• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よたよた111Sのブログ一覧

2018年05月01日 イイね!

ちょっと田舎に行ってきました

ちょっと田舎に行ってきました連休前半は天気が良いようなので、エリーゼで田舎に行ってきました。

ソメイヨシノはさすがに散っていましたが、山桜、八重桜や小彼岸桜はまだまだこれからの様子。少し標高のある場所では花見が楽しめました。

山の神社をめぐるコースを歩いていると、地元の観光バスのルートになっているようで、少し人はいましたが、静かでなかなか良い感じでした。(さびれているとも言うかも)





この神社に来るのも久しぶり、ここにはたしか・・亀がいたはず。



ちょっと重そうです。



この神社には奥の院に藩主の墓所があります。久々なので行ってみることにしました。
結構距離があり、いい感じの運動になるはず。



やはり誰もいない、鳥の声しかしません。



神社裏手からはこんな感じでした。

27に休みを取って出発、早めに戻ってきたので渋滞もなし。新緑と桜でリフレッシュできました。

あ、、、タラの芽・・・取るだけ取って食べてこなかったわw


久々に地元商店街や街中を歩いてみると、更地が目立ち、歩いている人も少ない。
過疎の波か・・・ちょっと寂しいですねぇ。


---
今回エリーゼで移動しました。

エンジンは好調。

フロント足回り、バンプを越え、延びる時にコツン音、バネが遊んでいるかリンクか、ボルトチェック。プリロード0で設定しているので、少しロードを掛けて様子を見たいと思います。

ベアリングの音、換えたばかりですがちょっと微妙・・うーん。

エンジンルーム右カーボン導風ダクトカバー脱落・・・
接着剤が劣化し風圧で剥がれ落ちたかと。タブン東北道のどこかに落ちています。道路公団さんごめんなさい。
オイルクーラーが設置してあるので、また取り付けたいところ。
走行後リアカウルに触れた時の温度が違うので、効果がないわけではなさそう。


連休後半は車いじりかなぁ。
Posted at 2018/05/01 17:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月29日 イイね!

ブレーキランプスイッチ交換

ブレーキランプスイッチ交換ブレーキランプの点灯状態が不安定となったため交換。

症状
 初期:点灯しない。調整するとしばらくは正常作動
 交換前:調整自体が上手くいかない。調整しても点灯したままか点灯せず動作不安定。

*動作不安定のまま調整を続けていたところ、スイッチ自体が過熱していることに気が付いた。端子部分は手で触れられないほどの高温になっていた。
スイッチ自体の接触不良と判断し、予備品と交換した。

交換したスイッチをばらしてみると



構成部品はこれだけ・・・しょぼい
マイクロスイッチではなく、ばねで接点を支えているだけ。
赤丸部分の突起がブレーキを踏み、シャフトがばねで押し出されると端子側の接点に接触し、回路が閉じる構造。

交換したスイッチでは、接点付近ののグリスが黒く焦げていた。
このような構造では接触不良が起き易く、スイッチ自体が溶けてしまう・・・ガクブル('Д')

内部をよく観察すると本体の接点がスライドする部分に傷がついている。加熱した金属が接触して溶けたか?


社外品のマイクロスイッチに交換する方法もあるとは思うものの、加工にはペダルボックスを取り外して加工する必要がある。、
ペダルボックスは取り外しが非常に面倒であるため、できればやりたくない・・・・。

対策
 値が張る部品ではないため、予備品を十分な数準備する。
 症状が出たらば1回目は調整して様子を見て、2回目の不調時には問答無用で交換。

このような方向で・・

前回の交換は2016年の10月。交換後1年程度で最初の症状が出ている。
車両の使用頻度にもよるでしょうが、私の場合2年は持たない。頻繁にサーキットを走る車だとさらに短いと推定されます。

車庫から出す前と信号で停車時にブレーキランプの点灯をチェックするよう心がけてはいますが、どうしても抜けや確認漏れは避けられない。

ブレーキランプが点灯すると、Sr1の場合メータートリップ部分の照度が変化するのですが、これも確認手段としては不確実。・・・・運転席にブレーキランプのモニターランプを設置することも考えてみます。
(今時の車なら警報が鳴るんでしょうけどねぇ)
Posted at 2018/03/29 23:32:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年03月23日 イイね!

お土産は・・

お土産は・・長崎土産はいろいろありますが・・・

大勢に配るなら「おたくさ」「九十九島せんぺい」もらってもあまりうれしくは・・ごほごほ

要望が多いのはやはりカステラ

メジャーなところでは、文明堂総本店福砂屋でしょうか。


味は好みがわかれるところ、しっとり上品な雰囲気の文明堂。はちみつ不使用こってりどっしりの福砂屋。

文明堂さんは全国にのれん分けをしているので今一つ長崎感が薄い。
福砂屋さんのザラメの感じが好評。

そんなわけでバットマン(w)に軍配が上がりました。


というかご当地でちゃんぽんすら食べていない・・・(´・ω・`)
Posted at 2018/03/23 01:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月12日 イイね!

部品到着 オートアンテナ修理

部品到着 オートアンテナ修理交換用アンテナロッドは納期不明とのことでしたが、意外と早く部品が到着・・
海外へのバックオーダーと比較するのもアレですがw

早速交換作業開始

箱を開けてみると、アンテナロッドのストッパーの形状が変更されています。

どうやら、本体を外さずに、アンテナを外から巻き取らせてセットできるようです。

しかし現用のアンテナロッドは外へ引き抜けないため分解が必要。
モーター本体取り付け後、外から巻き取りさせることもできますが、どうせ分解するので、巻き取った状態でセットすることにしました。

ステーを外し、カバーを開ける。


*内部に破片等が無ければカバーを外さなくてもアンテナガイドをはずしポールは取り出せると思いますが、確認と給脂のため外しています。


一番大きな白のギアでケーブルを駆動、ケーブルがプレートの穴からリール側に押し出される機構

ガイドを外してポールを抜き取り、新しいポールをセット、ケーブルの噛み合わせを確認


プレート、リールをもとの位置に戻し、カバーで止めます。
ゆっくりケーブルを押し込むと徐々に内部に入ってゆきます。
ある程度押し込めば、アンテナガイドガイドを取り付けることができました。
あとはアンテナを押し込めばセットは完了。


コネクタ、水抜きパイプを差し込み、取り付け位置調整
モーター側の取り付け部は長穴になっているので、ボディ側の取り付け部がガタつかない位置を先に決め、モーター側のナットを締めました。
アンテナ線を接続

動作確認したところ異状なし。内装を戻して完了。所要時間は約30分でした。

3時半頃に始めたのですが、まだ外が明るい・・タイヤ交換もしときましょう。

コンプレッサー起動!リフトアップ!馬ヨシ!
ガガガが、ガガガ。
タイヤはガレージ内で移動するだけなので楽々です。

エアを調整、車を降ろし締め付けトルク確認

外したスタッドレスのエアを半分ほど抜き、外周のチェック。
異状なし、4シーズン使用しましたが・・もう1シーズンは使えそう。

ゴムが劣化し、アイスバーンでの性能が低下している可能性がありますが、ヒビ等は見られないのでもう1シーズン使用して様子を見ることにします。



軽く水洗いして乾燥・・・乾燥しきれないので、ガレージ内に仮置き。

昔、段ボールを下に敷いてタイヤを置いて、段ボールがタイヤに張り付いてなかなかはがせなかったことがありますw
それ以来ポリエチレンのごみ袋を下に敷いておくようにしました。

家の台所の床には・・前の住人の方のタイヤの跡があったりしますw

Posted at 2018/03/12 01:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年03月04日 イイね!

インプレッサ オートアンテナ

インプレッサ オートアンテナ
○故障の状況
 ラジオのスイッチを入れたところ・・『ガリガリガリガリ』という擦過音が聞こえ、アンテナモーターも止まらない。
 1分ほどでモーターは停止、音も止まる。
 アンテナは出ている。

 ラジオの電源を切ると、またもや『ガリガリガリ』音

 格納しようとしているときに、外から手で軽く押し込むと、正常に動作。

 再現性あり

○推定原因
 「オートアンテナ機構の不具合」
 推定1 機構内ギア欠け
 推定2 格納ワイヤの欠損

 1ならばモーターユニットの交換、2ならばアンテナロッドの交換になるはず。

○対策
 交換部品としてアンテナロッドが存在。
 手で押すと格納でき、ある程度アンテナ繰り出しができている。
 推定原因2の可能性が高いと判断

 取り外して確認して部品調達すればおけい、さっそく分解分解・・わくわく


取り外し

1 外側のカバーを外す
 銀色の金具で固定されているので、これを反時計回りに回せば外れる。ドライバーではロッドが邪魔になりまわせない。プライヤ、ラジペン、クリッププライヤ、ハサミ等で緩めれば手で回ります。

2 ユニットの取り外し
 固定は10mmのナット2個
 アンテナ線およびモーター用のコネクタあり
 下に出ているホースは水抜き用、車外に水を流すガイドに差し込まれている。
(1) トランク内張を開く(内張外しは必要な分だけで、車載ジャッキも外しましょう)
(2) アンテナ線を外す
(3) 固定ナットを外す
(4) ユニットを引き出し、コネクタを外す。

上手に取れました~
alt

あとはプラスドライバ1本で分解できます。

ロッドのガイドを外すとロッドを引き抜くことができます。

どれどれ・・・

alt

リールの中に切れたケーブルの残骸発見!

アンテナロッドを交換すれば修理可能。

スバルディーラーへ 555!

見積書をもらってきました

アンテナロッド           :2600円
パワステ ホースA        :1890円
パワステ ホースB        :1890円
パワステ クリップ、ホース×4 :1240円
パワステ キャップASSY     :1730円
パワステフルード ×2      :2600円


*アンテナロッドのみ納期未定
在庫不明、部品としては「生きて」いるので注文生産も可能ということでしたが、ふむふむ

ユニットを復旧させると、ラジオON/OFFでガリガリ音がする。外したままでは穴から水が。
2-3日なら穴をテープで塞いでおけば問題ないですが、未定となると・・・

とりあえず、現有部品で元に戻し、オートアンテナ動作用のコネクタを外したままにしました。
これならオートアンテナは動作しないので問題なし、ラジオも聞けます!

そんな訳で、ムヤミニ重い手動アンテナ車(操作には要停車)が完成!

(´・ω・`)
Posted at 2018/03/04 21:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

よたよた111Sです。よろしくお願いします 2013年5月 修理+仕様変更 2012年12月購入 2000年式111S 銀 仕様 エリパー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンマウント 交換 取り外し編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/13 09:38:48
シフトリンケージブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/01 23:23:10

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2000年式ロータス エリーゼS1(111S) 薦められて乗ることにしました 現在乗りこ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
Y1998(平成10年式) WRX STI var.Ⅴ 現在 通勤快速 乗り心地がよく  ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
最初に買った単車 実はR1ZのあともRZRに乗っている 初期型のR1Zはフレームの作りが ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
RZR250がやれてきたので乗り換え

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation