• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月03日

86 自作4灯テール



事の発端は アップガレージで86のテールが安く売られてるのを目撃した事から。
人気車種でこの安さ。
車好きをターゲットにしたような車。豊富な社外品に手を出す人が続出な為 相場が下落しているのだろう。
もはや ジンバブエ。
早速、これを分解して 加工して ヤフオクに、、、。と、お得意の捕らぬタヌキのなんとやら。
しかし調べてみると やはり溶着固定。
超音波カッターが無いとなぁ。と、その日は テールを買わずに店を後に。

したの

だが、




買っちゃいました( ̄  ̄)
身近に86がいる事もあり、その86用に作る名目で、、、。それに これで加工品作ってヤフオク(以下略
と、自分を後押しし 相場よか少し安い金額で購入。

後日テールもそのアップガレージ付近に行く用事が出来た時に買いに行きました。


テールを買った次の日には早速分解。



赤レンズ外せばクリアテール


スペース的には3連も可能か。
黄色イカリング使えば 面倒な工作せずにウインカーを入手可能。
予算の関係で却下。

却下



第一案は 4灯テール。ウインカーは5mm砲弾を基盤に敷き詰め製作。ノーマル時ウインカーのところにはバックランプを移設。



第二案は テール時は上。
ブレーキかけると ハート出現のタイプ。


手間と予算の関係で 第一案を少し改造(省略化)した形に決定

とりあえず、楽天で材料調達







2作目も視野に入れて 適当に購入したら、結構な額になりました^_^;









材料届き、とりあえずイメージ。
行けそうだね。

ウインカーの基盤製作に困りました。
寸法測って 計算してとかが嫌いな自分。
基盤を切り出すにも、テールのR形状に合わせる為の型紙製作が必要。
なんとなくやってみたけど微妙。

そこで、柔軟素材で Rにフィットする
隙間テープ(防水)が行けるかと💡

試しにリフレクターにLED入れて差し込み、仮配線で点灯。 この状態でもある程度曲がるし、これでいいやと。

LED工作の難点は抵抗の計算では無いでしょうか。
LEDテールとか作ってる人は 何かと オームの法則を引っ張り出し 難しい計算をアレコレ載せてますが、正直自分はそんな難しいこと考える頭無いです(°_°)
中学の頃に自転車のライト製作とかやってた頃は 必要な抵抗値も計算で出してましたが、今じゃオームの法則で I(電流)=何と何で出すのかも忘れちゃいましたよ。

今回使った知識と言えば、
車の電圧は12V。
黄色、赤LEDは 約2V必要。
白、青等は 4V程度必要。
直列に繋ぐと 電圧が降下していく。
並列に繋ぐと 電圧はそのまま。
こんくらいでしょうか?^_^;

でかい電圧をかけるとLEDは壊れます。
この知識を使うと、
黄色を6発直列に繋ぐと その回路は 12Vの電圧を必要とするので、 抵抗無しでもLEDは壊れないということです。


実際を言えば、エンジン始動時には14V程度まで上がるので 定電流ダイオードとか使いたいところですが、まあ予算と手間の以下略。

まあ、知識のある人から言えば 何が壊れないだバカやろうと言われると思いますが、
とりあえず こんな感じの配線で光らせられます。




お次は インナー。


試しに金。

無いな。

メッキの上には 塗料が密着せず、 塗装後もぺろっと剥がれてしまいます。
下地処理大事です。


塗装前プラサフ状態


ちょっとイメージ。

悪く無い



86の トムスとかの真っ赤テールが結構好きなので インナーはキャンディレッドにしました。



そしてインナーに部品をペタペタと。




ペタペタ、、、。

ん?( ̄ー ̄)








実用性は全く無いですが、 蓄光なんだよと自慢する為だけの機能






純正との比較


アクリル接着剤

接着の後 シーラント



裏側。

配線図的にはこんな感じ。
テール電源側には 50Ωほどの抵抗を入れています。
テール時はこの抵抗のある回路で通るので暗く、ブレーキ時には抵抗の無い電流が流れ明るく発光。
ウインカーにはハイフラ防止を入れ、マイナス側には逆流防止を。
車体側は4極カプラーでしたので マイナスは1本にまとめます。
(この回路は後に修正します)




取り付け










点灯確認。

テール電源でハイマウントも光り、 ハイマウントがテールランプ化したと指摘。

逆流防止をブレーキ側には入れて解決。
交流だから 逆流してると説明しましたが、 これは間違いでしたね。(これは後ほど)







本日、緊急ピットインで
今度は ブレーキ踏むとテールが連動すると。

またまた逆流防止で解決しましたが、
ちょっと考えると勘違い発覚。




この回路図では、マイナスの大元で逆流電源を遮断しているので、交流によるマイナス側からの電気は来ません。


何事かというと、 テールとブレーキは途中で合流して1本の線にまとまるのですが、その合流地点で、逆流防止を入れてなかった為イカリングに行く電気と他に、テール、ブレーキの回路を逆流していたんですね。

久々のLED工作に、初歩的ミスでした

完成回路図はこんな感じですね。
水色が逆流防止












2作目はハートテールかな( ̄ー ̄)?



ブログ一覧 | くるま
Posted at 2016/12/03 12:00:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます〜♪
kuta55さん

腹一杯食べた後に見た違和感のある光 ...
エイジングさん

機種変更
ボーエンさん

黄色いシエラ…購入後初のオイル交換!
やっぴー7さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2016年12月3日 12:20
とりあえず問題はないよね(;゜∇゜)?
コメントへの返答
2016年12月3日 12:47
防水性が心配ですな(°_°)
まあ、しばらくしたら 完成度高いやつが出来上がってます きっと

プロフィール

「2ストマシン入荷しました。」
何シテル?   11/25 19:38
どうもこんちはm(_ _)m ☆my buun's ・インプレッサ スポーツワゴン(GG2 丸目) 2019.02.17引き取り 2019.02.19名義...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

EFIコンピューターリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/09 06:41:38
スバル インプレッサスポーツワゴン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/25 21:37:03
スローパンクチャーでピットイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/14 07:00:13

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2019.02.17 引き取り 2019.02.19名義変更 2月19日現在16430 ...
キムコ トップボーイ100 キムコ トップボーイ100
2スト100cc
ホンダ CBX125F ホンダ CBX125F
生えました
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ビビリミッターレーシング

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation