• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

皮ムラのブログ一覧

2013年11月18日 イイね!

管楽器化成功!

管楽器化成功!ついにマフラー&エキマニを装着した!

毎日、ヤフオクや中古パーツ屋のサイトをチェックしてようやくパーツが揃った。
入札を忘れてしまったり、予算以上の入札があって買えなかったり、中古パーツ屋に入荷したのに買いに行ったら売り切れていたりで部品が揃うまで相当な時間を要した。

中古の値段を知らなかった当初は一気に、しかもSPOONの製品を新品で買ってしまおうかと思っていたが、調べると物凄く割高でいきなり挫折orzした。

結局、マフラー(ヤフオク)、エキマニ(中古パーツ屋)ともに程度の良い5ZIGENのPRO RACERという製品を手に入れることになった。



天気が良く暖かかった土曜日、T君の駐車場で作業をした。(全部彼がやってくれたが)

お礼に食事と作業灯と新しいジャッキをプレゼントした。

※作業内容は整備手帳にアップする予定。



昼飯はマックにて。

油で真っ黒になった手が、フライドポテトを食べていくたびに綺麗になってゆく…
((;゚Д゚)ガクガクブルブル



装着後の写真。

次の日、スーパーの駐車場で、つけたばかりのマフラーを縁石にぶつけないように右後ろだけ妙に気にしていて、バンパーの左後ろを柵に思いっきりぶつけるという失態をやらかした…orz
バンパーがずれてしまったので調整の必要が出てしまった。



ゲートブリッジ付近にてテスト走行。

検対マフラーなので普通に走る分には思いのほか静か。
むしろ、以前は純正の中間パイプの上部に錆びと劣化によると思われる穴が開いていたのでそれより全然静か。

今回、タイプR用のエキマニにとりあえずで純正触媒をある加工をして取り付けた為、多少の排気漏れと振動音が発生している。
のちほどタイプR用の触媒かストレートパイプを購入予定。



アイドリング時は静か。

踏み込んでみる。

VTECが作動する5000RPM手前までアクセルを踏み込む…

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

プオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ.............................ン!!!!!!!!!!!!!

これぞいつもyoutubeで見ていたVTECサウンドが我が愛車にやってきた!

よくUSDMのミーティングで走ってくる単管マフラーの音がソプラノサックスなら、この音はテナーサックスの音だろうか。

おそらくエキマニを入れたせいだと思うが、純正状態で4000RPM位まで回る位のアクセルの踏込みが、6000RPM位まで一気に吹け上がるようになった。
当初、エキマニについての色々なレビューを読んでいて、「どうせ気のせいだろう」と思っていたのだが、まさかこんなに変わって体感出来るとは思ってもいなかった。



焼けて色が変わってきているのうえに夕日が写りこんで実にいい色になっているエキマニ。

VTECが奏でるサウンドを鳴らすのが面白くてついついトンネルのある道を選んでしまう。

免許は大切にしなくては。
Posted at 2013/11/18 23:06:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月15日 イイね!

(^q^)/<せんせー !! カナダは北米にはいりまつか~!?

(^q^)/&lt;せんせー !! カナダは北米にはいりまつか~!?北米野郎を見に行こうと予定している。

北米野郎って実にいいネーミングだと思う。

つまり、米国のみではなくて、カナダも含むという意味なのだろう。

写真は、以前勤めていた会社の同僚だったトロント在住の香港系カナダ人のDクンが日本から持ち帰ったハチロク。

何枚か彼のFacebookからもらった写真をアップしてみる。



ステキなガレージ。
こういうの憧れる。



㌔が外側で内側がマイルのアメリカと逆のカナダ仕様のメーター。
たぶん上記のボルボのメーター。



今いっしょに仕事をしているT君と同様に、病的なクルマの収集癖があった彼の一番のお気に入りはカルタスGT-iだった。
これは日本にいた時の写真。
それにハチロクやジムニーシエラやタイフーンも所有していた。

2005年にDクンの住むトロントへ遊びに行った時の写真をいくつかアップしてみようと思う。



朝起きたら夜のうち雪が降ったようでハーツで借りたポンティアックサンファイアに雪が積もっていた。

派手な顔の車だったが、乗ると普通の車だった。



Dクンのジムニー。

ガレージにはほかに彼のスズキ.スイフト(日本ではカルタス)とお父さんのKA7レジェンド(アキュラRL)のクーペが停まっていた。
写真を撮っておけばよかった…。



厳冬のナイアガラの滝に連れて行ってもらった。
周辺の街が観光地で、カジノやアミューズメントな施設が沢山あって楽しかった。
カリフォルニアやニューヨークのナンバーのアメリカから来ている車を結構見かけた。



カナダ大手のガソリンスタンドのペトロカナダ。

氷点下で道が凍り付いているのに、スタッドレスタイヤを履いている車を見かけなかった。
おそらく塩カリをたくさん撒いているのかも。



トロント市内。

2台目に写っているのはイーグルタロンかな?

住民の半分位は中国系だった。
あとインド系も多かった。



Dクンのジムニーと。



どこに行ってもTIM HORTONSというコーヒーショップがあった。
マクドナルドより多く思えた。
カナダのアイコンともいえるお店。

コーヒーはもちろん、ドーナッツやチリが美味かった。

あと行ったのは、カナディアンタイアという車のパーツとタイヤがメインのホームセンターのようなチェーン店。
日本でゆうオートバックスのような位置づけの店だった。


やはりカナダも北米なので、走っている車がアメリカとほとんど変わらないので、USDMとか好きならカナダもおススメです。

また遊びに行きたいが、北米大陸の東側だから本当に時間がかかる。
この時はシカゴ乗り換えで行ったのでえらい時間が掛かった。
でもいつかまた行きたいと思っている。



これは機内で出たおやつ。

きつねらーめんというのが斬新www

ところで今の小学校もバナナはおやつ是か非か論や、おやつは300円までとかいうきまりがあるのだろうか?





Posted at 2013/11/15 03:45:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月12日 イイね!

24年前のカーショウ

24年前のカーショウクローゼットの中を整理していたら、古ぼけたアルバムが発掘された。

1989年に大井競馬場で行われた第3回MOON EYES STREET CAR NATIONALSを見学に行った時の写真のアルバムだった。

当時はまだデジカメが無かったので写真を撮って写真屋さんに現像に出していた頃だ。



アルバムの最後のページに、車の雑誌から切り抜いたこのショウのフライヤーのページがご丁寧にw挟んであった。



当時はワーゲン、アメ車全盛期。
USDMなんて言葉はたしか存在してなくて、逆輸入車と言った。
ZやNSXやレパードあたりの逆輸入車は良く見かけたが、最近流行っている普通の乗用車やミニバン(ミニバンそのものがまだポピュラーじゃなかった)の逆輸入車はほとんど見かけることがなかった気がする。



このテのアメ車がゴロゴロ街を走っていた。



一枚ずつスキャンしようと思ったがめんどくさいのでアルバムのページごと写真を撮ってうpした。



友達のファッションが時代を感じるw

この頃一瞬流行ったコロンビアのフィッシングベストや、つばの部分がアルミのルーバーを貼ったキャップwやロカビリーっぽい服が当時っぽいw

自分も含めみんな痩せてたw
今じゃいいオッサン。

↓ここから現代のカーショウ。

お台場で行われた2013 TRUCK MASTERSに行った。

そういえば、このTRUCK MASTERS の主催のブルーパニックという会社って、この当時からミニトラックやアメ車のカスタムで有名で、当時よく読んでいたキャルマガジンやカスタムカーに広告を載せていたので知っていた。
ぶれないでカスタムカー一本で商売をやってきて凄いなと思った。



ランチェロ !
昔すごく欲しかったがエルカミーノを買った。



こう見ると24年前のショウとほとんど変わらない。

変わったことと言えば、しいて言えばフードベンダーの食べ物が色々な本格的なアメリカンフードを売り出すようになったことか。
あと、昔は白ベースのTシャツに派手ハデしい色で車の絵が描いてあるTシャツが良く売っていた。
最近はそういったTシャツはまったく見かけない。
たぶん何枚かどこかにしまってあるのでゆくゆく探してうpしてみたい。



当時からミニトラックは大人気。

当時はベッドが油圧でグルグル回ったり、ベッドがスピーカーで埋め尽くされているようなカスタムが多かった。



24年前はまだ新しかったインテグラ。

4半世紀を過ぎてカスタムカーに生まれ変わるとは夢にも思わなかっただろう。



この辺を見ると現代のショウって感じ。

そもそも24年前はお台場のこのあたりはまだ開発が始まったばかりで船の科学館しか無かった。



うちのホールデンもエントリーした。



フライヤーの裏をひっくり返して見たら、外車屋さんの広告だった。
当時すごく売れていた外車専門誌の「くるまにあ」という雑誌から切り抜いたかも。

並行輸入欧州車専門店の広告のようだが、物凄くバブルの頃の勢いを感じる…。

昭和は遠くになりにけり…でもクルマが好きなことは変わらない。
と、締めたかったが、平成元年でした!
Posted at 2013/11/12 13:07:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月06日 イイね!

ミーティング時に起きた少々恥ずかしかった出来事

ミーティング時に起きた少々恥ずかしかった出来事葛西臨海公園で行われたBollix氏主催のB.P.Mに今回も参加させて頂いた。

B.P.MとはBollix プチ ミーティングの略だが、いつもプチとは言えないほど車が集まっており、今回もたくさんのクルマが集まっていた。

写真はミーティングに行く前に待ち合わせをしたコンビニの駐車場にて。



公園の駐車場なので少々暗い。
iphoneのカメラなので撮影はキツいが、観覧車をバックに撮ってみるとなかなか雰囲気のある写真になる。

LINEのアプリで加工してみた。



まさこく氏が乗ってきたライフ(ぼくのインテが10台近く買える値段と聞いて驚いた !!)と、Ken氏の新しい愛車のシビックと。



こういったイベントにすごい確率でやってくる招かざるゲストw
徒歩で参加なのにヘルメットwww



ミーティング中に、Bollix氏のアコードのスピーカーシステムを見せて頂いた。
リアシートを倒すとウーファーがキレイにマウントしてあり、純正のデッキと思えないようなイイ音を奏でていた。
普通にCDデッキに入っていたのをそのまま鳴らしていたようだったが、こういう車のこういうスピーカーシステムにぴったりなナウい(死語)音楽がまるで用意されてたように鳴っていた。

で、自分は…orz

若きホンダオーナーのまさや氏、Ken氏、まさこく氏がインテグラを運転してみたいとのことで、駐車場内で試乗をすることになった。

夜も更けてミーティングが解散することになり、インテグラに乗り込みイグニッションを捻ると、スピーカーから派手なブラスと軽やかなビブラフォーンが…∑(゚Д゚)ハッ!!

ルパ~ン酸性のテーマが高らかに流れていた…orz



普段、デッキにipodをつなぎ、ランダム再生で音楽を鳴らしている。
約3000曲位入っているが、駐車場に入って行く時はアダルトなフュージョンがかかっていたのに、よりによってなんでUSDM好きな若者を乗せる時に限ってアニソンがかかるのか… 

カー(//△//)ーッ

いっそのこと魅惑のムード歌謡のアルバムや、決定版!演歌デュエットベストとかのほうがまだ潔くてよかった。(それも入っている)

アニソンが悪いというのではなく、なんとなくああいったシチュエーションでは恥ずかしい…

ちなみにぼくのiphoneに入っているアニソンは、

美しき狼たち/映画あしたのジョー
傷だらけの栄光/TVあしたのジョー
ミッドナイトブルース/TVあしたのジョー
哀戦士/映画ガンダム
風にひとりで/映画ガンダム
めぐりあい/映画ガンダム
そして、
ルパン三世ベスト

上記の曲はアニソンにカテゴライズされるが本当に名曲だと思う。(加齢臭漂う選曲だが)

やはりこういうシーンには音楽も大切だなと思った夜だった。




Posted at 2013/11/06 15:59:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月31日 イイね!

実は10年位前からインテグラに乗っていた

実は10年位前からインテグラに乗っていた実はインテグラを購入して10年近くなる。

ここんとこ、かなりへたってきており、新しいのを購入しようと考えている。
買った当時はかなり羽振りも良く、安い買い物ではなかったがポンと一括で購入した。



愛車の話ではなくマットレスの話だが…。



当時大流行していた低反発。
葛西のホームセンター内の家具店で購入した。
スイスだかのメーカーで、たしか12万円位したと思う。

去年位から、どうも寝ていて体が休まらないと思ったら、マットレスの真ん中がちょうど身体の形にヘタっていて安眠が出来なくなってしまった。
両面を使える仕様ではないが、とりあえずひっくり返して使用している。

そろそろ新しい物を買いたいのだが、身体にあたる物なので、やはりいい物を買いたい。
ただ、今はクルマに夢中なのでお金が回らない…。

同じ身体にあたる物でも先にレカロシートを買ってしまった!



インテグラでググってみると意外な製品のページにたどり着いたりする。

↓これはインテグラという商品名の結石を治療するための医療機器。



↓キャットフード



インテグラの意味は、※ネットから丸コピペした。

インテグラはラテン語が語源で、「inte/ger, -gra, -grum」という形容詞から来ました。integra は形容詞の女性形です。意味は、「触れられない、損なわれない、害されない、新鮮な、健全な、全き、完全な、未決定の、潔白な、無罪の、公正な、不偏の」などです。この言葉から、英語、フランス語、ドイツ語その他の色々な言語で、ヴァリエーションができました。
 
  例えば、英語の integer は整数・完全数という意味です。integral は、「全体を構成するのに必須な、完全な、欠けるところのない、整数の、積分の」というような意味があります。また、integrate という動詞は、「統合する、完全なものにする、積分する」などの意味があります。
 
  フランス語では、integral(アンテグラル)「完全な、全部の、積分のという形容詞があり(英語の integral はこの言葉から来ています)、また integralite(アンテグラリテ)「全部、総体、全額」という名詞があります。
 
  ドイツ語では、integral(インテグラール)「統一にとって不可欠な、統合された、融合された」という形容詞があり、また Integration(インテグラツィオーン)「統合、融合、集積、積分法」という名詞などがあります。
 
  またイタリア語だと、integrale(インテグラーレ)「完全な、必須な、積分の、純粋の」という形容詞があり、integrazione(インテグラズィオーネ)「統合、完成、集成、積分」という名詞があります。スペイン語にも、integral(インテグラル)「完全な、全き、欠くことのできない、肝要な、整数の、積分の」という形容詞があり、他にも、名詞や副詞や形容詞があります。
 
  英語から取っている可能性が高いですが、自動車の名前は、しばしば、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語などからも命名することがあります。命名に当たっては色々調べる訳で、インテグラの場合、ラテン語に、そのものの単語がありますから、ラテン語から取ったことにしているかも知れません。(発想したのは英語からだったかも知れませんが)。
  

だそうです。
Posted at 2013/10/31 13:46:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「…バナー広告」
何シテル?   11/07 16:39
人生約30台目の愛車で初ホンダ車、H8年式インテグラSiR-Gを購入しました。 これを機にみんカラを始めてみました。 基本的にアメリカ車とフランス車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ レジェンド レジェニキ (ホンダ レジェンド)
すこしフォーマル(笑)な車が欲しくなり、色々迷った末、過走行だがすごく程度が良く、ベージ ...
ホンダ インテグラ しろたん (ホンダ インテグラ)
ドノーマルのインテグラを買ってみた!
輸入車その他 その他 粉 (輸入車その他 その他)
2010年モデル、KONA、JAKE 子供の時から一度ドロップハンドルの自転車に乗ってみ ...
輸入車その他 TREK 和風 (輸入車その他 TREK)
トレック、ゲイリーフィッシャー、WAHOO 2011年モデル。 自転車が欲しくなって、ホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation