• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

我々のコリブリのブログ一覧

2017年10月16日 イイね!

慣らし運転完了

 
9/23の納車日から3週間ちょっと経ちました。
3000rpm以下、1000km(自分基準)の慣らし運転がやっと完了。

平日はなかなか乗る時間が取れないので週末の土日祝日に淡路島にドライブに出掛けたり、奈良までラーメン食べに行ったり、六甲山にも何度か行きました。
久しぶりのマニュアル車でまだ慣れてないからかも知れませんが信号待ちからの発進時の2速から3速への変速を3000rpm以下でするのはちょっと苦労(?)しました。
まわりの車に迷惑を掛けない程度に加速するには2速で、もうちょっと引っ張りたい気持ち。。。
みなさんはもっと早いタイミング(低い回転数)でシフトアップしてるんでしょうかね。
何はともあれ、慣らしが終わったので今後は少しは気持ちよく運転できそうです。

今後の課題としては低回転域のパワー不足感(?)の解消
 (これのせいでゼロ発進からの加速がギクシャクする?)
夜間を含め車庫入れ時にバックを多用するのでバックライトの光量アップでしょうか。

どちらも対策のためのパーツは手配済みで近々パーツレビューを投稿すると思います。

そろそろ汚れてきたし洗車もしないとダメだな。
Posted at 2017/10/16 09:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | 日記
2017年10月07日 イイね!

おくりもの

おくりものHKSさんから何やら届いたので開けてみたら



カップ麺でした! 応募してたの忘れてたわw
Posted at 2017/10/07 18:14:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年10月05日 イイね!

車庫入れがタイヘン

車庫入れがタイヘン









※写真は擦る前の状態です。

うちのガレージは車庫前がすり鉢状になっている+狭所な関係で
前車のBRZの時はフロントスカートリップを擦るのは日常茶飯事でした。
フロントスポイラーを直に擦らないために付けたと言っても良いくらい。

WRXに乗り換えて

「BRZと比べて車高が高くなってる"だろう"から今度は擦らないだろう」

という思い込みでチェリーピンクのスカートリップを付けましたが
普通に擦りますよ・・・・前車よりひどいんじゃないかなw

全長、ホイールベース、最小回転半径、全てにおいてBRZより長いWRX。
車庫入れする際に切り返す回数も大幅アップ!
そのせいで無理な角度でスロープにアプローチしてしまうので擦っちゃうんです。
逆にスカートリップを付けない方が擦らない様な気がしてますが
万が一フロントスポイラーを直に擦っちゃった時のショックの大きさが恐ろしいw

車庫入れする度に消しゴムの様に削られていくリップスポイラー。
チェリーピンク色の削りかすを見てると悲しいです。。。
Posted at 2017/10/05 13:20:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2017年10月02日 イイね!

WRX STI 愛車ランキング1位獲得!

WRX STI 愛車ランキング1位獲得!












瞬間的にでしょうが WRX STI の愛車ランキングの1位になってました。
みなさんありがとう御座います m(_"_)m

先月の23日にWRXが納車されてからパーツレビューやブログ記事を
連続して投稿してましたのでたくさんの方に見て頂けたのだと思っています。
本心を言いますと、パーツレビューは徐々に投稿でも良かったんですが
面倒くさがりの私の性格では後回しにしちゃうと投稿しなくなる
可能性が高かったので自分に活を入れて連続投稿に踏み切りました。


どうでも良い事ですが「かつを入れる」の「かつ」は「喝」ではなく
「活」が正しい(?)ようですね。
某サンデー○×という番組の影響なのか「喝」を多用する人が
多いみたいですが・・・どうでもいいかw


パーツレビューやブログが一段落してしまったら投稿ペースは
超スローになると思いますが今後とも宜しくお願い致します。
Posted at 2017/10/02 10:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年10月01日 イイね!

BRZ(AT)、WRX STI(MT) 2台の比較



先週末、今週末の4日間でWRXで約500kmほど走ったので感想を書いておきます。

BRZ 前期型 2000cc    6AT
WRX D型  2000cc ターボ 6MT

上記2台のシーン毎の比較、感想です。

-----------------------------------------------------------------

①信号の殆どない田舎道、平均50~60km/hで計4時間ほどドライブ

信号がないためギアチェンジの頻度も低く、ATとMTそれぞれのメリット、デメリットも出にくい場面ですね。
車高やシート高が高いWRXの方が運転のしやすさは上だと感じました。
また、一定速度で安定して走ることができたのでターボ車だと気になる燃費も伸びました。

-----------------------------------------------------------------

②高速道路走行がメインで平均80~100km/hで計4時間ほどドライブ(市街地の一般道も含む)

同じ排気量でもターボ付きのWRXはやはり余裕がある走りができました。
追い越し時やSAから本線に合流する際の加速などBRZでは不満に感じていた
パワー不足感が解消されました。一度でもターボ車を所有した人ならわかる感覚だと思います。
一定速度での巡行ですので燃費もかなり伸びました。
WRXでは高速道路上での巡行時も(当たり前ですが)2000cc以上の車を運転しているような
余裕がありました。

-----------------------------------------------------------------

③ワインディングロード(芦有ドライブウェイ)

まだMT車のギアチェンジの感覚が戻りきってないので連続のコーナーで
ギクシャクした走りになりました。また、ヒール&トゥができないので
うまくギアが合わず不満の残る走りでした。
BRZの時は車高が低いため恐怖感が薄く、思い切ってコーナーに突っ込めたのですが
目線が高いWRXではまだ恐怖感があります(慣れでしょうが)
あと、今更ですがBRZのノーマルのシートのホールド感が良かった事を実感しました。
WRX標準のシート(私はオプションのRECAROシートですが同様)では
ホールド感が殆どなくコーナーごとに体がスライドしてしまい怖い思いをします。
ワインディング走行をもっと楽しむなら最低限セミバケは欲しいところですね。

結論としてはBRZで不満に感じていた所が解消されてWRXへの乗り換えはすごく満足しています。
常にギアチェンジをし、回転数を意識して走るMT車は楽しいですね。MT車に戻って良かったです。

体力的にMT車の運転に支障が出るような年齢になるまではMT車に乗り続けると思いますw

Posted at 2017/10/01 15:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「パイロットスポーツ5を諦めきれず。。。 http://cvw.jp/b/1805736/48682087/
何シテル?   09/28 10:53
我々のコリブリです。よろしくお願いします。 車暦は シビック SIR2(EG6)MT      ↓ スカイライン GTSt-TypeM(ECR3...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 234 56 7
891011121314
15 161718192021
22232425 2627 28
29 3031    

リンク・クリップ

MT-25 リアブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/17 13:35:02
[ヤマハ MT-09]ヤマハ(純正) ワイヤーリード スポーツ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 16:00:35
[ヤマハ MT-09 SP] MT-09SPのDCコネクターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 15:59:04

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2017年9月23日に納車されました。 ■ボディカラー  クリスタルホワイト・パール ...
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
約30年ぶりの250ccマニュアル車です。8BK-RG74J型 足つき、楽なライディング ...
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
Dio110(JK03)からPCX125(8BJ-JK05)に乗り換えました。
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
2023年9月2日 納車 二十歳頃に自動車免許を取った後、バイクを降りました。ですので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation