• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rain Manの愛車 [メルセデス・ベンツ Bクラス]

整備手帳

作業日:2013年5月6日

【音質改善計画】 【解説の巻】 ツイーター クロスオーバーポイント変更

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
【音質改善計画】その4 
ツイーター クロスオーバーポイント変更で
文章と写真では表現上手く表現出来ません
でしたので、簡単な図を作成しました。
この図を使い解説いたします。
(たいした解説ではないのですが・・・)
2
コンデンサーの並列接続を図で表現すると
こんな風になります。
今までのコンデンサーに新たにコンデンサーを
add-onさせます。
今回3.3μFに0.33μFのコンデンサーを並列接続
させた事で3.63μFになります。
3.63μFとなる事でクロスポイントが
6000Hzから5500Hzになります。

※並列接続させた方がノイズの少ない音になると
  いわれております。
  また、違うコンデンサーを組み合わせる事で
  音色を作り上げていく方もおられるようです。
3
w246用 6db/octネットワークをイメージ
(勝手なイメージですのでツッコミ所満載かも)
狙いと不安要素を考察しました。
【狙い】
・ツィータの仕事の幅を中域側にもっていく事で
 音像を上の方に持ち上げる
・サウンドプルーフィングウェーブ導入により
 不足気味になった周波数帯の音を少しでも
 復活させる事
・弦や管楽器、打楽器(特にシンバル)の音に
 厚みを持たせる事

【不安要素】
・ハイ上がり音になる可能性が大きい。
・人間が不快に感じる(うるさく聞こえる)
 周波数帯のゲインも上がる事。
・Dayton(コンデンサ)の音色が強く出る可能性が
 ある。

結果は
【音質改善計画】その4 
ツイーター クロスオーバーポイント変更
の通りの結果。
何故かロックの様なソースは苦手なセッティングと
なった。
弦、管楽器、打楽器は綺麗な音に加え
厚みを増した。ただ、ハイ上がりの傾向。
ツィータ自体のネガな部分とDaytonの音色が
前面的に出てきております。
ただ、今回の音は聞くソースによっては
やみつきな音に。
う~ん 迷走パターンに入ってきました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

☆ワイトレツライチ施工☆

難易度:

ワイパー交換

難易度:

継続車検

難易度:

冷却水タンク水漏れ修理

難易度:

☆フィルム施工(ショップ作業)☆

難易度: ★★

MBUX第1世代(NTG6) V16.0提供開始???

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

Rain Manです。 VW Golf TouranからMB B180(W246)への乗り換えです。 情報交換他宜しくお願いします。 【車歴】 セリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
メルセデス・ベンツ Bクラス(W246)に乗っています。 情報交換よろしくおねがいします。
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
SACHS PerformancePULS&18Inchi
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation