• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月10日

ヒルホールドシステムは最初は違和感を感じた

ヒルホールドシステムは最初は違和感を感じた ジュリエッタには、坂道発進をサポートする
ヒルホールドシステム(坂道発進補助機構)が
装備されています。【取説1-174】

5%以上の坂道で停止した場合の再発進時に、
ブレーキを離した後、
約1秒間ブレーキが作動します。



最近は慣れましたが…、
ブレーキを離してもクルマが下がらないのは、なんだか妙な気分でした。

  (妙というより、ブレーキを離すと、体が前に進んだような感覚になります)

さて、ジュリエッタには、“START&STOPシステム”というアイドリングストップが装備されています。

アイドリングストップ時は、ヒルホールドシステムが作動しませんので、
ブレーキを離すと普通に下がります。


よって、坂道発進の際は、下記の2つの方法があります。
  a)MT車と同じように、サイドブレーキを使用する。
  b)エンジンを始動させておき、ヒルホールドシステムを作動させる。

bの場合、下記の方法があります。
  1)ブレーキペダルを離す【取説1-181】 ※下がるのでサイドブレーキを引いておく
  2)シフトレバーを、マニュアル側に倒す
  3)コンソールのスイッチで、“START&STOPシステム”を解除する
  4)パドルを操作する(コンペティツィオーネの場合)
  5)エアコンを強にする(これはどうかと思いますが)

さて、この中で、1.の場合ですが、
【取説1-181】によると、ブレーキペダルを放すと再始動するとありますが、
実際には、ブレーキペダルを完全に放す必要まではないようです。

ブレーキペダルをほんの少し緩める(感覚的には2cm程度)とエンジンが始動します。


坂道などでヒルホールドシステムを使用したい時や、右折待ちからの発進の準備など、
意図的に始動しておきたい時に使えるテクニック(?)です。
 (坂道では、ブレーキを緩めすぎないように注意!)

逆に同じように、ブレーキを奥まで踏み込まなければ、アイドリングストップしないのですが、
こちらの方は、急に発進したりする可能性がありますので、お勧めできません。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/08/10 23:08:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ポタリングとNMAX部品注文
osatan2000さん

【週刊】5/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

水漏れ修理 田植え ホームセンター ...
urutora368さん

ジャガイモの花
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

紀の川フルーツライン周辺
けんこまstiさん

今日は北海道初のミニカーイベントで ...
もけけxさん

この記事へのコメント

2012年8月11日 1:01
私は前車シビックハイブリッド(FD3)からの習慣で、エンジンが休止するとニュートラルに入れてしまう癖があります。
FD3では冬季にはエンジンが冷えて再始動してしまうことが頻繁にあって、その時にDレンジに入れたままでブレーキペダルを踏んでいる力が弱いと、車が突然前に出ようとしてヒヤリとすることが何度もあったからです。

この関係で、現在坂道発進時は無意識にN→Dとシフトしてヒルホールドを作動させています(^_^;)

ジュリエッタではクリープがほとんど無くて、不意にエンジンが再始動しても落ち着いてブレーキペダルを踏み増し出来るでしょうから、この癖ももう不要かも知れませんね。
コメントへの返答
2012年8月13日 0:24
エンジンが冷えて再始動とは…
そんな制御があるんですね。
ジュリエッタにもあるかもしれませんね。

不意に>
むしろエンジンがかかったときに、ハンドルの反力が復活するのが驚きます。
2012年8月11日 7:01
500にもついていました>ヒルホールドシステム。

最初はシステムが働かない角度がイマイチわからず信用できなかったので、サイドブレーキをひいてました。

アイドリングストップ動作と絡むと複雑そうですね。今のC4にもヒルホールドシステムがついてますが、アイドリングストップがなくてよかったと感じます(^^(^^;。
コメントへの返答
2012年8月13日 0:24
私の場合は、
C4は、2Lモデルでした。

給油直後の停車時に平均燃費がガンガン減っているのをみると、アイドリングストップが欲しいと感じました。


2012年8月12日 17:36
こんにちは。
ジュリエッタのスタート&ストップは体験していないのですが・・・。

代車で借りたMiToのスプリント(パドルがない車種)の場合、TCTをマニュアルモードにしていて、エンジン始動までに(緩い上り坂で)後ずさりして怖かったときがあります。
その時、コンペに乗っている友達に4)の話を聞き、パドルのない場合はどうすれば?と思いました。
試しにマニュアルモードのシフトレバーをマイナス側に入れると再始動してくれました(プラス側だと2速になってしまうので)。こうすれば後ずさりさせずに使えるな、と思った次第です。
ジュリエッタも同じことが可能でしょうか・・・。
# 2)とは違いますよね?
コメントへの返答
2012年8月15日 14:03
こんにちは。
返信遅くなりました。

検証しました。

マニュアルモードからですが、
1)右にレバーを入れた場合は始動しません。

2)+と-は、どちらでも始動します。
エンジン停止時に、Nになるので、
+にしても、2速にはならず、1速になります。
2012年8月13日 16:46
こんにちは。

試乗ではヒルホールドは作動しませんでした。
スッと後退しだしたのですぐ左足ブレーキを踏んでスタートしましたが、後ろにいたクルマは驚いたかも知れません(^^;
コメントへの返答
2012年8月13日 22:17
こんばんは。

傾斜ではないでしょうか?

感覚論ですが、
こんな緩い勾配で作動するのか?と感じたことも、
あれっ?作動しない。と感じたこともあります。
後者は、そうはいってもそれほど下がらなかったので、やはり緩かったんでしょうけど。
2013年8月15日 6:11
はじめまして
ミトやチンクではヒールホールドを効かすためには止まった時にグッとブレーキを踏み込まないと効かないですね、ディーラーでは全く説明なし、、、
さいしょは傾斜で判断されるのかとか色々試しましたが結局踏み込めば効くと
ただサイドを引くと解除されるなど細かい仕組み知っとかないと焦りますね
ディーラーが詳しくないのがダメダメだと思う一件でした
色々と検証されて参考になります
コメントへの返答
2013年8月17日 14:31
こちらこそ、はじめまして。
コメントありがとうございます。

ジュリエッタでも、きちんとブレーキを踏み込まないと作動しません。

説明については、
納車時に、専用の説明シートがあり、
それで説明を受けました。
ミト等とは発売時期が違うからかもしれませんね。

ディーラー>
私はダメダメだとは思いませんでしたよ。
輸入車ディーラーにあまり期待はしていないので(爆)
おそらく同じディーラーではないかと思いますがw

プロフィール

「雨には負けず http://cvw.jp/b/180171/48422416/
何シテル?   05/10 18:51
法令遵守!安全第一 皆様のお役に立てますように! クルマいぢりの参考にしたい方。 ヤリス&シトロエンの購入を考えている方。 そんな方々の役立てるよう、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45 6789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[シトロエン ベルランゴ] ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 01:45:10
ドラレコ取付DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 14:34:46
[シトロエン ベルランゴ] バッテリー交換♻️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/21 11:38:30

愛車一覧

トヨタ ヤリス リックディアス (トヨタ ヤリス)
2回目の車検完了! 部品交換等は、これまでも、車検でもなく、 ヤリスはあと10年は戦える ...
シトロエン ベルランゴ ドーベンウルフ (シトロエン ベルランゴ)
シトロエンのハンドリング&乗り心地とデザインに虜になり3台目となりました。  (間にアル ...
イタリアその他 コルナゴ イタリアその他 コルナゴ
アルミ(中央の三角形)+カーボンバックのロードバイク コンポーネントは、シマノ105 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ステアリング&ペダルから伝わってくる心地よさに、ハートを刺激されましたw 選んだ理由は、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation