• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤマノカミのブログ一覧

2007年04月30日 イイね!

風の高原へ

風の高原へ連休3日目は近場へドライブです(^^)

行き先は、布引山高原!!
33基の風力発電施設が設置され、この2月から国内最大の6万5980キロワットの営業運転を開始。
どうやらこ連休に一般開放が始まったみたいなので、早速行ってみました。



しかし、さすがGWですね・・・
特に観光施設が有るわけではないのですが、現地には大勢の観光客が押し寄せ、お山の上が渋滞してました(汗

しかし、頂上に到着して、それも納得!
高さ100mもの巨大な風車が林立する様は、まさに圧巻!!
メタルクラッチで坂道発進を繰り返した左足の疲れも吹っ飛びました(笑)

普段、猪苗代湖を挟んだ職場の窓から豆粒のように見えていた風車ですが、間近で見ると大迫力です!! 今日は適度に風もあり巨大な風車が意外なほどの速度で回転し、低周波の唸りをあげていました。

一つ残念だったのは、空が霞んでおり(黄砂??)、眼下に見えるはずの猪苗代湖と対岸の磐梯山がハッキリ見えなかったことです。

それから、車が多過ぎ&交通規制されている事もあり最高のポイントでの撮影ができませんでした。ほとぼりが冷めたら、また行ってみますかね(^^;



Posted at 2007/04/30 21:18:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2007年02月02日 イイね!

スウェディッシュ!?

スウェディッシュ!?久しぶりに積雪があったので、
ハブ修理&ピロボール装着後の雪上プラクティスってことで、またまた裏○梯まで深夜のドライブに行ってきました(^^






やはり、ノックバックが解消した事で雪上でもブレーキには安心感があります。

あと、ピロブッシュの効果か? フロントのトゥを修正したせいか?
ステアに対する初期反応が良くなりました(^^)



でも、チョット積雪が少なかったですね。
あと倍くらい積もっても良かったです。
Posted at 2007/02/02 23:52:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2007年01月09日 イイね!

夜間練習(^^;

夜間練習(^^;荒れた天候も去って適度な積雪路となったので、深夜のドライブに裏磐梯まで行って来ました(^^;

今冬はこれまでまともに雪道走行をしてなかったので、現在のセッティングを確認する初めての機会です!

自宅付近より更に標高が高いので、雪質も最高!
雪も降っていないため視界も良好!!
そして何より、平日の深夜(23時)なので車もなく貸し切りコース状態でした(^^)



とりえずは車の動きを確認!ってことで、減衰とDCCDを弄りながら軽く1時間ほど走ってきました。




車の動きは・・・

極端なアンダー、オーバーも出ずに、まずまず乗りやすい状態です。昨年冬の車高を参考に調整したのが良かったみたい?


それから、前後機械式LSDの効果は絶大です!!極端なオーバースピードで侵入しない限りアクセルを開けるとグイグイ曲がるので、何処からでもラインを修正することが出来ます(^o^)

その分、アクセルを抜いちゃうと、不意に乱れるので、慣れが必要ですかねぇ。気持ち早めから舵角を小さくとってアクセルでラインに乗せる感じです!


あとはステアリングの初期反応を良くするために、雪道専用マル秘セッティング(笑)を施せば、今年の冬仕様は決まりかな??



Posted at 2007/01/10 00:43:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2007年01月07日 イイね!

吹雪の土湯峠を越えて・・・

吹雪の土湯峠を越えて・・・今日は福島市の友人のところへ行ってきました。
磐梯高原は大雪でしたが、午前中、福島市は雨も雪も降っていないと電話連絡を受け、彼の通勤車(原付)のクラッチ交換、ショック交換を手伝う目的で土湯峠を越えて行きました。クラッチの分解に電動インパクトが必要だとのことなのでコレも持参しました。

ところが、山は猛吹雪。ノロノロ運転のため、現着が予定より遅れてしまいました。
しかも午後から福島市内も雨が降り始め、屋外での作業は見送りとなりました。
結局は、食事とホームセンターをブラブラ(笑)でお開きとなりました。

ところが、問題は帰りでした。
土湯峠は往路以上の猛吹雪、時折視界がゼロに・・・;
ボンネットのダクトの先は白一色;

車はほとんど走ってないし、道は熟知しているので、それなりに走る事は出来ました。しかし万一、停車している車両等があれば避けきれない可能性があるので、やむなく10数km/hで徐行です・・・。おかげで通常の3~4倍も時間がかかってしましました。

雪道走行は望むところですが、さすがにコレでは打つ手無しですね。その上精神的に疲れました・・・。
Posted at 2007/01/08 01:54:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2006年11月07日 イイね!

先日の「甲州の旅」  詳細

ルートはこんな感じ・・・

1日目【11月3日(祝)】

早朝3時に出発し、東北道を羽生まで南下しました。
明るくなった頃、ナビの最短ルートに従って熊谷市内の住宅街の細い路地を通過(笑)


R140に入り、荒川沿いに登って行き、長瀞を通過。岩畳を眺める。


秩父に入り、警○署前のGSで給油(格安!!)、その後、道の駅で休憩。


さらに奥秩父へ・・・R140の旧道を走りました! 細いです(汗) 幸い、通行する車も無く、無事通過・・・。結果的には時間に余裕があったので、三峯山に寄れば良かった;


いよいよ雁坂峠(・・・と言っても頂上部は有料トンネルですが・・・)
トンネルの前後は紅葉真っ盛り、息を飲むような美しさでした。所々で猿の姿も見えました。


塩山からR411へ入り、大菩薩ラインへ・・・
と、ここでトラブル発生。先日交換した車高調(左前)のアッパーのボルトが緩みました;。異音に気づいて停車、取りあえず持っていた工具で締めましたが、コレでは不十分なので、ゆっくり峠を5kmほど戻り、GSにてインパクトで増し締めしてもらいました。以降、異常なしです。


そこで再び大菩薩ライン(柳沢峠)へ・・・
向かう先は奥多摩方面。ここも紅葉が綺麗でした。車が増えてきましたが、まだ午前中だったので、山梨から奥多摩方面へ向かう車は少なく、自分のペースでスイスイでした(^^)


多摩川源流の丹波山村から、今度はR139に入って松姫峠。
ここは道幅も狭く、コーナーの数が多いです。高低差もあり、走っていて結構楽しかったです。意外と見通しが良い区間もあったので、大型二輪のライダーとプチバトル(汗)もありました。紅葉が綺麗だったのは言うまでもありません。


峠を下ると大月市。ここからR139を富士吉田市へ向かい、ちょっと遅い昼食です。食べたのは「吉田うどん」 結構有名みたいですが、どの店が良いのか判らなかったので、ナビで適当に探して「うどんのみうら」に入ってみた。民家のような造りでセルフサービス。店には地元?の方が結構来ていました。メニューもシンプルでしたが、ここはやはり基本の「かけ」大盛りを注文しました。めんのコシが強く、とても美味しかったです。そして何より、300円と格安でした(^^) 時間があれば下調べしてうどんのはしごをしてみても良いですね。


次に訪れたのが「忍野八海」
富士山の伏流水が湧き出る8っつの池です。透明度が高く、深い池の底まではっきり見えるほどでした。水温も12℃前後と冷たく、たくさんの魚が気持ちよさそうに泳いでました。辺りには水車小屋や、藁葺き屋根の民家?もあり、とても風情がありました。
本当は、この辺りから富士山の雄大な姿を望むことが出来ると思ってましたが、残念なことに富士山周辺だけ雲がかかっており、ほとんど見ることが出来ませんでした。


次は、忍野八海にほど近い場所にある「富士湧水の里水族館」に入ってみました。山梨県内に生息する淡水魚を中心に多くの魚が飼育されており、工夫をこらした展示がされており、400円という安い入場料で十分に楽しむことができました。渓流のコーナーではイワナが産卵の準備をしている様子が観られました。もう少し粘ってれば、産卵も観られたかも知れません?


そして、ついに山中湖に到着。
さすがに観光地、車の数が多いです。ただ、裏道を使って近づいたので、渋滞には巻き込まれずに済みました。
湖には観光客のほか、ブラックバス狙いの釣り人も数多くみられました。チョット釣りをしたい気もしましたが、今回は道具も持参してないし、さすがに長旅で疲れたので見学しながらの休憩と相成りました。


山中湖近くの日帰り温泉で暖まった後、周辺の渋滞が解消するまで暫く車中で仮眠してから、湖畔で紅葉がライトアップされていたので、チョットだけ見物してから道の駅に移動し、そこで車中泊となりました。





2日目【11月4日(土)】
朝5時過ぎに起床。


眺望が良いと言われる山中湖東岸の三国峠に登り日の出を待ちましたが、明るくなるにつれて靄が酷くなり、富士山はおろか山中湖も見えなくなってしまったので、降りることししました。


次に向かったのが河口湖。南側から時計回りに一周してから眺めの良さそうな場所を見つけて朝食を摂りながら雲が切れて富士山が見えるようになるのを待ちました。ここでは同じように写真を撮ろうと待ちかまえていたカメラマンや、ブラックバス狙いの釣り人がたくさんいました。1時間ほど粘りましたが、頂上付近は見えるものの、麓の方はついに姿を現してくれませんでした。


富士山の頂上付近は見えているので、5合目まで登ってみよう! と思いつき、「富士スバルライン」へ・・・。(スバル乗りなら一度は走ってみたいですよね)
連休とは言え、午前中の早い時間だったので、車もさほど多くなく、普通のペースで登ることができました。途中、やはり富士山は見えませんでしたが、4合目を過ぎた辺りで山頂が顔を覗かせるようになりました。
5合目に到着すると空気は冷たいものの、意外と日差しが暖かかったです。下界は望めませんでしたが、とても気分爽快でした。神社に参拝し、土産物を買って、富士山を後にしました。

※富士山でデジカメ電池死亡。以降写真は携帯に頼ることに・・・。


次に向かったのが西湖。
往生際悪く富士山が見えないかと一周しましたが、残念ながら雲は取れず(涙
ここにもバスフィッシャーが沢山いました。さすがこの辺りはバス釣りのメッカですね。


青木ヶ原樹海を抜けるR138を抜けて精進湖方面へ。
確かに入ったら迷いそうな原生林ですね。
ここに入って死のうと考える人の気持ちは判りません・・・。


ここまで来たら富士五湖制覇って事で本栖湖まで行こうと思いましたが、渋滞発生!
4日のうちに帰宅しようと考えていたので、断念して精進ブルーラインを甲府方面へ・・・ここも高低差がある峠道で、紅葉が見頃でした。旧上九一色村役場前も通過しまたし、まぁ良しとしましょう。


甲府に着いたところで、帰りのルートを検討・・・。
在り来たりの中央道は即却下。
来たときと同じR140でもつまらないので、R141を北上することに決定(汗)


韮崎、須玉、清里と通過。途中、清里手前でペースが悪くなったのでナビの地図だけ利用して抜け道を検索・・・。見つけて入った旧道?はこれまた峠道で道幅が狭く、見通しも悪いのでペースを上げられませんでした。結果的に早かったかは疑問ですが楽しかったので良しとします。


次に通過したのが野辺山。
JRの鉄道最高地点(標高1375m)です。
鉄道マニアの友人がみたら、さぞ羨ましがる事でしょう。
ワタシはマニアではないので列車を待ったりはしませんでした(笑)


ついに長野県突入(爆)
南牧村周辺も国道沿いの山々が紅葉真っ盛りで綺麗でした。


そして、帰り道の山越えに選んだのが、佐久市から東進して群馬県へ抜ける「十石峠」ナビで広域表示だと道路が繋がって内ように見えましたが、道路案内板では確かに群馬および秩父方面って表示されてるので迷わずGO!


山が近づくと「道幅狭し、大型車(5t以上)通行不可」って標識がありました(汗) そんなので怯んではいられません! 車もほとんどいないので自分のペースで走ることが出来るので気にしません。一応国道だしね・・・。


しかし、峠に入ると道は思った以上に狭かったです。峠区間も距離が長かったので、途中で対向車のため3回ほどバックしました。相手に下がってもらった事も・・・。
しかしここも高低差があり、とにかく長いのでそれなりに景色、紅葉、ワインディングを楽しみました。


十石峠を抜けると、日航機が墜落した御巣鷹山で有名な群馬県「上野村」です。結構見どころが有りそうな感じでしたが、日が暮れかかってきたので、ここも通過;


本格的に帰路につくべく神流川沿いに走り、暗くなる頃ようやく平地に戻ってきました。埼玉県の本庄市を通過し、群馬県の太田市に入りました。インプの故郷であるスバルの太田工場の脇を抜けて、R50へ出て、佐野藤岡ICから東北道に入りました。


しばらく北上すると、宇都宮~白河間で猛烈な雷雨に遭いました。視界も悪く、100km/hでもハイドロを起こすような状態でしたが、そこはAWD、不安無く走りきることができました。


白河で高速を降りてR294に入ると、雷雨はすっかり止んでいました。さすがに疲れましたが眠くなることもなく走り慣れた道を快調に走り抜けて、21時頃に無事帰宅しました。


2日間の走行距離1,138kmでした(^^;


フォトギャラリーもアップしようと思いましたが、ブログだけで疲れたので、また後日・・・。

Posted at 2006/11/07 23:58:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

オーラ(FSNE13)に乗り換えました。 片道100㎞超の長距離通勤を敢行中。 ハイオク仕様の2Lターボ4WDから、エコと走りが両立できそうなこの車を選...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホーン交換作業完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/30 13:57:21
BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 225/45R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/09 12:43:49
Doo~さんのトヨタ ヤリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 13:02:56

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER ガンちゃんオーラ (日産 オーラ e-POWER)
2024/1/10に発注し、2024/4/27に納車されました。 過走行通勤の新しい相 ...
スバル レヴォーグ ルリレヴォ (スバル レヴォーグ)
レヴォーグ(C型) 2.0GT-Sアイサイトです。 カラーはラピスブルーパール。 GDB ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18年式のレガシィツーリングワゴンです。 BP5のC型になります。 グレードは2.0i ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランクル70セミロング(2台目) 新車から18万km乗りました。 何処へでも”行ける”車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation