• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

皮ムラのブログ一覧

2014年01月27日 イイね!

福生ストラット~キャデラックを探しに

福生ストラット~キャデラックを探しにレジェンド用の夏タイヤにいいかなと思っているホイールが埼玉県は坂戸市の中古パーツ屋にあるので見に行ってきた。
その日は実はヤフオクで別のホイールの買う予定だったが、もし落札出来なかったら買おうと思い、現物確認がしたかった。

帰り道に「大瀧詠一さんをしのぶ特設展示」が行われている西多摩郡瑞穂町の図書館まで足を延ばしてみた。



昼間はヒーターがいらない位暖かくメーターの外気温計を見ると16℃位あったが、風が強く埼玉の郊外では何度も砂嵐を見た。

なぜかレジェンドのナビでは「西多摩郡」と出すことが出来ず、iphoneのグーグルマップを使って向かった。

狭山丘陵の山の上に登った のどかな場所に瑞穂町図書館があった。
古く趣のある建物。





福生の仙人と呼ばれている大瀧詠一といえば福生と言われているが、亡くなった時のニュースで実は福生ではなくて隣接している瑞穂町に住んでいたことを知った。
まぁ、千葉県にあるのに東京ディズニーランドや新東京国際空港みたいな意味合いだろう。

ここまで来たのだから絶対に自宅を見てみたいと思った。

年末からのニュースやインターネットの掲示板の情報でだいたいこの辺に自宅があるだろうと目星をつけていた場所に車を走らせた。
米軍ハウスが残る瑞穂町の狭い路地に入り、歩いていたおばあさんにダメもとで「大瀧さんのうちは知っていますか?」と聞いてみたら、「ああそこの路地に入ったとこよ」と、なんと50メートルも離れていない場所だった。
「お庭にお稽古する場所があるの」と教えてくれたのだが、そここそ噂のFUSSA45スタジオw
ついに中学生の頃からいつかこの目で見てみたかったFUSSA45スタジオと自宅を見ることが出来た!
いともあっさり見つけられたのは、30年来のファンである自分に亡くなった大滝さんが導いて下さったと勝手に解釈している(真顔)

立派な和風建築の邸宅のガレージの前にレジェンドを停めてみる。
ガレージの横はこの目で見ることが夢だったFUSSA45スタジオ。
庭の入口のような場所からガレージ内がちょっとだけ見えた…あった !!
左のヘッドライトとボンネットの先しか見ることが出来なかったが、まさしくキャデラック。

数か月前、インターネットでたまたま大滝詠一の愛車がキャデラックといういくつかの記事を見た。
アメリカンポップスの研究の大御所らしく、音響がアメリカンポップスを聞くの最高だかららしい。
自分も、昔から古いアメリカ車のACデルコのデッキの安っぽいけどダイナミックで乾いた音がいいと思っていたので、妙に納得をしてそれからずっと大滝詠一のキャデラックをぜひこの目で見てみたいと強く思っていた。

ちなみに、タイトル画像のキャデラックは某アーティストの追悼ブログでその時の大滝詠一の愛車として画像が挙げられていたフリートウッドブロアムだが、その車種では無かったと付け加えておく。

ブログに載せるのは割愛するが、ガレージの前で記念撮影をして最後に合掌をして(-人-)大瀧邸をあとにした。
(帰りに信号待ち時に何度も何度も写真を見たw宝物 !)

帰りは瑞穂町の路地を走りながら大瀧詠一がキャデラックで走った道か~と思いをはせながら、16号まで出て横田基地を見ながら家路についた。



フェンスの向こうのアメリカ(笑)



横田基地入口。



だいぶ少なくなったようだが、まだ昔ながらの英語の看板が残る。



沖縄で有名なブルーシールアイスクリーム。
初めて沖縄に行った時に紅イモ味のアイスクリームを食べて感激したが、最近ではチェーン店のお好み焼き屋の道頓堀でも食べることが出来る。



熱き心をアイスクリームで冷却する(笑)

結局この日の夜にヤフオクで狙っていたホイールを無事予算内で落札することが出来たので良かった。

すぐに影響されやすい過去の自分だったらすぐに同じ車種同じ色のキャデラックを買おうとしていただろうが、今のレジェンドは本当に気に入っているのでまったくその気が起きなかったのは驚きである。
Posted at 2014/01/27 17:08:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月22日 イイね!

カードキーと首の痛みの因果関係

カードキーと首の痛みの因果関係ここんとこ首が痛い。

原因は色々考えられるが、レジェンドのカードキーが痛みの因子ではないかと考えられる。

カードキーから発せられる微弱な電波が原因とかではなく、どうやらそれを入れている財布の重さからきているようだ。



ずっと二つ折りの財布を愛用していた。
でも、太ってケツが大きくなったせいもあるし、仕事が座りっぱなしが多くなったせいもあるせいかジーンズの財布を入れるケツポケが必ず擦り切れるようになった。

意地でも32インチ以上のジーンズを買わないつもりで無理してキツいジーンズを履いているので、ウエストに腹が乗るようになったw
写真のジーンズはウエストが伸びた32インチだが、新品の32インチはもう買っても履けないだろう…。

たまたま写真はリーバイスだが、特にヴィンテージとかにレプリカにこだわるタイプではなく、最近はもっぱらコストコの1680円の安ジーンズがお気に入り♪

そんなわけで今年から長財布を使用していた。



レジェンドは前期型なのでカードキーだ。

車内に置きっぱなしにしてドアを閉めるとロックをされてしまうという致命的な問題が時々出たり色々なトラブルがある為リコールに近い通達が出され、たった2年間で廃止になったシロモノのようだ。

自分のは、まれに反応が無くなりロックが解除されない以外は特に問題は無い。
むしろ、いちいちキーをポケットから出さなくていいので本当に便利だなと思っている。

カタチ的にちょうど財布にカードポケットに入れられるが、財布の角度によって滑り落ちたりする。
だからカードポケットには入れずに札を入れる場所に入れていた。
しかし、財布を開けるときに右から左にカードキーが移動したり、どうも長財布だとカードキーの収まりが悪いようなのでラウンドジッパーの財布を使うことにした。



よくあんちゃん系の若者が持っているデカいラウンドジッパーの財布www
決して自分は使うことはないだろうと思っていた。
しかも若者っぽいコーチのモノグラムデザインの財布…。

お正月に幕張のアウトレットに立ち寄った時に、たまたま入ったコーチでもらった毎回配っている30パーセント引きクーポンにつられてつい買ってしまった orz
去年の夏もクーポンにつられて買う予定のなかったバッグを買ってしまったが…。

今でこそあんちゃんネーチャンっぽいブランドに成り下がったが、まだモノグラムデザインの無かった頃のコーチは黒と茶色しか無いような、本当に地味で高級な大人のアメリカンブランドで、その頃は欲しくても買えない高嶺の花だった。
その頃のイメージがあるから、ここでは財布の紐が緩みやすいのだろう。

ちなみにこの前も羽生のイオンに入っているコーチでまた例のクーポンを渡され、危うく真っ青な革のトートバッグ(笑)を買いそうになってしまった !

で、その因果関係とは、

いつも上着の左のポケットにケータイ二つとこの重くて分厚い財布を入れていた。
要するに左側片っぽのみに重さがかかり、最初は「最近なんか肩がこるな~」と思っていたが、最近は徐々に首が痛くなってきた。
しかし、上着を脱ぐと楽になる。
それで、毎日この重い3つのアイテムをポケットに入れて持ち歩いていたせいだと判明した。

最近は意識して重さを分散させて荷物を運んでいるので、回復に向かいつつある。




札束がびっしりと入っていて重ければいいんだけどな…。

カードキーの方はどうやって持ち歩いていますか?
Posted at 2014/01/22 23:22:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月20日 イイね!

ぼっち de スキー Φ(^∀^*)Φ≡=*:'゚。.*:゚・'゚゚ 

ぼっち de スキー Φ(^∀^*)Φ≡=*:'゚。.*:゚・'゚゚ なぜかスキーに行くための車を買うとスキーに行かないというジンクスがあった。
今回のレジェンドこそはそのジンクスを壊したい。
せっかく4WD&スタッドレスのレジェンドを買ったのだから。



今回もスキーに行くからとといって早起きをせず、普通にゆっくりと家で朝食を食べてコンビニでコーヒーを買って10時過ぎに高速に乗った。
スポーツとしてのスキーというより、リゾートとしてのスキーなので、ゆったりと行きたい。
それで、午後券もしくは回数券でちょびっと滑って帰ってくる、それがオレ流 !! (キリッ)(笑)

関越に乗って藤岡JCTまで来たのだが、この時点でまだどこのスキー場に行くか決定していなかった。
今回は上信越方面に行かず、そのまままっすぐ進んでみることにした。



パーキングエリアにて。

やはり4WDのスバル車は冬の関越道に良く似合う。
おそらく、山頂のゴンドラの駅によくデカデカとフォレスターやレガシィのスバル車の広告があるのを見てスキーにはスバル車というイメージが自分の頭に擦りこまれているのだろう。

まさに関越エキスプレス。
レジェンドはさしずめ関越クルーザーかw



結局一番近場の沼田インターで降りた。
まだスキー場は決まっていなかったが、高速を出てスマホで「沼田 スキー」で検索してみて最初に目についたのが行った事のなかった川場スキー場だったので向かうことにした。

市街地は天気が良かったが、山に向かって走っていくとだんだんと雪が降ってきた。

雪の降りしきる中の路上教習。
前から思っていたが、シルフィって後姿がKB1に似てる。



高くね ??



山を登って川場スキー場に無事到着。

初めて来たスキー場だが、山の中に忽然と立体駐車場が現れる。
スキー場で立体駐車場というのは実に珍しい。
ただし、かなり雪は吹き込む。
ぼくのようなセダンはスキー場では少数派。



ブ~リザ~ド♪ブ~リザ~ド♪

入口から吹雪がビュービューと入って来ている。

駐車場でこの光景を見た瞬間からスキーをする気が半減…。



腹が減ったので、とりあえず着替えないでスキーセンターに入ってランチをすることにした。
着替えない時点でもう8割方滑らない方向だったと思う。

スキー場の中なのに店員もインド人のインド料理屋があったのでそこで食べることにした。
最初は大食堂みたいな場所で、ありがちな高くて美味くないカツカレーやうどんと思ったが、みんな仲間とワイワイガヤガヤと食べている場所で、しかも普段着でひとりで食べるのは寂しいのでカウンター席があるインド料理屋にした。

1500円だったが、スキー場でこのボリュームで味もまずまずだったので正解だった。

スキー場のレストランでひとりぼっちで普通の服装でカウンターで食べている姿はきっとかなり寂しげな光景だったのではないかと思う(笑)



食後に一服をする為に外に出てみた。

滑り終えて一服に来ていたボーダーが仲間に、「この天候じゃ苦行だな」と言うのを聞いて決断した。

今回はやめた !!



スキー場まで来たのに飯だけ食ってそそくさと下山www



でもいいーんです !!

今回はレジェンドのSH-AWDのテストを兼ねたドライブということで。

山の上はマイナス七度だった。
パドルでシフトダウンをしながら慎重に運転をした。

狭い山道だったので無理に走ることはしなかったが、雪道、アイスバーンを走った限り、ほとんどタイヤが空回りをせずに普通に走ることが出来た。
一回だけ下りの雪道で滑って一瞬滑ってハンドルをとられたが、すぐに持ち直すことが出来たのはSH-AWDのおかげだったのかもしれない。
ただ、広い場所だったら思いっきりアクセルを踏んだりハンドルを切ってみることが出来たかもしれないが、スキー場に向かう山道ではそんなテストは不可能だろう。



帰りのパーキングエリアにて。

スキーやボードと雪を乗せて、フロントが凍りついた車が沢山とまっているのはスキーシーズンの関越道っぽくて実に趣のある景色。

こう見るとまったくレジェンドってまったくスキー帰りに見えない。

ちなみにぼくのスキー板はトランクからリアシートのアームレスト部にあるトランクスルーですっきりとケースごと積載している。
たぶん性格的にスキーシーズンが終わってもずっと積みっぱなしになると思うw



帰り道はわざわざ遠回りをして埼玉と千葉の県境にある、下回りも高圧洗車が出来る洗車機のあるGSへ。

前々からうすうす感じていたのだが、やはり自分はスキーそのものはあまり好きではなくて、その道中のほうが楽しいという事が今回のドライブで再確認出来た。

あと、スキーに行く前はちゃんと天気予報は見ようと思った。
Posted at 2014/01/20 15:51:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月17日 イイね!

地上は寒いが地下は熱く、そして甘酸っぱいw

地上は寒いが地下は熱く、そして甘酸っぱいwオートサロンの最終日に、某地下駐車場で行われた恒例のB.P.Mに参加した。

地上はオートサロン帰りの車でとんでもない渋滞をしていたが、地下駐車場はガラガラでしかも真冬なのにまったく寒くなくで快適だった。



さすがオートサロンの開催日だけあって、メッセ周辺はとんでもないクルマや改造車がそこいらじゅうに走っていた。



K@LM6氏の作った素晴らしい動画。

Youtubeを貼ることはなんとか覚えたが、本当はここに青字になってほかの写真や動画が上手な方のページに飛ばすリンクを貼りたいが、やり方が分からないので割愛します。

(だれかやり方教えてください!)



実はミーティングに参加するのに微かに緊張をしていた。
その理由とは、B.O.M氏が彼女になる予定 !? の女性を連れて参加すると聞いていたからだ。

うれしいことに、B.O.M氏はぼくとTくんのことを歳が離れているせいか兄貴のように慕ってくれている。
そんなわけで前々から彼女について色々な相談を受けており「ぜひそのコを皮ムラさんに合わせたいです」と言っていた。

ちなみに自分的にはB.O.M氏のことはまったく年下の弟分とは思ってなくて、むしろ車関係では大先輩に思っているのだが…。

でも、この日は良き先輩を演じなくてはいけない(汗)

この歳になると周りにこんな甘酸っぱい出来事があまりないのでスゲー新鮮 !!



実際彼女と合ってみたら、さすがB.O.M氏が彼女にしたいだけあって、とても感じのいいカワイイ女性で安心したw

この時ばかりは先輩として応援したくなったね。

写真はたまたま先に彼女を乗せて帰るシーンなのだが、羨望のまなざしで見送るミーティング参加者達と、B.O.M氏のドヤ感がよく表されているようでイイ写真になったw

彼女をのせてクーペでドライブ…これ以上無いクーペ本来の使い方だと思う。

このリア充め ! (笑)



この日のミーティングは小規模だったが、その分参加者の皆さんとゆっくりとお話が出来たりじっくりと車を見ることが出来たりで本当に楽しかった♪
Posted at 2014/01/17 17:20:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月15日 イイね!

オートサロンってスゴいね

オートサロンってスゴいね東京オートサロン2014に行ってきた。
混んでいるので別に行かなくてもいいかなと思っていたが、うちのTくんが、「車好きとして日本に住んでいるのだからワールドプレミアな東京オートサロンは絶対に行かなくてはいけない」とのことで仕事として行くことになった。
やはり、外国のお客さんに行ったことを自慢したいのだろうw
そんなわけで金曜日に行ってきた。



前回も、近くのグリーンタワー幕張というホテルでランチバフェを食べてそのまま車を駐車場に入れたままメッセに向かった。
2000円でローストビーフも食べ放題なのでお得感たっぷり。



フレンチトーストを実演調理しているのだが、美味しくてびっくりした。
アメリカの朝食料理専門のレストランで働いていたことのある、フレンチトーストやパンケーキの味にうるさいTくんも美味しさに驚いたようで、二人で調理をしているコックさんにレシピを質問したり絶賛攻めをした。
ここのバニラアイスクリームを添えたフレンチトーストは本当におススメです♪



最初にオラオラ系な外車が沢山展示してある会場に行った。

特別招待券で入場したので、並ばずに午後の早い時間に入ることが出来た。
一般入場者が入れない時間だったので業者や業界人みたいな雰囲気の人々が沢山いて皆独特の雰囲気で面白かった。
歳はいってるけどまだまだ現役だぜみたいな風貌の人や、あまり自分のまわりに存在しない妙にお洒落な人が目を引いた。

ここの独自なバブルを彷彿させるエネルギーはちょっといいなと思ったw



なんたってブース内にキャバクラ(笑) !
改造車にオンナ !
男のストレートな欲望に忠実なイケイケな雰囲気が最高w




ぼくの好きな熱帯魚、ロイヤルプレコっぽいランボルギーニ !?



おすもうさんも来ていたw



金なら一枚、銀なら5枚 ! という某チョコボールを思い出したw

スクリーンに、この2台で繁華街を流すイメージビデオが流れていて見入ってしまった…



喫煙所にて。

JAFのブースでFacebookにいいねを付けてJAFオリジナルミンティアをもらった。
配っていたキンキンに冷えたノンアルコールビールを飲みながら。
外国のお客さんが捨てていったと思われるグロいパッケージの煙草の空き箱と撮ってみた。



名物カメコさん達w

子供や外国からのお客さんも沢山来ているのに、このローアングルはいいのか !? と思った。
ある意味、これも違った意味でのオートサロン名物なのだろう。
最初はうわ~と思っていたが、帰ってから最前線の彼らの撮った写真をインターネットで探して見てみたら、…うん、悪くない♪



AEMついに正規で上陸予定らしい。

これがUSDM風インテグラ好きには一番驚いた光景だったかも。
Posted at 2014/01/15 01:34:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「…バナー広告」
何シテル?   11/07 16:39
人生約30台目の愛車で初ホンダ車、H8年式インテグラSiR-Gを購入しました。 これを機にみんカラを始めてみました。 基本的にアメリカ車とフランス車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   12 34
56 7 891011
121314 1516 1718
19 2021 22232425
26 2728293031 

愛車一覧

ホンダ レジェンド レジェニキ (ホンダ レジェンド)
すこしフォーマル(笑)な車が欲しくなり、色々迷った末、過走行だがすごく程度が良く、ベージ ...
ホンダ インテグラ しろたん (ホンダ インテグラ)
ドノーマルのインテグラを買ってみた!
輸入車その他 その他 粉 (輸入車その他 その他)
2010年モデル、KONA、JAKE 子供の時から一度ドロップハンドルの自転車に乗ってみ ...
輸入車その他 TREK 和風 (輸入車その他 TREK)
トレック、ゲイリーフィッシャー、WAHOO 2011年モデル。 自転車が欲しくなって、ホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation