• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rider evolutionの"YZF-R125" [ヤマハ YZF-R125]

整備手帳

作業日:2013年7月18日

タンク外し・エアクリ点検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
我がR125もそろそろ5000kmになろうかとする今日この頃(*´ω`*)

いっちょ、エアクリの汚れ具合でも興味本位で見てやろか、と思いやってしまいました( ´ ▽ ` )


まずは写真赤丸のボルトのキャップを外します。

出てきたナットを車載工具のスパナで取ります。

次にシートを外して、写真青丸のプラスネジを外します。
2
そのプラスネジを横から見た写真です。

ネジも外したら、給油のときみたいにタンクキャップをキーで外します。

タンクキャップもストッパーの役目を果たしているとは…(^。^;)
3
んで、まっすぐ上にズボッと引っ張ればタンクカバーが外れます。

外して何もないところに置いてみると意外にデカイΣ(゚д゚;)

これがもしカバーじゃなく金属タンクだったら、容量18Lはいくんだろうなー。

まあ、流石にそんなにいらないけどね(。-∀-)

あ、タンクキャップをタンク本体に戻すのを忘れずに。
4
で、次にタンク本体を外していきます。

…が、写真赤丸のところに緩衝用スポンジがあるので、一番上のサイドカウルも両方取ります。

このサイドカウルって、何するにしても外すよなー(´・ω・`)
5
そして、タンクに付いているセンサーケーブルやホースを外します。

写真赤丸はツメをラジオペンチとかで挟めばすぐ取れます。

青丸の燃料オーバーフローのホースも外します。

緑丸のところは引っ張れば取れます。

燃料ポンプホースを外す時はガソリンが垂れるので『火気厳禁』で(((゜Д゜;)))
6
やっとタンク本体を留めてあるボルトを外していきます。

写真赤丸のところは13mmのスパナで、青丸は六角ボルトでそれぞれ外します。

写真ではホースやケーブルがまだついてますが、気にしないで下さいm(._.)m
7
んで、タンク本体をヨイショとどかすと、エアクリボックスとその他色々と御対面できます

エアクリボックスの四隅を留めてあるボルトを外します。

車体後側のボルトは車体フレームの関係上、回しにくいので道具で何とかするか、気合で何とかして下さい( ´ ▽ ` )ノ
8
そして…

 
やっと愛しのエアクリーナーとご対面O(≧▽≦)O


…ってぜんぜん汚れとらんやないかヽ(`Д´)ノ


ってか5000kmならそんなものか( ̄▽ ̄)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ステムベアリング増締め

難易度:

冷却水漏れ

難易度:

ニーグリップパッド?

難易度:

書類収納

難易度:

フロントフォークOH

難易度: ★★

エンジンオイル交換(エレメント未)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年7月19日 10:46
解説わかり易くて参考になります。

まだ開けた事ないんで、5kで汚れてないならとりあえず一万キロくらいまで開けるのはよしておこうかな(; ̄ェ ̄)
コメントへの返答
2013年7月19日 12:27
いえいえ、参考にして頂ければ幸いです。

住んでいる場所にもよると思いますが、それくらいで充分だと思います。交換用に1つストックしているのと比べても変わりなかったですよ( ̄ー ̄)

プロフィール

Rider evolutionです。 基本的に小さくてギュッと詰まってて元気のいいものが好きです。 愛車はコペン、バイクはYZF-R125 大の猫派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ヤマハ YZF-R125 YZF-R125 (ヤマハ YZF-R125)
YAMAHA YZF-R125で4年ぶりにライダー復帰です。 前に乗っていたCB400S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation