4所有奮闘記でも書きましたが、981GT4は超高性能なのは十分わかるのですが、制御がとにかく速く、自分の手漕ぎのペースが付いていかない印象をいつも持っていて、それがすごくストレスでした。(挙げ句押して安心の自動ブリップ機能はオフにしていた位😞→オフにするとエンジン回転制御の鋭さが失われた感があり少しテンション下がる😞)

そういった点が総合的に解消されている今回の718GTS4.0MTは「従来の」MTのリズムで乗れる一台。それだけ説得力のある出来上がりで、ポルシェのMT車として一段階進化したと思います。

2021年からGTSおよびGT4にPDK仕様が出るようですが、はっきりとMTとPDKの各種制御の違いを謳ってますのでおそらく以前より「違い」を出して来たのは間違いないかと。

機会があれば718GT4MTに乗ってみたいです。左ハンドルも2021年から入るそうな。

あとは、乗れずじまいの991.2GT3のMT、デビューは2018年モデルからでしたが、あのとき既にPDKのGT3とエンジン制御の違いをはっきり出して今回のようなフィーリングになっていたのであれば、そっちも乗ってみたいですね🤩

とにもかくにも、全身PDK自動化仕様でクラッチだけ付けてMTにしましたという段階(表現悪くてスミマセン)から一段進化して、旧来のMTに近い総合制御を実現したのは凄い。MTじゃなきゃ!とファンをうならせる説得力のあるMTポルシェの登場は嬉しいですね!

読んでいただきありがとうございました。
Posted at 2020/09/10 17:32:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 981CaymanGT4 | クルマ
2020年09月04日 イイね!

ポルシェ991.2GT3RSの話 その11 2019年「お父さんがクルマで学校に迎えに来てくれる🙂」

こんにちは。しんぼぽんこです。991.2GT3RSの話を続けます。今回は家族の評判その3(長女)のお話です。

自分の腕なりに無理のない範囲で、お気に入りの峠を駆け巡り、何の不満もない991.2GT3RSですが、ひとつ悩みがありまして、、それは家族が興味を示さず乗ってくれないこと😅

妻と次女をどうにか助手席に乗せることに成功したものの、長女だけは乗せることができません。それどころか高校1年生とお年頃なので話すことすらままならないという…😞

前車ケイマンGT4の時点で、英検か何かの送迎で無理やり乗せたくらいしか乗車実績がないという…😇

しかし、諦めず数少ないチャンスを伺っておりました。そしてチャンスはやってきました!

とある土曜日。わたしは休日、妻は仕事、娘ふたりは学校でした。朝起きると長女は体調が悪いらしく、

長女「学校を休む。」

といいます。
しかし熱はないものですから、

私「そりゃダメだ。学校に行きなさい。それでもしどうしても体調が優れなければお父さんがクルマで学校に迎えにいったげる❤️」と軽い気持ちでいいました。

結局、長女は黙って不機嫌そうに学校に行きました。娘を送り出したあと私は二度寝をします😊(これが大変よく眠れる)

2時間くらいは経過したでしょうか。枕元の携帯電話が鳴ります。なんと娘の学校の保健室からです☹️

保健室の先生いわく、「お嬢さん、朝から体調が悪いようです。早退させてよろしいでしょうか?」

私「ご迷惑をおかけいたします。ありがとうございます。」と答えると、、

保健室「お嬢さんは、お父さんがクルマで迎えに来てくれると言ってますが、本当に来ていただけるのでしょうか?」

私「😵(わたし土曜日の二度寝中!とは言えないので)小一時間かかりますが、す、すぐに参ります!😪」と伝えて、ファミリーカーのキーを取ります。

が、、、

「長女をGT3RSに乗せるにはこのチャンスしかない!」😝





「チャンスは最大限に活かす!それがわたしの主義だ!」
と一転991.2GT3RSを起動させます😅

家族を迎えに行く目的で乗るGT3RSも中々良いものです。GT3RS自体はゆっくり街乗りして楽しさを感じられるかと言われると微妙なんですが🤣

半時間ほどで長女の学校付近に着き、到着した旨保健室に連絡を入れると、数分後長女がフラフラ〜と出てきました。

たまたま屋外にいたネイティブの先生がわたしのクルマを見て目を丸くしています。

しかし長女は表情ひとつ変えず不機嫌そうに助手席まで来たのでわたしはエスコートしてドアを開け、「フルバケットシートの端がカーボンで硬いからそっと座ってね」というのも聞かず、ドスンと座られます。制服のスカートから一瞬覗き見防止の黒パンが見えましたが本人は気にもしません。とにかく不機嫌です。

絶対痛かったと思うのですが、不機嫌で物も言いません。たぶん新しく来たポルシェだとも分かっていないでしょう。



帰路も下道で帰ればいいのですが、わざわざ高速で帰り、「GT3RS」をアピールしますが、少々Gをかけても、少々エンジンを回して大きなPDK破裂音を発生させようとも、ひたすらスマホでインスタか何かを見ています。

会話もなく、10分くらいで高速を降りたあと、スマホをいじくる手を止めて、なにをいうのかと思えば、、

長女「お昼ご飯買うからコンビニ寄って。」

うーむ、なんともゾンザイに扱われています。

わたし「ならば、パパと一緒にラーメンでも食べようよ!」

長女「コンビニでいい。」

見事に振られます😂

結局、コンビニの前に仰々しくGT3RSを止めさせられて、長女はコンビニにお昼ご飯を買いに行きました。

道行く人の何割かは目を丸くしてGT3RSを凝視していますが、わたしは嬉しいような恥ずかしいような、とにかくやり過ごすしかありません😖

しばらくすると体調悪いとは思えないくらい沢山お昼ご飯を買って長女がコンビニから出てきました。もちろん不機嫌🙃

自宅に着きダメ元で記念写真をお願いしたのですが、またしても振られ、長女はさっさと自宅に消えていきました😵

傍目には超絶情けないひとコマではありますが、わたしにとってはとても感慨深いひとコマとなりました😇

やはり「チャンスは最大限に活かす!」なのであります😁

読んでいただきありがとうございました。

※一部画像はwebより拝借いたしました。
Posted at 2020/09/05 00:00:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 991.2GT3RS | クルマ

プロフィール

しんぼぽんこです。よろしくお願いします。常にクルマメインの生活です。1996年から2009年の間にBMW車、BMW M車、BMWアルピナ車をMTメインで数台乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

しんぼぽんこさんのBMWアルピナ B5スーパーチャージ リムジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/05 21:15:07
訪問記 イタリア街 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 22:22:56
大黒発 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/11 06:10:01

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
992.1GT3RSです。 991.2GT3RSは乗りこなせずギブアップでした。。 あれ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
Porsche992carreraT 念願の992型911の左ハンドルMTです。 ズバ ...
フェラーリ F8トリブート フェラーリ F8トリブート
走り、特にハンドリングは458.488と比較するとウルトラ級に良いです!しかしGPFが原 ...
フェラーリ 612スカリエッティ フェラーリ 612スカリエッティ
子2人が親離れする前の最後のファミリーカーがGTフェラーリ5.7リッターV12でした。長 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation