本日も例のごとく、三田行きでした。
午後2時頃まで涼しく遊ばせて貰いました。
さて、帰ります。
道中はいつも国道176号を利用するか、急ぎは舞鶴若狭道の高速使うか、なんですが、今日は何年ぶりかなあ??
トラック時代に時々通っていた、山道に入ってみようかと。
176号からこの交差点を左折して、県道308号へ。
ここから、篠山へ向いていきます。
かなりの山道です。
でも、途中に小川があり、結構、レジャーされてます。
そのあたりで、スポの写真なんぞを。。と、思いながら走ってましたが。。????こんなに細道だったっけ???
ここはまだ広い方です。
トラック乗ってる時はこんな道だったかな???
って、思いながら、篠山方面の左折道路に差し掛かりました。
しかし。。。。
「崩落の為、通行止め」の看板と車止め。
どうしましょう。。。。。
ユーターンも面白くない。
結局、直進。
「この先、1,2キロ先、車走行困難。」の看板。
今は広い2車線道路なんですが。。。
結局、そこを右折。
「三田市街。国道176号」方面の看板。
結局、戻る形ですが、道は違う。
途中で休憩。
峠です。
また、細い道ですね。
わらび持ち屋や蕎麦屋が細い道路に結構あります。
寄り道する気はありませんけど。。。
結局、元の道に戻り、176号に入った交差点に出て来ました。
無駄だった。。。。
所要時間35分。。。
細い峠、3つでしたけど。。
結局、こう言うルートを無駄に走ったわけですね。
篠山へ抜ける道がありますが、そこが通行止めだったんです。
しかし、スポは楽しいですね。
こう言う細い峠も、クイックなハンドリングで気持ちよく走れます。
足も良い。
パワーもある。
無駄でしたけど、楽しみました。
ゴルフ5は一応、納車予定となりました。
昨日、社長の指示で注入。
本当は使ってはいけないんですがね。
昨日、1時間ほど試走。
まだ、完全には漏れはとまってませんが、かなり、少なくなりました。
停止している時もポタポタと漏れてきてましたが、それは完全になくなりました。
本日、また試走。
昨日より、漏れが少なくなりました。
漏れ箇所はここまで、分解しないと、はっきり断定はできませんが、おそらくここでしょうね。
画像は拝借です。
オイルクーラーブラケットです。
画像は拝借です。
見積もりが部品代だけで、3万以上。
工賃や油脂類入れると、6万ほどかかりそうです。
それに、ここまでやるなら、サーモスタットハウジングも同じ樹脂製ですから、やっておきたい。しかし、もっとかかる。。。
前回、ヒーターホース類交換で4万ほどかかってますから、これだけで合計10万仕事となります。
社長がオーナーさんに説明。
特に、このゴルフ5に拘ってるオーナーさんでは無いようで、そんなにかかるなら、乗り換えを考えるそうで、完全には水漏れが止まってませんが、暫くはこのままで乗る。という事になりました。
水漏れ修理だけでこの価格。
それに、タイミングベルトの交換時期が近いので、もっと、かかる。。。
高くつきますね。
一応、後味は悪い修理、修理じゃないですね。
月曜日に納車となりました。
さて、最近、家に帰ってから、パソコンの前に座るのもしんどくて、何時も寝転がってスマホ弄ってましたが、やはり、大きな画面が良い。と、いう事で、密林にてブツ購入。
これです。
持ち手が付いているんで、これにしました。
結構、使いやすいです。
ブログアップはパソコンから。
後は、このタブで徘徊します。
今日、懐かしの車が来店。
調子よく乗ってもらってます。
全く不具合なし。
私のスポより、調子良い。。。。。
話は変わって、昼休みにホムセンで買出し。
検電テスターとクリップです。
これが無いと不便。
さて、先日、ヒーターホース関係交換して水漏れ修理した、ゴルフ5、
今日から、作業にかかります。
ワーゲン系統は何回か、タイミングベルトなど、整備経験はありますが、正直、超苦手。
漏れ箇所が解らない。。。。
オイルフィルターのところが一番垂れてますが、何処からでしょう??
よく漏れる場所は、右のジョイントとサーモスタット。
でも、その付近から、垂れて、一番下になる、オイルフィルターに垂れてるようではない。。。
サーモスタットのブラケットかな?
コンプレッサー取り外して点検。
異常は無いようです。
解りました。
オイルクーラーブラケットのようです。
サーモスタットやオイルクーラーブラケット、ジョイント等は樹脂製でエンジンブロックに組み付けてあります。
だから、熱に弱い。
こう言うところが。。。。。ですね。
しかし、オイルクーラーブラケットの整備交換となると、インマニ取り外さないと。。。
正直、やる気無し。
ネジ外すだけなんですが、苦手なのは、カプラー類の取り外しなんです。
外す時によく爪割るんで。。。。
見ただけで、やる気が失せる。仕事とはいえ。。。。。
言い訳ですが、首と左腕が痛くてね。あまり、細かい手作業があると辛い。。。
躊躇してます。
外注に出して欲しいなあ。。。
と、希望。
とりあえず、見積もりして、お客さんの返事待ちといきたいのですが、工賃が解らない。
外注なら外注で見積もり出したいし。。。。
思案してます。
社長はホルツの漏れ止め剤注入しろ。これで、止まれば儲け物。と、言ってますが、漏れ止め剤は金属なら効果ありますが、樹脂の場合は亀裂や穴が熱で変化するんで、効果はあまり期待できない。
それに、サイドフロータイプのラジエターですから、使いたくない。
ああ。。。
やりたくないなあ。。。。外車は。。。。
誰か助けて~!!
エアコンが効かない。
時々、ヒートランプが点灯する。
の、症状で入庫のサンバーバンTV2
水漏れは無し。
サーモも異常なし。
エアコンを入れると勢いよく、電動ファンの回る音がしてます。
でも、よく見ると、一つ回ってません。
取り外し作業にかかります。
でも、これ、4駆動。
フロントデフが邪魔。
デフ降ろします。
でも、簡単と言えば簡単。
ボルト3本とプロペラシャフトのネジだけですから。
一番のポイントがドラシャ。
抜くほどの動きはありません。
また、スバルは結構、ドラシャが硬いし、こじる場所が無いんですね。
これが、こじって、Cリングより抜けたところです。
これ以上が抜けません。
結局、左のロアアームだけ、取り外しスペース確保。
デフ降ろします。
ドラシャは邪魔なんで、紐で縛り固定。
デフは密閉なんで、オイル抜く必要も無く、ある意味ありがたい。
さて、電動ファンの取り外しです。
この写真の奥のネジが一番難儀ですね。
フロアパネルが邪魔でやりにくいです。
バッテリーとリザーブタンクのホース外して、工具のストローク確保した方がいいかも。
この車は下から、ドライバーで外しました。
後は下側の2本外して、取り外せます。が、ロアホースが邪魔で抜けない。
できれば、エア抜きが大変なんで、ホースは外したくなんですが、結局はずしました。
さて、電動ファンをバッ直テスト。
回りません。手で勢いつけると、弱々しく回ります。
で、モーターを何回か叩くと正常になりました。
しかし、再利用はできませんね。
部品手配といきたいところですが、待ってられない。
丁度、うちに在庫車があります。
取り外しましょう。
こちらは、シュラウドのネジが硬くて、ストローク確保の為、バッテリーを取り外しました。
2駆なんで、楽ですね。
ちなみに左の小さい、取り外した方の電動ファンはラジエターファンです。
右の大きな電動ファンはコンデンサファンです。
通常、水温が上昇して、電動ファン作動温度になると、この小さい方のラジエターファンしか回りません。
エアコン入れると、両方作動します。
知っていないと、一瞬、????ですね。
小さい方が、水冷やすファンって。。。。
このラジエターファンが回らなかったんで、この暑さ。冷却能力不足で水温計(このタイプは付いてない。だから最近の車は不便。。。)
の赤ランプが点灯したんでしょうね。
組み付け、エア抜きして、試走。
電動ファン作動温度まで暖機して、ファン作動。
明日、もう一度、完全に冷えてから、水の量を確認して、終了予定。
しかし、最近の車は水温計が無いので、困ります。
今では、計器なんか見ないドライバーが多いんでしょうかね??
だから、必要ないって。?
確かに、この赤ランプ点いていても、そのまま乗って、オーバーヒートして、エンジン焼きつきおこす人も多いですからね。。。
朝から、三田市まで一走り。
ゴルフ5を引き取りに行って来ました。
昼からは休む予定なんで、大急ぎで水漏れ場所確認。
上からでは解りません。
リフトアップしてみると、アンダーカバーが邪魔。
ウオポンか???
カバー捲って見ると。。。
何処からだ????
ウオポンでは無いようです。
写真上側が車前方。
丁度、オイルフィルターがあるんですが、フィルターの先端が一番酷く、漏れ水が垂れてます。
解らない。。。。時間が無い。。。
かすかに見えるのですが、ヘッド??
んな訳は無い。
おそらく、サーモハウジングでしょうね。
昼になったんで、とりあえず、今日はお終い。
スポの車検に行きます。
ロービーム測定なんで、1コースのマルチ。
写真を撮ろうと思いましたが、スマホがカメラエラー。。。
???なんで。。。
おまけに時計の時刻が違ってる。丁度1時間。。
なんで??
さて、ヘッドライトテストは×でした。。。。
ちなみにデータをもらいましたが。。。
光度が足りない。
計測時は9000cdはあったんですが。。
それに、どちらも右に向きすぎ。
そんなはずは無い。
たぶん、車が正対していない。
少し、左よりに入りすぎた感はあったんで、スピード検査時に右にハンドル切って、調整したんですが。。。
もう一度、ライン入り直そうか??
と、思いながらも、結局、オートバックスでハイビームで調整。
2000円余分に。。。。
すんなり合格。
検査員に
「先ほど、車歪んではいってなかった?」
て、聞いたら、
「歪んでました。」
って。。。。。
先に言って欲しい。。。
顔なじみの古い検査員なら、先に教えてくれるんですが、今は新米さんばかり。。。。
久しぶりのロービーム調整ですから、ある意味、自信がなかったのと、丁度、午後休憩の時間になりそうだったんで、再度入りなおしを、なぜ?しなかったのか??
やはり、少し、ボケが入ってきたようですな。
まったく~。自分で何を考えているのやら。。。。
これだけ光軸が歪んでいるはずが無い。
光度が足りないのは、正対していない証拠。
少し考えれば、解ることなんですけどね。。。。
慌ててしまったのと、自分の車なんで、適当という、考えがあった。
よく考えれば、ちょくちょくやることなんですけどね。。。
また、明日、ロービームで再調整します。
ハイビーム調整すると、ロービームは下向きすぎになるんです。
普段、ロービームしか使いませんから、それは困るって訳で。。。
しかし、まあ。。。慣れてる検査なんですが、なんで、こうなるのか???
ほんと、ボケてきましたわ!!
休みも終わり。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/08/16 18:52:57 |
![]() |
AISIN ウォーターポンプ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/06/26 14:11:33 |
![]() |
ikross スマホ、タブレットホルダー、カップホルダータイプ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/02/24 20:01:25 |
![]() |
![]() |
ホンダ フィット3 ハイブリッド 今、契約してきました。 |
![]() |
スズキ エブリイワゴン 本日納車です。 |
![]() |
三菱 eKスポーツ 業販で買ったスポがヘッド抜け。 修理はしましたが、イマイチ、パワー不足。 エンジン換装、 ... |
![]() |
スバル サンバートラック 軽トラが欲しいと言うことで購入。 予算は30万までのを探してましたが、結局、オーバーにな ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |