• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

我々のコリブリのブログ一覧

2024年09月11日 イイね!

バイクの選定、注文、納車直前まで

バイクの選定、注文、納車直前まで











愛車一覧にすでに追加済みですが先週の9/6(金)の夜にバイク乗り換えしました。

今回購入したのはYAMAHA MT-25(RG74J)。レッドバロンさんにて新車を購入。
以前までお世話になっていたバイク店はホンダ系列店だったのでMT-25は購入できず。
短い間でしたがお世話になりました。

他の乗り換え候補としてHONDA REBEL250、SUZUKI V-Strom250がありました。
身長165cmのわたしが実際に座ってみたり、調べた情報から以下がわかりました。

REBEL250
 ・売れすぎで乗っている人が多すぎる(ツーリング先で被る・良い点でもある)
 ・シート高が圧倒的に低く足裏べたつきで最高だがハンドルが意外と遠く長時間運転で疲れそう
 ・あのスタイルのためワインディングが苦手(店員さん曰くコーナーが楽しくない)
 ・馬力が26psで低い、タンク容量が11Lと少ない
 ・ハンドルロックとエンジンキーを操作する場所が別になってて面倒くさい
 ・カラーは選べないが店頭に在庫ありで即納

V-Strom250
 ・タンク容量17Lは最高だけど馬力が24psで低い
 ・シート高800mmで不安だったが実際に座ってみるとギリ問題なさそう
 (見た目はSXが好みだけど+3cmは無理)
 ・トップケース装着が唯一似合う
 ・過去にスズキ車に乗ったことがないからなんだか不安w
 ・新車を発注した場合の納期に不安あり

MT-25との比較で一番違うところはMT-25が2気筒、35psってところ。
MT-25はYZF-R25の兄弟車であり、カウルがなくアップハンドルなだけでエンジンスペックはまったく同じなのでストファイの皮をかぶったSSって感じですね。

「長い登坂路でパワー不足を感じたくない」
「高速道路で100km/hでストレスなく巡行したい」

私にとって一番重要な↑2点をバイク店で伝えたら「それならMT-25一択ですね」という回答でした。

車種はMT-25に決定したのでバイク店を何店舗か回りました。
ある程度近所で候補が3店舗、レッドバロン→A店→B店の順に回りました。

レッドバロン
 PCX125の下取り査定、MT-25の見積もりを作成してもらいました。
 新車の在庫は全店舗?にもなかった様で新車発注となりそうです。
 価格は想定よりちょっと高めでした。
 ロードサービスが最強(後で知ったが提携している保険会社の任意保険に加入した場合のみ)

A店
 一番近所で在庫ありだったので期待していたのですが8/17はお盆休み中でした、残念w
 翌日の8/18も休みだったので候補から外しました。
 わたしは「欲しい」となったら「今すぐ欲しい!」性格なのでw

B店
 PCX125の下取り査定、MT-25の見積もりを作成してもらいました。
 総支払い額はレッドバロンより6、7万安い。
 別店舗(九州)に在庫ありだが輸送や手続きなどで納車は一か月後くらいになりそう。
 チャラそうな若い店員さんしか居らず受け答えもそんな感じで今後の付き合いが不安
(すごい偏見ですねw)


一旦自宅に戻り十分(わずか2時間)に検討した結果、レッドバロンに決定しました。
B店の見積書と比較するとレッドバロンは車両代金が高いけどその他の諸費用が意外と安い。
「なんでこんなにかかるの?」って内訳がB店にはあった。
あとは古くから全国展開している、万が一のロードサービスが最高レベル、店が無くってしまう心配が皆無、オイルリザーブシステムなど総額が高かろうともその後の安心感を取りました。

お盆休み中の土曜日の午後でしたがコンビニの端末から住民票を発行
マイナンバーカード作っておいて良かった。

その足でレッドバロンへ向かい契約してきました。
納車前に取り付けてほしかったETC車載器、リアキャリア、USB端子もオプションで注文。
納車予定は3週間後の9/7となりました。

納車待ちの間に自分で取り付けるパーツ類をネットショッピング。
新車時から取り付けておきたいものをあらかじめ手配しておきました。

納車一週間前の8/30に実車が到着したので店舗に出向き実車の確認とETCやUSB端子の取り付け位置を相談してきました。その際に納車日を9/6の夜に前倒しできないかお願いしたところ快く了解していただけました。9/6の夜に持ち帰ることができれば別途注文したパーツ類をDIYで取付して9/7の早朝からツーリングに行けるので!w

長文すみません、つづきます。
Posted at 2024/09/11 10:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-25 | 日記
2024年08月30日 イイね!

7年目の車検を受けました。そして問題発生。。。

7年目の車検を受けました。そして問題発生。。。










スバルディーラーにて7年目の車検を受けてきました。
今回も引き続き点検パックに加入。
延長保証はもう付けることができないので今回からは無しです。


今回の車検時に車検作業以外に行った大きな作業は以下の2つです。

・オイル滲みが見られたパワステオイルポンプ、ホース等の交換
・リアブレーキディスクの交換(ディスク持ち込み)

■パワステオイル滲み対応

車検3ヶ月前点検時に発見されたのでポンプ等の交換を勧められました。
毎回必ず自宅ガレージに入庫する時にめいっぱいハンドルを切る状態が数秒間続くのでポンプへの負荷は思い当たる節がありまくりです。
交換費用については延長保証期間内だったのですべて無料で対応してもらえました。
実費であれば部品代+工賃で9万円弱必要でした。
「必要かな?」と迷いながら入っていた延長保証が役に立って良かったです。

■リアブレーキディスクの交換 ※問題発生

さすがに減りが目立つので2021年に交換したフロントと同銘柄のディクセル製FPタイプ(ドリルド)にカラードオプション(青)を付けたものに交換しました。
今まではリアのみSLASHのプレーキローターカバーを残していましたがやっと外すことができます。微妙に前後で色が違ってイヤだったw

実は車検3ヶ月前点検時にちょっとした指摘がありました。
現状のままではリアホイールのはみ出し判定がグレー、ローターカバーを取れば厚み分で白判定になる可能性が高いと。その時はカバー撤去が決まっていたので問題なしと自分もディーラーさんも判断しました。

しかし、車検当日にカバーを撤去し、新品ブレーキディスクへ交換、元のホイール(RS3)を取り付けた結果なんとアウト判定となりました。
素人考えだとローターカバー分の厚みが減っているのでむしろ引っ込むと思っていましたよ。
いづれにしてもこのままでは車検に通らないので代替案を模索。

A.車高調で車高を調整してもらって対応 ※追加工賃が発生、結果収まらない可能性も高い。

B.ガレージに保管している別のホイール(WORK T5R)+タイヤ(新車時装着の7年目)に変える

A案も考えましたが調整してもおさまらない可能性も高い。
B案も確実ではないがT5Rの方がコンケイブ具合いが緩めなのでおさまる可能性は高い。

B案を取りました。
結果、このホイールで問題なく車検を通すことができました。

---------------------------------------------------------------------

はみ出た原因をディーラーのピット作業員の方も一緒に考えました。

1.ブッシュ類の経年劣化?

2.純正ブレーキディスクと社外ブレーキディスクのハブ面の厚みの違い?

3.オプションのハブ面の塗装による厚みの増加?

2か3の可能性が高いのかなぁ。。。
塗料分の厚み増加は完全に頭になかったです(フロントは大丈夫だったし)

2、3についてはディクセルさんの方に問い合わせ中です。
※返事が来るかはわかりません。

ホイールが接触する箇所だけ塗料を削り取ればワンチャン収まる?w
とも考えましたが難しいでしょうね。


しかし、このままの状態で今後も乗り続けるとなると RS3と交換1年ちょいのミシュランPS5 が使えなくなる(ディーラー出入り不可)さらに7年経過のタイヤを交換する必要が出てくるんですよね。。。悩ましい。

しばらくはいろいろと大変そうです。。。

追記

ミシュランをT5Rに移植すればいいやん!って考えそうですがRS3は18インチ、T5Rは19インチなので無理なのですw


2024/09/04 追記

ウェブサイトから問い合わせをした翌日にディクセルさんから返信がきました。
何度かメールのやり取りを行い確認させてもらいました。
ハブ面の厚みなどについては純正ブレーキディスクと同じ数値で設計、販売されています。また、オプションで施工したカラード加工による塗膜の厚み増加ですが数ミリ増加とかにはならない様です。
Posted at 2024/09/02 10:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 定期点検 | クルマ
2024年08月21日 イイね!

バイクに復帰して1年経ちました。その2

バイクに復帰して1年経ちました。その2※写真はわたしが人生で初めてのアルバイトでお金をため購入したYAMAHA YSR50です。 写っているのは80かな。









次にバイクの選定です。

購入費用についてはあらかじめバイク購入費として貯金をしていたのとPCX125の下取り価格が自分の想定とほぼ同額+αでしたので問題ありませんでした。

次期モデルのPCXが発表されてしまうと下取り価格が下がってしまうので急いだってのもあります。

----------------------------------------------------

話は逸れますが・・・

前回Dio110からPCX125に乗り換える際、Dio110を購入したお店でPCXに買い替えたんですが今思えばDio110の下取り値ずいぶん安かったなぁ。

乗り出し23万円ほどで購入。
使用期間わずか2、3か月。
走行距離1,700kmほど。

大事にピカピカ状態を維持してた車両ですが下取り10万円でした・・・安いですよね?

話を戻します。

----------------------------------------------------

160、250ccのスクーターも考えましたがPCX125で感じているパワー不足感を払拭するには適切なギアを選択できるギア車が良いかなと。そしてあくまでもメインは車(自動車)という考えなので車検がない250ccに絞りました。

一括りに250ccと言ってもピンキリでピンはCBR250RRとかZX-25Rとかなんでしょうかね。
(昔の言い方で)レーサーレプリカバイクはおっさんになった自分は興味がありませんw
前傾姿勢のきついものは長時間乗っていられません、PCXの様にどっしりと座りたいです。
とは言うもののせっかく250ccに乗り換えるのだから125ccとの違いがあまり感じられないバイクは魅力を感じない。
カタログ上のスペックだけでの判断になりますがそれなりに納得できるパワーのものを選びました。

現時点(8/21)ですでに契約してきました。
新車在庫はなかったのでメーカーに発注済み、納車まで少し時間がかかります。
ちなみにPCXを購入したお店ではないです。
いろいろと思うところもあったし、そもそもホンダ専売店だったので購入は無理でしたw


興味があるひとがいるかわかりませんが納車された時にでもまた報告したいと思います!



ちなみに来週はVABの7年目の車検です、お金かかるなぁ・・・w
Posted at 2024/08/21 14:18:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年08月21日 イイね!

バイクに復帰して1年経ちました。

バイクに復帰して1年経ちました。昨年の9月に約30年ぶりにバイクに復帰。

小型スクーターですが天気が許せば毎週末どこかへツーリングに出かけました。冬の極寒の時期(0~5℃)も防寒装備マシマシにして出かけましたw



一番気にしていた暑い夏の時期を迎えバイクに乗らなくなるんじゃないか?と危惧しておりました。

実際のところ午後からは暑すぎて長時間バイクに乗り続ける気力がないのは事実です。
バイクに取り付けている温度計が普通に37℃とかになりますからね。
しかし、いつも通りの早朝出発、お昼前には帰宅というプランで何度か出かけましたが全然問題なかったです。
田舎の方、山の上の方へ行けば気温が全然違います。
先日も六甲山へ上りましたがこの真夏に20℃とちょっと肌寒い気温でした。

そして結論に至りました。

「年中続けてバイクには乗れる! 問題ない!」

「これならステップアップしても大丈夫!」(えっ?)

維持費(主に任意保険料)の問題があり踏み切れなかった軽二輪への乗り換えを考えました。

まずは任意保険の見直し。

現在は自動車の任意保険のファミリーバイク特約を利用していますが高いほうの人身傷害型にしているため3万円強/年かかっています。しかも特約なので何年経ってもこの料金のまま下がりません。

対するバイク保険は6等級からのスタートになりますが人身傷害保険をつけなければファミリーバイク特約と同じ3万円強/年におさえられ、保険を利用しなければ毎年等級が上がり料金が下がっていきます。

最初、人身傷害保険をつけないことに抵抗がありましたが調べてみると別で契約している生命保険の方でほぼ全てカバーされることがわかりました。ちゃんと調べないとダメですよね。。。

これにより自分の中で任意保険の料金の面はクリアされました。

つづく
Posted at 2024/08/21 11:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年08月10日 イイね!

ひさしぶりにホイール洗浄&コーティング施工

ひさしぶりにホイール洗浄&コーティング施工









お盆休みの連休という事でひさしぶりにホイールの洗浄、ついでにコーティング、タイヤワックス施工しました。

数年前にブレーキバッドを低ダストタイプ(ディクセル Mタイプ)に変更してからホイールがほとんど汚れなくなったので普段は高圧シャワーをかける程度にしていました。今回はホイール洗浄のみに専念して専用クリーナーで洗浄し、CCグロスゴールドでコーティング。タイヤワックスはたまにしか塗りませんが塗ったらやはり見栄えが良くなりますね。

こちらはリア側



コーティングをしておくと汚れがこびりつかずに高圧シャワーだけである程度落とせるのでお勧めです!
Posted at 2024/08/12 12:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車など | クルマ

プロフィール

「パイロットスポーツ5を諦めきれず。。。 http://cvw.jp/b/1805736/48682087/
何シテル?   09/28 10:53
我々のコリブリです。よろしくお願いします。 車暦は シビック SIR2(EG6)MT      ↓ スカイライン GTSt-TypeM(ECR3...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MT-25 リアブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/17 13:35:02
[ヤマハ MT-09]ヤマハ(純正) ワイヤーリード スポーツ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 16:00:35
[ヤマハ MT-09 SP] MT-09SPのDCコネクターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 15:59:04

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2017年9月23日に納車されました。 ■ボディカラー  クリスタルホワイト・パール ...
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
約30年ぶりの250ccマニュアル車です。8BK-RG74J型 足つき、楽なライディング ...
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
Dio110(JK03)からPCX125(8BJ-JK05)に乗り換えました。
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
2023年9月2日 納車 二十歳頃に自動車免許を取った後、バイクを降りました。ですので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation