• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤマノカミのブログ一覧

2025年08月23日 イイね!

大阪関西万博に行ってきました!

大阪関西万博に行ってきました!2泊3日の行程で大阪・関西万博に行ってきました。一生のうち何度もある機会ではないですし・・・。

3カ月以上前から準備をし、前売りチケットや航空券のタイムセール、ホテルの早期割引などをフルに活用して、ツアーなどと比較して、かなり割安に旅行ができました。

1日目は昼前に大阪に着いて、まずは大阪駅で先に万博土産を購入してしまいました。ホテルにチェックインした後、地下鉄で夢洲駅に向かい夜間券で東ゲートから入場しました。夕方は比較的待ち時間が少なく20分ほどでした。

公式キャラクターのミャクミャクとご対面。三つ指?ついてのお出迎えです。
当初、気持ち悪いと評されましたが、見慣れると可愛く見えてくる??


大屋根リングは、想像していた以上に巨大でした。さすが世界最大級の木造建築物(構造物)と言うだけのことはあります。大断面集成材で組み上げられた構造体は芸術的でもあります。


大屋根リングから見下ろすと会場の広さが改めて実感できます。
一周約2km。 結局は、時間の関係で一周はできませんでした


フランス館、アラブ首長国連邦館、NTTパビリオン、大阪ヘルスケアパビリオン(予約不要部分)などを観覧
海外パビリオンは国ごとに特色のある展示、国内パビリオンは映像技術をはじめとした最新技術の展示が見所です。





2日目は上本町からシャトルバスで西ゲートへ。

朝は西ゲートの方が入場がスムーズです。こちらも並んでから20分くらいで入場。



西ゲートのミャクミャク様。こちらは何のポーズかな?




この日の目玉は2カ月前抽選で当選したGUNDAM NEXT FUTURE パビリオン!
西ゲート側のランドマークにもなっている?1/1スケールGUNDAM
万博の高さ制限に対応するため、このポーズだそうですが、実際に間近で見ると迫力があって壮観です。
パビリオンでは360°のスクリーンに映し出される宇宙空間を舞台としたショートストーリー、戦闘シーンを宇宙ステーション内や宇宙船内に見立てた室内から鑑賞するものですが、全周を使った映像演出、リアルな音と振動。

映像そのものは2Dでしたが、360°で繰り広げられる映像は実際にそこにいるように臨場感がありました。万博終了後も、どこかのテーマパーク等に移設しても集客が見込めそうな内容でした。


そして、思いのほか良かったのが当日予約で入った「ガスパビリオン おばけワンダーランド」
体験するストーリーは子供向け?な感じでしたが、ARが凄かったです。自分や他の来館者約30名ほど?がAR化され、それぞれの手足の動きを遅延なく映像に反映させ、全員が自分の立ち位置からAR化された他の来館者の動きを見ることが出来るのは驚きです。AR技術、映像処理技術の進歩を体験できるパビリオンでした。

海外パビリオンではスペイン、インド、オーストラリア、TECH WORLD(台湾)等を観覧したほか、単独でパビリオンを出展しない国々のブースが入るコモンズ館A~Eでは聞きなじみのある国だけでなく、名前も知らなかった国々の展示を観覧しました。


万博会場内では普段はなかなか食べられない海外グルメもあり、セルビア料理やアフリカ料理、インド料理(これは地元にもあるかな...)などを味わいました。


人気の水上ショーは他のパビリオン観覧との関係で諦めましたが、ドローンショーは退場しながら遠目に見ることが出来ました。人気のパビリオンはまだまだありますが、予約困難なところも多く、入場待ち時間もあることから、一日半ではとても見きれませんでした。

それでも、この一大イベントを体験することが出来て満足度は高かったです。


3日目は、京都観光です。
帰りの飛行機に間に合うよう、これまで行った事がなかった伏見稲荷神社と、八坂神社~清水寺周辺だけの観光です。




それにしても京都は外国人観光客ばかりで、落ち着いて観光できる状況ではないですね。オーバーツーリズムと言われている意味がよくわかりました。特に伏見稲荷は千本鳥居に人が渋滞していて、雰囲気を味わうどころではなかったです。


清水寺は30数年ぶりに行きましたが、ここも人が多いです。清水の舞台は万博の大屋根リングと工法が同じとされており、改めて下からも見比べてみました。数百年前の建物と、最新の万博の建物が同じ伝統工法で作られているとは、本当に驚きです。

ハードスケジュールの3日間の旅行でしたが、万博もそれなりに満喫できたし、久々に京都にも行けたので充実した旅行となりました。
Posted at 2025/08/23 23:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2023年09月16日 イイね!

ブルーインパルス&室屋義秀エアショーin福島空港

ブルーインパルス&室屋義秀エアショーin福島空港福島空港で行われた「空の日」フェスティバル。2023年は福島空港開港30周年なのでビックイベントが用意されていました。
ブルーインパルス&室屋義秀さんのエアショーです!

空港会場内への入場は事前抽選制となっており、入場券をGetできなかったので、例によってGoogleマップを使って穴場を探し、管制塔の東約600mの山中に観覧場所を見つけました。

自宅から抜け道を使って1時間弱、実際に行ってみると想像以上に険しく、管理されていない市道から更に葛などの雑草が茂った草むらを数十m掻き分けて到着。
一部は杉林で低い位置が見にくい方角もありましたが、空は開けており、管制塔も肉眼でバッチリと確認できる場所でした。かすかに会場のアナウンスも聞こえてきます。

福島県内でのブルーインパルスの展示飛行は東北六魂祭以来10年ぶりとのこと。
沿岸上空を経由して福島空港上空に6機編隊が飛来しました!



一糸乱れぬ編隊飛行を間近で見ることができました。youtubeでもライブ配信されましたが、ジェットエンジンの爆音はやはり生で聞くと迫力があります。

天候は晴れでしたが、高いところに白い雲がかかっており、スモークが映えなかったのは少し残念です。また、雲を考慮して少し低い高度での飛行となったためか、プロクラムも変更になったようでした。



それでも、最後に披露されたサンライズと呼ばれる散開飛行は空いっぱいに広がる見事なものでした。

エアショーの後半は、福島市のスカイパークを拠点に活動し、エアレースの年間総合優勝にも輝いた室屋義秀さんのフライトです。



ブルーインパルスのT-4ジェット機は大きく旋回しながら隊列を整えるため、空港上空だけでなく、広く周辺市町村上空を使いますが、小回りが利くレシプロ機は、ほぼ滑走路の上空で演技が行われました。(無理して空港近くの観覧場所を確保して正解でした。)



室屋さんのフライトは何度か観ていますが、いつもながらレシプロ機の特性を生かしたトリッキーな動き、切れのある旋回、上空での静止!?など見応えあるものでした。






天候はベストではなかったですが、最高のエアショーを楽しむことができました♪

室屋さんが拠点を置くスカイパークはもちろん、ブルーインパルスが所属する松島基地もそう遠くはないので、観覧する機会を増やしていきたいところです。




Posted at 2023/09/17 19:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2021年03月27日 イイね!

聖火リレー観覧しました!

聖火リレー観覧しました!東京オリンピックの聖火リレーが始まりましたね!
コロナ禍の中での開催に賛否両論はありますが、こんな時だからこそ明るく前向きな話題は貴重だと思います。

出発地となった福島県の最終日の最終到着地となったのは郡山市の開成山公園。
自宅から徒歩圏内だし、休日で天候も穏やかだったので散歩がてら観覧、応援してきました♪

到着地のセレモニー会場は事前申し込み制だったので、少し離れた公園の池のほとりで観覧しました。


福島県の最終ランナーは陸上の元五輪代表の千葉麻美さん。さすが綺麗なフォームで走り抜けていきました。
沿道での観覧とは違い、規制があって少し離れた場所からの観覧でしたが、オリンピックの聖火を目前で見られたのは感慨深いです。


到着のセレモニー会場までは更に距離がありましたが、カメラのファインダー越しに聖火がトーチから聖火皿に移される瞬間も見ることができました。

これから聖火リレーは全国を巡りますが、福島県は天候にも恵まれ、まずまずのスタートだったと思います。
コロナも落ち着いて、無事に国立競技場へ届くことを祈ります。

Posted at 2021/03/27 22:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年11月03日 イイね!

世界遺産のライトアップ!

世界遺産のライトアップ!この3連休は実家に帰省中ですが、地元のフリーペーパーに「ライトアップNIKKO2017」の記事が載っており、11月3日(金)~5日(日)の開催って事で見に行ってきました。

世界遺産に登録されている日光の社寺(日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社)がライトアップされるイベントです。

夕食後に実家を出て、現着は20時前でしたが、昼間の混雑状況からすると意外なほどスムーズに直近の駐車場に入れました。



二荒山神社
夜の社は昼以上の神秘的な雰囲気を醸します。ライトアップにより存在感が強調されます。


鳥居と、杉の木立と、朧月。不思議なパワーを感じます。




東照宮では陽明門もライトアップしていますが、今回は時間も限られていることから五重塔がある表門まで。五重塔は昼間見るよりもディテールが強調され、神秘的な雰囲気です。


輪王寺大猷院は三代将軍家光公の霊廟です。規模や装飾の面で東照宮より控えめに造られていますが、その分落ち着いた雰囲気で重厚感、荘厳感では劣りません。



大猷院境内ではレーザーとプロジェクションマッピングを使った演出もされていました。
ここでレーザー?と少し疑問に感じましたが、これはこれで幻想的な雰囲気が良かったです。
純粋にきれいですしね。

思いがけず行ったイベントですが、見られて良かったです♪



Posted at 2017/11/04 22:19:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年12月11日 イイね!

復興と鎮魂の空に舞う

復興と鎮魂の空に舞う昨日、2016年12月10日、東日本大震災の大津波で被災した常磐線の福島県相馬駅~宮城県浜吉田駅間が5年9カ月ぶりに再開通しました。

今日は内陸移転されたJR新地駅で開催された「JR常磐線再開通記念イベント」に行ってきました。




地元の物産販売や、ステージイベントが行われたほか、「レッドブル エアレース世界選手権」に参戦中のパイロット室屋義秀選手によるエアショーが開催されました。

今回は、相馬に住んでいた時に奥方の職場関係で知り合った友人夫婦と現地で待ち合わせ、一緒にエアショーを楽しみました。(友人宅の愛車も、ギャラクシーブルーのレヴォーグです♪♪♪)

折しも今日は11日。震災の月命日にもなっていることから、復興祝いと鎮魂のエアショーとなったようです。


室屋選手のフライトを観るのは、これで3回目です。イベント会場となっている駅前広場から線路を隔てた上空での曲技飛行でしたが、今回が一番近くで見ることができました。低空飛行した際には室屋選手の表情までが判るくらいでした。
(機体にはLEXSUSのロゴが入っており、新たにスポンサー契約をされたようです。)


フライトはいつもながら見事なもの。急旋回、錐もみしながらの急上昇、急降下や背面飛行、空中静止、木の葉のような自由落下、etc・・・


旋回Gは相当なものだし、一般的な飛行機の動きでは到底考えられない飛行の数々に、ただ興奮するばかりでした。


また、飛行機の甲高いエンジン音も間近に感じることができたのも最高でした。
(この機体のエンジンは、VMGのFA20DITと同じ300馬力なんですよね・・・。感慨深いです)


今日は、常磐線の同区間の再開を記念して、「走るカフェ」と言われる観光列車『フルーティアふくしま』も特別運行され、エアショーとのコラボレーションも見られました♪

Posted at 2016/12/11 23:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

オーラ(FSNE13)に乗り換えました。 片道100㎞超の長距離通勤を敢行中。 ハイオク仕様の2Lターボ4WDから、エコと走りが両立できそうなこの車を選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホーン交換作業完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/30 13:57:21
BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 225/45R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 12:43:49
Doo~さんのトヨタ ヤリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 13:02:56

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER ガンちゃんオーラ (日産 オーラ e-POWER)
2024/1/10に発注し、2024/4/27に納車されました。 過走行通勤の新しい相 ...
スバル レヴォーグ ルリレヴォ (スバル レヴォーグ)
レヴォーグ(C型) 2.0GT-Sアイサイトです。 カラーはラピスブルーパール。 GDB ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18年式のレガシィツーリングワゴンです。 BP5のC型になります。 グレードは2.0i ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランクル70セミロング(2台目) 新車から18万km乗りました。 何処へでも”行ける”車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation