• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月10日

【総走行距離4,200km、中国四国車中泊の旅】

【総走行距離4,200km、中国四国車中泊の旅】 9月のシルバーウィークと夏季休暇を使って、中国地方と四国地方へ愛車でドライブに行ってきました!!



予定しているスポットは全部で150ヶ所以上。はたして全部寄れるだろうか?笑




2022.9.16~9.25



day0



仕事を夕方早めに切り上げて、ガソリンを満タンにした16時に山梨を出発。





何時に県を跨げるのだろうと楽しんで走っていたら、渋滞もなくあっという間に島根に到着。一度も休憩しないまま行ってしまいました!笑



当初の計画では、24時を過ぎてからインターを降りれば深夜割を適用できると思っていたけど、夢中で走っていたら23時半過ぎに降りてしまっていた。したがって、往路の高速料金はなんと約12,840円!笑


ちなみに、(中部横断道(無料区間)を使用して)静岡に何時入りしたかはメモっていなかったが、18:30愛知県、19:30三重県、20:30京都府、20:40大阪府、21:00兵庫県、22:10岡山県、23:00鳥取県、23:30島根県という感じでした。夢中で走っているから感覚的にあっという間。笑


鳥取県辺りで一度集中力が切れたけど、もうガソリンタンクが切れるまで走れるかな。


あと300kmか~じゃあこのまま行ってしまおうと、距離感覚が狂ってしまってる。本当自分って距離ガバ。



そして、ガソリン残量にまだ余力があったので、出雲空港寄ったりそのまま宍道湖を一周したりして、出光9号松江西SSで満タン給油。


25:00に玉作湯神社の駐車場で前乗り終了。









本日の走行距離、745km。




day1



玉作湯神社



ここは、玉と湯の神々を祀る神社。境内の「願い石」はパワースポットとして非常に人気。





境内の「真玉」(まだま)=「願い石」は、触れて祈ると願いが叶うとされ、パワースポットとして知られている。



神社前の清流(玉湯川)に架かる赤い欄干の宮橋も撮影ポイント。



出雲大社











伊勢神宮に次いで絶対に行ってみたかったところ。







有名なあの大きなしめ縄は、表参道の先ではなく、隣の敷地にあった。これは実際に行かなければわからない。



御朱印もゲット。







参拝後は出雲そばをいただきました。出雲そばを三段になったそば皿にお汁を直接かけて、食べ終わったお皿を次のお皿にもかけるそうです。





午後は海岸線沿いに西へ進み、マンホールカードの収集。



昨夜はお風呂に入れなかったため、田万川温泉憩いの湯で休憩。



久しぶりのサウナは最高だった。笑







そのまま走り続け、山口県の道の駅センザキッチンで1日目終了。








本日の走行距離、286km。




day2







軽く撮影をしたあと、日の出前から出発。



元乃隅神社

















赤色の鳥居が海に向かって並んでいるこの景色、なんと美しいことでしょう。




ちょっとポイントを見つけては撮影ばかりで、全然進まない。笑



角島入口



バイクでツーリングしている人ならお馴染みの一本橋。



どうしてもここにも来たかった!



毘沙ノ鼻



本州最西端の地、毘沙ノ鼻。



漸くここで自分が自宅から随分と遠いところにいるのだと気づく。笑



本当は九州への関門海峡の前を通りたかったけど、ナビの設定でそれが叶わず。



山口県は注意喚起を促すのかな(?)黄色いガードレールが多かった。



新山口駅



マンホールカード収集に寄ったら、到着・出発する電車の説明をするアナウンスが放送されていた。







せっかく山口まで来たのだから、フグを食べようかと思いつつ、わざわざ山陽自動車道に上がって下松SAで瓦そばをいただく。



錦帯橋



台風の影響により封鎖。なんてこと。マンホールカードももらえず。



忠海港







うさぎの島への玄関口。真っ暗だったけど、ここもどうしても来たかった。



竹原市のパンフレットをあとで読み込んだら、やっぱり行けば良かった!次は上陸したい。




海岸線を走っていたら、雨はさほど降っていないのに風が強くて、高波がプリウスにモロにかかった。


そのまま走って国道2号で広島県入り。真っ暗でよくわからなかったが、3年前に行った原爆ドームや呉市はいつの間にか通過。





国道2号は快調に流せて本当に気持ちが良い。





SOLATOセルフ尾道SSに寄って、ここで2回目の給油。

1万円札入れて給油後、なんとおつりの機器がエラーを起こして千円札が戻ってこなくなった!

慌てて店員を呼んで、住所と氏名を書いて手渡しでおつりを受け取った。



この日は快活クラブ三原店でシャワーを借りて、そのまま2日目終了。









本日の走行距離、473km。




day3

この日は台風14号の最接近により、朝から雨風共にとても強く、全く観光できない状態に。











10時前という遅めのスタート。昨日行けなかった所へ行ってマンホールカードの収集に勤しもうと色々巡るも、悉くやっていない。







そりゃそうで、なんと避難指示が出ていて、道の駅では避難所の受け入れをしていた。







それでも忠海港と笠岡市立カブトガニ博物館はやっていた。



途中、警邏中のパトカーと何度もすれ違い、何度も後ろをつかれ、後ろからも追い、台風以外にも緊張感が続いた。




この日は尾道駅で尾道ラーメンをいただく。



思ったより普通の醤油ラーメン。入り口近くのカウンターに座り食べていたら、数名いる店員さんが全員こちらを見ている。

食べづらいなと感じていたら、入り口近くに座った自分ではなく、外の様子を心配そうに眺めていただけだった。笑




特にやることもないので、コインランドリーで洗濯もした。


再び快活クラブ三原店に戻りシャワーを浴びる。この日は道の駅みはら新明の里で3日目終了。









本日の走行距離、202km。
(停滞日でも200kmも走ったのか。笑)



day4



台風一過となり朝から爽やかで秋晴れ。青空きたー!



千光寺

























尾道といったら、ここと猫の細道でしょう。















猫の細道は立ち寄っている時間がなかったので、千光寺からの眺めで良しとする。




出会いの場がトイレなの?笑



しまなみ海道





みんな大好きしまなみ海道!最高の景色!高速料金が高いのは致し方ないけど、本当に念願だったからいい。自転車じゃなくても最高に楽しめる!



道の駅今治市多々羅しまなみ公園





サイクリストの聖地らしい。次の年賀状はここの写真にしようかな。



大山祇神社







全国三島神社の総本山。日本で最も古い歴史を持つ神社のひとつ。



樹齢2,600年の御神木が印象的でした。



[日本総鎮守]という日本を守る神様が祀られているスーパーパワースポット。



道の駅はかた



伯方の塩で有名な伯方島。でも工場は大山祇神社のある大三島にあるそう。




そういえば、生口島降り立ったのに、耕三寺→未来心の丘へ行くの忘れた。



来島海峡大橋



いやー最高すぎます♪



遂に今治四国上陸!


しまなみ海道は車で走るとあっという間。やっぱりそれぞれの島に降りて散策するのが良い。



イオンモール今治新都市









マンホールカード収集の為に休憩がてら寄ったら、ここはきっと新しい建物で、幕張新都心より綺麗だった。





道中、宮殿といわれる日本食研を発見。



道の駅今治湯ノ浦温泉

愛媛といえばみかん、そして焼豚玉子飯。



めっちゃ旨かった!

ここで食べながら店員さんの話が耳に入ってきた。

別のお客さんが食べていた釜飯が食べきれなくてパックをもらおうと店員さんに声をかけた。

すると、パックどこ?→そこそこ!右手で今触ってる扉→え?これ?→それは左手!

他のお客さん皆笑ってた。笑

また、食べているとリアルお遍路をしてる人がやってきて、でも良く見たら白装束ではなくてジーパン姿だった。笑



闇市酒場伊予西条駅前

マンホールカード収集のため伊予西条駅に立ち寄ったら、闇市酒場という怪しい居酒屋を発見。笑



四国中央市役所















他市町村の役所を訪れることが好きという、自分にはかなり変わった趣味があって、かつ、この市に勝手に親近感を持っていたので、ゆっくりと散策させてもらいました。笑



しこちゅー…四国中央市でみかんでネズミ…なるほどね。しこちゅーのガチャガチャがあったので、迷わずやった。笑



金刀比羅宮

この時17時25分、御朱印をもらうには18時までにたどり着けなければならない。785段の階段を走って上りました。



と言っても実際に走ったのは100段過ぎまで。財布と御朱印帳だけという最軽量装備で行ったが、息が続かなかった。

途中に大きな門がありそこに立っている警備の人から、[18時にこの門が閉まるので、それまでには戻ってきて下さい。ここからだと30分~1時間はかかります]と言われ、18時のタイムリットは金刀比羅の社務所ではなく、この門だった。だからそれも含めてまた階段を走る羽目に。







20分で金刀比羅宮に着いたら、なんと社務所が閉まってる!えー!辺りにはだれもおらず、電話しても時間外。

諦めて帰ろうとしたら偶然境内を歩いている巫女さんを発見。無理言って書き置きの御朱印をいただきました。



本当にありがとうございます。



結果、計1,570段を30分で往復。スゴくない?さすがに疲れた。



この時、脱水症状になっていた。笑



道の駅恋人の聖地うたづ臨海公園





かなり広い道の駅で海を眺めるのにはいいところ、のはずが真っ暗でなにもわからず。





近くにあるゴールドタワーはオリラジの中田さんが作ったものだと思った。笑
(RADIOFISH GOLDEN TOWERを参照)



動物注意の看板は鹿ではなく、愛媛県は猪だった。



この日は足を伸ばしてゆっくり温泉に入りたかった。たかせ天然温泉で汗を流した後、道の駅ふれあいパークみので22時に早々4日目終了。ちなみにここも温泉施設だった。









本日の走行距離、285km。




day5


この日も暗いうちからスタート。



父母ヶ浜



日本のウユニ湖と呼ばれる香川県では有名なスポット。やはり夕日の時間の方がいいね、朝行っても人はいないけど、そんな綺麗に見えるわけでもなかった。笑



高屋神社



この場所にたどり着くまでにはすれ違いがほぼ出来ない激狭な県道271号(林道)を10km以上も走らなければならない。



ほんとに冒険感が半端ない。



ここはバイクで来た方がいいかも。駐車場からもさらに激坂をのぼってたどり着くと、



なにこの景色!最高すぎる!!







まさに天空!



独り占め!




銭形砂絵

香川県では有名な観光スポットのひとつ。

ここへは狭い山道であっても距離は短く、一方通行なのでそんなに心配せず、むしろ頭文字D感が楽しめた。笑



江戸時代に造られた寛永通宝の超巨大版の砂絵があって、高いところから見られる。



ちょっと日が傾いたときに見るのがいいかも。

見ると健康で長生きし、お金に不自由しなくなると言い伝えられている。切実な願いである。

この辺りは海もあって山もあっていいね。



ちなみにこの下りは、いろは坂以上に地元走りするのに向いていた。笑



多度津町役場



マンホールカード収集のため、この旅でもいろんな役所に訪問しているが、なかでもこの役所は本当に綺麗だった。



なんせ、最近移転している。ナビにセットしたらよくわからない場所に案内され、スマホで確認すると全く違う場所になっていた。



丸亀市役所





この市役所もここに記しておきたいおしゃれな市役所。





マルタスという複合施設内に入っていて、コンビニやスタバ、中庭にイベントスペースなど凄く格好良かった。とても市役所には見えないところが良い。


でも、やっぱり新潟県長岡市役所(アオーレ長岡)が最強かな。




瀬戸大橋記念公園



休憩のため立ち寄り。ここに行くには、ものすごい広大で迫力のある工業地帯の中を通る必要がある。



もう少し天気がいいと良かったかな。



釜揚げうどん 長田in香の香



香川といえばやはりうどん。と意気揚々に行ったらまさかの定休日!



山下うどん





やっとうどん巡り開始。実はここ、8年半前ぶりの再訪問。

お土産を7000円分も大量に購入していきました。笑



純手打うどんよしや







うどん巡り2件目。ここでは肉うどんを注文。ここも美味しかったけど、麺が割と柔らかめだった。



なかむらうどん





うどん巡り3件目。狭い住宅街の中にポツンとあるお店。ここの麺も意外と柔らかめだった。



高松駅











高松駅内のキオスクとその近くにある四国ショップ88でこの旅のお土産を大量購入。




途中、三木町役場に寄ったらこの公示送達、これじゃあ見えないよね?いいのかな?笑





ENEOS鳴門大津SSで3回目の給油



徳島阿波おどり空港









徳島と言えばすだちのイメージだったけど、旅の計画で今夜中に高知県入りしなければならないため、ここでささっと徳島ラーメンをいただく。



現在時刻20:15。ここから約300km海岸線沿いに走って高知県の市街地を目指す。かなりのハイペースでかっ飛ばす国道55号。飛ばしてもかなり大変だった。景色の変わらない夜からの下道300kmは本当に大変。まだ日中だったら絶対に海が綺麗だっただろうに。


南阿波サンラインも寄りたかったけど、真っ暗だったので寄れず。

したがって、室戸岬も全くわからず爆速で通過。笑




途中、むろと廃校水族館へ。

廃校になった旧椎名小学校を改修して、教室や備品をそのままに2018年にオープンしたユニークな水族館。

25mプールに鮫がいるらしい。次は絶対行きたい!



25:50に快活CLUB高知中万々店に到着し、5日目終了。シャワーを浴びて寝るも店内が寒すぎて1~2時間しか寝られず、5時には目が覚めてしまった。









本日の走行距離、561km。




day6

午前中はマンホールカード収集がメイン。



香南市役所



一般的な市役所の入口は検温器とアルコール消毒しかないが、ここの市役所はからだ全体を消毒するSOMAY-Q gateが設置されていた。




途中、高知城周辺を走っていて、信号のある交差点を右折しようとしたら、自分のすぐ右後ろから路面電車が通りすぎていって、危うく接触するところだった。



桂浜

写真は撮っていないけど、ナビがおかしくてクランクのある激狭な住宅街を案内された。







坂本龍馬さん、はじめまして。まわりもすごい良い景色だが、三保の松原に近いように思えた。



高知県日高村の時報は、どんぐりころころでした。



道の駅なぶら土佐佐賀



高知といえば鰹のたたき。大きくて分厚くてめっちゃ美味しかった!



佐田沈下橋



ここもバイクで行った方がいい。平坦だがすれ違いが出来ない狭い林道を数kmも走らなければならない。前方からハイエースが来たときは本当に焦った。



でもそれを抜けると絶景でした。



ここは四万十川増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干の無い橋で、地元の人が生活のために使われているそう。



人が歩いている横を静かなプリウスが追い越すのは本当に危ない。笑



八幡浜港



この日は夕日がすごい綺麗で、どこかで写真を撮りたくて、乗船時間の終わった後に撮影。そしたらあっという間に真っ暗に。



佐田三崎半島

完全に日が暮れてしまい、それでもここのメロディーラインは聞けたので良し。曲はみかんの花でした。



道の駅瀬戸農業公園でUターンして、夕やけこやけラインを北上。



道の駅ふたみ





謎のモニュメントに惹かれ立ち寄り。海岸に設置されライトアップされていた。





apollostation出合大橋SSで4回目の満タン給油。



道後温泉

















超有名な愛媛の温泉街。本当はここでゆっくりしようと思っていたが、あまりにも人が多すぎて、軽く散策してそそくさと後にする。



たかのこのホテル



この旅初めてにして唯一のホテル泊。このホテルだけはどうしても泊まりたかった!





2020年にスーパーGTの冠スポンサーになり、たかのこの湯 GR Supra GTとして2021年まで参戦していたから、GTファンからすればとても気になっていた。









エントランスにはいきなりバイクが飾られていて、もうこれだけで興奮。








ちなみに部屋には浴槽はなくシャワーのみ。でもこのクラリネットのようなシャワーどうやって使うんだ?笑






ホテルに隣接されているたかのこの湯は、いわゆる美人の湯で、いろんな湯が楽しめた。電気の湯とかビリビリ痺れて面白かった。









6日目終了、本日の走行距離、470km。


これで四国一周達成!!




day7




この日は時間がなく寄れなかったところを巡る。



みきゃんパーク



愛媛はやっぱりみかん!



蛇口からみかんジュースを体験!

愛媛のゆるキャラのみきゃんが可愛くて可愛くて!






ステッカーとお手玉買った。



下灘駅





海に一番近い駅。駅舎とベンチだけの小さな無人駅。絶対に行きたかった超インスタ映えスポット。





いいね!



線路沿いの道は夕やけこやけラインという名前だけあって、ここは茜色の陽が沈む瞬間になると最高だよね絶対!





自分が来てからわずか5分で列車がやってきて、曇天だったけど凄く良かった。

ずっといたかったけど、先を急ぎましょう。(私は旅人)



道の駅 八幡浜みなっと



綺麗で広大な道の駅。いろんな道の駅を巡っているが、すごく素敵な道の駅のひとつだと言える。海に面して芝生もある。大人も子どももカップルも楽しめる素敵な道の駅または公園という印象。スロープも多く車イスにも優しい。



ここでは、鯛めしをいただく。





愛媛は絶景・グルメ・カワイイ、全部ある!



四国カルスト

遂に参上、四国カルスト!

愛媛県と高知県との県境にある標高約1,400メートルのカルスト台地。

山口県の秋吉台が有名だが、あちらは時間がなく寄れなかった。



当初ナビに案内された道が激狭の激坂の連続ヘアピンで、さすが危なくてなんとか引き返した。





リルートするもやっぱりかなり狭い林道は避けられず、台風14号の後もあって路面はかなり汚れている。





ここまでは天気が良かったのに、標高が上がっていくにつれて濃霧になってしまい、途中は本当に怖かった。プリウスの水温は95℃にまで達し、本当にノロノロ上っていった。

30分以上そんな状態が続くと、漸く山頂に到着!











場所によっては霧が晴れていたけど、なかなか全体を見渡すことはできず。しょうがないね。







この時点で既に夕方、なのにまだここ四国カルスト。本日の予定は徳島まで戻らなければならない。



というわけで、下山して四国を横断。四国カルストからの約3時間、前を走る軽バンがあまりにも速くて着いていくのに必死!笑

BGMも頭文字Dに変えたことで峠攻めを楽しめたので、思いのほかあっという間に感じ、さほど疲れなかった。笑



かずら橋

日本三奇橋本に数えられ、葛で作られたつり橋。渡ろうとすると、足下約15mが丸見えで足が竦む。





日没後の秘境中の秘境なので、その手前での車で行けるところまででUターン。




さらに東へ進み、快活CLUB徳島蔵本店でシャワー。





ガソリンはまだ半分残っていたが、コスモ石油ハートランド川内で5回目の満タン給油。



25:30に道の駅くるくるなるとで車中泊し7日目終了。









本日の走行距離、533km。




day8(最終日)

清々しい徳島の朝。





だけど、良く見るとプリウスすごく汚れてるな~。帰ったら洗車してあげよう。





大塚製薬の前を通って目指すは、





鳴門公園





良い景色!



傾斜30度のエスカレーターを上ると、
(この写真、ほぼ真上を向いて撮っていた。実際はこの撮影はかなり危険)



おー!絶景過ぎる!



大鳴門橋遊歩道渦の道









海風をモロに受けるもとても爽やか。高所恐怖症は大変かも。



渦は回っていたけど、そんなにはっきりとは見えなかった。



道の駅うずしお



四国抜けて鳴門大橋から淡路島上陸。

鳴門公園にいた人たちをここでも見かける。みんなお決まりのルートなんだろう。笑



玉ねぎスープの試飲をして、ここでもお土産を大量購入。本当自分はチョロい。笑





淡路島バーガーはあまりに混みすぎていて、購入できず。





幸せのパンケーキも混みすぎていて、ここも断念。





キティちゃんのお店があることを初めて知った。次は寄ってみたいな。



道の駅あわじ

瀬戸大橋の足下にある大きな道の駅。











めちゃくちゃ迫力ある!ここでずーっと撮影していた。





淡路島バーガーが食べられなかったので、淡路牛バーガーをいただく。



たまねぎ爆売れしていたので、観光地価格だけど自分も肖って買ってみた。





偶然発見したナゾのパラダイス。少し調べてみて…自分は通過した。





これなんだろう?





初めてヤエーしているところを見た!



淡路島は兵庫ナンバーではなく神戸ナンバーだった。そんなことを思いながら何の気なしに淡路島を1周してみたけど、単に1周するなら3時間くらいで出来ると思う。





でも簡単に一周するのはもったいない!思いのほか淡路島は楽しくて、絶対にまた来よう!





さて、そろそろ夕方だから帰ろうかな"山梨まで"。





というわけで、17:30に道の駅福良を出発。







新東名が通行止めになっていたので新神戸トンネル経由で初めて走ったが、淡路島から兵庫県へは物凄い角度で下っていき、制限速度よりだいぶゆっくりでも恐ろしく本当に怖かった。とてもじゃないけどアクセル踏めない。



そしたら、前方で各車一斉にフルブレーキ。良かった車間距離開けてて、本当に突っ込むかと思った。



そこから約1時間は渋滞にハマってしまったが、一度も休憩することなく走り続け、24:30に帰宅。8日目終了、本日の走行距離、723km。







これで、本州の端(青森・山口)を走破完了!次のステージは…どこになるかな?



復路の高速料金は休日深夜割で8,800円。



総走行距離は4,194km、最終燃費は23.4km/L。ガソリン代は約185Lで約3万円(1ヶ所レシートを取り忘れてしまった)。


なお、四国のガソリンスタンドは愛媛県169円、香川県165円、徳島県161円、高知県176円。高知県が一番高かく、ハイオクかと思った。


写真には収めなかったけれど、他にもたっくさんの寄り道をして、









































それでも当初の目標の150ヶ所は当然まわりきれませんでした。笑



良く走ったなと。20万円もしたRECAROのSportsterは本当に優秀かもしれない。お尻は痛いけど全く疲れない。









ちなみに、プリウス30での車中泊はこんな感じでした。



マンホールカードは51枚を獲得。

ハイドラのチェックポイントは計480ヶ所へ到達。




バッジもチェックポイントも一気に増えた!




疲れもなく翌日は早速洗車して、車中泊仕様を解除。


楽しかった連休の週明け月曜日、10月1日付の年度途中で異動の内示!!10月1日は私の誕生日。そんなプレゼントいらない。笑

異動の知らせ後はなぜかどっと疲れてしまい、旅の疲れか精神的な疲れかわからなくなってしまいました。笑
ブログ一覧
Posted at 2022/10/10 21:00:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

2023年振り返り(5月~8月)
アクセラくんさん

四国一周ドライブ 2日目
ジャン@TYNさん

北斗の拳 マンホールカード
zrx164さん

今月の走行データ
F.Kashiwagiさん

今月の走行データ
F.Kashiwagiさん

今月の走行データ
F.Kashiwagiさん

この記事へのコメント

2022年10月11日 12:56
素晴らしいドライブ旅行ですね。
最近はできていませんが、私も九州一周、四国一周などのドライブ旅行を何度かしたことがあり、また行きたくなりました。
ところで、山口のガードレールは注意喚起のためで黄色いのではなく、夏みかんの色にしたというものです。昭和38年の山口国体の開催にあたって、何か特色のあるおもてなしをしようと考える中で、県道のガードレールを県特産の「夏みかん」の色=黄色にすることになったそうです。生まれる前なのでよく知りませんけど。

栃木県在住下松市出身者
コメントへの返答
2022年10月11日 20:54
こんばんは!
長い本文を読んでいただき、また、コメントもありがとうございます♪

山口県の黄色いガードレールは道幅が狭かったり見通しが悪かったり、そんなところで多く見かけていましたが、実はそんな背景があったのですね!ご丁寧にありがとうございます。

九州一周良いですね!次の私の目標にしたいです!

プロフィール

愛車歴… Fairlady Z33(ST)→プリウス30(Sツ)→ノートニスモS(BL) 仕事終わりのドライブが楽しみで、通勤距離の数倍以上も遠回りして帰...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

E12 ノート 作業PDF まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 20:57:48
ダイソー/ガラスタイル貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/16 21:30:30
0109 アイスブルー復活❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/16 21:26:09

愛車一覧

日産 ノート NISMO NOTE S with TEAM IMPUL (日産 ノート)
9年で20万キロ以上走ってきたプリウス30を降り、この度ノートニスモに乗り換えしました。 ...
日産 ノート MOTUL NISMO NOTE S (日産 ノート)
兄はノートニスモ(MT)、妹もノートニスモ(e-POWER)……そんな兄妹いませんよ! ...
トヨタ プリウス ROWEN PRIUS 30 GT (トヨタ プリウス)
【PRIUS on Street Program】 クルマの愛称はROWEN PRI ...
日産 フェアレディZ nismo Z350 NA (日産 フェアレディZ)
nismoワークス仕様♪(雰囲気組) こどもの頃から日産が好きで「大人になったらNI ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation