保活…
それは、保田圭ちゃんを応援する活動 ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
で は もちろん な い!
保育園探しの旅を6月後半からしております。
こんなものを作って見学に行って、いろいろ聞いてくるんですよ~。
(後ろのボードはダイソーで売ってたup!と同じ色のやつ。(*´Д`)ハァハァ)
私の住む宇都宮市は、地区によっては待機児童がいたりして、首都圏ほどではないとは思うものの、4月入園が一番確実、保育園によってはもう6月とかで0歳児枠はありませーんというところもあります。
私もコレを見るまで保育園のことなんてなーんにも知りませんでした。
自分自身が3歳で保育園に入った30年前とは違うんです。
でも、保育士さんの過酷な状況っていうのは昔と変わらないと思います。
そ、声にならないだけで…。
今日までに6ヶ所巡ってきて思うのが、
保育士さん、マジすげぇ…
という語彙力のなさ丸出しの表現で申し訳ないのですがホントすごいと思います。
知らん大人の子どものトイレ・食事の世話、遊び、連絡帳記入、朝から晩まで怪獣のような子どもたちと接する…
私毎月50万給料あげるって言われてもできません…。((((;゚Д゚))))
思うに、保育、介護、家事代行といった、これまで主に女性が家でやるもの、
とされてきた仕事って、
アウトソーシング化したときの金銭的評価が低すぎる
んですよね。
これは日本の、女はお家を守ること!みたいな考えの延長が影響していると思うんですが。
保育士さん、命がけで子どもと対応してますよ。
保育士さんの印象悪いところ一つもないです。
高校時代の友人で保育士やっている子いますが、やっぱり思うところはいろいろあるみたいです。
「でも子どもの笑顔見ると続けちゃう!」
って言ってますが、私達、そういう保育士さんのメンタリティにだけ頼ってていいんでしょうか?
そして、子育て世代は国や自治体に改善要望の声をあげていますが、彼ら彼女らは選挙に行っているの??とも思うわけです。
政治的な話なんで深く言うつもりはないですが、こういう世の中にしたのって、自分たちにも責任あるんじゃないのかなって思います…。
あと2ヶ所回ればとりあえず見学会は終わりです。中の人出てくる前に見学が終わりそうで何よりです。
おとといはそれぞれ生後4ヶ月、6ヶ月の子どもを抱っこしたお母さんと見学しました。
一人は最近引っ越してきたばかり、一人は保育園たくさんできてるから余裕だろうと思っていた様子。
しかし、この保育園は宇都宮市で最も待機児童が多いと言われる新興住宅街のど真ん中。
すでに0歳時枠は満杯、来年4月入園まで多分無理。
お二人顔面蒼白。
私は地域柄を知っていたので「あーやっぱりなぁ」って思いましたが。
なんというか、情報戦なのね…と思いました。
今月市が何度か保育園入園説明会をやることを教えてあげましたが、小さい子を抱えながら情報収集したり、説明会や見学に行くのは大変だと思います。
私は冬に子ども連れて見学行く気力がないと思ったので今のうちにと思って動きました。
最初に役所に聞きに行ったのは3月ですからね!笑
まだ早いですよ~なんて言われるかなって思ったけど、
全 然 早 く な か っ た w
保育園なんてどこも同じでしょ?って思ってたけど、見学行ったほうがいいですってこのとき言われて、実際行ってみたらそれぞれに方針や特徴があったりして。
周りが住宅地なのか、なにもないのかで解放感が違うとか、クルマで行くときに通りやすい道かとか、子どもたちは楽しそうにしているかとか、どれも同じではないですね。
保育園に電話するのは、13~15時がベストって役所の人が教えてくれました。
なんでかわかります?
子どもたちの昼寝タイムで先生が少しだけ余裕のある時間だから
だそうです。( ゚д゚)ハッ!
なので私も電話するときはこの時間を狙いました。
とりあえず、入園ターゲットは2019年4月、慣らし保育(2週間ほどかけて少しずつ保育園にいる時間を長くしていき、子どもに順応してもらう期間)からはじまり、GW明けに仕事復帰という計画です。
ま、子ども次第なところもあるんで、どうなるかわかりませんけどね。
そいや保育園不足の問題についてヤフーニュースとかで見たときに、コメント欄に、
「そもそも母親が働かなくてもいいくらい父親が稼げる世の中になればいい」
ということを書く人がいるんですが、
おお、そうか、父親が稼げてたら母親は外で仕事しちゃいけないのか
とものすごく違和感を感じました。
じゃあ"母親が働かなくてもいいくらいの父親の年収"ってどう決めるんでしょう?(;・∀・)
我が家は多分、私が家にいても生活は成り立ちますが、
私自身のアイデンティティが成り立たなくなりおそらく家庭崩壊に陥ると思います。
外で仕事する人も、専業で家のことをしっかりこなす人も大変さはあるのでどっちが偉いとかないですが、新卒から11年も仕事してて突然自分で稼いだお金がない!となるととっても気持ちが不安定になります。
あと私はこれから金かかるぜ!という高1のときに父親が死去、母親が全くお金に関するリテラシーがなく一時大変な思いをしたのもあり、やはり働けることに対しては重要視しております。(`・ω・´)
まぁこのあたりはいろんな考え方があると思いますし、特に母親へプレッシャー与える人って結構いると思います。否定する気はないですが、押し付けられれてもお返ししますので!
Posted at 2018/07/05 15:12:55 |
トラックバック(0) |
耐妊婦 | 暮らし/家族