• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちびすけちーやんのブログ一覧

2017年03月11日 イイね!

GTI Meeting in OMIYA

今日は、

Gunma出身の友達と、
Tochigi在住の私、
Ibaraki在住の友達で、


大宮にてGTI Meetingしてきました!

大学時代の友人で、GTI+Chibaの仲良し4人です。
今回はChibaの友達の出産祝いを買いに3人が大宮集結というわけです。

宇都宮線で1時間15分ほど揺られて行きました。

図書館で借りた本一冊読み終わり、座って好きなことしてれば目的の場所へ正確な時間で運んでくるれる日本の鉄道ってやっぱり素敵だわと思いました。
(゚∀゚)ノ キュンキュン!

私オートチャージついてるSuica使ってますが、普段電車乗る機会少ないです。
今日履歴みたら結構減ってる!と思ってよく考えると、
宇都宮~大宮間で1300円ちょっとだから、すぐに減るんだわ…(;・∀・)と。
オートチャージは3000円されるのですが、大宮まで往復したらすぐだわなw

大宮といえば鉄道博物館。
もう3年位行ってないし、また行きたいなー。
鉄分どれくらい残ってるんだろ…。
Posted at 2017/03/11 21:34:56 | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2017年03月11日 イイね!

2011.03.11 14:46

書こうかどうか、迷いましたが、思いのまま書こうと思います。
辛いことを思い出してしまう方は、どうぞこのブログは閉じてくださいね。
書き終わってみたら結構長くなりました。長文です。

2011.03.11 14:46

この日、私は群馬県太田市の、レガシーとかレボーグ作っている自動車会社の製作所にいました。

グラッと揺れ始めたと思ったら、ものすごい轟音とともに建物が大きく揺れて、初めて、"地震で机の下にもぐる"という経験をしました。

阪神大震災を京都で経験した私ですが、コレはその比ではないなとすぐに感じ、いつまで経ってもおさまらない揺れにだんだん不安が大きくなってきたことを覚えています。

やっと揺れがおさまったと思ったら、館内放送で「建物の状況確認するから全員外に出ろ」と指示があり、確か天気はどんより曇り、時折群馬特有のからっ風が吹く中、3時間くらい外で座って待っていたと思います。
その間何度も余震がありましたが、そのときは会社支給のガラケーしかなく、東北地方でとんでもないことになっていることは知る由もありませんでした。
夕方になり建物の中に入り、すぐに荷物を持って帰宅。
幸い職場から家までは自転車で10分程度だったのですぐに帰れました。
家に帰って何も倒れていなかったのでホッとしてテレビを付けて初めて、何が起きたのかが分かったんだけどわからない、という不思議な状況になりました。

建物の上まで水が来てる?
海岸に何十人の人が倒れてる?
福島第一原発が津波被ったって何?
都内で帰宅困難者が溢れている?

日本語が、自分の母国語が、記号のように耳に入ってきました。
言葉はわかるんだけど、意味がわからない。

慌ててツイッターを開いたら、そこには帰れない人のツイートが溢れていました。
東京に住んでいた友達にツイッター経由でメッセージを送りながら、ただただテレビで流れる悲惨な状況の中継と、みんなのことばが溢れるツイッターを見ながら、私はこの時、Amazonで水を買ったことを覚えています。

余震が続く中、当時一人暮らしだったので、怖いなぁと思いながらひとりで布団に入りました。次の日はおやすみだけど、日本はどうなっているんだろう?と思いながら、やはり体は疲れていたのでしょう、すぐに寝たような気がします。

次の日、一夜明けて少しずつ現状が見えてきました。

ひとり10畳の部屋で、テレビとPCにかじりつく私。

計画停電も確か、この週末には決まったような気がします。

「リアルヤシマ作戦か…」

別にふざけていたわけでもなく、本当に、そんな感じです。

月曜日から職場には行きましたが、混乱は続いています。
直接的な被害はあまりなかったと思いますが、なんとなくみんな落ち着きません。

計画停電に合わせて業務をするというお客様の意向に合わせ、シフト制勤務のような形になったと思います。

この年の夏は、自動車業界全体が、水・木を休みにして電力不足に対応したりもしました。

一生懸命思い出してみたのですが、私の記憶はだんだん薄れているようです。

あの日、家で見たテレビの映像を見て、CMがACで埋め尽くされるのを見て、ネットでリアルな被災地の写真を見て、これは一生忘れることはないと思ったはずなのに、私の頭からは3.11の記憶は、奥深くの引き出しへ追いやられているようです。


翌年2012.02、群馬県でのお仕事が終わり、この年から新しく常駐した(そして今もまだいる)お客様と関連するお仕事で、私は宮城県角田市へ行くことがありました。
その用事を金曜日にしてもらえたので、私は仙台市に一泊しました。
夜に先輩の運転で走った道、多分仙台東部道路だったと思うんですが、道路を挟んで海側が真っ暗…。まだ全然復興していない、と言っていたのを記憶しています。
その日の夜、自社の東北営業所のメンバーと飲み会、そこには今の旦那がおりました。

翌日土曜日、私はひとりで宮城県の松島町へ行きました。

松島は日本三景になっている観光地ですが、人はまばらで、街もやっと人が生活できるようになった、という感じだったと思います。

建物の壁に、津波がここまで来ました、というのが貼ってあって、144cmの私の身長を余裕で超える高さがあちこちにあって、「これ、死ぬ」とちょっと足がすくみました。

その後、せっかくなのでと、観光船に乗りまして。

海には、鳥さんが飛んでるけど窓から餌あげないでね、って案内のおばちゃんが注意しているのに、20代後半~30代くらいの男性グループが窓を開けて餌をあげてました。

私は「むー」と思ってみてたら、おばちゃんが3.11の話をしてくれました。

確かどこかの離島の住人が、津波が来たときの教えを守って死者がゼロだった、という話をしてくれたと思います。
その時おばちゃんが「教えをきちんと守った人が助かる」と、注意を破って餌をあげていた男性グループをちらっと見て言ったので、私が後ろで拍手したはず。

その年の春に、私は正式に栃木県へ転勤、今の旦那も同じタイミングで仙台から宇都宮に転勤となりました。

旦那は生まれ育ちは東京・埼玉ですが、仕事で福島県いわき市に2年、宮城県仙台市に3年ほど住んでおり、3.11の日は仙台で被災しています。

夕方家に帰ると近くのスーパーの駐車場に、保育園児と保育士が真ん中に集まってたらしく、旦那が「うちのマンション免震だから中に入ったら?」と言ったら、「いえ、ここで保護者の迎えを待つことになっているので」と頑なに粉雪舞う空の下動かなかったと言っていました。

その日は家で寝られず、その広い駐車場にクルマを止めてその中で寝たらしいです。

彼はこの日から、NHKスペシャルで地震の特集があると必ず見ています。
もともと興味はあったのかもしれないけど、3.11でその興味が大きくなったのは間違いないと思います。

何を思いながら見ているのかわかりませんが、多分自分があの日体験したことを、科学的に知りたいんだろうなぁと思います。

栃木から東北はそんなに遠くないので、栃木に住み始めてから毎年どこかしらへ旅行に行っている気がします。
特に福島県は、それ自体が広いですが、会津とかは気軽に行ける距離だなと思います。

すでにご存知かもですが、私19歳まで京都におりまして、その後は
東京6年→群馬2年→宇都宮6年目 と転々としています。

正直、旦那と出会って、2012年2月に宮城へ行くまで、東北は遠い遠いところでした。
運転免許を取ったのが群馬にいたときで、それまで東北へ行く足がなかったのもあったと思いますが。

2012年の夏に今の旦那とお付き合いしてから、もっと東北は近くなりました。
スノボに行くのに磐梯まで行ったり、旅行で大内宿や七ヶ浜まで行ったりもしました。

去年は、旦那が私の希望をきいてくれて、盛岡へ行くのにあえて太平洋側経由を選び、陸前高田市へ立ち寄ることもできました。

今年は、女川町に行けたらいいなぁ。と漠然と思っています。

最近被災地から避難してきた子どもがいじめられていることが問題になっています。
いじめてお金を出させている子どもが「震災の補助金や手当で金持ってると思った」って言ってるとニュースで聞いてマジかよと思いました。
子どもといっても賢い子もいると思うんですよ。でもね、コレってきっと周りの大人がそういうこと言ってるんじゃないのかなって思います。
だから子どもも「あ、アイツ金持ってるならちょっと脅せば出すんじゃないか」って。

私が単純なのか、こういう発想まったくなかったのでニュースで聞いて「はぁ?」と唖然としました。

以前2016年振り返りで、3.11から5年は節目なのか?と疑問に思い自分で見に行ったらまだまだだったというのを書きました。
でも震災の年に生まれた子どもはもう今年6歳で、震災の年に多感な中学生だった子たちは、早い子はもうとっくに仕事をしていて、震災の後に生まれた子どもは、無邪気にこの悲劇を知らない…。

人間は忘れてしまう生き物ですが、私はそれが生きる上で必要な仕様だと思っています。
全ての出来事を記憶していては、頭は破裂するし、心は持たないし、体は弱ります。

だから、私があんなに強烈な3.11の記憶さえも曖昧になっているところがある、と感じるのはある意味当然だと考えます。

でも、忘れてはいけないものがあるとも思います。
だからこうしてつらつらと思いを書いたり、文明の利器をフル活用し、映像資料、みんなの記録を見ては思い出していき、今なにができるんだろうね、って考えていければいいなぁと思います。

特に、西の方に住んでいる方からすると、東北の様子は届きにくいと思います。
それは、私のように東に住んでいる者が、熊本の今を知りづらいのと同じ。
こんなにワールドワイドに、ボーダレスに世界はつながっていると思っていたのに、伝わらない、伝わってこないことはたくさんあるんですよね。

今日は、フォルクスワーゲンオイル缶ケースに、タオルとかトイレットペーパーいれてup!に入れておくことにしました。



この缶、上に座れるんですよ~。


ちなみに、携帯トイレはすでにダッシュボードの物入れに入っていたりします。



家の防災グッツ、期限切れてないですか?
私は貯蓄の水がすでに切れてました…。
家族と有事の際にどう連絡とるかは決めていますか?
どこに集まるか、決めていますか?
家と職場の近くの避難場所は把握していますか?
災害用伝言板は使ったことありますか?(毎月1日デモ可能。今日3.11もできます)


自分が自然災害の多い国に住んでいる自覚はありますか?




長文、最後までお付き合い頂きありがとうございました。
Posted at 2017/03/11 21:27:49 | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2017年03月10日 イイね!

前提条件から違う!

今日久しぶりに自分の会社へ出社。
(普段は客先へ直行直帰の常駐です)

久々に会った同僚に、

「最近土曜日テニス来ないとき何してるの?」

と聞かれたので、

「栃木早朝洗車オフ行ってます」

と回答。


「え、なんかドンパチ打ち合ってるの?」







( ゚Д゚)







なんか話噛み合わないなーと思ってやりとりした結果。




「あ、洗車って、CAR WASHのことね!」



この同僚、

せんしゃ=戦車






と脳内変換して話してたらしい。(;´∀`)


「戦車はマニュアルしかないよ!」

とか言ってて、何の話?

もしかして

手洗い洗車機のシャワーで水掛けあいっこする

とでも思ってるのか?

と私もたいがいな勘違いと思い込みしてましたわ。(;´∀`)


まぁそんなこんなですが、

社内でも私のマニアックさがさらに浸透しておりますので、
何かと動きやすくなっている気がしております。(何)
※すでにup!を始めとするクルマへの偏愛は認知済み。


日曜日は、「ごめんちょっと洗車オフとか何言ってんだかわからんぞ」と最初は言っていた同僚が、

初参加!

させていただきます。

戦車ではなく、CX-3に乗って…♪


そういえば、洗車オフに戦車洗いに来るのってありですか?
Posted at 2017/03/10 22:39:39 | トラックバック(0) | up!中毒 | クルマ
2017年03月05日 イイね!

みなさま、どうぞ安全運転で!

今日、up!のオフ会に向かう途中…

国道50号をまるごと封鎖するほどの事故が起きておりました。

目的地まであと2,3kmのところで強制左折となり、迂回して国道50号にまた入るという…。

2車線とも規制するってことはかなり大きいでしょうね。救急車も来てましたし。


帰りは帰りで、国道4号バイパスにて。
反対車線で、3車線の真ん中で左折ウィンカーを出して停まっているクルマを発見!

ちー「うわーあんなところでコンビニ入ろうとしてるよ!自己中だなぁ」

旦那「ちーさん、よーく見て!自己中じゃないよ。
事故中だよ!!!」

セダンがミニバンに真後ろからドーンとやられたばっかりっぽい。
衝撃で、トランクが半分開いてました。
私は左折を出してると思ってたけど、出していたのはハザードでした。(^_^;)

夕方で那須方面から行楽やスキー・スノボ帰りのクルマで混んでいたため、他のクルマは速度を出しておらず、二次災害にはならずに済みそうでしたが、交差点手前で渋滞は起きておりました。。。

3月は年度末で何かと忙しく、気が急いてしまいます。
また、たくさんの新しく免許を取った人が公道デビューします。

地域によって、運転マナーも異なりますが、

日本には全国共通の道路交通法というのがあります!ローカルルールはないはずよ?(;´Д`)

改めて、ルールを守って安全運転でいかないとなぁって思った次第です。
皆様もどうぞ安全運転で楽しいカーライフを!
Posted at 2017/03/05 22:43:36 | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2017年03月05日 イイね!

私、幸せです。(*´Д`)

私、幸せです。(*´Д`)いつもブログを長めに書いちゃう私ですが、

要点をまとめて的確に説明するスキルも、

社会人には必要です。


美味しいおうどんを頂きながら、大好きなup!の話をできる幸せ。

up!up!うるさい!とも言われず、好きなだけ話せる幸せ。

今日お会い出来た皆様、ありがとうございます!
そして、前日の洗車オフで一緒におめかし手伝ってくださったアーモンドカステラさん、ありがとうございます!
カステラさん、見てますかー!
カステラさんのことは、up!のオフ会でも話題になって盛り上がったんですよ!

さらに、前日スノボでヽ(・∀・ )ノ キャッ キャッして筋肉痛な中一緒に来てくれた書類上のオーナー。

up!の世界はちーさんの聖域だからと良い距離感で生暖かく見守ってくれるので本当にありがたいことです。

(*´Д`)♪

今日はたくさん書けば書くほどわざとらしくなりそうなので、コレくらいにしておきます。
今日のオフ会で私のHAGEも治ってくれることを祈ります。(-人-)

本当にありがとうございます!

No up! No Life!

(なんかやっぱ長くなるなー)
Posted at 2017/03/05 22:11:01 | トラックバック(0) | up!中毒 | クルマ

プロフィール

「見事なまでのキープコンセプト。FIAT500のよう。up!もこういう形の進化をしてほしかった……。🥺
https://www.honda.co.jp/N-ONE/
何シテル?   09/11 20:01
2019/06/08 update ☆家のことでドタバタしており、みんカラは開店休業状態です。 フォロー申請は基本的に頂いてもNoで返す形になると思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 23 4
56789 10 11
12 13 141516 17 18
1920 2122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

OBD2端子の確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 16:04:21
OBDⅡ診断機 Autel AL319 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 16:02:08
VAG405使い方その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 13:23:30

愛車一覧

マツダ CX-5 CXさん (マツダ CX-5)
CX-5ディーゼルがやって来ました。 夫のメインカーです。 自宅駐車場で、左ドアの下部の ...
フォルクスワーゲン アップ! up!さん、うぷさん、up!ちゃん (フォルクスワーゲン アップ!)
世界中を走るクルマで最も可愛いヤツ、それがup!だー!というポリシーで乗ってます(^3^ ...
その他 エアバギーココ ブレーキモデル 洗太号 (その他 エアバギーココ ブレーキモデル)
息子初のマイカー。 ベビーカー欲しいねと話していたら同僚の妹さんが娘さんに使っていたも ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation