• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月30日

ロールケージ取り付けに挑戦!~悪戦苦闘の二日間~

今月9日にロールケージを注文し、長期連休1日目である28日に届いた。




注文はロールケージエージェントにて行いましたが、製作はサイトウロールケージ。

GDB用ロールケージは他メーカーでも製作してますが、SR製は特に車体との密着性が極めて高く、剛性も凄いということでSR製を選択。

材質はクロモリで、フロントエスケープ6点式をベースに、リアバイザーバーと斜行バーを追加してもらいました(^-^)


ロールケージの取り付けはかなり大変で、ショップに頼むのが普通かもしれません。


ですが・・・


『自分の車は自分で作りたい』


という考えがあるので自分で取り付けにチャレンジしてみました!



まずは下準備。



取り付けするにあたり、邪魔な前後シートを外す。フロアカーペットもすぐ捲れるようにフックを外す。



アンダーコート除去



アンダーコートの上からそのままロールケージを取り付けてしまうと、アンダーコートが遊びとなってロールケージがぐらつくそうです( ̄。 ̄;)

俺はアンダーコートにマイナスドライバーを差し、ハンマーで叩いて剥がしました。

アンダーコート剥がしって初めてやりましたが、アンダーコートって、気持ちイイくらいに簡単に剥がれるんですねw



仮組み







実際に組んでみたら干渉したりするようなもの、フロアの穴開け位置の確認などを行う為に仮組みをする。

写真では普通に組まれていますが、ここまでやるのに相当な苦労がありました( ̄ー ̄;)

先に書いた通り、SR製は車体との密着性がウリ。その為・・・


クリアランスが全く無く、バーが入っていかない!!


正直、仮組み時点で心が折れかけました(_ _|||)

ハンマーでぶっ叩いたり、アシストグリップ外してみたり・・・試行錯誤の繰り返しで何とか全てのバーを組めた。

とはいえ、これはあくまでも『仮組み』。苦労して組んだバーは全て外さなければなりません(´ヘ`;)



ロールバーパッド巻き



組めるのがわかったところで、次はパッド巻き。

当たり前ですが、パッド巻かないとパイプ剥き出しで危ないし、車検にも通りません!




ハサミで切ってパッドを開き、バーに巻いていく。

テープ留めや結束バンドで固定すれば簡単ですが、見栄えはね・・・(^^;)

少しでも綺麗に見せる為、瞬間接着剤で繋ぎ目をくっつける方法でやりました(^▽^)





バイザーバーのようなストレートのバーは、ハサミで切らずにバーとパッド内部に潤滑剤を吹いてそのまま差し込みました。これなら継ぎ目がないので見た目綺麗♪d(^^*)




パッド巻きだけで約2時間半。接着剤は1本では全く足りませんでしたw



パッド巻いたら、いよいよ取り付け!!




全てのバーを組み、位置が定まったら、ボルトより若干太めの8ミリドリルでフロント6個・センター8個・リア8個で計22個の穴開け。

鉄板でも、意外と薄いので穴開け自体は簡単でした(o^∇^o)



穴のズレ



これはリアバイザーバーのジョイント穴なんですが、これだけ外側に穴がズレています。剛性アップの為に、極限までバーが外側に押し出すように設計されている証拠ですね。




マイナスドライバーを差し、てこのように使って穴を合わせ、ボルトを入れて固定。

本組みの時はコツを掴んでいたので仮組みの時よりもスムーズに出来ましたが、最後の1本はなかなか入らなくて苦戦しました(´`)=3



当て板コーキング



フロア裏の固定に当て板を噛ますわけですが、水の浸入を防ぐ為、外側及びボルト穴周りにコーキングを塗ります。

俺は黒いコーキングを使ったんですが、手や服に付いたりして最悪でした。クリアーのコーキングを使ったほうがよかった(>_<)



ボルト全て固定したら・・・取り付け完了!!







穴開け時の切り子を掃除機で吸った後、防錆も兼ねてアンダーコート剥がした部分はシャシーブラック塗りました。



取り付けは完了したけど、まだ終わりではありません。内装を元に戻す作業が待ってます。



フロアカーペット加工



バーと当たる部分をカッターで切って自然な感じにしました(*^▽^*)



そして、前後のシートを戻せば・・・ついに完成☆(≧∇≦)




おお、競技車っぽくなった♪\(○^ω^○)/




斜行バーはボルト2本で脱着可能なので、人乗せる時などはすぐに外せます(゚ー^*)




ダッシュ逃げでありながら、乗降性は取り付け前と全く変わりません。

ピラーバーが干渉してインタークーラーウォータースプレーのスイッチが押せなくなりそうな気がしてましたが、スイッチ前だけ上手く隙間が設けられてて普通に押せます。設計がホント素晴らしい!

ただ、ヒューズボックスの蓋は仮組み時点で開閉出来なくなるのがわかったので、後日純正加工か自作しようと思います。




付属のSRロゴステッカーはセンター貼り付け。

バイザーモニターはとりあえず仮留め。これも後日ステー自作して上手く固定しようと思います。



取り付け後、試運転しましたが、アイスバーンでろくにテスト出来ませんでした(>_<)

それでも、ハンドル右・左を繰り返したりなんてはしてみましたが、それだけでロールが明らかに減ったのを体感しましたd(^^*)

雪が消えてタイヤ交換してからが楽しみだ~♪(o´∀`o)



取り付け開始1日目は12時~19時、2日目は7時~21時。両日とも、飯の時以外はほぼ休憩せずぶっ続け作業。

両手に負った切り傷4ヶ所、マメ3ヶ所←素手で作業したのが悪い

今までやったDIYで史上最高に大変な作業でした・・・(´Д`ι)

それでも、誰の力も借りず、一人で完成させることが出来た自分を褒めたいです(*^~^*)




さて、今日30日は先週企画した忘年オフ。

今年を振り返り、仲間と腹を割って話そう!←どうでしょう好きな方ならピンと来ますよね?(笑)
ブログ一覧 | パーツ関係 | 日記
Posted at 2014/12/30 03:09:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は日曜日(最近の行動❗❗)
u-pomさん

☀️晴れてる日は公園でのんびり☀️
ねぎ坊主ー2さん

みんカラ定期便【4/23便】ありが ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

シロごめん 田植え4日目 ゴルフク ...
urutora368さん

今週の晩酌 〜 雅楽代(天領盃酒造 ...
pikamatsuさん

4/28 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2014年12月30日 8:21
おぉーいいですなぁww
俺氏も入れたいんですが2ドアインプレッサのダッシュ貫通の設定がSRさんに無くてオーダーメイドしなければならないというww
コメントへの返答
2014年12月30日 9:26
コメントありがとうございます。

ダッシュ貫通タイプとはガチですねw

2ドアのGCは稀少なだけに、設定も用意されないんでしょうかねぇ…(-_-;)

オーダーメイドとなると、工賃含めてとんでもない金額になりそうですね(^_^;)
でも、レプリカ仕様にロールケージは最高にキマるので是非オーダーメイドを!(笑)
2014年12月30日 8:58
すごい!

職人技ですね(^^♪
コメントへの返答
2014年12月30日 9:31
コメントありがとうございます。

やり遂げたよ…最後まで!←穂乃果ちゃん風

負傷するわ足腰痛いわでもう二度とやりたくない作業ですw

でも、こうして苦労しながら愛車を仕上げていくことで、その分愛着もたっぷり♪(≧∇≦)

2014年12月30日 9:18
この作業内容を2日で!?

すごいですw 俺はシート取ったらもう挫折しそうですw
大変な作業しながらしっかり写真撮ってるのも素晴らしいですねw

ロールバー入った痛車は注目度UPですね!(^-^)b
コメントへの返答
2014年12月30日 9:40
コメントありがとうございます。

2日間で完成させるという目標で、何とか達成出来ましたが、夜も含めて本当に丸々2日掛かったので、大型連休中じゃないと決してやってはいけない作業ですw

「この時はこんなことやったな~」なんて、後から見たり出来るので、車いじりの時は写真撮りながらやるというのがお決まりになってます(^^)v

イベントでも、ロールケージまで組んでる車はなかなか見ないので注目浴びたいですw
2014年12月30日 9:53
うーん凄いΣ( ̄□ ̄;)

今度じっくり見せてもらおう♪

てか皆進化がwww

最後のはもちろんw悪魔のヒゲこと藤村Dの放った一言ですなw
コメントへの返答
2014年12月30日 11:10
コメントありがとうございます。

今年最後にして最高の大仕事でした(笑)

来月のツーリングオフでじっくりと見てください!(^o^)
ただ、パッド巻きはテキトーなんで遠目からお願いします(^_^;)

俺はノーマル派だったのに…今年だけでえらい進化しました。主に原因はアノ人ですw

さすが、わかってらっしゃるw
あのしつこさったら無いですよねww
次回作はあと何年後になるんでしょうね~(^-^)
2014年12月30日 10:13
こんにちは、寒い中自分での取り付け凄いですね。
ただつけるだけでなく、随所にヨシランさんならではの拘りと工夫が見られて素晴らしいです( `ー´)ノ

ブルーのパッドが内装にいい存在感になりましたね。
体感は凄いでしょうね。
私にはとても導入できないので、今度じっくり拝見させて下さいね(=゚ω゚)ノ
コメントへの返答
2014年12月30日 11:18
こんにちは。コメントありがとうございます。

寒い中ではありましたが、天が味方してくれたのか、雪がほとんど降らなくて助かりました(*^^*)

ポイントや注意点を抑えつつ、半分は自己流で取り付けましたが、何とか上手くいって満足してます♪(≧∇≦)

やはりブルーのパッドにして正解でした。サベルトとも色的に相性バッチリ!(^^)v

ガチな感じになるかと思えば、寧ろ乗り心地良くなったような…?
雪消えてタイヤ交換したら思いっきり攻めてみたいですね~(^-^)

来月じっくりと見てくださいね♪(^o^)/
2014年12月30日 11:37

すごい、スゴすぎる!!

ここまで1人でやったとは…
感心させられます<(_ _)>

こんな気持ちを一言…


にっこにっこにー(≧∀≦)

気軽に使って失礼しました。。

コメントへの返答
2014年12月30日 13:34
コメントありがとうございます。

いや~人間やれば出来るんだなぁと自分でも思いました(笑)

手を切ったり、身体中痛くなったり色々と大変でしたが、一人で2日以内で完成という目標通り出来て満足です♪(*^^*)

にこにーは、みんなのアイドルだから、たーっぷり使っていいにこっ☆(笑)

2014年12月31日 19:07
ロールゲージ取り付け
お疲れ様でした!

今年は、オフ会で交流
ありがとうございました。

また来年も、オフ会等で
楽しく交流しましょう。

よろしくお願いします~♪
コメントへの返答
2014年12月31日 21:24
コメントありがとうございます。

もう二度とやりたくないと思う程大変で疲れました…(-_-;)
ですが、目標通りに完成出来て満足してます!

こちらこそ、みんカラもオフ会もお世話になりました。来年またお会いしましょう♪(≧∇≦)

よいお年を!(^o^)/
2015年1月3日 1:24
お疲れ様でした!完成して良かったです!
私もかつて一人で入れたので、懐かしさと同時に大変さもよく分かります!
心が折れかけるのも、よく分かる~~!!!

でもこれは大満足の仕上がりですね!
ナイスです!
イイねポチ☆が1回しか出来ないのが残念です(笑)
コメントへの返答
2015年1月3日 5:00
コメントありがとうございます。

絶対完成させてみせる!という気持ちがあれば人間何でも出来るのかなぁと思いましたw

ロールケージ組みは本当に大変ですね(^^;)

パッド巻きは雑になっちゃいましたが、それ以外は自分でも満足の出来です♪d(^^*)

レプリカにロールケージは映えますので、まっつん隊長さんもお一ついかがですか?(笑)

プロフィール

「[整備] #インプレッサWRXSTI キルスイッチと消火装置マークを貼りたいのでスイッチを自作してみた https://minkara.carview.co.jp/userid/1800633/car/1335101/8187881/note.aspx
何シテル?   04/13 21:00
GDBインプレッサ、GD3フィットターボに乗ってます。実際に見かけた時は気軽に声掛けてください。 ※気まぐれ不定期更新。他ページ徘徊とかあまりしません(汗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
555台限定モデル・STi2003V-Limited。シリアルナンバー451。 妻も娘 ...
ホンダ フィット フィットターボ by HKS九州サービス (ホンダ フィット)
2015年6月28日契約。 2015年7月31日納車。 誰かとかぶるなんて大嫌い!!な ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元々兄が使用していたのですが、私が免許取得後に譲ってもらいました。走行20万㌔超え達成。 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプレッサ1/10仕様 (スバル インプレッサ WRX STI)
ヨコモ ドリフトパッケージ2号。愛車をイメージして製作。 ベースはヨコモのD1ボディで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation