• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しばさちp9iのブログ一覧

2007年10月20日 イイね!

新幹線500系をこだまに格下げ・JR西日本、08年から

JR西日本は、新幹線500系を16両編成から8両編成にした上で、新大阪―博多間の山陽区間限定の「こだま」として使用することを20日までに決めた。

近く車両の改造を始め、500系こだまは2008年中に投入される予定。
現在も山陽区間だけで運転している初代新幹線の0系は、入れ替わりに営業運転から退いていく・・・。

細長く流線形の先頭形状や円筒形の胴体など、旅客機を連想させる500系は1997年3月にデビュー。
最高速度300キロは当時世界最速で、ギネスブックにも記載される。
一方で・・・「座席数が700系など東海道新幹線のほかの車両と異なる」「先頭車両の運転席側に旅客用ドアがない」などの運用上の欠点があった。

東京―新大阪間の東海道新幹線はすべて16両だが、乗客の少ない山陽区間では非効率なことから8両にし、余分の中間車両は廃車となるそうです。

また「ひかりレールスター」用700系(八両編成)も、九州新幹線鹿児島ルートが開通する一一年には、九州新幹線との直通運転に対応した新車両が大量投入されることからレールスター用700系もこだまになる見通し。

ちょっと悲しいけど仕方ないのかな?。
こだまのサービス改善につながるのは利用者としては嬉しいのですがね。
これにより0系(遅れて100系も・・・)も完全引退となりますけど、1編成ぐらい記念に保管はしてもらえないのかな?。
Posted at 2007/10/20 16:40:47 | コメント(5) | 鉄道関連 | 日記
2007年10月20日 イイね!

「白い恋人」、11月中旬に製造再開・石屋製菓

北海道の代表的な土産菓子「白い恋人」の賞味期限改ざんで全商品の製造、販売を停止している石屋製菓(札幌市、島田俊平社長)は、11月中旬に製造を再開する方針を決めた。

衛生管理向上のための設備改修に手間取り、当初目標としていた今月下旬の再開は難しいと判断した。
販売再開は製造再開から約1週間―10日後になる見通し。

工場内での設備改修では、検査室の設置や作業員が製造ラインに出入りする経路の整備などの工事が遅れており、まだ試験製造にも着手していないという。
今後、約2週間かけて試験製造と菌検査を繰り返し、市保健所などの確認を経て製造再開したい考えだそうです。

私も大好きなお菓子、白い恋人。
今後同じ轍を踏まないで欲しいです!。


Posted at 2007/10/20 07:32:52 | コメント(1) | 食べ物 | 日記
2007年10月20日 イイね!

肥満学会が声明「男性85センチ、変更せず」・メタボ基準

メタボリック症候群の診断を巡り、男性は85センチ以上とする腹囲(ウエスト径)の基準値に専門家から異論が相次ぐ中、基準を作った日本肥満学会(松沢佑次理事長)は19日、都内で会見し「現時点では(数値を)見直す予定がない」とする声明を発表した。

動脈硬化などのリスクが高くなるとされるメタボリック症候群の診断基準は、2005年、同学会など国内8学会が定めた。
腹囲の基準値は男性85センチ、女性90センチで、これ以上だと内臓肥満と呼ぶようにした。

ただ「男性85センチは厳しすぎる」「女性のほうが男性より大きいのは日本だけ」など、専門家から批判・異論が続出。
国際糖尿病連合も今春、日本人向け診断基準を改定し、内臓肥満を男性90センチ、女性80センチ以上とした。

メタボ・・・油断してたら・・・^^;。
Posted at 2007/10/20 07:16:13 | コメント(1) | 新聞より | 日記
2007年10月20日 イイね!

新型ロマンスカーお披露目・小田急、地下鉄に乗り入れ

新型ロマンスカーお披露目・小田急、地下鉄に乗り入れ来年3月から東京メトロの地下鉄に乗り入れる小田急電鉄の特急ロマンスカーの新型車両「MSE」が19日に公開された。

小田急は通常車両が東京メトロ千代田線と直通運転しているが、東京メトロ線内で座席指定制特急が走るのは初めて!。

先頭車両は流線形で、車体は暗い地下でも鮮やかに見えるようにと空や海の青をイメージしてデザイン。
16両が製造され、十両編成と六両編成で運行の予定。

ダイヤは未定だが、平日は「ビジネス特急」として小田急線本厚木発千代田線北千住行きなど上下四本、土日祝日は「観光特急」の北千住発箱根登山線箱根湯本行きなど上下六本が運行。
年間30日程度、臨時列車として東京メトロ有楽町線にも乗り入れる予定。

千代田線では大手町・霞ケ関などに停車し、小田急線本厚木―大手町を約45分で結ぶそうです。

地下鉄線内に入るから貫通路をどうするのかと思ったら、上手くデザインされるてますね♪。
一度でいいからロマンスカー乗りたいな~!。
Posted at 2007/10/20 07:13:57 | コメント(2) | 鉄道関連 | 日記
2007年10月19日 イイね!

日産「キャシュカイ」、無給油で英国全土を走行

日産自動車株式会社(本社:東京都中央区銀座、社長:カルロス ゴーン)の英国における研究開発拠点である日産テクニカルセンター・ヨーロッパ(NTCE)(ベッドフォード州、クランフィールド)は、7人のテストドライバーによる最近の実験において、日産「キャシュカイ」(1.5dCI)がイギリス最南端のランズエンド岬から最北端のスコットランド、ジョン・オーグローツまで無給油で走行できることを証明した。

9月25日早朝6時に出発したテストドライバーは、英国における耐久・燃費試験において867マイル(1,387km)の一般的なルートを、1ガロンあたり平均67.35マイル(1リッターあたり約24km)で走行した。翌日午後5時半にテスト走行が終了した段階においても、燃料タンクには更に1.54ガロン(約7リッター)のガソリンがまだ残っていたとの事。

テスト走行で記録された1ガロンあたり67.35マイルの燃費は、カタログに記載された52.3マイルと比較すると約29%の節減に相当する(一般道路・高速道路走行の平均を統合)。
年間10,000マイル(16,000km)を走行すると仮定すると、年間193ポンド(約4万6千円)相当の節約となる(現在の英国におけるガソリン価格を元に計算)。

実験では「キャシュカイ」標準モデルが使用され、一般車道では制限速度の遵守、高速道路では時速約60マイル(96km)の巡航速度のもとテスト走行が行われた。
通常の走行と同様に、クルーズ・コントロール、ヘッドランプ及びエアコンが必要に応じて使用された。

テスト走行における「キャシュカイ」のCO2排出量は、カタログに記載された1キロあたり145グラムに対し、平均111グラムであった。
本テストにおけるCO2排出量の埋め合わせのため、NTCEはカーボンニュートラルに向けた植林計画にも貢献する予定である。

今回の無給油走行は、日産の中期環境計画である「ニッサン・グリーンプログラム 2010」に基づく低燃費走行への関心向上への取り組みの一環である。
2006年12月に発表された本計画は、排出ガス削減及びリサイクル活動強化に加え、世界規模で日産の製品及び企業活動からのCO2排出量削減を目指している。
Posted at 2007/10/19 19:20:47 | コメント(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「@なみじ 新しい駅ビルのミナモア側から出発する形になりますよ。
次にどの車両が試運転に充当されるか楽しみですけどね😆」
何シテル?   06/10 14:58
MX‐30で色々なところへ行ってます(^^♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  12 3 4 5 6
7 89 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
2122 23 2425 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

家入レオ「純情」予告編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/24 12:13:46
3rdワンマンツアー「a boy」広島クラブクアトロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 22:44:34
9nine「With You / With Me」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/22 07:53:07

愛車一覧

マツダ MX-30 マツダ MX-30
マツダ創業104年目にして買う 100周年記念車🎉 初の中古車購入! オプションフル ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
頑張ってきたAZワゴンの後継。 流石に色々と老朽化が出始めているのと。 身内の介護の事も ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めて買った車です。 よく走ってくれるいい車でした。 この車で福岡や岡山・広島・山口・香 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
嫁さんが持ってた車です。 以前から乗りたい車で、嫁さんが所有しててビックリ!笑。 この車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation