3月16日(日)、
「日産80周年試乗会 NISSAN DRIVE MUSEUM」に行ってきました。
本題に入る前に・・・
長文ブログです!
1月に応募して、2月末に当選の連絡を受けたんですが、応募したことを忘れていて何の事だか思い出せないまま当選連絡(TEL)を受けました(笑)
ど平日、しかも研修中にTELがあったんですが、、、
見たこと無い番号だしなぁ、、、
研修後、会場で同僚と課題をやっていると自宅からTELがあり、、、
「何だか知らないけど、当選した連絡が来たよ。でも本人確認あ必要で、あと1回掛けて出ないと次の人になっちゃうって」
と嫁にいわれ、、、10分後、無事にTEL受けました~
あぶないあぶない。
開催場所は、神奈川県横須賀市にある日産の追浜工場横にある
「NISSAN GRANDRIVE」です。
40組80名ご招待の企画ですが、15日のAM/PM、16日のAM/PMの4つに分かれます。私は16日AM希望で出しました。
組ということなので、勝手に嫁様の名前も入れました(笑)
40組が4つに分かれるので、それぞれ10組20名となり、非常に濃密な時間となりました。
当日のスケジュールはこんな感じでした。
2014年3月16日(日)
(1) 8:30 - 8:50 受付・ヘリテージカー見学
(2) 9:00 - 9:40 挨拶、スケジュール・コース説明
80周年と体験技術に関するプレゼンテーション
(3) 9:50 - 12:40 各プログラムの体験
『LDP(車線逸脱防止支援システム)/LDW(車線逸脱警報)』
『BSI(後側方衝突防止支援システム)/BSW(後側方車両検知警報)』
『アラウンドビューモニター/
インテリジェントパーキングアシスト/移動物検知』
『VDC(ビークルダイナミクスコントロール)』
『エマージェンシーブレーキ/踏み間違い衝突防止アシスト』
『ラインアップ試乗』
(4)12:40 - 12:50 アンケート記入・まとめ、記念撮影
(5)13:00 - 解散
A~Eの5つのグループ(2組/グループ)に分かれました。
使用、展示した車は・・・
【展示車両(ヘリテージカー)】
・ダットサン12型フェートン
・プリンス セダン デラックス(AISH-2)
・スカイライン 2000GT-R
・チェリーX-1 4ドア初代
・Be-1
・スカイラインR34GT-R M-SpecNur(R34)
【体験、試乗】
『LDP(車線逸脱防止支援システム)/LDW(車線逸脱警報)』
→V37スカイライン (自分で運転)
『BSI(後側方衝突防止支援システム)/BSW(後側方車両検知警報)』
→V37スカイライン (自分で運転)
『アラウンドビューモニター/
インテリジェントパーキングアシスト/移動物検知』
→T32エクストレイル (自分で運転)
『VDC(ビークルダイナミクスコントロール)』
→フーガ ハイブリット
『エマージェンシーブレーキ/踏み間違い衝突防止アシスト』
→エマージェンシーブレーキ:インフィニティQ70(フーガ)
踏み間違い衝突防止アシスト:C26セレナ (ハイスタGパケ)
(どいらも、日産社員さんが運転)
『ラインアップ試乗』
→T32エクストレイル、R35GT-R
ちなみに、、、
注意事項で、写真撮影はイベントホールを背景としたモノだけ。

試乗したGT-Rは撮影OKでしたが、コースや施設はNGでした。
でも、パンフ頂きましたし、雑誌・TVなどでは出ていたりするんですけどね~。
もちろん、走行中の写真もNG。(同乗者撮影も)
なので、写真はすごーく限られます。。。
さて、前置きが長くなりましたが、、
私達はBグループだったので、いきなりエクストレイル、GT-Rの試乗です。お楽しみは最後に・・とはいきませんでした(笑)
Bグループでも2つに分かれており、2組で体験していきます。
と言っても、二組が同乗するのではなく、別々です。
車も2台づつ用意されていました。なので、私と嫁様が別々に運転することができました。
コースは1周約3.7㎞で一般道(市街地、ワインディング)や首都高、高速道路を模した道路や、うねりやひび割れなどの道路状況を人工的に作った個所が多々あるコースです。
これを1周します。
私たちはまずはエクストレイル。
初代に乗っていましたし、嫁様も運転したことがあるので問題なし。
ジュニアシートがあれば子供も同乗できるので、私と娘、嫁様と長男でドライブ。
日産社員さんが運転するリーフを先導にGT-R、エクストレイルの順で走っていきます。
と言っても、エクストレイルはDラー試乗車で乗っていますからね~。
でも、高速域(100㎞/h)は今回が初めてですが、オールモード4WDの影響もあるのか、安定感あります。
が、エンジンが…もう少しトルクが欲しいところでもありますね~。
私の前を走るのが、もう一組の奥様が運転するGT-Rだったんですが、とっても良い走りっぷりでどんどん引き離されました(笑)
初代からすれば別物ですが、その基本はすでに初代で出来ていたんだなぁと実感しました。
さて、、、お待ちかねのGT-Rです。
赤と黒と用意されており、特に説明もなかったんですが、、比べてみたら何か違う・・・赤が2014モデル、黒が2013モデルでした。
私が2014年モデル、嫁様が2013年モデルに乗りました。
今度は私と長男、嫁様と娘で乗りました。
セレナ、エクストレイルと比べればお世辞にも広い、快適とは言えない空間ですが、そんなの関係なしにテンションあがりまくりです。
ただ、車が車だけに日産の方から念入りに操作説明がありました。
プッシュスタートでエンジンをかければ、さらにテンションUP!
6速DCTでオートマでもマニュアル(パドルシフト)も選べますが、迷わずパドルシフトにしました。
3.8リッター V6ツインターボ、550ps/64.5㎏・m…
私が今まで運転してきた車で最強のスペックです。
ちなみにお値段も(おそらく1000万円のグレード)。。
扱いやすいのか難いのか・・・そんなことは当然知らずリーフに付いていきます。
走り出して驚いたのが・・・
思ったほど乗り心地が悪くない、操作し易いということでした。
デカいボディの割にはスッとコーナーに入れますし、分厚いトルクの影響か登りコーナーでもアクセルを踏み込むことなく進みます。
繋ぎ目の段差での振動も思ったよりは良いかも、、(ただどのようなモードに設定されているかわからず)。
そして、高速道路がやってきます。
高速区間前のコーナーからリーフが加速していきます・・・
「リーフ速っ」
と驚いてしまいましたが、続くように加速してみました。
100㎞/h…この車にはランニングみたいなモンでしょうね~
不安感なんて皆無です。
もうちょっと踏みたい衝動もありましたが、、、
(100㎞/h以内で走行してください・・と注意を受けていたので)
ぐっと抑えて、コーナーを抜けた後に再び加速してみましたが、異次元ですね。。
なーんて思っていつつも気になるのが嫁様、、、
ミラーで後方確認してみたら、遥か後ろ・・・エクストレイルに付かれているんじゃないかと、、
嫁曰く、95㎞/hくらいまでしか出せなかったそうで、、
そりゃ、普段660㏄、ノンターボ軽に乗っていますからね、、
ボディサイズ、エンジン・・・セレナ以上に全く別世界です。
ちなみに、嫁様はAT限定免許です。
それでもGT-R運転できました(GT-RもATですからね)。
私だけでは無く、このイベントに参加人のほとんどがGT-R目当てであり、皆GT-Rを運転した後は”笑顔”になっていました。
賛否両論ありますし、海外スーパーカーに比べれば安いけど庶民には手が出ない存在ですが、、
こんな凄い車が日本にもあるんですね。
さてお次、、、
『エマージェンシーブレーキ/踏み間違い衝突防止アシスト』の体験です。
エマージェンシーブレーキは私も嫁様も初体験。
イベントなどで乗れそうな機会もありましたが、、、(アイサイトとか)
最近騒がれているけど、どんなもんかと、、、
社員さんが運転するインフィニティQ70(フーガ)に同乗して体験しました。
30㎞/hで体験した後、60㎞/hでの動作も体験しましたが・・・当たることなく止まります。
いやー、こりゃビックリ。。。
日産は他社よりも作動速度域を上げているようで、それを体験できました。
そして、MC後セレナで踏み間違い衝突防止アシストを体験。これも社員さん運転に同乗でしたが、障害物の30cmくらい手前で停車しました。
これもビックリ、、
バンパーにちょこっと付いているソナーで障害物を検出しているようですが、当然ソナーに雪や葉っぱが付いてしまえば誤作動(ブザー)します(これ、社員さんに質問しました)。
怪しいときはバンパーを見た方が良いようです。
でも、カメラ、ソナーで止めるなんて・・・凄いなぁ。。
さてお次、、
『VDC(ビークルダイナミクスコントロール)』
→フーガ ハイブリット
低ミュー路で体験です。
これは、まずVDC OFFの時を日産社員さん運転で体験します。
ハイパワーFRのフーガ、、、低ミュー路でスラロームすると・・・
クルクル~
気持ちよくデカイボディが回ります(笑)
さて、お次は私です。
VDC ONにしてフルスロットルでスタートします。
TRCが効いているな~と感じてスタートしてスラローム、、、
「いかにも制御されている感」が伝わってきますが、クルクルすることなく抜けることができました。
お次は嫁様。
もちろん、同じように通過です。
FFよりFRの方が必要かもしれませんが、いくら動画やカタログや雑誌を見ても有り無しでどれだけ違うのか、わかりませんでした。
が、今回体験してこれまたビックリ。。
ウチのセレナにはVDC付いていません。
待てばVDC付を購入することもできたでしょう。。
が、本当に必要かどうか分からないし、今まで無かったんだから大丈夫じゃないか、、と納得して購入しましたが、こんな体験しちゃうと・・・付いているの買えばよかったと激しく後悔。。
嫁様のモコにも当然付いていませんが、次買う車には絶対に必要と申しておりました。
雪国ですしね~。
できれば、機能が働くような場面が無いのが一番ですが。
さて、お次~
『アラウンドビューモニター/
インテリジェントパーキングアシスト/移動物検知』
→T32エクストレイル (自分で運転)
縦列駐車、車庫入れを自動でしてくれる(アクセル、ブレーキ操作、一部シフト操作、ナビ操作は必要ですが)機能です。
これも、なかなかDラーの試乗ではできませんが、
駐車位置をセット、調整するのが面倒、時間がかかりますが、
スルスルとステアリングが自動で動いていくのが不思議です。
(アクセル開度は自分で調整)
まぁ、凄い機能です。。
(必要かどうかは置いておいて、機能としては凄いです)
縦列駐車が殆どない地元では宝の持ち腐れかなぁ、、、
ちょっと時間があったので、社員さんとエクストレイルについて話をしていました。
「初代に乗っていましたが、その頃と比べるとすっかり高級車になっちゃいましたね~」と(笑)
さて、お次~
『LDP(車線逸脱防止支援システム)/LDW(車線逸脱警報)』
→V37スカイライン (自分で運転)
『BSI(後側方衝突防止支援システム)/BSW(後側方車両検知警報)』
→V37スカイライン (自分で運転)
2月末に出たばかりのV37ですが、、
BOSEシステムの音も聞かせてくれて…すげww
中古とは言え、元スカイラインオーナーとしてはずいぶんと手が届かない領域の車になってしまいましたね。。
でも、デザインは好きな方です。
V37ではステアリングシャフトを用いず(緊急用にあるようですが)、電気信号でアクチュエーターを動かすシステム「ダイレクトアダプティブステアリング」が付いていて、ステアリングのモード(ノーマル、スポーツなど)も変えられ、重さ角度が変わります。
全部で90数通りあるようです。
ステアリングをスポーツモードにしてみましたが、かなり重みが増します。
シャフトが繋がっていない分、振動が伝わりにくいそうですが、確かにそうだったかも。。
コーナーで段差や振動が伝わってきませんし、キックバックもありません。
そしてハイブリットですが、全く違和感なしです。
いつエンジンが掛かったのか分かりませんでした。
まずは、『BSI(後側方衝突防止支援システム)/BSW(後側方車両検知警報)』。周回コースを走行します。
追い越しをかけるように斜め後ろにもう一台いるのですが、ソナーの検知範囲に入ると、ピラーにあるランプが点灯します。
この状態から車線変更やふらっと車線を出てしまいそうになるとアラームが鳴るとともに、ステアリングに負荷がかかり真っ直ぐに戻そうとしています。
それでも無理に出ようとすると、アラームが鳴ります。
『LDP(車線逸脱防止支援システム)/LDW(車線逸脱警報)』
これもV37を使いました。
この機能は70㎞/h以上でないと作動しないようです。
70㎞にキープして高速ゾーンに入ったは良いんですが、、ふっと右車線によるとアラームとステアリングが元に戻そうと負荷をかけてきます。
ただ、これ、、、
本当にぼーっとしているとき、一定速度で走らない限りは作動は難しいかもです。。
1回目はできましたが、2回目はできませんでした。。
原因は無意識にアクセルを踏んでいたことにより、「このドライバーは加速しようとしているので意識的に動作していると認識され機能は働きません。
実際、スタートした時は70㎞でしたが、社員さんがメーターを見ていたようで、100㎞まで加速していた、、、と(汗
加速するつもりもないのに、ついつい出るのか??
この機能、C26後期やノートにも付いていますよね。
C26後期、うらやましいww
とまぁ、こんな感じであっという間の3時間でした。
最後の最後、2台のマイクロバスが用意されていました。
GRANDRIVEには45度のバンク付コーナーがありますが、私たちの試乗では使用しませんでした。
そのバンクをマイクロバスで体験しましょう~と。
マイクロバスがフルスロットル(たぶん)でバンクめがけて走り出しました。
そして、バンク突入www
右を見れば青空、左を見れば路面しか見えませんww
バンクを抜けたら、参加者全員が拍手していました。
イベントの中には日産の安全、環境技術への取り組みについて紹介があったり、80周年の歩みの映像があったり、、
私はもちろん、嫁様も楽しく聞けたと言っていましたが、子供には少々辛かったようです(笑)
そして、お土産も頂きました♪
良いイベントだったと思います。
高いお金出して装着しても、それがどんな動きをするモノか分かりませんし、観て、聞くだけではなかなか伝わりません。
限定イベントではなく、もっとたくさんの方々が体験できるように企画して頂けると、買う価値、付ける価値が分かると思います。
実際に、、、
嫁様はかなり影響を受けましたからww
まぁ、嫁様の言葉を借りるなら・・・
「日産も凄い技術持っているんだから、もっとアピールすればいいのに、勿体ないなぁ。そうすれば購入しようかと思うのに」
批判ではないですよ。期待です。
これは、またまた長くなるので後日にでも・・・
「嫁感想編」としてUPします(笑)
というわけで、
良い機会を頂き有難うございました!
【フォトギャラ】
日産80周年試乗会 「NISSAN DRIVE MUSEUM」 ①span>
日産80周年試乗会 「NISSAN DRIVE MUSEUM」② 「GRANDRIVEレイアウト」
日産80周年試乗会 「NISSAN DRIVE MUSEUM」③ 「ヘリテージカー展示①」
日産80周年試乗会 「NISSAN DRIVE MUSEUM」④ 「ヘリテージカー展示②」
日産80周年試乗会 「NISSAN DRIVE MUSEUM⑤ 「R35 GT-R その他」
日産80周年試乗会 「NISSAN DRIVE MUSEUM」⑥ 「試乗・体験車」
日産80周年試乗会 「NISSAN DRIVE MUSEUM」⑦ 「その他」