• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

皮ムラのブログ一覧

2014年02月09日 イイね!

雪の都内でSH-AWDを試してみる

雪の都内でSH-AWDを試してみるゆ~きやコンコンあられやコンコン~♪(そういえば曲名を知らない)

その歌のイヌのようにぼくは喜び都内を駆け回ってみた。



レジェンドはスタッドレスなので、自分の足もヴィブラムソールのダナーにユニクロのヒートテックのモモヒキ、それに撥水加工のパーカの重装備で出かけた。



おくさんを日本橋で降ろし、これから一人でオトナの雪遊びに出掛ける♪



まず腹ごしらえに汐留シティセンターへ。

高層階から雪の降りしきる街を眺めたかったのでここへ来た。
いつもはここの42階のステーキレストランがお気に入りだが、今日はイタリア街に撮影に行く予定だからイタリアンを食べようと思い店の前まで行ったけど、独りでコースを食べるのも寂しいので行ったことのない41階の焼肉屋さんに行ってみた。



安楽亭のランチよりは高いが、駐車券ももらえるし肉を3種類選べてデザートにコーヒーが付いて2000円は場所を考えるとなかなかのコスパだと思う。

肝心の景色は大雪の為、隣のビルがかすかに白っぽく見えるだけだったwww



雪で石畳が隠れてしまい、あんまりイタリアっぽく感じない…orz
しかもバックにはJRAのマークwww

だが、脳内ではスイスあたりから国境を越えて冬の北イタリアの都市に出張してきたビジネスマンの愛車のつもり(笑)



新幹線と♪



レインボーブリッジが見渡せる埠頭にやってきたが今日はなにも見えない。



臨海公園入口にて。

この木と雪景色はミスマッチ。
だが今日はそれが(・∀・)イイ!!



去年の秋にミーティングで来た臨海公園駐車場。

この場所で短パンを履いて汗ばんでいたミーティングがまるで夢だったような景色。
もし今年の夏も来ることがあれば今日のこの景色もきっと夢だったように思うだろう。

いつもはカーステレオで好きな音楽を大き目の音量で聴きながら走るのだが、今日はいつもよりだいぶボリュームを押さえていた。
なぜなら、レジェンドのスタッドレスタイヤの雪を踏むコトコトというノイズと、他の車のチェーンのシャリシャリ…音が耳に心地良いから。

いつもは今ここのブログを書いている部屋は車の走る音や街の喧騒が聞こえてくるが、今日は雪がそれらの音を隠してくれるので本当に静かだ。

駐車場まで白い静粛の街を少し散歩してみようか。



「ぎゃーっ !!」

明日どうしようか…(汗)


↑レジェンド ↓インテグラ


SH-AWDのテストを書き忘れた…

フォトギャラリーに後日アップ予定です。
Posted at 2014/02/09 00:30:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月06日 イイね!

たまには優雅に朝食をw

たまには優雅に朝食をw年末にコストコでクアーズライトを箱買いした。

ひと頃日本で販売されていたクアーズライトは中国製だったり、正規販売が無く並行輸入の酒屋でしか売っていなかったのであまり飲む機会が無かった。

アメリカ方面に旅行するときはここぞとばかり6本パックで買ってメタリックな缶を眺めながら
「あぁ~ウマい!これぞアメリカの味だな!」
なんて思いながらゴクゴク飲むのだが、日本で改めて飲んでみるとハッキリ言って薄くてあまり美味くない…。
このビールは日本の酒税法では発泡酒だが、日本の第3のビールよりだいぶ味が劣っているように思う。

でもUS好きなのでまた買うかも♪

なにかあったらすぐに車出掛けられるように、基本的に早い時間にアルコールは飲まないのだが、昨日はちょっと大きなプレッシャーのかかる仕事が無事終わったので安堵の気分で夕食時にクアーズライトを飲んで寝てしまった。



ものすごく速い時間に寝てしまったので今日はまだ暗いうちに目が覚めた。
ブラインド越しに朝焼けを見ながら、スマホでみんカラを見ていたら、B.O.M氏の日記に彼女と湘南のエッグスンシングスで食べた写真がアップされていた。
あーぼくもアメリカンな朝食が食べたいなと思い、早起きしたし外に朝食を食べに行くことにした。

レジェンドに乗り込んでエンジンをかけると警告音と共に外気温低下注意のアラートが。
北国の人からは鼻で笑われてしまいそうだがマイナス1℃だった。



ただ前にゴールドのレクサスが走っていただけなのに、朝からUSな気分(笑)

でもこの先から、仕事に向かう車の渋滞ではっと我に返り、みんな仕事に行くのにぼくは朝っぱらからなにをしているんだろう?という罪悪感に襲われた。



仕事が無かったら都心のどこかの高級なホテルの白いテーブルクロスがあるようなゴージャスな朝食もいいなと思ったが、そこまでの時間は無いので近くのロイヤルホストに行った。



愛車を眺めながらの優雅な朝食(笑)

だけど9時過ぎには事務所に行きたいので牛丼屋の朝定食並みの早さで食べて店を後にした。



フレンチトーストのフルーツ添え。
ドリンクバー込798円。
量は少ない…(小声)

たまには早起きして優雅な朝食もイイね。

会社に向かう車の中で、シートヒーターがあまりに暖かく気持ちいいので眠くなってきた。
もう一度ベッドにもぐり込めたらなんて幸せだろうと考えながら運転した。



Posted at 2014/02/06 12:13:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月03日 イイね!

幕張のおもひで

幕張のおもひで幕張で行われるB.P.Mに向かうためにガソリンスタンドに立ち寄る。

ミーティングに出掛ける前のワクワクな高揚感が最近楽しい。

免許を取った頃は、週末の夜に出動するときはストレイキャッツとかが出動時におけるテーマ曲だった。
当然カセットテープで。
最近はそういえばそういった景気づけのテーマ曲をかけるなんてことは無いな。
でも、このガソリンスタンドでインテグラを並べて写真を撮りながら、免許を取った頃のこれから出動するという時の高揚感が懐かしく蘇ってきた。

残念ながらDAのTくんは一緒に行けなかったがインテグラがつるんで走っている姿は好きな人にとってはかなりカッコいい姿ではないかと思う(笑)

京葉道路をVTEC全開でイイ音を奏でながら制限速度(^ム^)でぶっとばして幕張まで向かった。
↓その時脳内で流れていた曲



話は変わるが最近YouTubeを観る時にしょっちゅう出てくる早送りの出来ないブラウンの電動歯ブラシの広告が実にウザい。(持ってるけど…)

ミーティング時の画像は主催のBollix氏のページにて↓

B.P.M FEBRUAY 2014 MAKUHARI

動画はK@LM6氏作成



ミーティング会場を後にして、一人で幕張のお気に入りスポットで撮影してみた。



スークのそばの椰子の木が並ぶ路上で。
人通りがけっこうあったので、一生懸命腰を屈めて撮るのがちょっと恥ずかしかったw



QVCの前で。
どうも夜間はピントを合わせるのが難しい。
2枚ともiphoneで撮った。
多少画像加工アリ。

撮影を終え、少し幕張を走ってみた。

ここからオッサンのたわごとスタート↓

ぼくが免許を取ったころはまだメッセを作っていた。

今では信じられないが、メッセ横の球場のあたりの道では毎週ゼロヨン大会が行われていた。
あのタイヤが焼ける臭いと煙は良く覚えている。
ほかの区画ではバイクの走り屋がグルグル回っていたり、それはそれは熱い場所だった。
それこそ船の科学館廻りや有明や東京湾岸全域がそんな感じだった。
そういえばバイクの走り屋はもう絶滅してしまったのかな…。

ゼロヨンは片車線を全部使ってやるものだから、エルカミーノで通った時に知らないうちにスタートラインにエントリーしていた事があった。
じゃあ参加するしかないなと思い、思いっきりアクセルを踏んでホイールスピンをさせながら走ったらなんとスカイライン勝ってしまった!
6.6リッターの400cuV8だから直線番長で早かったのだと思う。
いい気分で幕張を流していたら、当時沢山走っていた族車みたいなカマロが追いかけてきて、「さっきはすごかったですね!今日はナンパですか !?」と声をかけられた。
「ナンパなんてしねーよ !HAHAHA !」と言いつつ、やっぱり当時流行っていたナンパ橋に並びたくなってしまい、並んでいたら先ほどのカマロがクラクションを鳴らして通り過ぎていった(ちょっと恥ずかしかった)
今思うとアメ車で窓越しにそんな風に話すなんて、なんてアメリカングラフィティwww

ちなみに自分の友達の間ではこのナンパ橋でうまくいったという話はひとつも聞かなかった。
後年、少年ヤクザ(笑)がナンパ狩りをするという噂が広まり寂れていったようだ。

その後はやはり毎週末大勢のギャラリーが集まりドリフト大会が行われていた船橋港のクランク、通称バシコウを流して、(もちろんもう誰も走っていない)
今では普通の駐車場になってしまった、路駐をしてFMラジオを合わせるとタダ見が出来たららぽーとのドライブインシアター跡を通って湾岸を走って家路についた。



ガラガラの国道357。

昔は週末の夜は族車、走り屋、トラッキンなどがわんさかと走っていた。

そんな湾岸青春グラフィティ(笑)を思い出しながら走っていたらお腹が空いてきたので行徳でラーメンを食べることにした。



もちもちの木セイバーインスパイア系のらーめんはまあまあだったが、冷えたグラスで飲む瓶のコーラは最高に旨かった。
最近の悪癖、飯時に必ず炭酸飲料を飲みたくなる事。

そんな時間に食べるからあの湾岸を走り回っていた頃より体重が20キロ以上増えたのだろう。

せめて体重だけでもあの頃に戻りたい…。
Posted at 2014/02/03 20:54:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月01日 イイね!

再びENKEI\(^o^)/

再びENKEI\(^o^)/お気に入りの1000円カットで髪を切ってきた。
安くて早くて最高♪
ワックスよりジェル派の自分には美容室のフワっと空気を入れるようなカット方法より床屋系のハサミ&バリカンで仕上げるカットがお気に入り。
切り終わって、「どうですか~?」と合わせ鏡で後頭部を見てショック…orz

また後頭部に親指の先位の円形脱毛症らしき空き地を発見 !

去年の初めに2年かかって完治したのに…。

ちなみに一番ひどかった2011年の初夏の写真↓



後頭部に世界地図を載せて熱唱している自分w

角度を変えるとアメリカ大陸に見えなくも無い(苦笑)
ENKEIのマークにも見えなくも無いかなw
しつこいようだが左側の禿はリトルツリーにも見えるwww
最初は別々の大陸だったが、最後は繋がってしまった。
今だからこそ大陸移動のようなロマンを感じると言えるが、この頃はハゲしく焦っていた。

写真は左側だが後頭部の右側にも大きな禿がある。

最初は後頭部が妙に痒いと思っていた。
髪を切った後、人に指摘されたのだが最初は10円玉位の禿が2つ発生した。
気になって禿の廻りの髪の毛を引っ張ってみると、普通は毛根があるため簡単には抜けないが、毛根が無いため頭皮に引っかからずにスルッと抜ける。
面白いことに白髪はそのまま頭皮に残っていた。

自分で見えないのであまり気にせず、床屋でも普通に「隠さないで普通に切って下さい」と言っていたが、あまりに急速に広がっていったので病院に行ってみた。

浦安にある大きな大学病院に当時乗っていたシトロエンC5のワゴンで行った。
2011年は震災のあった年で、浦安の海の近くの道は液状化現象でいたる所で道が波打っていた。
大変不謹慎な話になるが、シトロエンのハイドロサスで波打つ道を走るのが面白かった記憶がある。
待合室を見まわすと夏なのにニットキャップやマスクで顔や頭を隠した患者さんが沢山居た。
帽子やマスクの間から皮膚が見えたのだが、重度のアトピーの人や気の毒なことに女性の脱毛症の方も多かった。
ちなみに自分も子供の頃アトピーで病院に通っていた。
その為、マンガのキャラクターが印刷されたビニール素材のズックを履かせてもらえなかった事が子供の時とても悲しかった。
小学校高学年になった時には完治したのだが、15年位前に一番仕事が忙しかった頃また肘の裏に再発をした。
しかし、社費留学で3週間ニュージーランドへ行ったらなぜかきれいさっぱり治ってしまった。

診察室では先生、特にさわりもせずさっと後頭部を眺めて、「まあ中度の円形脱毛症でしょう。とりあえず飲み薬を出しますがこれは気休め程度です。」
あと血液検査だけして終わりだった。
先生曰くストレスと円形脱毛症は直接の関係は無いそうだ。
ただ、ストレスから免疫力が落ち、なにかしらのアレルギーを誘発して円形脱毛症が起こるらしい。



今回の円形脱毛部分↑

再び円形脱毛症が発症したことより、太って首から顎にかけてのラインが無くなっていたことがもっと大きなショックだった…orz
写真を撮ってもらって気が付いたよ(泣)
(モザイクでは首から顎のラインのブザマな姿がわかるので青く塗りつぶした)

たまたま円形脱毛症になったからENKEIとかけてみたが、実際ぼくのレジェンドのホイールの候補にENKEIのRPF1も候補に挙がっていた。
ただ、ちょうどいいサイズの中古が見つからなかった。
最初はあまり興味をそそるデザインに思えなかったが、実際に履いている車を見ると大変バランスのとれた素晴らしいデザインというのが分かってきた。



結局中古で定番のBBS REを購入した。

暖かくなるまで今履いているスタッドレス& 謎のαホイールを履いている予定だが、BBSを履く頃には円形脱毛症が大きく広がっているんじゃないかとても心配である…orz

Posted at 2014/02/01 16:18:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月27日 イイね!

福生ストラット~キャデラックを探しに

福生ストラット~キャデラックを探しにレジェンド用の夏タイヤにいいかなと思っているホイールが埼玉県は坂戸市の中古パーツ屋にあるので見に行ってきた。
その日は実はヤフオクで別のホイールの買う予定だったが、もし落札出来なかったら買おうと思い、現物確認がしたかった。

帰り道に「大瀧詠一さんをしのぶ特設展示」が行われている西多摩郡瑞穂町の図書館まで足を延ばしてみた。



昼間はヒーターがいらない位暖かくメーターの外気温計を見ると16℃位あったが、風が強く埼玉の郊外では何度も砂嵐を見た。

なぜかレジェンドのナビでは「西多摩郡」と出すことが出来ず、iphoneのグーグルマップを使って向かった。

狭山丘陵の山の上に登った のどかな場所に瑞穂町図書館があった。
古く趣のある建物。





福生の仙人と呼ばれている大瀧詠一といえば福生と言われているが、亡くなった時のニュースで実は福生ではなくて隣接している瑞穂町に住んでいたことを知った。
まぁ、千葉県にあるのに東京ディズニーランドや新東京国際空港みたいな意味合いだろう。

ここまで来たのだから絶対に自宅を見てみたいと思った。

年末からのニュースやインターネットの掲示板の情報でだいたいこの辺に自宅があるだろうと目星をつけていた場所に車を走らせた。
米軍ハウスが残る瑞穂町の狭い路地に入り、歩いていたおばあさんにダメもとで「大瀧さんのうちは知っていますか?」と聞いてみたら、「ああそこの路地に入ったとこよ」と、なんと50メートルも離れていない場所だった。
「お庭にお稽古する場所があるの」と教えてくれたのだが、そここそ噂のFUSSA45スタジオw
ついに中学生の頃からいつかこの目で見てみたかったFUSSA45スタジオと自宅を見ることが出来た!
いともあっさり見つけられたのは、30年来のファンである自分に亡くなった大滝さんが導いて下さったと勝手に解釈している(真顔)

立派な和風建築の邸宅のガレージの前にレジェンドを停めてみる。
ガレージの横はこの目で見ることが夢だったFUSSA45スタジオ。
庭の入口のような場所からガレージ内がちょっとだけ見えた…あった !!
左のヘッドライトとボンネットの先しか見ることが出来なかったが、まさしくキャデラック。

数か月前、インターネットでたまたま大滝詠一の愛車がキャデラックといういくつかの記事を見た。
アメリカンポップスの研究の大御所らしく、音響がアメリカンポップスを聞くの最高だかららしい。
自分も、昔から古いアメリカ車のACデルコのデッキの安っぽいけどダイナミックで乾いた音がいいと思っていたので、妙に納得をしてそれからずっと大滝詠一のキャデラックをぜひこの目で見てみたいと強く思っていた。

ちなみに、タイトル画像のキャデラックは某アーティストの追悼ブログでその時の大滝詠一の愛車として画像が挙げられていたフリートウッドブロアムだが、その車種では無かったと付け加えておく。

ブログに載せるのは割愛するが、ガレージの前で記念撮影をして最後に合掌をして(-人-)大瀧邸をあとにした。
(帰りに信号待ち時に何度も何度も写真を見たw宝物 !)

帰りは瑞穂町の路地を走りながら大瀧詠一がキャデラックで走った道か~と思いをはせながら、16号まで出て横田基地を見ながら家路についた。



フェンスの向こうのアメリカ(笑)



横田基地入口。



だいぶ少なくなったようだが、まだ昔ながらの英語の看板が残る。



沖縄で有名なブルーシールアイスクリーム。
初めて沖縄に行った時に紅イモ味のアイスクリームを食べて感激したが、最近ではチェーン店のお好み焼き屋の道頓堀でも食べることが出来る。



熱き心をアイスクリームで冷却する(笑)

結局この日の夜にヤフオクで狙っていたホイールを無事予算内で落札することが出来たので良かった。

すぐに影響されやすい過去の自分だったらすぐに同じ車種同じ色のキャデラックを買おうとしていただろうが、今のレジェンドは本当に気に入っているのでまったくその気が起きなかったのは驚きである。
Posted at 2014/01/27 17:08:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「…バナー広告」
何シテル?   11/07 16:39
人生約30台目の愛車で初ホンダ車、H8年式インテグラSiR-Gを購入しました。 これを機にみんカラを始めてみました。 基本的にアメリカ車とフランス車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ レジェンド レジェニキ (ホンダ レジェンド)
すこしフォーマル(笑)な車が欲しくなり、色々迷った末、過走行だがすごく程度が良く、ベージ ...
ホンダ インテグラ しろたん (ホンダ インテグラ)
ドノーマルのインテグラを買ってみた!
輸入車その他 その他 粉 (輸入車その他 その他)
2010年モデル、KONA、JAKE 子供の時から一度ドロップハンドルの自転車に乗ってみ ...
輸入車その他 TREK 和風 (輸入車その他 TREK)
トレック、ゲイリーフィッシャー、WAHOO 2011年モデル。 自転車が欲しくなって、ホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation