• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちびすけちーやんのブログ一覧

2018年03月23日 イイね!

君が来るとわかって最初に検討したこと

「子どもは成長する クルマはどうする?」

俺んちで作ってるのになんでト○タのほうが売れるんだよ!ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!となってそうな
ダイハツ トールの初代CMキャッチコピーでございます。

妊娠がわかって最初に夫婦で相談したことは、
引っ越しでもなく、仕事を続けるかでもなく、
クルマ、どーする?
でした。(;・∀・)
こんな家ですんません。。。

我が家はCX-5(5人乗り)とup!(4人乗り)の二台体制は周知の事実。
どちらもオーナーが大のお気に入り。
でもまぁ、とりあえずは確認ですよね。

ちー「ねぇねぇ、クルマどっちか変える?私up!降りる気ないんだけど」
旦那「いや俺も変える気ないよ。今のままでいいでしょ」
ちー「(^O^)わーい。私家族が5人以上になってもup!おりないからね!」
旦那「家族全員乗れないクルマあってどーすんだよっw」

また別の日
ちー「3列シートが必要になってもミニバンは避けたいなぁ。運転楽しいのがいいな」
旦那「そうねぇ」
ちー「もしどーしてもミニバンを買うとしたら何がいいかね」
旦那「とりあえず、ベタなのは避けたい」
ちー「じゃあベンツのVクラスか、VWのSharanか、ルノーのカングーか?」
旦那「むむ。あ、三菱デリカD5!!」
ちー「設計が10年以上前だからなぁ。あれFMCするのかね」
(※フルモデルチェンジ予定です)
またまた別の日
旦那「なんか、子どもいざ生まれたら、
"up!のリアシートに子ども乗せるのめんどくさいヽ(`Д´#)ノ ムキー!!"ってなりそうね」
ちー「いや、ならない。ならないぞぉ!!」
旦那「マジそんなんで、スライドドアにするとか言ったら、
ちーさんオワコンだからね!」
おおおおおオワコン!!!???

私、スライドドアにするとオワコンらしいっす。。。
オワコン…主に一般ユーザーに飽きられてしまい、一時は栄えていたが現在では見捨てられてしまったこと、ブームが去って流行遅れになったこと、および時代に合わなくなった漫画・アニメや商品・サービスを意味するインターネットスラングである。

ちなみに、スライドドアの車を否定するつもりは毛頭ないです。
ショッピングモールとかでスライドドアのクルマに子供乗せてるのとか見るとホント便利だよなぁって思うし…。
あと開閉自動どれだけ楽ちんか!
しかも最近は足で開けられるってどんだけおもてなし!
多分、運転する人を軸に考えているか、乗せる人を軸に考えているかの違いで、
我が家は見事に前者なんだと思います。。。

生活が進んでいけば変わるかもですがね。

さて、ちょっと古新聞なのですが、2/9(土)に、北関東マツダ決算会に顔出しました。
いつもディーラーで相手してくれる担当営業くんは別のお客さん対応中だったので、
1年目21歳の超若いダンスィがアテンドしてくれました。

そこで、CX-8に試乗♪(≧∇≦)/
私はあえての3列目右側へ、運転は旦那です。
助手席は21歳ダンスィ。
乗り込んで、走り出してすぐ、

これ、
( ・∀・)イイ!!

まずめっちゃ静か!!
罰ゲームかと思った3列目、少なくとも144.1cmの私には全く問題ないです。
サウンドも後ろまでしっかり届くようスピーカーが配置されています。
(オプションかな?)
そして、室内のルーフはBMWと同じで、雑音を吸収し音楽や話し声がちゃんと届くようになっているらしいです。

初めて、パッセンジャーとして欲しい!と思えたCX-8。
ちー「まじこれなら買っていいよ」
旦那「え!?」

試乗終わって戻ってきたところでちょうど担当くんが手が空いたので会話。
ちー「我が家8月に子ども生まれるよ」
担当「えー!マジっすか!」
21歳ダンスィ「8月生まれということでクルマもぜひCX-8で!」
ちー旦担「www」

やりおるぞこの21歳…笑。

いいなぁ~あのサイズでガソリンエンジンは難しいかなぁ。
でもガソリン車出たらめっちゃコスパいい3列シートだよなぁ。
2.5リッターターボエンジンだとハイオクになるのかな…。
あぁ、いいなぁ。いいなぁ。でかいけど、いいなぁ…。(*´Д`)ハァハァ

個人的にはマツダがミニバンを捨てたのは賞賛すべきことと思っています。
賛否両論あるけどね。
Posted at 2018/03/23 20:48:43 | トラックバック(0) | クルマとわたし | クルマ
2018年02月25日 イイね!

Free Motor Meeting初参戦♪

Free Motor Meeting初参戦♪
今日は、道の駅うつのみやろまんちっく村で毎月第四日曜日に行われているFree Motor Meetingに行ってきました。
前からみん友PS40さんがたまに行ってはるのは知っていたのですがタイミングがなかなか合わずにおりました。
が、別のみん友ひろ@ルーテココさんが明日行くと言うので、タイムリーな物を持って行くことに。
alt

スノボでヘトヘトな旦那を無理やり起こしてお出かけ~。
10分位見てたら、ひろさんも来ました
alt

はじめましてでしたが相変わらず一方的に話してしまった感があり家で猛省してました(嘘です)。
いろいろ話せて楽しかったです!
たくさんのマイナーカーがいましたが、写真のナンバー消すのが大変なので略。←こら。
20台位のこじんまりした集まりかと思ってたけど、60台位はあったような・・・。
アメ車が多かったなー。
コブラっていうクルマがバッテリー上がってて別のクルマに助けられてました。
ちー「バッテリー上がったときのケーブルあったほうがいいかね?」
旦那「買っといたほうがいいよ」
ちー「でも使い方わからんな~」
旦那「大丈夫だよ。周りに詳しい人がいてやってくれるから」
ひろさん「説明書もありますし」
旦那の最後の最後他力本願なところにびっくりw
近いうちに買っておきます。
alt

道の駅で、いちご大福を昨日に引き続き今日も買ってしまった。。。
たくさんの面白いクルマを見れて今日は目の保養になりました。(*´Д`)
Posted at 2018/02/25 22:31:21 | トラックバック(0) | クルマとわたし | クルマ
2017年12月13日 イイね!

本家「日本カー・オブ・ザ・イヤー」について♪

さてさて、今日は、本家「日本カー・オブ・ザ・イヤー」のお話をしたいと思います♪


今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーは、Volovo XC60


この結果に対して、「ですよね」というすんなりよりも、「ん?え、そうなの?」
「XC60ってどんなクルマだっけ…」な人が多いんじゃないかと思います。

今年の上位4車種とその点数は以下のとおりです。

1位
ボルボ XC60 294点
2位
BMW 5シリーズセダン/ツーリング 242点
3位
トヨタ カムリ 232点
4位
スズキ スイフトシリーズ 210点


4位までが200点台で拮抗。

ちなみに、昨年。スバル・インプレッサが取ったのですが、点数はこちら。

1位
スバル インプレッサスポーツ/G4 420点
2位
トヨタ プリウス 371点
3位
アウディ A4シリーズ
(Sedan/Avant/allroad quattro) 149点
4位
ボルボ XC90 145点


1位と2位の点差が50点ほどあり、3位以下は150点を下回っています。




この結果を受けて、同僚は、
「これっていうクルマがない年だったのね」
と言っていましたが、言い方を変えると
それだけ甲乙つけがたい様々なクルマが
出た年とも言えるのかなと思いました。



さて、Volvoというメーカーはここ最近はテレビCMでも見ますし、
メーカーとしては昔から日本で走っていますが、
その台数は決して多いとはいえません。
ちなみに、XC60はボルボの主力車で、
世界販売台数の3割を占めるようです。


そんなクルマが日本カー・オブ・ザ・イヤー、
というのは違和感を感じる人がいてもおかしくはないと思います。


が、私はボルボは日本でもっと評価されていいメーカーだと思っております。


日本での自動運転実験を可能にするよう昔から訴えていたのはボルボですし、
もともと安全に対しての姿勢は頭一つ抜けていますからね。



そもそも、日常の足から究極の嗜好品としてまで
所有の理由もその車種も価格も千差万別な
「クルマ」
に対し、今年の1台を決めろーというのが
無茶なのかもしれません。(;・∀・)



ちなみに、個人的には「スズキ スイフト」にとって欲しかったですね。

「いいクルマとは何か?」

人生でずっと考え続けていいようなこのテーマ。

今の私が答えるならば、

「全ての年代のクルマ好きが手にすることのできる値段で、走るワクワク感を感じさせるクルマ」

かなと思います。(うわー優等生回答w)

それに合うのは今年のノミネート車だとスイフト以外ないのかな~と。


でも、嬉しかったのが、私が大好きな自動車ジャーナリストであり、今年から全日本ラリー選手権にも参戦している竹岡圭さんが、まさに私が思っていたことをコメントしてくれていたことです。
(※画像クリックで拡大)




あぁ、圭ちゃん、分かってる!(*´Д`)


あと、我が家にもいるCX-5、
今年はフルモデルチェンジ版がノミネートしてましたが結果は8位(83点)。

これはね、クルマがイマイチだったわけじゃないと思います。



初代が凄すぎたの♪
初代は2012-13のカー・オブ・ザ・イヤーですからね。
あれを超えるっていうのはやっぱり難しい。
でもね、しっかりちゃんと超えてますよ。



マツダは

2012-13:CX-5
2014-15:デミオ
2015-16:ロードスター

と、スカイアクティブになってから3回取ってますから。

そして、マツダって、多分他社のクルマよりも、
自分たちが作ったものをどう超えるか
の方に興味がありそうな気がします。

マイナーチェンジで改良したそばから、
「まだできるはず」って言ってすぐ次のパワーアップ考えてそうだもん。笑


そりゃファンも増えますよ。



ちなみにですが、



CX-5が日本カー・オブ・ザ・イヤー2012-2013大賞であり、

up!がまさかの、

2012年ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー

ですから!(´∀`*)

うちすげぇ。ヮ(゚д゚)ォ!
Posted at 2017/12/13 21:14:15 | トラックバック(0) | クルマとわたし | クルマ
2017年12月11日 イイね!

my Car Of The Year2017*2018~ちびすけちーやん編~ 発表!

みなさま、こんばんは♪

本日、日本カー・オブ・ザ・イヤー発表されましたね!

Volvo XC60

おめでとうございます!

みん友さんに、現行モデルではないですが、
XC60オーナー様いらっしゃいます。

リッシュXC60さん、おめでとうございます♪


さて、日本カー・オブ・ザ・イヤーの話は、ここまでで一旦終わり。

本題へ行きましょう。

12/04(月)に募集を開始しました、
my Car Of The Year2017*2018~ちびすけちーやん編~を当てよう!

みん友さん限定ではありましたが、
18名の方から、
10メーカー15車種のエントリー
をいただきました。ありがとうございます。


それでは、発表します!!


my Car Of The Year2017*2018~ちびすけちーやん編~

は、

















ルノー・ルーテシア


でっす!


理由としては、
・今年、本当に街ナカでルーテシアを見る機会が増えたこと
・みん友さんお二人がそれぞれ、LEAF,up!から乗り換えたこと
・みん友さんではないものの、よく遊びに来てくださるみんカラメンバーさんに
2名ルーテシアオーナーさんがいらっしゃること(たまたまです)
・実は隠れたコスパのよいBセグメントであること
・私の中でのルノーの存在感をとても高めた1台であること

でございます。(*´ω`*)


………………んなもん分かるかー!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!


ですよね。(;・∀・)


もしこれ当てられたら、
「どんだけ私の事見てんの?w」
とツッコミをいれたかと。


ちなみに、我が配偶者には先行して答えを言っていたのですが、


「知らんがな」


の一言でした。

さて、皆様のエントリーの結果ですが、

☆メーカー・車種ピタリ賞:該当なし


(´・ω・`)

次!

☆メーカーピタリ賞:PON-TEZAさん


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ルノーを攻めてくるPON-TEZAさん、すげぇ。。。(*´Д`)


おめでとうございます!!
後日なんかいいものの相談メッセージします・笑。


せっかくなので、あといくつか賞を用意しました!





☆The Owner Of RUTECIA賞:gt30さんchorossoさん

文句なしでしょう。
この、my Car Of The Yearの選考理由に上がったのはこのお二人あってこそ。

gt30さん、今度のランチオフ、ごちさせてください!!

chorossoさん、今回エントリーされていないので、賞だけですが…。
私chorossoさんのホイールお気に入りです♪


☆え、なんでそこ当てられたの賞:やっすー◇さん

私クラシックカーには明るくないですし、
みんカラでもほとんどそのジャンルについて
書いたことないはずなのに、私が密かに、
「もし何の縛りもなければ欲しいな~」
と思っていた日産・フィガロを出されたことにビックリ!

まだ一度しかお会いしたことないのですが
何か通ずるものを感じます。(一方的)

本賞は本当はなかったのですが、
やっすー◇さんが出してきてくれて急遽用意しましたw
なんかいいものは次栃木にいらした際でもよいですか??あとで相談!

☆理由に共感したよ賞:カウスさん

最後にエントリーしてくれたカウスさん。
NAロードスターを出してくださいましたが、その理由がとても共感できて、分かる!と頷いたからです。

カウスさんご自身がS2000というこちらも未だに大人気なオープンスポーツカーのオーナー様であり、こういうニュースは嬉しいんじゃないかなと思います。

ホンダで言うと、BEAT部品供給再開を8月に発表しましたね。

メーカーの本音としては、次々と新しいクルマに乗り換えてくれたほうが嬉しいんじゃないかと思うんですが、こういうオーナーを大事にするメーカーは共感できます。

カウスさん、洗車オフでお渡しできるように頑張ります。(`・ω・´)


以上賞の内容と対象の方でございました。

本当にたくさんのエントリーありがとうございました。


参加賞はお会いするときにお渡しします。例え何年後になろうとも











ところで…

あれ?VW up!は?
今年マイチェンしたじゃん。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


そうなんですよねぇ。

up!…


本当に、コレを書くべきなのか迷うのですが、
現行モデルオーナー様がいらっしゃる中で
気を悪くされるかもしれないのですが、


私、やっぱり

前期型のエクステリア・インテリアが好きなんです。


up!には、フィアット500のように、変わらない姿でいてほしかった。

それが本音です。

もうね、いまのがいいとか前のがいいとか、そういうのじゃないです。
どっちが優れてるかとか劣っているとかそういうことじゃないんです。
前期型が可愛すぎてちょっとアレだけど、後期型は格好良くなっていいじゃんって思って買った人がいることも知っています。
ASGの設定が劇的に良くなって、だいぶ敷居が低くなって乗れる人が増えたことも分かっています。
いまどきエアコンオートがなかったのか!というのに驚く人がいることも知っています。


でも、やっぱり…

あの顔が好きなの!
(*´Д`)ハァハァ


初めてup!をwebで見た時、「マジVW天才か」と思ったのです。
なんじゃこの可愛すぎるやつ。と。

そして後に、ワルター・デ・シルヴァ天才!に変わる。

その時は、クルマのこと興味なかったし、
このクルマのいろいろ「アレなところ」も知らなかった私。


「とにかくちゃんと乗って確認した方がいい」
という色々なレビューを見て、「へぇ」と思い試乗したけど、
「なるほど。別に平気かな~」と
この頃からすでに変態の様相。

インパネクルマと同じ色にしちゃうってどういうことなの~素敵すぎじゃ~。
(最初に試乗したのはトルネードレッドでした)

ASGの癖を気にさせないあのデザイン、神です。

やはり、あのときの衝撃は、今でも何かが超えることはないという…。


ですので、up!に関しては、カー・オブ・ザ・イヤーというよりは、

重大ニュース

の位置づけです。(・∀・)♪

そして、後期型の顔をベースにした、up! GTIは、やっぱり気になる。

GTIモデルとしてのエクステリアはかっこかわいい!(わがままな好みw)

もう本国ではオーダー開始になったようですし、
日本にはいつ来るのか((o(´∀`)o))ワクワク

こんな感じで、一年クルマのことを考えてきた私ですが、
来年はどんなワクワクするクルマが出てくるのかな?
楽しみ~。

みなさんの、my Car Of The Yearは何ですか?

やっぱり、自分の愛車かな?(´∀`*)ウフフ


またこういうおもしろ企画思いついたらやりますので、
お気軽にエントリーください。



~以下エントリーリスト~(敬称略)

【Volkswagen】
旧ビートル
gt30

up!
NEW AGE
クロポロ
UP!anda

シロッコ
ゆけ!ミソッカスマン(ミソさん)

【日産】
フィガロ
やっすー◇

【フィアット】
ムルティプラ
プランジ

500X
ぷりあーちRS5002
Swing

パンダ30
ぱお36

【マツダ】
CX-8
みぞきよ
NAロードスター
カウス

【スズキ】
スイフト
Mustache

【BMW】
イセッタ
ももみうち

【ルノー】
トゥインゴGT
PON-TEZA

【ミニ】
ミニ・クーパー
にん肉まん

【シトロエン】
C3
yass0417

【ホンダ】
シビック TypeR
ネコ39

<備考>
my Car Of The Yearは、


・発売時期は問わない。
・日本で発売されているかどうかも問わない。
・量産済カーに限る。(コンセプトカー、最終プロトタイプ等は除外)
・私が一年で一番印象に残っている。
・乗りたいとか欲しいとかいう感情があるとは限らない。


という、極めて主観的なモノでございます。(´∀`*)

Posted at 2017/12/11 19:28:32 | トラックバック(0) | クルマとわたし | クルマ
2017年11月17日 イイね!

BEYONDしたんかい?

旦那「去年、モーターショー来たっけ?」
ちー「いやいや、モーターショーは2年に1回。前回は2015年です」
旦那「あ、そっか。だから去年来た記憶ないんだ」


身近な人の認識不足にびっくりしつつ、11/3(金・祝)、

行ってきました!


まぁアレですよね、写真はもうほかの方ので見飽きているかと思うので略!


今回のテーマは、

BEYOND THE MOTOR

でも個人的にはなんかBeyondしてるのかな~って感じでした。

自動運転も、EVも、affordableな価格で来るのはまだちょっと先かな~って感じ。。。

あとなんか今流行りのものをとりあえずいれてみたって感じ。

TOYOTAとかはなんか「置きにいった」って雰囲気で一番つまんなかったです。
(オーナーの方すみません)

一日回った後に、旦那に感想を聞いてみました。

ちー「印象に残ったのは?」
旦那「うーーーーん」
ちー「up!GTIは!?」
旦那「あ、それはよかった」←言わされた感。
ちー「あとは?」
旦那「マツダかなぁ」


まぁ朝から夕方までひたすらあちこち見てこの感じですよ。ヽ(´Д`;)ノアゥ...

我々職業柄、部品メーカーさんも回るのですが、1日では足りませんね。

悪天候の影響もあり、入場者数は減ったみたいですが、若い人と女性の割合は増えたみたいなので、このクルマ離れ~~といわれる時代によいニュース!

まぁ私もクルマ好き歴は短く、モーターショーは2013年から数えて3回目なんで偉そうなことは言えたもんじゃないですが、今回は一番普通だったかな。

イタリア、アメリカはいないし、去年日本で一番売れたMINIもいないし、前回2015年からあんまり進化というか、おおお!めっちゃ未来感!みたいなワクワクもなかった感じです。

EVはEVで楽しいクルマなので手に取れる価格になるといいなって思うけど、
アイツ別に特別エコじゃないと思うんですよね~。
電気作るための発電とか考えると…。

内燃エンジンもまだまだ頑張って欲しいです。
マツダの貫き感は応援したくなるのです。(*´ω`*)




さて、こういうイベントに欠かせないのがコンパニオンのお姉さん。(*´Д`)ハァハァ


英語が話せる方は"English"のプレートを付けていて、
キレイで笑顔がステキだけじゃなく、語学に堪能なんて(*´Д`)ハァハァ

ちー「私もあーゆー仕事してみたいよぉ」

旦那「あのね、ちーさん、
人には得手不得手というのがあってだね…」

ちー「( `_ゝ´)ムッ 向いてないっていいたいの!?」
旦那「向いていないとは言っていない。
ただ人には得手不得手があると言っている」


ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!


ちなみに、バスケのホームゲームで見るチアBrexyを見ながら、

「いいなーやってみたいなぁ」

って言ったら、

「アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!」

って言われました。

適性ってあるよね、やっぱり。

Posted at 2017/11/17 23:05:35 | トラックバック(0) | クルマとわたし | クルマ

プロフィール

「見事なまでのキープコンセプト。FIAT500のよう。up!もこういう形の進化をしてほしかった……。🥺
https://www.honda.co.jp/N-ONE/
何シテル?   09/11 20:01
2019/06/08 update ☆家のことでドタバタしており、みんカラは開店休業状態です。 フォロー申請は基本的に頂いてもNoで返す形になると思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

OBD2端子の確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 16:04:21
OBDⅡ診断機 Autel AL319 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 16:02:08
VAG405使い方その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 13:23:30

愛車一覧

マツダ CX-5 CXさん (マツダ CX-5)
CX-5ディーゼルがやって来ました。 夫のメインカーです。 自宅駐車場で、左ドアの下部の ...
フォルクスワーゲン アップ! up!さん、うぷさん、up!ちゃん (フォルクスワーゲン アップ!)
世界中を走るクルマで最も可愛いヤツ、それがup!だー!というポリシーで乗ってます(^3^ ...
その他 エアバギーココ ブレーキモデル 洗太号 (その他 エアバギーココ ブレーキモデル)
息子初のマイカー。 ベビーカー欲しいねと話していたら同僚の妹さんが娘さんに使っていたも ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation