• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しばさちp9iのブログ一覧

2007年11月09日 イイね!

ホンダ、新型「フィット」が発売2週間で20000台を受注

ホンダ、新型「フィット」が発売2週間で20000台を受注 10月26日(金)に発売した新型「フィット」の累計受注台数は、11月8日(木)現在、発売後2週間で約20,000台と好調な立ち上がりだったそうです。(月間販売計画:12,000台)

購入ポイントとして・・・
・ 先進のスタイルがもたらす、室内空間の広さと視界の良さ
・ 質感、乗り心地が向上したシートと、広さ、使い勝手が向上したラゲッジスペース
・ スムーズで力強い発進加速と、優れた燃費性能
だそうです。
 
男性、女性とも20歳代~50歳代以上の幅広い客層に売れているそうです。

う~ん・・・おそろしやフィット^^;。
またカローラと首位争いをするんでしょうね。
機会があれば是非試乗したいんですがね!。
Posted at 2007/11/09 20:53:28 | コメント(5) | 車関連 | 日記
2007年11月07日 イイね!

これって次期ライトエース&タウンエース?

これって次期ライトエース&タウンエース?ダイハツ工業は7日、インドネシアでの小型車の生産能力を2008年から5万台増の年20万台に引き上げると発表した。
投資額は約100億円。
トヨタ自動車と共同開発した「セニア(トヨタ名はアバンザ)」など小型乗用車の販売が好調なことに加え、新型の小型商用車「グランマックス」を発売したため。

増産するのは生産子会社、アストラ・ダイハツ・モーター。工場内に第二ラインを新設し、塗装設備やプレス機なども増強する。
新発売のグランマックス(価格は約80万―120万円)を年2万7600台生産し、残りはセニアなど小型乗用車をつくる予定だ。
年末までに約2200人の従業員を新たに採用し、工場の設備増強や営業に振り向ける。

ダイハツは海外展開の中でインドネシアを最重要拠点と位置づけている。
07年度の同国での売上高を、前年度比47%増の1600億円まで引き上げる計画。

ちなみにグランマックスの画像・・・マガジンXに載ってた次期ライトエース&タウンエースのイラスト?に酷似してる気が・・・。
Posted at 2007/11/07 20:38:20 | コメント(7) | 車関連 | 日記
2007年11月06日 イイね!

マツダ、中国・第一汽車との合弁販社出資比率上げへ

マツダは中国の自動車大手、第一汽車集団(吉林省)と合弁で設立した販売会社の出資比率を引き上げる。

現在は25%の同比率を40%に引き上げる方向で検討する。
マツダは2006年に12万6000台だった中国での販売台数を10年に30万台に引き上げる計画を立てている。
販社への出資積み増しを通じ、販売網の拡充を急ぐ。

合弁販社の名称は「一汽マツダ汽車販売」で、2005年3月の設立。
資本金は1億元(15億3600万円)で、第一汽車の乗用車メーカーで、マツダとの提携に基づいてマツダ車を生産している一汽乗用車(吉林省)が70%、第一汽車が5%を出資している。
Posted at 2007/11/06 19:12:51 | コメント(0) | マツダ関連 | 日記
2007年11月04日 イイね!

ホンダ、ロシアに高級車・「アキュラ」販売開始

ホンダは2008年にもロシアで高級車ブランド「アキュラ」の販売を始める。

富裕層が増えているモスクワなどの主要都市を中心に店舗を開設し、10年にはホンダブランドとあわせて06年の6倍超にあたる10万台規模の販売を目指す。
中国・インドに次ぐ成長市場のロシアでは、トヨタ自動車などの日本勢や欧米アジアのメーカーが高級車を含め販売拡大を競っており、ホンダも出遅れていた市場開拓を加速させる。

ホンダのロシア現地法人が輸入し、専用ディーラー網で販売。
モスクワのほかサンクトペテルブルク市など主要都市に順次1―2店舗ずつ設置し、早期に10店に拡大する。
RL(日本名レジェンド)や高級多目的スポーツ車(SUV)の「MDX」、量販モデル「TL」などを販売するそうです。
Posted at 2007/11/04 08:07:32 | コメント(1) | 車関連 | 日記
2007年11月04日 イイね!

炭鉱走った電気機関車、三井三池閉山10年で公開

炭鉱走った電気機関車、三井三池閉山10年で公開 福岡、熊本両県にまたがる三井三池炭鉱の閉山10年を機に、炭鉱の専用鉄道で使われていた4種類の電気機関車が3日、福岡県大牟田市の三井化学大牟田工場の車庫で一般公開された。
1988年に三井石炭鉱業(当時)が同市に寄贈して以来、一般公開は初めて。

同市教育委員会によると、このうち米国のゼネラル・エレクトリック社が08年に製造した電気機関車は、坑内の狭い軌道ではなく旧国鉄と同じ軌道を走ることのできた現存最古の機種で、国鉄より早く三池炭鉱に導入された。
「ガメ電」と呼ばれ、55年ごろまで同市の三池港で石炭を船に積み込む際に使われたという。

ほか3機種は、ドイツ・シーメンス社の11年製、三菱造船所の15年製と芝浦製作所(現・東芝)の36年製。閉山まで炭鉱の専用鉄道で石炭や作業員を運んでいた。いずれも同型の機関車が、今も三井化学大牟田工場で使われている。
Posted at 2007/11/04 01:29:48 | コメント(0) | 鉄道関連 | 日記

プロフィール

「@なみじ 新しい駅ビルのミナモア側から出発する形になりますよ。
次にどの車両が試運転に充当されるか楽しみですけどね😆」
何シテル?   06/10 14:58
MX‐30で色々なところへ行ってます(^^♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

     1 2 3
45 6 78 910
1112 13 14 15 16 17
18 1920 21 22 23 24
252627 28 29 30 

リンク・クリップ

家入レオ「純情」予告編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/24 12:13:46
3rdワンマンツアー「a boy」広島クラブクアトロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 22:44:34
9nine「With You / With Me」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/22 07:53:07

愛車一覧

マツダ MX-30 マツダ MX-30
マツダ創業104年目にして買う 100周年記念車🎉 初の中古車購入! オプションフル ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めて買った車です。 よく走ってくれるいい車でした。 この車で福岡や岡山・広島・山口・香 ...
マツダ CX-3 ◥RE◤ RED EXPRESS (マツダ CX-3)
約7年ぶりのマツダ車 2018年5/25にRE納車 ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
約8年ぶりにボクサーエンジンンの車。 初めての青い車。初めてナビ装着(笑)。初めてのプッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation