• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおき《1000☆PLEIADES!!》のブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

自作痛ラジ・S15シルビアμ's仕様作った。

※タイトル通り、ラジコン製作ブログです


走らせるのも好きだけど、どちらかといえば作るのが好きなラジコン。

ずっと前に米沢のガレオフで激安で買ったヨコモのドリパケフルセットに付いていたS15ボディが余ってて、状態も良いから利用することにした。


TBエボリューションⅣ



発売からもう10年が経ったシャシーですが、画像の通り、カーボンダブルデッキシャシーにアルミパーツがたっぷりの贅沢なハイエンドグリップモデル。
当時の定価は組み立てキットだけで約5万だったはず。走行に必要なアンプやプロポを揃えれば更に数万円掛かります(^^;)

このTBエボⅣにドリパケ用S15ボディを載せてみる。




ドリパケ用でも、ホイールベースさえ合えばボディの穴開けで搭載可能。

このままでもカッコイイですが、前後のライトやインタークーラーがステッカーでリアル感が無い、既存のD1仕様ではつまらない、自分だけのオリジナルボディを作りたいという思いがあるのでガラッと変えます!



11日、行きつけのラジコン屋がある米沢市へ向かう。




ホビーショップセイワ。片道約40キロくらい。ラジコンパーツが豊富にあるんです。

置いてればいいなぁと思っていたドリパケS15用ライトパーツがちょうど1個あってラッキー♪


その後、ガレオフ、ハードオフに寄って米沢市を後にする。



日中ダム



帰り道からちょっと行った所にあるので寄ってみた。山がもっと色付いてたらよかったんだけどなぁ~。



米沢で買ってきたもの



S15ライトパーツ、LEDキット、ラベルステッカー、324円のスノーボード(笑)

S15の製作が終わったら、このボードをベースに痛板作っちゃうよんd(´▽`)b



S15ボディ、加工スタート!


ライトパーツ&LED組み込み

非点灯




点灯



わかりづらいけど、黄色・白・青の片側3灯。ちなみに黄色は白LEDのレンズを黄色マジックで塗って黄色く光るようにしています(^-^)




テールは赤のみ片側2灯。




夜でも普通に走行可能d(^^*)

本来は受信機のBATTコネクターという所から電源取るんですが、BATTが死んでて点灯しなかったので・・・



9V乾電池仕様に配線加工。点灯させたい時に端子を電池に嵌めてやれば点灯するようにしました(^^*)



インタークーラー製作



インタークーラー本体はヨコモのオプションパーツ。GReddyのロゴはステッカーで自作。パイピングが無いのでこれも自作する。曲がるストローにアルミテープを巻き、青マジックでホースバンド風に塗ってやる。



完成



バンパーダクトをデザインカッターでカットし、インタークーラー取り付け。ステッカーなんかよりリアルでしょ!?



フロント牽引フック製作



丸カンボルトの頭をプライヤーで挟み、ネジ山をコンクリートに当てて90度曲げ、頭を赤マジックで塗る。写真は後程の完成写真にて。



ロールバー製作



曲がるストローをボディに合わせてカット、その上にビニールテープを巻く。これは色をつけるのと、ロールバーパッドを巻いた感を出すため。


完成





ステッカー製作

ボディを作る上で一番楽しいのがコレ\(○^ω^○)/




D1仕様ステッカー全剥がし!




ホワイトラベルステッカーに画像やロゴを印刷して貼っていく。




ロゴを作る時、背景の白を残して四角にカットして貼ると見栄え悪いので出来るだけロゴに沿ってカットする。






サイドに貼るキャラ絵も背景カット。



ナンバープレート製作



ペイントで作ったナンバーをホワイトラベルに印刷し、アルミ板に貼り、ナンバーより少し大きめにカットすることで、ナンバーフレームも再現出来る。

なぜこの地名や番号にしたかは察しがつくと思いますw



製作スタートしてからコツコツと一週間、ついに完成!!(≧∇≦)


フロント





ボンピンもステッカーで作ってさりげなく。


リア




サイド






黒いのでわかりづらいですが、リアフェンダーにはμ's全員分のサインを貼ってます(^▽^)

給油口には無鉛プレミアムにこにーを(*^^*)




ボンネット、ルーフ、トランクは背景そのまま残してパーツに合わせてカットして貼ったラッピング仕様。


にこまき号と違ってえらい手間掛かりました(^^;)


あ~こんな派手な痛車に乗りたいなぁ。マグネットじゃここまで無理だよねww



さて、次は痛板製作です。21日までに完成させたい、いや、させる!!

なぜ21日なのかはラブライバーな方ならおわかりでしょう(´∀`*)



おまけ



導入開始して間もないノーブラ(いやらしい想像した人は居ないと思うけどNo brand girlsの略ですよw)衣装のにこにーをUFOキャッチャーでゲット。

今まででもう7体もゲーセンで落としたんだねぇ~(笑)
Posted at 2014/10/19 03:14:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2014年06月28日 イイね!

愛車にステッカーを貼ったら、愛車仕様ラジコンにも同じようにステッカーを作って貼らなければならない。

ここ一週間でいろいろカッティングして貼ってきたわけですが、仕事してて思ったんです。






ラジコンにも同じように貼らなきゃ愛車仕様とは呼べないよな?



じゃあ、ミニステッカー作ったれ!!


といっても、ラジコンサイズをカッティングなんて無理なので、ラベルシールに印刷。
乗ってますシリーズやにこにーはパソコンに保存してあるので、そのまま使用。黄色いサイドロゴは愛車から写真を撮り、それをペイント等で色・サイズを修正して使用。



印刷したら、貼った時の違和感を少しでも抑える為に、ハサミを使って余分な部分を切っていく。


切り取り完了



ラジコン用なので気楽に切りました(^-^)


完成♪


愛車




ラジコン




愛車&ラジコン



このサインも、実際に写真を撮ってそこから作りました(^▽^)


愛車




ラジコン




愛車とツーショット☆



あとは、リアガラスのLoveLive!ですが・・・これはカッティングしないと作れないのでパスw


おまけのライトアップ写真




ちなみに、にこにーも作りました。



これは貼ってません。俺がカッティングを完成させて愛車に貼った時に初めて貼ります!



そうそう、えりちプレートバージョン2も作りました。



画像やセリフはE君の希望。セリフはちょっと工夫してふきだしっぽくしてみました。


プレート化



この笑顔マジ天使w

にこキチな俺でも、これはヤラレマシタ(´∀`*)

E君と物々交換で会わなければならないので、どうせなら最終回終わった後の土日辺りに皆でラブオフしたい!!

E君も言ってたけど、語り合ってる時に泣いたらどうしようかねww



あっ、えりちプレートの他にもう1枚プレート作ったんですが、これはまだ内緒(*^^*)
Posted at 2014/06/28 17:49:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2014年03月23日 イイね!

南ことりちゃん仕様痛ラジ製作

POCHIPOが持ってるタミヤ TT-01 R35 GT-R



POCHIPOが購入した時から痛ラジ化する考えはあったが、何のキャラにするか決まらず、結局そのままだった。

現在、POCHIPOもラブライブ!好きになり、推しがことりちゃん。

「ことりちゃんのイメージカラーはグレーで、R35のボディもグレーだし、ことりちゃん痛ラジにしようぜ」

と提案したらノッたので、俺が預かって製作することに。



ステッカー製作



デザインは全て任せるとのことだったので、まずは画像探しから。
POCHIPOの場合、ラブライバーというよりは、『スクフェスにいろんな意味でハマってる人』なので、そのイメージっぽく、スクフェスオリジナル画像に絞った。

いろんな画像を普通紙にテスト印刷しては、仮合わせの繰り返し。なかでも、しっくりきたのが




スクフェスログインボーナス・雪だるまことりちゃん。形的にボディと良い感じで合う。髪の毛の周りを切るのが大変だったけど(^^;)



ナンバープレート&フレーム製作



使うのは、ウインドウズのペイントで製作し、ホワイトラベルシールに印刷したナンバープレート、要らない遊戯王カード、アルミテープ。

遊戯王カードをナンバーより少し大きめに切り、それにアルミテープを貼り、更にその上にナンバーを貼るだけ。


完成



ナンバーより大きめに切ったのは、ナンバーフレームに嵌めているっぽく見せるため。


取り付け



ちょっと角度を付けました。

番号については、ラブライブ!を知ってる人ならお分かりだと思いますが、秋葉原は舞台でもあり、ことりちゃんのホームでもあるので地名は秋葉原。335は希望ナンバー+R35と掛けて、平仮名はことりのこ、373は南を表しています。



フロント牽引フック製作




たまたまホームセンターで見つけた丸カンボルト。4個入り120円。見つけた時、俺にはラジコン用牽引フックにしか見えなかった(笑)

頭の部分をプライヤーで掴み、コンクリート等の固い物にネジ山を当てて、力任せで90度曲げる。




曲げた後、赤マジックで塗装。


取り付け



ボディに穴を開け、ネジ山を通して裏からナットで固定。
なかなかそれっぽくできたんじゃない!?d(^^*)



マフラー製作



ステッカーのマフラーなんてリアル感ゼロ!





使うのは、太め(8mm)のストロー、アルミテープ、黒・青マジック。




ストローをだいたいの長さに切ったら、テール部を黒マジックで塗る。これは管内を黒く見せるため。




ストローの上からアルミテープを貼り、テール先端を青マジックで塗ってチタン風に。
アルミテープの貼り方が雑だけど、取り付けた時にはテールしか見えなくなるので気にしない。


フロントウインドウ透明化



リア・リアサイドがスモークなのはいいが、フロント・フロントサイドまでスモークなのはいただけない。
てっきりスモーク塗装されてるのかと思ったが、ただのスモーク色のシールだったので、窓枠に沿ってカッターで切っていき、スモーク色のシールを剥がす。


完了



こっちのほうがどう見てもリアルでしょ?(^▽^)



完成♪


フロント



フロントスポイラーは余ってたハセプロ・カーボンシートを貼ってさりげないレーシーさを出しました。


ボンネット



写真では綺麗ですが、ことりちゃんステッカーの貼り付けをミスり、近くで見るとかなり汚い・・・(>_<)
おまけ程度にボンピンも追加。


左サイド



左下の存在感(*´∀`*)


右サイド



左サイドと同じ。


サイドアップ



サイドステップもカーボンシートを貼りましたが、ステッカー並べたのであんま意味無かった(´ヘ`;

HKS改め、MKS(南ことりスペシャル)に勝手に書き換えましたw


リア



マフラーの出来がイマイチですが、ステッカーよりはマシかと・・・(^^;)


リアウインドウ



右側に何か貼るか迷ったが、ここは敢えてシンプルに。





友達の物ですが、自分なりにこだわって製作しました。手間も時間も掛かった。
正直、ここまでやったら愛着が湧く。POCHIPOに返したくねぇな~(笑)


雪も消えたし、天気の良い日にPOCHIPO、ビーゴ、俺の3人で痛ラジ走行会やりたいね。


・・・壁にヒットして、ことりちゃんにキズ付けたら承知しないよPOCHIPOくん?( ̄ー ̄)
Posted at 2014/03/23 07:42:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2013年12月08日 イイね!

愛車仕様ラジコン完成!

「愛車と同じようなラジコンが欲しい」

ラジコン好きな方なら一度は思ったことがあるかもしれません。涙目インプの場合、どのメーカーもD1やWRCボディしか無い。


だったら、自分で愛車っぽく作ってみようじゃないか!!


というわけで、前々から少しずつ製作していた愛車ラジコンボディが一通り完成しました。


せっかくなので製作過程を紹介していきます。


製作前



ボディ単体で購入すると、成形上の都合のせいか、カットされていない為、自分でカットしなければなりません。ちなみに、このヨコモ製涙目ボディ、メーカーでも在庫が無く、再販も未定で入手困難です。ネットで探しまくってやっと手に入れました。


ボディカット&マスキング後



ボディカット用のはさみも売られていますが、できるだけお金掛けたくないので市販のはさみを使用しました。フォグランプ部は本来ダクトになる部分ですが、マスキングして周りも塗ってしまえばフォグランプカバーにすることができます。

塗装が綺麗に付くよう、マスキングする前に中性洗剤でボディを洗うことを忘れずに。


いざ塗装開始!



塗料はタミヤ製ポリカーボネート用メタリックブルー。一発目はこのくらい薄く、数回に分けて塗っていきます。




メタリックブルーが終わったら、次は裏打ちでシルバーを塗ります。




リア・リアサイドウインドウのマスキングを剥がし、スモークを塗ります。ガラス全て透明仕上げならこれはしなくてもいいですが、できる限り実車と同じくしたいのでやりました。


塗装完了



結構ムラありますが、パッと見わからないのでOK!


塗装が終わったら、次はボディパーツ類の製作・取り付け。


LEDライト取り付け



製作に夢中ですっかり写真撮ってなかったのでいきなり完成写真です(^^;)

LED配色の都合上、ロービームはホワイト、ポジションランプはオレンジ。フォグランプもホワイトLEDなんですが、マスキングした部分を黄色い油性マジックで塗ってイエローに輝くようにしました。

ホイールは別なメッキホイールが付いてたので交換。BBSが無いので、色と形状がそれっぽいアドバンレーシングRSゴールドを使用。ヨコモ製で幅26ミリ、オフセット4ミリ。


リアウイング加工

D1インプなので、付属のリアウイングは当然GTウイング。これを付けたら私のインプとは全然違う。でも、ノーマルのウイングが無い。





別のタミヤ製涙目ボディに付いてたスプリッターウイングです。このまま付けてもいいかなぁと思い、合わせてみたんですが、やはり愛車とはイメージが違う。


ちょっともったいない気もするけど加工しちゃえ!




カッターとヤスリを駆使してノーマル風に加工しました。あとはブルーに塗装するだけ。


マッドフラップ製作



ホームセンターで買ってきたブルーの0.5ミリ厚塩ビ板と小さい丁番。




はさみでカット。1枚作れば2枚目以降は形合わせてカットするだけなので簡単。


完成






丁番は取り付けステー&強度アップの為に使用しました。

ちなみに、この塩ビ板でルーフベンチレータカバーとボンネットエアダクトも製作しました。超雑ですがw


マフラー取り付け



愛車はトラストのフルチタンが付いてますので、同じくチタンぽいテールで斜め出し。


ステッカー&ナンバープレート製作



愛車からステッカーの写真を撮り、それを少し加工、縮小印刷して作成。ナンバープレートはウィンドウズのペイントで作成。本当は字光式ナンバーまで再現したかったですが、いろいろ作ってもう疲れ果てて気力がありませんでした(>_<)




当然ながら、ラジコン用なので超ちっちゃいですねw



そして遂に完成です!!




ワイドボディキットを組んだ愛車仕様です♪(≧∇≦)

外観優先で、受信機アンテナはボディ内に収めてますが、しっかり受信してくれるので問題無いです(^-^)




リアはバンパーもトランクも形状が違うのであまり似てませんが、自作エンブレムと牽引フックでそれっぽいかな?




ちゃんとマッドフラップにもステッカー貼って再現しましたd(^^*)




愛車とツーショット☆





2台とも全く同じヨコモ製ボディですが、少し手を加えると全然違った印象になりますね~(o^^o)


オフ会で並べてみたいですが、これから本格的に雪降るし、何より近くで見ると雑なのがバレるのでやめておこう(笑)


せっかくなので、ラブインプ!号と同じく愛車紹介に載せます(*^_^*)
Posted at 2013/12/08 23:07:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2013年11月30日 イイね!

愛車ラジコンボディ製作途中

現在ここまで作りました(^-^)




ルーフベンチレータカバーは何とか自作できたが、ボンネットのエアダクトが上手く作れず苦戦中(>_<)

フォグランプは上手く作れてよかった♪d(^^*)


マフラー、ドアミラーは完成品があるので取り付けるだけ。

エアダクト、マッドフラップ、エンブレム、ステッカー類は自作します。


字光式ナンバーもアイディアは浮かんでますが、実際に作れるかどうかは微妙ですね~(^^;)



途中報告なので今日はここまで。完成したら製作の流れとか改めて書こうと思います(^-^)
Posted at 2013/11/30 17:11:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記

プロフィール

「@まっつん隊長 さん ツーリングオフの小ネタにも良さそうと思って作っちゃいました😏ちゃんとロールケージも組んでありますよ👍」
何シテル?   07/09 18:07
GDBインプレッサ、GD3フィットターボに乗ってます。実際に見かけた時は気軽に声掛けてください。 ※気まぐれ不定期更新。他ページ徘徊とかあまりしません(汗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
555台限定モデル・STi2003V-Limited。シリアルナンバー451。 妻も娘 ...
ホンダ フィット フィットターボ by HKS九州サービス (ホンダ フィット)
2015年6月28日契約。 2015年7月31日納車。 誰かとかぶるなんて大嫌い!!な ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
元々兄が使用していたのですが、私が免許取得後に譲ってもらいました。走行20万㌔超え達成。 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプレッサ1/10仕様 (スバル インプレッサ WRX STI)
ヨコモ ドリフトパッケージ2号。愛車をイメージして製作。 ベースはヨコモのD1ボディで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation